• ベストアンサー

ニーズ

sutoramaの回答

  • ベストアンサー
  • sutorama
  • ベストアンサー率35% (1701/4759)
回答No.4

>困ったことがあって、誰かに「相談」したい場合、まず、思い付くのは、どういう方ですか? だったので、経験から『回答』させていただきました 前回、回答させていただいた中で、リハビリ病院に入院してた父は、リハビリ計画通りにことが進まず体力も回復せず、そこにいた医者が、父が「うつ病」であると勝手に診断し、毎日見舞いに行っていた家族にも説明がなく、抗うつ剤を飲まされていました もちろん家族である我々は、抗議をしましたし、診断書も要求しましたが、病室から「見ればわかるだろ」と吐き捨て、医者は逃げる始末でした 看護師にやリハビリスタッフに相談しても、クビになるのが怖いのか、何もできないことを謝るだけでした 心臓疾患(バイパス手術後)で長期入院していた父が、在宅へと向けたワンクッションでお世話になるだけだったリハビリ病院で、担当の医師は脳神経外科の医者・・・ その病院を勧めたくれた、県立病院の医療ソーシャルワーカーさんはとても良い人でしたが、以上のことを相談しても「制度上、もう転院された患者さんの相談は受けられない」と相手にしてもらえず・・・ どんどん父の体力が落ちていき、バイパス手術後の定期検診で県立病院にいったとき、歩いて退院したはずの父が、ストレッチャーで診察室に入っていったとき、初めて担当医師が相談にのってくれました 「もしかして、別の疾患があるかもしれないので、ちゃんとした病院で検査をしましょう」と、しかしまた制度上の問題で、退院(転院)した患者さんで、現在(当時)別の病院に入院している患者さんを検査することができないと言われました そこで、また別の病院を紹介していただき、そこで検査入院して新しい疾患がもし見つかれば、そこから転院してくる形なら、もう一度、県立病院で父のめんどうをみてもらることから、計画を立て、全て家族の責任でやってほしいとのことでした で、父に末期の肺がんがみつかり、・・・・という流れです それに至るまで、そのリハビリ病院でのことを、市の医療安全支援センターや県の医療安全相談窓口に相談しても、これまた制度上、口が出せないとのことで、なにもできなく父は亡くなりました 話を戻すと・・・ >困ったことがあって、誰かに「相談」したい場合、まず、思い付くのは、どういう方ですか? 父の時は、ソーシャルワーカーさんやケアマネさんです しかし、現実は制度に阻まれ?、どうにもならなかったので このようなモノがあればいいなぁと思い「アドボカシー」という表現で、書かせていただきました 本当は権限をこえて、親身に相談に乗ってくれる民間のソーシャルワーカーさんが最初からついてくだされば良いのですが、それはあくまでも、病院は患者を治すところという性善説でできた職業ですので、もしものためのことまで一緒に心配・計画してくれる人がいれば、良かったと思います 長くなり、すいませんでした

kurinal
質問者

お礼

sutorama様、ありがとうございます。 >困ったことがあって、誰かに「相談」したい場合、まず、思い付くのは、どういう方ですか? だったので、経験から『回答』させていただきました」 はい。 >「前回、回答させていただいた中で、リハビリ病院に入院してた父は、リハビリ計画通りにことが進まず体力も回復せず、そこにいた医者が、父が「うつ病」であると勝手に診断し、毎日見舞いに行っていた家族にも説明がなく、抗うつ剤を飲まされていました もちろん家族である我々は、抗議をしましたし、診断書も要求しましたが、病室から「見ればわかるだろ」と吐き捨て、医者は逃げる始末でした 看護師にやリハビリスタッフに相談しても、クビになるのが怖いのか、何もできないことを謝るだけでした 心臓疾患(バイパス手術後)で長期入院していた父が、在宅へと向けたワンクッションでお世話になるだけだったリハビリ病院で、担当の医師は脳神経外科の医者・・・ その病院を勧めたくれた、県立病院の医療ソーシャルワーカーさんはとても良い人でしたが、以上のことを相談しても「制度上、もう転院された患者さんの相談は受けられない」と相手にしてもらえず・・・ どんどん父の体力が落ちていき、バイパス手術後の定期検診で県立病院にいったとき、歩いて退院したはずの父が、ストレッチャーで診察室に入っていったとき、初めて担当医師が相談にのってくれました 「もしかして、別の疾患があるかもしれないので、ちゃんとした病院で検査をしましょう」と、しかしまた制度上の問題で、退院(転院)した患者さんで、現在(当時)別の病院に入院している患者さんを検査することができないと言われました へえ。 >「そこで、また別の病院を紹介していただき、そこで検査入院して新しい疾患がもし見つかれば、そこから転院してくる形なら、もう一度、県立病院で父のめんどうをみてもらることから、計画を立て、全て家族の責任でやってほしいとのことでした で、父に末期の肺がんがみつかり、・・・・という流れです それに至るまで、そのリハビリ病院でのことを、市の医療安全支援センターや県の医療安全相談窓口に相談しても、これまた制度上、口が出せないとのことで、なにもできなく父は亡くなりました」 お話から、、、つまり「「制度」で、がんじがらめ」になっている、ということのようですね。 それで、「制度」に「どうせ、本人の意図なんて二の次でしょ」という不信感を持ってしまったというのは、 判るような気がしました。 >「話を戻すと・・・ >困ったことがあって、誰かに「相談」したい場合、まず、思い付くのは、どういう方ですか? 父の時は、ソーシャルワーカーさんやケアマネさんです」」 >「しかし、現実は制度に阻まれ?、どうにもならなかったので このようなモノがあればいいなぁと思い「アドボカシー」という表現で、書かせていただきました 本当は権限をこえて、親身に相談に乗ってくれる民間のソーシャルワーカーさんが最初からついてくだされば良いのですが、それはあくまでも、病院は患者を治すところという性善説でできた職業ですので、もしものためのことまで一緒に心配・計画してくれる人がいれば、良かったと思います 長くなり、すいませんでした」 いえいえ。 立ち帰って、「ソーシャルワーカーや、ケアマネさんです」というお答え。 そして、>「本当は権限をこえて、親身に相談に乗ってくれる民間のソーシャルワーカーさんが最初からついてくだされば良いのですが」ですね。 実態は、「「系列」や「制度」に振り回されて、 「本人たちの意図」なんて、どうなってるの?」 ということでした。 「アドボカシ―」が、そうしたものではないことを願います。

kurinal
質問者

補足

一応、念のため、福祉では、 「自分の専門ではない」と思われる依頼が来たら、 「専門へ取り次ぐ」、それが職責なんです。 (という、考え方も、(西洋では)あるようですね)

関連するQ&A

  • 高齢障害者の生活ニーズ

    福祉の勉強をしています。 高齢障害者の生活ニーズを教えていただきたいのですが・・・。障害をお持ちの方が、年齢を重ねて高齢者になった場合に、どのような生活ニーズがありますか?

  • ケアプラン第2表の「ニーズ」の表現について、です。

     ケアプランの第2表の「ニーズ」は、利用者の【思い】を表すような「~したい」という表現でなければならないルールがあるのでしょうか? (例)週1回は自宅で入浴できるようにしたい。  利用者本人が望まないことでも、やることが望ましいとケアマネで必要判断したことは「~する必要がある」と表現してもいいのでしょうか? (例)援助により身体の清潔を図る必要がある。 ※市販のケアプランの本を読んでもよくわからなくて困っています。 宜しくお願い致します。

  • ケアマネの資格の有効期間が切れた場合

    介護支援専門員の資格を取りましたが、ケアマネの仕事をしませんでした。 気付いたら、介護支援専門員の資格の有効期限が切れていました。この場合、介護支援専門の資格を有効にするには、もう1度受験して合格するしかないのでしょうか? 詳しい方、お願い致します。

  • ケアマネさんにご相談です!

    ケアマネさんにご相談です! 『ずっと寝ていたい』 というニーズの利用者さまに対しての短期目標はどんなものがあるでしゅうか? またどんな支援が適切でしょうか? 寝ていたいというのは麻痺があり座っているのも歩くのも辛いようで、活気も低下している事が考えられます。 在宅ではな施設入居者さまです。 ケアプランの考え方など教えて頂けたらと思っています。 よろしくお願いします。

  • 包括支援・ケアマネージャーの違い

    自分の認識不足部分を 教えてください。 要支援の時の ケアマネージャーは包括支援の方で 認定調査をしにきて下さった方でした。 要介護は 入院中に 病院の先生の勧めで病院内の相談役?みたいな方がいて 入院中に 要介護認定をもらえました。 要支援のケアマネと 要介護のケアマネの違いというか どちらかが上とか 力があるとか あるんでしょうか? と言うのも 父親の施設申請のことで要介護のケアマネに連絡した時 要支援の時のケアマネと 少し会話した事を 洩らしたら すごく嫌味を言われました。 (要支援ケアマネとはたまたま 帰宅後の用具や緊急設置の話しで電話を頂いただけです) 施設相談をしたと 誤解されたのか 施設面談者の立ち会いは 勧められた要支援のケアマネに頼めば? みたいな 内容でした。 別に 立ち会いは 必要ではなく 一応 一報してくださいと言われていましたので お伝えするために 電話をしたんですが。 プライド? ライバル心とか あるのか?と受けるくらい 嫌味な言い方でした。 包括支援のケアマネと 要介護のケアマネと 何が違うのか よくわかりません。 要介護になったら 要支援のケアマネは変わりますが 包括支援のケアマネとは切れる訳ではないと言われ ちょっとした会話はします。 それが何か 失礼にあたるのかなんかも 分からなくて。

  • ケアマネの受験資格の実務経験について

     お世話になります。  ケアマネの受験資格に必要な実務経験についてですが、「相談援助業務経験5年」の実務経験というのは、障害者総合支援法における相談支援専門員で、特定指定相談支援事業所で障害者の相談支援業務を5年以上の実務した者も含まれるのでしょうか。  相談支援専門員で検索しても介護保険法における施設でそのように呼称される業務がないことから、おそらく大丈夫かと思うのですが、念のためにお伺いしている次第です。  よろしくお願いします。

  • 居宅介護支援の管理者とは

    居宅介護支援事業で管理者には 介護支援専門員が必要なことはわかるのですが、法人でその他に事業もある場合、管理者とは何をする人でしょう? 社長が介護支援専門員でなければいけないわけではないと思うのですが、どうなのでしょう。 具体的には新規の法人で、居宅介護支援と訪問介護を無資格の自分が資格者を雇用して経営したいと考えています。 1.最低限の人数は自分以外に、「ケアマネ1人」「2級以上の訪問看護員2.5人」でいいのでしょうか? 2.訪問介護のサービス提供責任者はケアマネが兼務できるのでしょうか?

  • 施設ケアマネが長期休養の場合、プランや保険請求は?

    有料老人ホーム等施設の介護支援専門員が、何らかの事情(病気) で長期休養(診断書を提出)を取るなどして、一時的(数か月)に介護支援専門員有資格者が不在になった 場合、もしもその施設に他にケアマネ有資格者が0だった時はどうすればいいのでしょうか? やむを得ない措置として、例えば・・・ ・ケアプランは相談員が、保険請求は事務員がそれぞれ代行する。(一応、休養中のケアマネさんにTELやFAX、文書にて各書類に一通り目を通してもらい了承を得た上で必要な箇所には本人の印等を使わせてもらう) ・居宅のケアマネにその間臨時に代行をお願いする。 困っています。よろしく御教示ください。

  • 施設ケアマネが長期休養の場合、プランや保険請求は?

    有料老人ホーム等施設の介護支援専門員が、何らかの事情(病気) で長期休養(診断書を提出)を取るなどして、一時的(数か月)に介護支援専門員有資格者が不在になった 場合、もしもその施設に他にケアマネ有資格者がいない時はどうすればいいのでしょうか? やむを得ない措置として、例えば・・・ ・ケアプランは相談員が、保険請求は事務員がそれぞれ代行する。(一応、休養中のケアマネさんにTELやFAX、文書にて各書類に一通り目を通してもらい了承を得た上で必要な箇所には本人の印等を使わせてもらう) ・居宅のケアマネにその間臨時に代行をお願いする。 等は可能でしょうか? 困っています。よろしく御教示ください。

  • 教えてください

    総合的かつ包括的な相談援助に関する次の記述のうち適切なものを1つ選びなさい。 1 公的なサービスだけでは対応できない生活ニーズをもつ在宅要援護者は本人のはたらきかけで近隣の支援が得られるようにする必要がある。 2 ワンストップサービスの機能をもつ機関であってもその必要に応じて、外部の専門職や機関と協働して利用者の生活ニーズに対応しなければならない。 3 総合的かつ包括的なソーシャルワークは、本人が援助を拒む場合は行うことができない。 4 利用者とその近隣住民との関係性がよくないため、近隣住民が利用者への関わりを拒否する場合は、インフォーマル・セクター以外の社会資源を活用するしかない。 5 支援困難な事例の場合は、非専門職の関わりをなくし、他職種による専門職だけで援助していくことが望ましい。