• ベストアンサー

介護支援専門員の担当数の上限について

私は、介護支援専門員を目指しております。 担当数の上限を知りたいのですが、「要支援の委託の場合件数の1/2が標準担当件数なので、35+(8×1/2)=39人が担当できます。」という 項目を見つけました。 8人を担当出来る筈では、ないですか?委託という意味は、 地域包括支援センターからの委託ですか? 教えて下さい。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • huitube
  • ベストアンサー率45% (101/224)
回答No.1

要介護者は35名まで。 要支援者は8名までです。 ただし要支援者は0.5人としてカウントするので件数としては 35+4=39件が上限となります。 要支援者は地域包括支援センターより委託を受ける事になります。

TANNTANNAA
質問者

お礼

ありがとうございます。参考に、なりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 要支援者が小規模多機能型居宅介護を利用するに当たって

    地域包括支援センターでは介護予防プランを居宅介護支援事業所に委託できますが、 要支援2の方が小規模多機能型居宅介護を利用する場合、やはり地域包括支援センターから委託という形になるのでしょうか? よくわからないので、よろしくお願いします。

  • 包括支援センターと介護予防支援事業者

    よろしくお願いいたします、 地域包括支援センターは指定を受けて介護予防支援事業者として要支援者の介護予防プランなどの業務を行う、 となっていますが、 この時、要支援者に対する介護予防支援は「介護予防支援事業者」ではなく、「地域包括センターが行う」という表現(言い方)で正しいでしょうか、 一体と解釈していいでしょうか、 本当に初歩的質問ですみません、 教えてください、

  • 介護支援専門員のかたに質問です

    介護支援センターを開業したいと願っています できるかできないかなどこだわっていませんが 介護支援専門員の方を雇いたいのですが 介護支援専門員1人あたり介護認定者を5人くらいだけ 担当させたいと思っていますが、生きがいで介護利用者様5人程度だけでも 勤めていただけるものなのでしょうか?

  • 在宅介護支援センターの失敗と地域包括支援センターの設立理由

    詳しい方、教えてください。 17年度までは在宅介護支援センターが在宅介護に関する相談に応じ、そのニーズに応じたサービスが受けられるように支援をしてたとのことです。 18年度から介護保険法の改正により地域包括支援センターが在宅介護支援センターの業務に加え、予防介護も含めて対応するとのことですが、両者の位置づけの違いがよく分りません。 地域包括支援センターは「行政にも責任を負わせる」ことが一つのミソとなっているようですが、在宅介護支援センターには行政は責任を負っていなかったということなのでしょうか。 また「在宅介護支援センターは失敗だったので、同じ轍を踏まないように・・・」という意見をよく目にしますが、具体的にはどのように失敗だったのでしょうか。また地域包括支援センターではそれをどのように解消しようとしているのでしょうか。 恐れ入りますが、当方素人ですので、分りやすいように教えてください。

  • ある地域包括支援センターの求人について

    ある地域包括支援センター(医療法人が〇〇市から委託されています)の求人について質問させていただきます。 この時期(平成29年5月上旬に)、主任介護支援専門員と社会福祉士と保健師の募集の求人広告がありました。3つの専門職すべて募集することにとても違和感があります。 ・地域包括支援センターというものが、3つの専門職すべて増員することはあるのでしょうか? ・それとも、欠員の募集を行っているのでしょうか?

  • 地域包括支援センターと在宅介護支援センターの違いは何ですか?いまいち分

    地域包括支援センターと在宅介護支援センターの違いは何ですか?いまいち分からないので 教えてください。

  • 地域包括支援センターについて

    地域包括支援センターについて興味があります。地域包括支援センターに詳しい方に教えて頂ければと思います。 (1)テレビなどでごみ屋敷と関わったりと言った困難な事例に関わることがあると見たことがありますが、そのようなケースは多いのでしょうか。 (2)高齢者の要支援の人のプランを考えると聞いていますが、児童や障害者との関りもあるのでしょうか。行政が法人に委託するそうですが、行政との役割分担はどのようにされているんでしょうか。また1人でどの程度のケースを担当するのでしょうか。上限は決まっているんでしょうか。 (3)夜間や休日に職場の携帯電話を持って相談者のところに駆けつけるなんてこともあるんでしょうか。 (4)残業が毎日多いと聞きますが、そうでもないという意見も聞いたことがあります。実際はどうなのでしょうか。 詳しい方、回答を頂けましたら幸いです。

  • 地域包括支援センターの他の業務

    地域包括支援センターになっているところでも、元々は在宅介護支援センターだった場合が多いと思います。 地域包括で働きたい場合、介護職経験者は介護福祉士として現場に出ることになるのでしょうか?

  • 地域包括支援センターについて

    在宅介護支援センターが廃止され、地域包括支援センターに移行するという話を聞きました。 地域包括支援センターは具体的にどのようなところなのでしょうか?対象者は高齢者だけなのでしょうか?さまざまな情報が溢れていて、きちんと消化できません。 分かる方、教えてください。宜しくお願いしますm(_ _)m

  • 介護支援専門員実務研修に関して

    今年介護支援専門員の試験に合格し来年1月から早速研修が始まるのですが 課題分析(アセスメント)手法に関して自己学習をしておいてくだいと記載されていたのですが ・MDS-HC方式 ・包括的自立支援プログラム ・日本介護福祉士会方式 など、様々な方式があるようでどれを選んでも良いとの事ですが 研修を受けた事がある方はどれを選ばれていますか? 又実際に介護支援専門員をされている方お見えになられましたら どの方式を使ってらっしゃいますか? ご指導くださいませ。 宜しくお願い致します。