• ベストアンサー

微分演算子の平方について

量子力学においては、演算子(作用素)はスカラーと同等と見なされ、また例えば運動量のx方向成分はPx=h/(2πi)(∂/∂x)で表され、エネルギーの次元にするためPxを2乗すると、{h/(2πi)(∂/∂x)}^2={h^2/(4π^2i^2)}{∂^2/(∂x^2)}=-h^2/(4π^2){∂^2/(∂x^2)}となるようですが、{∂/(∂x)}^2=∂^2/(∂x^2)の変形、つまり1階の微分演算子の2乗が2階の微分演算子になる数学的な根拠が分かる方、説明願えればと思います。または、このような変換に付いて分かりやすく説明された文献などをご存知の方、ご紹介ください。

  • gage
  • お礼率77% (42/54)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • shkwta
  • ベストアンサー率52% (966/1825)
回答No.2

物理量を、波動関数に作用する演算子として表わします。 たとえば、ある物理量[A]を表わす演算子Aが、波動関数ψに作用すると Aψ になります。ここで、ご質問は、[A]の2乗に相当する物理量[B]が、 (Aψ)^2 ではなく、Aを2回作用させた A(Aψ) になるのはなぜか、ということだと思います。 物理量[A]の測定で得られる実際の値aは、 Aψ=aψ という固有値方程式を満たす値となります。ここで、「aの2乗」を値とする物理量[B]を考えますと、これも固有値方程式を満たさなければなりませんので、 Bψ=(a^2)ψ さて、Aψ=aψの両辺にもう一度Aを作用させると A(Aψ)=A(aψ) aは定数ですから、A(aψ)=a(Aψ)、よって A(Aψ)=A(aψ)=a(Aψ)=a(aψ)=(a^2)ψ つまり、B=AA(AAとはAを2回作用させること)とすると、(a^2)はBの固有値になります。

gage
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。今すぐに理解ができそうにないと思いますので、今から検討させてもらいたいと思います。計算技法ではなく、本質的に重要なことだと思っていたので、もし理解できればすごく嬉しいです。

gage
質問者

補足

実際、x方向の運動量を-i(hbar)∂/∂xと考えることに抵抗があったもののエーレンフェストの定理で運動量のx成分の期待値として∫Ψ*(-i(hbar)∂/∂x)Ψdrを考えることで∂/∂xが運動量という実体に結びつくこと、そして波動関数をexpの指数関数と考えることで微分した後も元の関数が残り、演算子から固有値が生じることが分かりました。また、考えていた問題がナブラの内積をラプラシアンとして受入れられるかだと気付き、結局この数学的証明は分からないのですが、KENZOUさんへの返答に書いたような理由で、上記が正しいのではないかと思えるようになりました。shkwtaさんの量子力学的な証明は、自分の知識からは思いつかないものであり、まだ十分には理解できないのですが、大変勉強になりました。有難うございました。

その他の回答 (2)

  • KENZOU
  • ベストアンサー率54% (241/444)
回答No.3

>運動量のx成分をa(∂/∂x)(aは係数)と考えた時に、エネルギーの次元(mv^2/2なので、運動量の次元を平方することになる)にする時に∂/∂xを通常の数(スカラー)のように2乗するのです(量子力学で)。つまり微分演算子を2回作用させるのではなく、あたかも通常の数のように2乗しているのです。これが2階の微分演算子と等価なのかが分からないのです。 外場のない1次元自由粒子の運動を考えます。まず古典力学で・・・この粒子の運動エネルギーを運動量の表記で示すと、質量m、運動量をPxとしてPx^2/(2m)となりますね(Px=mv)。次に量子力学に移ると・・・量子力学では運動量は演算子Px=h/(2πi)(∂/∂x)で表されることはご承知の通りです。粒子の運動エネルギー(エネルギー演算子ハミルトニアンH)は、古典力学の運動量を運動量演算子で置き換えればよいから  H=(1/2m)Px^2   =1/(2m)PxPx   =(1/2m){h/(2πi)(∂/∂x)}{h/(2πi)(∂/∂x)}   =(1/2m)(h/(2πi))^2(∂/∂x)(∂/∂x)   =-hbar^2/(2m)(∂/∂x)^2   =-hbar^2/(2m)(∂^2/∂x^2) でどうでしょうか。

gage
質問者

お礼

会社が休みだったため、返事が遅れてすみません。今仕事中なので、回答内容を検討することができません。とりあえず、お礼申し上げます。家に帰ってから、ハミルトニアン等もう一度考えて見ます(波動方程式と実体の感覚が良く理解できていないので)。それからご回答下さった3名の方、ありがとうございました。自分の力不足で、まだ回答内容をよく理解することができませんが、少し検討した後またご返事したいと思います。

gage
質問者

補足

返事が遅くなってすみません。古典的ハミルトニアンと波動方程式のハミルトニアンの形が全く同じになるように変形するために2階の演算子-(hbar)^2(∂^2Ψ/∂x^2)を(-i(hbar)∂/∂x)^2にせざるを得なかったのではないかと思われます。こうすると(-i(hbar)∇)^2=Px^2と置く事でPx^2/(2m)が古典的ハミルトニアン中の運動エネルギーと全く同じ形になり、-(hbar)^2(∂^2Ψ/∂x^2)=(-(hbar)∂/∂x)(-(hbar)∂/∂x)Ψ、つまり∂^2/(∂x^2)=(∂/∂x)^2と考えられるのではないでしょうか。波動方程式は水素原子の電子エネルギーの量子条件などを説明できるので上の等式は妥当と解釈できるような気がします。また、微分演算子はスカラーと同等と考えざるを得ないような気がします。有難うございました。

  • Tacosan
  • ベストアンサー率23% (3656/15482)
回答No.1

「演算子の 2乗」って, 単に同じ演算を 2回続けて行うって意味でしょ?

gage
質問者

お礼

ナブラの2乗をラプラシアンとして抵抗なく受入れていたのですが、ナブラの2乗の計算に際しては、通常、スカラーを成分に持つベクトル同士の内積と同じように抵抗なくナブラの内積(微分演算子を成分に持つベクトル同士の内積)を計算していたことと同等の問題だと気付きました。運動量というベクトルを2乗する、つまり内積を求めることで2階の微分演算子が生じ(演算子をスカラーと同等と考えて計算)、演算子の形式的2乗を2階の微分演算子として仮に置換えるとKENZOUさんへの返答に書いたような理由で自然現象と合致するということが分かりました。ただ、その数学的証明は今でも理解できていません。3名の方が回答してくれて、この問題をじっくり考えてみることができ、今かなり満足できるぐらいに納得できるようになりました。有難うございました。

gage
質問者

補足

ご回答ありがとうございます。少し説明が足りなかったと思いますので、補足致します。 1階の微分演算子∂/∂xにもう1回、∂/∂xを作用させると2階の微分演算子(∂/∂x)(∂/∂x)=∂^2/∂x^2になることは分かっていますし、このライプニッツの微分記号にも矛盾点はないことも理解できます(つまり、形式的には何もおかしくはないように見えます)。従って、記号的にも(∂/∂x)^2=∂^2/∂x^2は納得いくのですが、運動量のx成分をa(∂/∂x)(aは係数)と考えた時に、エネルギーの次元(mv^2/2なので、運動量の次元を平方することになる)にする時に∂/∂xを通常の数(スカラー)のように2乗するのです(量子力学で)。つまり微分演算子を2回作用させるのではなく、あたかも通常の数のように2乗しているのです。これが2階の微分演算子と等価なのかが分からないのです。

関連するQ&A

  • 二階微分演算子 不変性

    量子力学を勉強していたところ,中心力場のSchrodinger方程式という章で(猪木河合さんの料理力学IのP.127),「二階の微分演算子で並進および回転に対して不変であるものはラプラシアンのみである」という記述があります.証明方法などをご存じの方は教えてただけると幸いです.

  • 微分演算子について質問です。微分演算子はδ/δxやδ/δyなどと表され

    微分演算子について質問です。微分演算子はδ/δxやδ/δyなどと表されますが、微分演算子同士をかけたりしたとき、交換したり、分配したりすることができますよね。また、δ/δx(▽×A)=▽×(δ/δx)Aのようにできたりします。これは微分演算子は多元環の元ということでしょうか?また、δ/δx(▽×A)=▽×(δ/δx)A(外積の計算)というようにかけるのは、微分演算子を、外積の計算におけるスカラー乗法のように考えてもいいということなのでしょうか?わかる方がいらっしゃいましたら教えてください。

  • 量子力学において運動量を微分演算子に代える物理的意味

    量子力学をきちんと物理的,数学的に理解したいので,独学で量子力学を勉強しています.学部時代は量子力学の授業がなかったこともあり,正直分からないことだらけで不思議に思うことがたくさんあります. そのうちの一つとして,ある原子内の電子群を考え,ハミルトニアンHを持つ系だとすると,波動関数Ψの絶対値の二乗(存在確率)で存在する原子内にある一つの電子は,あるエネルギ準位(固有値)εしか取り得ないという考え方をシュレディンガー方程式 HΨ=εΨ で表される固有値問題に帰着するということをとりあえず納得したとすると,線型代数学で出てくる固有値問題 Ax↑=λx↑ のように「ある固有ベクトルx↑に対してある固有値λが決まる」 ということと似ているのでなんとなく分かります. 波動方程式からシュレディンガー方程式を導出していくこともなんとなく分かりました.分からないことは,シュレディンガー方程式の導出として,ハミルトニアンを波動関数に作用させ,ハミルトニアン中に含まれる運動量を微分演算子に代えれば,シュレディンガー方程式になっているということです.この方法は,結果として成り立つだけで,後付けくさいなあと感じました. 過去にも同じような質問をされていた方 http://oshiete1.goo.ne.jp/qa587812.html がいましたので見てみると,運動量を微分演算子に代えるのは数学的には導けるようですが,その導く過程が物理的には分かりにくいと感じました. 量子力学を勉強する前に基礎知識が不十分なのもあるとおもいます. なので,量子力学を勉強する前に習得するべき学問は何かと,どの順番で勉強すれば効率がよいかも教えていただきたいです. (1)量子力学において,運動量を微分演算子に代えることの物理的意味は?もっと一般的に,その他の物理量(角運動量,スピン角運動量など)を演算子に代えることの物理的意味は? (2)量子力学を勉強する前に習得するべき学問は何かと,それらをどの順番で勉強すれば効率がよいか? です.長くなりましたが,よろしくお願いいたします.

  • 運動量演算子について

    シュレディンガー方程式でハミルトニアンのうちの運動エネルギーのところがなぜ、運動量演算子を二度同じ波動関数に二階の偏微分のようにかけるのかよくわかりません。古典力学でのp^2/(2m)はわかるのですが、それがなぜ、二階の微分になるのでしょうか?どちらかと言うと波動関数に運動量演算子を掛けた結果を二乗するなどの方がしっくりくるのですが、どなたか説明していただけると助かります。

  • 運動量の演算子について

    量子力学において、運動量の演算子p^ = -ih∇(hはプランク定数を2πで割ったもの。エッチバーを表記できなかったため、代用しました) だと教わりました。これは、波動関数ψ=Aexp{ (px-Et)i/h } (Eはエネルギー) に対して、 -ih∇ψ=pψ になるからである、という説明を読みました。ここで質問です。 ψの共役複素数である、ψ*=Aexp{ -(px-Et)i/h }に対しては、 ih∇ψ* = pψ* となることから、p^ = ih∇なのでしょうか? それとも、p^は場合によらず、p^ = -ih∇なのでしょうか? ご回答よろしくお願いします。

  • h→0を0→hにして微分の逆演算は不可能ですか

    微分の説明でx+hでhを0に近づける方法がありますが、これを逆にしてhを0から遠ざけるようにして逆演算はできないのでしょうか。

  • 微分演算子について

    微分演算子の問題を解いていたんですが、詰まってしまいました。 1/(1+4/3*D+1/3*D^2) [x^3] =(1-4/3*D+13/9*D^2+49/27*D^3) [x^3] の変形がよくわからないです。 本には一行で処理しているのですが、どのような計算をしたんでしょうか? Taylor展開を使っていると自分では思うんですけど、わかんなかったです。 もう一つ、 1/(D^2-2*D+2) [e^x]=1/(1^2-2+2)[e^x] にいたっては、検討もつきません。 どちらかでもよろしいので教えていただけないでしょうか? お手数ですがよろしくお願いします。

  • 量子力学における演算子と変数

    量子力学におえける演算子とは何かよくわからなくて困っています プログラミングをやっているのでプログラミングの話をしますが、プログラミングにおいて演算子とは、感覚的に言えばある変数を引数にして処理をするための関数的なもの + - x / の四則演算子が基本 sin() exp()などが演算子と言われても理解できるのですが 量子力学では、位置を表すxやyなども演算子として扱うと言われ プログラミング的にはそれらは関数のオペランドであり変数なので混乱しています 誰か上手く説明できる方がいらっしゃったら教えて下さい Ψを使った演算子の交換についての項で詰まっています

  • 微分演算子法

    微分演算子D=d/dt として、 x={1/(D^2-2D-8)}(t-14)e^t     ・・・1 ={e^t/{(D+1)^2-2(D+1)-8}}(t-14) ・・・2 =(e^t/(D^2-9))(t-14)       ・・・3 =((-1/9)e^t/(1-D^2/9))(t-14)   ・・・4 =((-1/9)e^t(1+D^2/9+・・・)(t-14) ・・・5 これはとある問題の解答の途中経過なのですが、この過程の中にわからない部分が二つあります。 1つ目、式1から式2への変形方法 微分演算子の分母 D^2-2D-8 から (D+1)^2-2(D+1)-8 へ どうやって変形するのでしょう? 少なくとも、1から3へは直接変形できませんから、2Dの項を何かに作用させたのだと思いますが、それはどれなんでしょうか? あるいは何か微分演算子特有の公式があるのでしょうか? 2つ目、1/(1-D^2/9) から 1+D^2/9+・・・への変形方法と『・・・』の意味 ここがさっぱりです。これはテイラー展開のような級数展開ですか? 後ろに・・・があるので近似のような気がするのですが。 どなたかお教えてください。よろしくお願いいたします。m(_ _)m

  • 積分が微分の逆演算であることに関係して

    微分を習った時(f(x+h)-f(x))/hでh→0にすると・・・というのは実によく納得できたのですが、このことを積分が微分の逆演算であることを理解するために使えないでしょうか。まさか o→hではないですね。