• ベストアンサー

h→0を0→hにして微分の逆演算は不可能ですか

微分の説明でx+hでhを0に近づける方法がありますが、これを逆にしてhを0から遠ざけるようにして逆演算はできないのでしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • QCD2001
  • ベストアンサー率59% (298/501)
回答No.6

積分は区分求積で考えたほうがわかりやすいでしょう。 微分の逆演算ですが、 df/dt={f(x+h)-f(x)}/h ここで、hを0に近づけると、接線の傾きに近づいてゆくので、接線の傾きを計算するのが微分である、ということになります。 この式でhを0から大きくしてゆくと、Xの値がxのときのfと、Xが(x+h)のときのfとを結ぶ線分の傾きを計算することになります。 積分にはなりません。 面白いものを見つけましたので貼り付けます。 https://okwave.jp/qa/q4395368.html

kaitara1
質問者

お礼

何とか勉強して分かるようになりたいです。

kaitara1
質問者

補足

ある関数のグラフですべての点における接線をそれぞれ限りなく短くして足し合わせると元のグラフになるというのが積分に相当するというか、逆演算ということでよろしいのでしょうか。拙文の中の,接線を限りなく短くするというのが0→hに相当しないのかという愚問についても教えていただければ幸いです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (7)

  • Water_5
  • ベストアンサー率17% (56/314)
回答No.8

h--->0は0=dhすなわち微分です。 0--->hは dh--->h ∫dh=h、すなわち積分です。

kaitara1
質問者

お礼

接線との関係が直観的に納得できるので接線をつなぎ合わせて元のグラフが復元できるという説明が私にとっては良いもののように考えています。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.7

積分だけでなく、微分も全く理解できていないと思われます。 定理や公式をすべて忘れて、どの関数でもいいから微分の定義から計算してみて下さい。なぜhを0に近づける必要があるのか理解できます。 そして、hを0から遠ざけることに何の意味もないことに気付くと思います。

kaitara1
質問者

お礼

気が付けるとよいのですが、やってみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Water_5
  • ベストアンサー率17% (56/314)
回答No.5

恥ずかしながら、私も微分と積分はわかりません。     lim    Δx=dx   Δx-->0 です。

kaitara1
質問者

お礼

いっそ記号だけを頼りにしたほうがよいのでしょうか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Water_5
  • ベストアンサー率17% (56/314)
回答No.4

積分とはまさに0 ⇒ hのことです。 貴方は天才です。

kaitara1
質問者

お礼

h→0は比較的簡単ですが、0→hは難しい。これはh→0でhも消えてしまうし、h/h=1でもhが消えてしまうことと関係があるのでしょうか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

積分とは何かを学ぶことをお勧めします。

kaitara1
質問者

お礼

おっしゃる通りです。何とか積分をわかるようになりたいのです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

ツッコミどころ満載ですね。 0→hは逆演算とは言いません。 また、0から遠ざける意味もありません。 そう定義したと言い張るにも無理ありすぎです。 本題ですが、0に近づけるのは1点の傾きを求めるという目的があってしていることです。0から遠ざける目的がありません。つまり、意味がありません。 目的があるなら補足下さい。

kaitara1
質問者

お礼

ある関数上の一点から離れると解釈できないでしょうか。このことと積分するということには関係がないのでしょうか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Water_5
  • ベストアンサー率17% (56/314)
回答No.1

こんにちは。 逆演算のはなし、面白いと思います。 私には回答はできませんが。

kaitara1
質問者

お礼

学問に王道なしなのでしょうが、微分はともかく積分というものがどうしてもわからないものでして…

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 積分が微分の逆演算であることに関係して

    微分を習った時(f(x+h)-f(x))/hでh→0にすると・・・というのは実によく納得できたのですが、このことを積分が微分の逆演算であることを理解するために使えないでしょうか。まさか o→hではないですね。

  • 微分演算子の平方について

    量子力学においては、演算子(作用素)はスカラーと同等と見なされ、また例えば運動量のx方向成分はPx=h/(2πi)(∂/∂x)で表され、エネルギーの次元にするためPxを2乗すると、{h/(2πi)(∂/∂x)}^2={h^2/(4π^2i^2)}{∂^2/(∂x^2)}=-h^2/(4π^2){∂^2/(∂x^2)}となるようですが、{∂/(∂x)}^2=∂^2/(∂x^2)の変形、つまり1階の微分演算子の2乗が2階の微分演算子になる数学的な根拠が分かる方、説明願えればと思います。または、このような変換に付いて分かりやすく説明された文献などをご存知の方、ご紹介ください。

  • 微分演算子でわからないんですが・・・

    つまずいているのですが (1)逆演算子で、[x^2 +3]/D を解くということは積分すればいいのでx^3/3 +3xという答えになるのですがなんで積分定数Cはつけないのでしょうか? (2)わからない問題があるのですが、 (D+1)^2 y=x という微分演算子の微分方程式の問題なのですが、 D=-1(重解)より、同次方程式の基本解は{e^-x ,xe^-x}となる。 特殊解をv(x)とし、(D+1)^2 [v(x)]=x よりv(x)を求める。  v(x)=1・[x]/(D+1)^2 ・・・というところまでしか解けません。逆演算子の公式に当てはまらない場合はどのように求めればいいのでしょうか?

  • 微分と積分が逆演算なのはなぜですか?

    微分と積分が逆演算なのはなぜですか?

  • 積分が微分の逆演算であるということを知るための勉強

    どういう勉強をしたらよいでしょうか。できれば(f(x+h)-f(x))/hの逆演算を中心にお願いできればと思います。

  • 微分演算子について質問です。微分演算子はδ/δxやδ/δyなどと表され

    微分演算子について質問です。微分演算子はδ/δxやδ/δyなどと表されますが、微分演算子同士をかけたりしたとき、交換したり、分配したりすることができますよね。また、δ/δx(▽×A)=▽×(δ/δx)Aのようにできたりします。これは微分演算子は多元環の元ということでしょうか?また、δ/δx(▽×A)=▽×(δ/δx)A(外積の計算)というようにかけるのは、微分演算子を、外積の計算におけるスカラー乗法のように考えてもいいということなのでしょうか?わかる方がいらっしゃいましたら教えてください。

  • 直感的に微分と積分が逆演算なのを知りたいです

    こんにちは。 質問させてください。 微分と積分が逆演算なのは、式を使わず、直感的に知りたいと思って調べたんですがなかなかありません。 ピタゴラスの定理で、辺をいっぺんとする正方形を描いて証明するみたいに、視覚的に? あるいは、計算によらない方法で? 説明してくれるものはないでしょうか? ご存じの方教えてください。 よろしくお願いします。

  • 微分と積分は逆の演算ということですが、

    微分と積分は逆の演算ということですが、 この関係を 導関数:原関数=原関数:原始関数と表現して導関数と原始関数の積は原関数の二乗に等しいというような空想の先に何かまともな結果があるでしょうか。せめて比例とか、積という概念に対するより良い理解を与えてくれるというようなこともないでしょうか。2x、x^2、x^3/x^3を例にしてもこの空想が誤りですし、意味がないことは自明なのですが・・・

  • 微分と積分が互いに逆演算であるということ

    微分と積分が互いに逆演算であるということは、微分積分をどのように定義して、どのような公理から出発すれば証明できるのでしょうか。 また、それに関連したことが載っているお勧めの専門書、WEBページなどあればぜひ教えてほしいです。 よろしくお願いします。

  • 逆演算子による微分方程式の特殊解について

    逆演算子を用いて特殊解を求める問題です。 何度やっても答えが合わないので、解答のプロセスを確認したいです。 (基礎解析学コース 微分方程式 矢野健太郎、石原 繁 共著)の問題です。 (1) (D^2+D-2)y = xexp(-2x) (2)(D^2-5D+6)y =exp(x)cos(x) 答えは、(1)-1/18 (3x^2 + 2x) exp(-2x) (2)1/10 (cos(x)-3sin(x))exp(x) です。 どうしても解けないので、よろしくお願いします。