• ベストアンサー

大阪夏の陣後

大阪夏の陣で豊臣秀頼と淀殿が山里の丸に追い込まれたとき。。。降伏していたら、その後豊臣家はどうなっていたと思いますか??

  • 歴史
  • 回答数6
  • ありがとう数6

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.4

こんにちは m(__)m 多分 徳川家康氏は,豊臣秀頼氏と,淀殿の,命までは,とらなかったと思いますが,側室腹の息子(遺児)の国松は,斬首,女児も,史実通り,出家させられていたと思います..しかし,他の,豊臣氏近臣の,大野治長氏等は,自害か,斬首刑だったと思いますが,徳川家康氏は,けっこう慈悲深い方のようで,かつての主君だった,今川義元公の,嫡男(バカ息子?)の,氏真氏が,自身の領地や,自身のもとへ,再三,逃げ込んだ時も,何かと助けていますし,確か,豊臣秀吉氏の,後北条氏攻めの際も,当主の,北条氏直氏の時などに,徳川家康氏の家臣達が,何かと,後北条氏の存続などに,奔走しています..豊臣秀頼氏は,徳川家康氏の孫(千姫)の夫ですし,淀殿は,嫡男の妻(正室)の姉ですので,命までは,取らないと思いますが,徳川家康氏亡き後の,強硬派の,嫡男の,徳川秀忠氏の時代には,殺されていたかもしれませんね‥‥ただし,淀殿も,豊臣秀頼氏も,今川氏真氏のように,自身のプライドを,かなぐり捨ててまで,徳川家康氏に,投降したり,命乞いをした可能性などは,かなり低いかもしれませんので,大坂夏の陣での最後は,やはり,自害だったかもしれません..

naoki4865
質問者

お礼

ありがとうございます

その他の回答 (5)

回答No.6

遅すぎw そもそも 家康は大阪の陣の前に豊臣に降伏しろと促してる それに応じなかったから大阪の陣が起こったわけで 追い込まれた時に降伏してももう遅い

naoki4865
質問者

お礼

ありがとうございます

  • oska2
  • ベストアンサー率45% (2175/4820)
回答No.5

>その後豊臣家はどうなっていたと思いますか? 面白いですね。 色んな想像が出来ますが、私は「高家」として存続すると思いますね。 家康は、由緒ある家計の断絶は望んでいなかったフシがあります。 例えば、武田信玄家も高家として存続しています。 もちろん、直系男児は断絶ですがね。 ※直系男児が生存すると、源平の頼朝と同じ結果になる加工性があります。 直系男児は斬首。側室系男児が家名存続となったかも? 余談ですが・・・。 秀頼薩摩逃亡伝説は、有名ですよね。 私が住んでいる地域にも、真田幸村・大介親子が秀頼を伴って落ち延びてきた話が残っています。 庄屋の娘と幸村は恋に落ち一子をもうけ、真田の家名と六文銭家紋を受けています。 まぁ、何処にでも似た話がありますが・・・。 その後、幸村親子と秀頼は薩摩に向かったとの事です。 鹿児島・宮崎にも、多くの秀頼伝説が残っています。 秀頼の上陸地・生活していた場所・お墓も存在します。 面白い話では、豊後日田藩主の子供として匿われたとの事です。^^;

naoki4865
質問者

お礼

ありがとうございます

回答No.3

秀頼は降伏して幽閉されるなり出家するなりしても、謀反の嫌疑あり等と難癖をつけられて切腹していたでしょう。 家康がおそれていたのは秀頼自身が挙兵することよりも大阪の陣の残党や島津、上杉などが秀頼を旗頭として担ぎ上げて挙兵することでした。 豊臣家が存続するか否かは、生き延びた淀君の行動というか考え方次第でしょう。 秀忠の正室だった江(小督 (おごう)が淀君の妹だったことから相談して意見を取り入れていれば何等かの形で豊臣家が存続していた可能性はあったかと思います。 大阪夏の陣で豊臣氏は滅亡した訳ではなく秀頼の側室の子とはいえ国松、天秀尼(俗名不明)という子供がいました。 国松は早くに捕らえられて殺されていますが、天秀尼は家光の時代まで生き延びています。 この天秀尼の元に養子を入れることに成功すれば、血筋は繋がらないものの「家」としての豊臣家は続いていた可能性はあります。 この場合、表向きの家名は変えていた可能性が考えられます。 島津も江戸時代半ば以降は表向き松平を名乗っていました。 前田利家の正室であった「まつ」は利家亡きあとも前田家の存続に尽力していました。 単身江戸へ乗り込み家康とわたりあっていました。 「まつ」のおかげで前田家は続き、徳川家にとっては最も信頼がおける外様大名とされ続けました。 上記のように、淀君が前田まつのような行動をとっていれば豊臣家は何らかの形で続いていた可能性はあります。 ただ、大坂夏の陣までの経緯を考えると淀君の性格上も無理だった思います。

naoki4865
質問者

お礼

ありがとうございます

  • ithi
  • ベストアンサー率20% (1960/9578)
回答No.2

naoki4865 さん、こんにちは。 夏の陣ですからもう容赦はしないでしょう。秀頼は切腹。よくて高野山蟄居。淀君に至っては斬首。あるいは自害の強要。娘の天秀尼はそのまま東慶寺入りでしょうか?国松君は父と高野山蟄居、か斬首でしょうね。

naoki4865
質問者

お礼

ありがとうございます

  • twin-dog
  • ベストアンサー率41% (301/721)
回答No.1

その段階で降伏などしても認められません。 秀頼も淀殿も斬首され豊臣(羽柴家)は取つぶしでしょう。 良くて秀頼は高野山送り、淀殿も尼寺行きでしょうね。 家康は完全に豊臣を滅ぼす気でいましたから。 可能性として豊臣を残すための降伏が受け入れられたのは冬の陣までです。

naoki4865
質問者

お礼

ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 大阪夏の陣最終日

    大阪夏の陣最終日のシナリオを書こうと思っています。 秀頼、千姫のやり取りを中心に書こうと思っています。 参考となりそうな本、映画、ドラマなどはありますでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 豊臣秀吉に子孫はいないの?

    ふと思ったのですが、豊臣家は大阪夏の陣でしたか(うろ覚え)、秀吉の嫡男秀頼(うろ覚え)が自刃し、他の庶子らも根絶やしにされ、子孫は絶えたと理解しているのですが、間違っていませんか?

  • 大阪の陣のとき、豊臣方は負けずにすんだのでは?

    大阪冬の陣で大阪城は落ち、豊臣は滅亡しましたが、対応を間違えさえしなければ、持ちこたえることができたのではないでしょうか? 大阪城の守りは非常に固く、徳川方は大阪城の一番外型の堀の石垣に触れることさえできず、 真田丸では多くの戦死者を出し、戦いの最初のころは豊臣方が優勢だったと聞きます。 兵力としても徳川方20万だったのに対して、豊臣方は10万で、絶望的な差ではありません。 そこで活躍したのが、大砲だったと聞きます。 昼夜を問わず、4キロから6キロ先まで届く大砲を打ち、指揮官である淀の方を精神的に 追い詰め、和睦に持ち込んだと聞きます。 大砲はめったに当たることがなかったものの、運悪く居間に落ちたものが次女数人をバラバラにして、淀の方を恐怖させたとか、柱が折れたとか。 しかし、大砲が何発撃たれようが無限ではないのだし、滅多にあたらないため大阪城の防御力を下げたり、落城させたりするような威力まではなかったと思うので、私としては、最後まで戦っていれば豊臣方が勝っていたのではないかと思うのです。。 (運悪く、淀の方のいるところに弾が落ちて、命を落とす可能性もありますが、その確率は低いと思います。精神力の戦いだったと思います) jこの考え方について、どうでしょうか? ご意見等、お願いします。

  • 大坂城の内堀

    大坂冬の陣で講和した時の条件は堀を埋めるという事でしたが、徳川家康は堀をわざと指定せず外堀どころが内堀まで埋めるという狡猾な事をやり、丸裸にされた大坂城は大坂夏の陣で豊臣秀頼・淀君の親子もろとも落城の憂き目を見ることになってしまいましたが、 どうして豊臣方は内堀も埋められてしまうのを黙って見てるしかなかったのでしょうか? 内堀と言っても広くて大きいでしょうから、埋め立てるのにも日時が掛かるでしょうし、武力行使で止めようと思えば出来たはず。「内堀を埋めて良いとは講和条件にない!」と抗議して止めさせる事だってできたはずなのに、なぜ家康のながすままにされてしまったのでしょうか?

  • 大阪の陣と大阪冬・夏の陣の違いはなんですか?

    大阪の陣と大阪冬・夏の陣って同じなんですか? 大阪冬・夏の陣をまとめて大阪の陣っていうのですか? 教えてください!!

  • 大阪の陣

    大阪冬、夏の陣発生時かりに加藤清正が生きていたら秀頼の味方に馳せ参じるでしょうか?それとも福島正則見たく出陣を禁止されそのまま。。見たいな感じになるでしょうか?みなさんどう思いますか?

  • 豊臣秀次をなぜ・・・

    豊臣秀吉は往年、千利休や関白豊臣秀次など高名な人たちを事実上始末しています。 秀次については淀君(茶々)の間に生まれた秀頼との抗争を避けるため等々、色んなことを調べるとそう書いてます。とにかく大事で大事で仕方ない秀頼なのは解るんですが、おそらく秀次を外す頃には5大老の筆頭家老である家康とは過去、小牧・長久手の戦いなど複雑に絡み合って悶着しながら付かず離れず実際にはある程度距離を置いてます。 5大老の長、ということもあり絶大な信用もしていたのでしょうが、秀吉自身、徳川家康が着実に力をつけてるのは大阪から容易に知れ、危惧してたと思います。 そこでお聞きしたいのですが秀吉はなぜ、自身の老体も顧みず(歳が歳なのでそのうち死ぬだろうと予期できたはず)安易に秀次を処分してしまったのでしょうか? 幼い秀頼では心許ない、と旧友である前田利家なんかにも相談してますよね。だったらせめて格好だけでも豊臣性である秀次を残しておかなかったのか疑問です。そして逆に言えば、東国の家康を全く驚異に感じていなかったのでしょうか? 更に秀次が生きていたら(秀吉がうまいこと操って担ぎあげてたら)大阪の陣は起きていたでしょうか?また起きていたなら豊臣勢が有利に展開できたでしょうか?ifの質問ですが個人意見として参考になればと思いました。 質問が複数になり申し訳ありません。 なんだか矛盾を感じたもので教えて頂ければありがたいです!

  • 家康が片桐家を不問にふした理由は?

    豊臣秀頼の守役だった片桐且元は大阪の陣で豊臣を見限り 家康の配下となりましたが 秀頼死去の21日後に自害して果てました 幕府の決まりでは殉死は禁止だったはず ましてや立場的には且元は家康の家臣で秀頼は謀反人 その謀反人の後を追って死ねば、一家取り潰し お家断絶でもおかしくないのに 家康は且元の殉死を不問にしました そして息子に大和龍田の所領と家督を継がせています 片桐且元を特別扱いした理由は何でしょうか?

  • 淀殿はなぜ西軍に味方しなかったのか

    関ヶ原の合戦で東軍が勝利したおかげで、その15年後には大阪の陣で豊臣家は滅ぼされました。関ヶ原の合戦時に淀殿が西軍に豊臣家の正規軍であることを認め、家康を逆賊としていたなら、関ヶ原の合戦で西軍は負けなかったのではないかと思います。加藤清正、福島正則らも東軍に加担できなかったのではないかと思うのですが、なぜ淀殿は西軍に加担しなかったのでしょうか。 1.家康が片桐勝元らを使って、うまく淀殿の動きを封じた。 2.西軍が負けたらどうなるか。淀殿には先が読めなかった。 3.北の政所が反対した。 真実はどうなのでしょうか。僕はこの点で淀殿はまんまと家康にだまされたと思うのですがどうでしょうか。

  • 豊臣秀頼の話す言葉

    豊臣秀頼に関するシナリオを書いています。 秀頼の話す言葉ですが、現在の大阪弁に近い言葉で話していた可能性は ありますでしょうか。 秀頼は大阪出身ということもありますので、出来れば大阪弁で書きたいです。 よろしくお願いします。