• 締切済み

教えてください

総合的かつ包括的な相談援助に関する次の記述のうち適切なものを1つ選びなさい。 1 公的なサービスだけでは対応できない生活ニーズをもつ在宅要援護者は本人のはたらきかけで近隣の支援が得られるようにする必要がある。 2 ワンストップサービスの機能をもつ機関であってもその必要に応じて、外部の専門職や機関と協働して利用者の生活ニーズに対応しなければならない。 3 総合的かつ包括的なソーシャルワークは、本人が援助を拒む場合は行うことができない。 4 利用者とその近隣住民との関係性がよくないため、近隣住民が利用者への関わりを拒否する場合は、インフォーマル・セクター以外の社会資源を活用するしかない。 5 支援困難な事例の場合は、非専門職の関わりをなくし、他職種による専門職だけで援助していくことが望ましい。

みんなの回答

  • sigeo-i
  • ベストアンサー率70% (155/219)
回答No.2

答えを教えてしまうのは、ためにならないと思いますので、地域包括支援センターの運営マニュアル(下記のURLのリンク参照)を御読みになって、なぜそうなるのかわかって答えを導き出されるのが適切かと思います。それでもどうして?という時に再度質問してください。 http://www.nenrin.or.jp/chiiki/manual/index.html

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • 1SpnCocoa
  • ベストアンサー率62% (17/27)
回答No.1

総合的かつ包括的な相談援助に関する次の記述のうち適切なものを1つ選びなさい。 1 公的なサービスだけでは対応できない生活ニーズをもつ在宅要援護者は本人のはたらきかけで近隣の支援が得られるようにする必要がある。→ × 「本人の働きかけで」だけではなく、専門職もはたらきかけが必要。 2 ワンストップサービスの機能をもつ機関であってもその必要に応じて、外部の専門職や機関と協働して利用者の生活ニーズに対応しなければならない。→ × 「機関であっても」ではなく「機関だからこそ」が正しい。 3 総合的かつ包括的なソーシャルワークは、本人が援助を拒む場合は行うことができない。→ × 本人が援助を拒んでも、手を変え品を変え、本人の自己決定は尊重しながらも援助を行う必要がある。 4 利用者とその近隣住民との関係性がよくないため、近隣住民が利用者への関わりを拒否する場合は、インフォーマル・セクター以外の社会資源を活用するしかない。→ × 近隣住民へも充分説明を行い、巻き込むことが大切。 5 支援困難な事例の場合は、非専門職の関わりをなくし、他職種による専門職だけで援助していくことが望ましい。 → × 非専門職の関わりも大切。特に近隣住民の理解と援助。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 本人に自覚のない認知症の高齢者を専門医につなぐには

    「本人に自覚のない認知症の高齢者をどのようにして専門医につなげたらよいか。」についてご意見ください。 独居でしかも認知症のある高齢者は年々増えています。自覚がなく、受診を拒否する場合が問題で解決策がないです。 このような高齢者に遭遇し、保健所や地域包括支援センター、行政に受診支援の相談をしても「うちには権限がない、緊急性がないから」などと放置されます。その地域の行政にもよるのかもしれませんが、私の地元はそういう対応です。 高齢者本人に決める権利はありますが、家族もいないわけですから、社会が手を差し伸べるべきだと思います。民生委員などが訪問しただ見守るだけでなく、誰かが責任を持って積極的に働きかけるべきだと思います。認知症が悪化しないように、早期診断のためにも専門医につなげる必要があると思います。ぜひ自由な意見をください。 質問1:対応はどこが担うのがよいと思いますか。 (保健所、地域包括支援センター、医療機関、行政、NPOなど) 質問2:どんな解決策があるのでしょうか。 質問3:よろしければご回答者の職種を教えてください。 (社会福祉士、保健師 、介護支援専門員、医師など) (補足) 私は某機関で相談窓口のお手伝いをしています。まったく専門職ではありません。また、個別の具体的ケースで困っている訳ではありません。ただ、よく聞く話なので、高齢化社会を迎え大きな問題と感じます。何か良い方法があるのではと。実際に体験された方また独自の提案でもいいのでご意見をください。認知症の悪化は止めてあげたいです。

  • ある地域包括支援センターの求人について

    ある地域包括支援センター(医療法人が〇〇市から委託されています)の求人について質問させていただきます。 この時期(平成29年5月上旬に)、主任介護支援専門員と社会福祉士と保健師の募集の求人広告がありました。3つの専門職すべて募集することにとても違和感があります。 ・地域包括支援センターというものが、3つの専門職すべて増員することはあるのでしょうか? ・それとも、欠員の募集を行っているのでしょうか?

  • 地域包括支援センターの他の業務

    地域包括支援センターになっているところでも、元々は在宅介護支援センターだった場合が多いと思います。 地域包括で働きたい場合、介護職経験者は介護福祉士として現場に出ることになるのでしょうか?

  • ケースワークにおけるケース記録の意義は?

    何のために記録をするのか?という基本的な問掛けをして、ケースワークにおける記録の意義についてみなさんの意見を聞かせて下さい。個別援助技術を含めて、ソーシャルワーク支援において記録は不可欠なものである。 いまのところ、 (1)ニーズの客観的、総合的把握と個別理解のため (2)的確な分析や援助目標、方針を決定するため (3)援助の見直しのため(4)統一性、一貫性、継続性のある援助のため(5)機関や施設の業務を立証するため (6)制度、施策の改善、充実のため (7)スーパービジョンやケースカンファレンスの資料として (8)教育訓練の資料として (9)調査、研究のための資料として ここまで調べました…

  • 要支援者が小規模多機能型居宅介護を利用するに当たって

    地域包括支援センターでは介護予防プランを居宅介護支援事業所に委託できますが、 要支援2の方が小規模多機能型居宅介護を利用する場合、やはり地域包括支援センターから委託という形になるのでしょうか? よくわからないので、よろしくお願いします。

  • 介護認定情報の取扱いについて

     介護保険の介護認定情報の取扱いについて次のことを教えてください。  できれば、法律のことも併せて教えていただくと、よりありがたいです。 (1)介護認定情報(訪問調査で得られた情報・主治医意見書の情報)を、居宅介護支援事業所がケアプラン作成のため必要とした場合、市が事業所に情報を提供するには本人の同意を得る必要があるか。 (2)介護認定情報(訪問調査で得られた情報・主治医意見書の情報)を、包括支援センターがケアプラン作成のため必要とした場合、市が包括に情報を提供するには本人の同意を得る必要があるか。 (私の考え方) (3)包括支援センターは、市の委託を受けて、要支援者のケアプランを作成しています。そのため、委託の範囲内である要支援者の情報については、市から情報提供をうけてもかまわないと思います。改めて本人の同意を得る必要はないと思っています。 (4)居宅介護支援事業所は、市ではなく本人の依頼に基づいてケアプランを作成するわけですから、市としても本人の確認が必要だと考えています。 ※ 私の場合、だと思う、という程度であまり説得力がありません。もし、法律的な根拠があれば、教えていただくと喜びます。

  • 介護保険の介護認定情報の取扱いについて

    介護保険の介護認定情報の取扱いについて次のことを教えてください。  できれば、法律のことも併せて教えていただくと、よりありがたいです。 (1)介護認定情報(訪問調査で得られた情報・主治医意見書の情報)を、居宅介護支援事業所がケアプラン作成のため必要とした場合、市が事業所に情報を提供するには本人の同意を得る必要があるか。 (2)介護認定情報(訪問調査で得られた情報・主治医意見書の情報)を、包括支援センターがケアプラン作成のため必要とした場合、市が包括に情報を提供するには本人の同意を得る必要があるか。 (私の考え方) (3)包括支援センターは、市の委託を受けて、要支援者のケアプランを作成しています。そのため、委託の範囲内である要支援者の情報については、市から情報提供をうけてもかまわないと思います。改めて本人の同意を得る必要はないと思っています。 (4)居宅介護支援事業所は、市ではなく本人の依頼に基づいてケアプランを作成するわけですから、市としても本人の確認が必要だと考えています。 ※ 私の場合、だと思う、という程度であまり説得力がありません。もし、法律的な根拠があれば、教えていただくと喜びます。

  • 介護支援専門員の担当数の上限について

    私は、介護支援専門員を目指しております。 担当数の上限を知りたいのですが、「要支援の委託の場合件数の1/2が標準担当件数なので、35+(8×1/2)=39人が担当できます。」という 項目を見つけました。 8人を担当出来る筈では、ないですか?委託という意味は、 地域包括支援センターからの委託ですか? 教えて下さい。

  • 介護保険と障害福祉サービス受給者証

    訪問介護の新米サービス提供責任者です。 下記の件で教えて下さい。 生活保護を受けている40代の女性で、左半身に脳出血による軽度の麻痺があります。 要介護1で、12月より訪問介護を利用し週1(1.5h)で外出介助をしていました。 今月より、要支援2になり、担当ケアマネが地域包括に変わるので 昨年末に顔あわせも兼ね、担当者会議を行いました。  本人の希望は、サービス内容は今までと変わらず、外出介助という事でその方向でやっていきましょう、という話で終わりました。その時に、「障害福祉サービス受給者証」のコピーをもらいました。  その日の夕方、担当の包括のケアマネ(この方も新人っぽい)から 「この利用者は介護保険が使えないそうです」と連絡があり、話を聞くと、 障害受給者証に記載されている「居宅家事援助 9時間」「通院介助 4時間」を使うので、 介護保険による一緒の外出は利用できない。さあ、どうしましょう」 との事でした。その旨を、前ケアマネに伝えた所「そんなはずはない!」 とすぐ包括のケアマネに電話し、それからあれこれ話していました。  結局、仕事納めの最終日だったので「詳しくは年明けに相談」という事で終わりましたが、 このような場合、どう利用できるのか教えてください。 利用者は、要支援2 40代の左軽度麻痺  生保        「障害福祉サービス受給者証  サービスの種類=居宅介護                            支給量など=居宅家事援助   9.0時間/月                                      1回あたり      1.5時間                                                         通院介助(身体介護あり)     4.0時間/月   本人の希望   買い物同行して欲しい。  12月までは、本人の希望通り援助。 上記の内容だと、介護保険が使えないのか。使えるなら、今までと同じ内容を提供できるのか。 新米サ責の私は、障害方面もよく分かってないので、介護保険と障害と うまく利用していく方法を教えていただけたら助かります! まとまりない長文ですが、よろしくお願いします。      

  • 奨学金の債務不履行

    日本学生支援機構の機関保証或いは、国内保証援助会の第三者連帯保証人制度を利用し、奨学金の連帯保証人を身内以外にしたとします。 卒業後、やむを得ず、自己破産し、免責されたとします。 1.上記の場合、身内・元債務者に請求されますか? 2.日本学生支援機構が利用する信用情報機関に事故情報は何年登録されますか?

このQ&Aのポイント
  • DCP-J963Nの印刷時に縦罫線がずれる問題が発生しています。
  • 印刷時に縦罫線がずれてしまうため、罫線ずれチェックを試みましたが解決しませんでした。
  • 使用環境はWindows10で、接続は無線LANです。Wi-Fiルーターの機種名はNEC Aterm WG1200HS4で、関連するソフトはExcelです。電話回線はひかり回線です。
回答を見る