• ベストアンサー

親の葬儀の時は何日くらい仕事を休みますか?

会社の同じ部署の人がお父さんが亡くなったため休みを取っているのですが、いつから出勤するかという連絡がありません。 亡くなったのは4日前で、お葬式と火葬は2日前です。 同僚はおそらく喪主のため忙しいのかなと思うのですが、出勤できないと自分のシフトが変わる可能性があるので連絡してくれればいいのになと思ってしまいます。 普通はどのくらい休むものなのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#252929
noname#252929
回答No.6

規定はありません。 会社によって、忌引休暇で5日という会社もありますし、3日という会社もあります。 あとは本人が有給や欠勤などを追加して伸ばすというだけの話になります。 大抵、総務関係や、上司には、何日くらい休むという連絡はしていると思うのですけどね。 何日以上休んではいけないなどという決まりも、法律上ではありません。 わからないのであれば、来ないという前提で予定を立てるしかありません。 それはシフトを考えている人と相談されてください。

hinata_19
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 上司もどのくらい休むかわからないと言っていたので普通はどのくらいなのかなと思い質問させて頂きました。 1週間くらいは来ない前提で仕事をしたいと思います。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (6)

  • tpg0
  • ベストアンサー率31% (3785/11964)
回答No.7

こんにちは。 会社の慶弔規程にもよりますが、大企業のような会社では「親の葬儀で喪主になる場合は7日間(喪主でない場合は5日間)の忌引き休暇」が与えられることが一般的のようです。 ですから、質問者様が勤めてる会社の慶弔規程を自ら調べることで納得すると思いますけど、親の葬儀で喪主なら7日間は忌引き休暇として休むと思ってください。

hinata_19
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 お礼が遅くなりまして申し訳ありません。 結局連絡がないまま2週間お休みでした。 慶弔休暇の規定を調べるいい機会になりました。 アドバイスありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • keaget09
  • ベストアンサー率19% (583/2929)
回答No.5

はじめまして。 私の回答でお役に立てばいいのですけど。 私の会社では、っていうことでお答えしますね。 ご両親とかご兄弟とか 血のつながりがある人だと5日。 いとこはとこしんせきなどの それほど血のつながりがない場合は3日。 だそうです。 早くいらしてくださるといいですね。

hinata_19
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 明日で5日です。明後日どうなるかわかりませんが、来られない可能性を考えて仕事をしたいと思います。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • f272
  • ベストアンサー率46% (8055/17228)
回答No.4

最も一般的な場合では,もともと働く事になっていた日を5日間休業します。それに加えて,もともと休みの日は当然休みます。

hinata_19
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 明日で5日ですが、1週間くらいは来ないと思って仕事をしたいと思います。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • p-p
  • ベストアンサー率34% (1918/5502)
回答No.3

一般的に直系の親族の場合(親、子、兄弟) は1週間程度休むのではないでしょうか 1週間程度は休むのが 一報があった時点で1週間位休むと想定して準備して それより早く出勤されたら、それはそれで良かったと思うのが妥当だと思います。 病気や事故での休みなら容態の状況報告とか、どの程度の休みになりそうか 逐一の連絡が必要かもしれませんが 葬儀の場合、葬式の準備、それから遺品の処理や相続関係の手続きなど 1週間は休むと予測がつくので、1週間より長くなる場合を除いては「父の不幸があって1週間程度休みます」と連絡があれば、その後の連絡なくても問題ないと思います。 だって、シフトが大変だから、早く出てこいなんて言えないでしょう?

hinata_19
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 1週間くらい休むと具体的に言ってもらえればいいのですが、期間について何も言っていないようで上司もいつから来るかわからないとの事なので質問させて頂きました。 1週間くらいは来ないと思って仕事をしたいと思います。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • cactus48
  • ベストアンサー率43% (4480/10310)
回答No.2

これは会社の服務規則によって決められていますので、一概に忌日休暇が 何日ですよとは言えません。また死去された方との繋がりによっても忌日 休暇日数は違いますので、やはり何日ですとは言えない訳です。 あなたはシフトの事しか頭にないようですね。自分の父親が死去されたの ですから、悲しみは大きいと思います。あなたは同僚でしょうから、やは り今はシフトの事より一日でも早く悲しみが癒されるように願うのが普通 ではありませんか。同僚であるならその事を少しは配慮してあげるのも同 僚に対しての優しさじゃないかと思います。

hinata_19
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 別にシフトのことしか頭にない訳ではありませんが、予定が立たなくて困っていると言う状態です。 上司も何も連絡がないと言っていたので普通はどのくらいなのかなと思いお聞きしました。 1週間は来ないものと思って仕事をしたいと思います。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

  会社に規定があると思いますが普通は親で喪主なら5日の休暇があると思います。 ただし、手続きなどがありそれ以上休む人もいます、役所は平日しか開いてないからね  

hinata_19
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 明日で5日なので1週間は来られないと思って仕事をしたいと思います。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 同僚の親の葬儀について

    365日営業の小売店で働いています。 同僚が数人いますが、私はあまり誰とも親しくしていません。 先日、一人の同僚の親御さんが、病気療養の末亡くなりました。 同僚は看病のため、長く仕事を休んでいたのですが、親が亡くなったことと葬儀の日程を、電話で連絡してきました。 電話を取ったのは別の同僚で、私は、その同僚が書いた連絡メモで、亡くなったことを知りました。 仲良くはしていませんが(はっきり言えば不仲です)やはり同僚なのでお香典くらいは出すべきかと思っていたのですが・・・。 香典を皆で出し合うとか、個人でそれぞれ出すとかの話を、他の同僚が、私には何も話してくれないのです。(教えたくないようです) 喪主をやる同僚とも仲良くなければ、亡くなった親御さんのことも、全く知りません。 同僚たちと一緒に出せない場合は個人で出さないといけないのだろうと思いますけど・・・ 今までの会社では、会社の人の家族の葬儀のときは、「香典代として○○円集金します」みたいに声をかけてもらうのが普通だったので、今回のような場合、私はどうしたらいいのでしょうか? 香典を渡すならいつがいいのか、金額はいくらが妥当なのか、あるいは、こんな状況なら出さなくてもいいのか、アドバイスください。 よろしくお願いします。

  • 葬式と火葬

    祖父が亡くなり本日通夜で明日葬儀と火葬があるのですが、会社に休みを貰うときに『どこの葬儀?』『どこの火葬場?』と細かく聞かれました。喪主は私の叔父が執り行うので詳しくは…、と答えると『本当に死んだの?調べるよ?』と言われました。 他人の葬式を調べることは出来るのですか?

  • 仕事干されました・・

    私はある所でパートとして働いていました ハローワークから紹介され 1週間に4~5日働きたいと希望し面接を受け 合意で働きました 仕事は1ケ月のシフトが決まりその通りに 出勤します しかし暇な時期は勝手に出勤日を消され休みにされます、これも腹立たしいのですが 私は体調が弱い方で度々休む事がありました これって合法なのでしょうか・・ 本題ですが 1年ほど働いていたある日風邪で寝込んでしまい 休みの電話をいれました すると午後に上司から連絡があり よく休むのでシフトが難しいので 1ケ月仕事をこなくてよいと言われ 1ケ月経ちましたが連絡がありません・・ こちらから連絡するのも悔しくて連絡してません 何とかならないでしょうか・・ 追記ですが 休む人はシフトからはずしていくと 言われていましたのである程度は覚悟して いましたが 会社には同じようによく休む方がいますが その方は仕事を減らされません 前にその事を直に言うと 虐めのようにシフトを減らされ 1ヶ月出勤4日とかありました このような行為はなにか対応できないのでしょうか 差別されてるとしか思えてなりません・・

  • 好きな人の親の葬儀に参列したい

    好きな人の親が亡くなりました。 同僚で、親しくはありません。 私の思いも全く知りません。 好きな人が喪主なので葬儀に出席したいという気持ちが強いのですが、 行っても驚かれるだけですし、相手にもされないのに、他の同僚に 見られて噂にだけになるのも嫌です。 でも行けば気づいてもらえるかなとも思ったりします。 やはり行くのも行かないのも自分のことしか考えてないと思いますが、 行ったほうがいいでしょうか?

  • 仕事を断ってしまいました

    短時間パートで週5日勤務してます女性です(週休2日制)。シフト制ではなく毎日同じ公休日と時間帯です(たまに休んだ人の変わりに出たりはしますが代休があります)。最近忙しいのと人員不足でギリギリ人数でやってるのですが、自分の公休日に朝から会社から出勤要請の電話が来て困ってます。今週は自分の公休日に休んだ人の変わりに出勤しました、代わりに15日休みと言われましたが、14日に出勤した時にやっぱり17日休みと言われました。でも昨日出勤したら、やっぱり16日休みと言われたので、今日休みなんですが朝会社からやっぱり今日出勤してと電話が来ました。用事があると言い断りましたが後味が悪いです。シフト制じゃないのに毎回コロコロ休みが変わるし、休みと言われた日に出勤要請の電話が来て精神的に安らげません。じつは先月から癌を患っていて公休日に通院を決めているのですが、先日MRIと生体検査を予約してた日(公休日)にも電話で出勤要請があり正直もう困ってます。このような場合は断っても大丈夫でしょうか?

  • 四十九日のお礼状

    友達の旦那さんが亡くなり、もうすぐ四十九日法要になります。 友達に 四十九日のお礼状(ハガキ)を、PCで作るよう頼まれました。 〇〇〇〇(←友達の名前)の前に、喪主をつけて!!と言われたのですが、 四十九日のお礼状に喪主とつけていいのかどうか教えて下さい。 喪主の意味を調べたら、葬式を営む人・葬式を執り行う人と書いてました。

  • 葬式の出席範囲について

    会社の同僚の、奥さんの父親が亡くなりましたが、通夜または、葬式に出席すべきでしょうか。 私は、出席の予定はしていませんでしたが、違う同僚から葬式に出席するとの連絡がありました。 奥さんとは、面識がありません。また、同僚と個人的な付き合いはありません。 同僚は、私の父親の葬式に出席して下さいました。(喪主は私) ご回答をお願い致します。

  • 葬儀業者に頼むお葬式とは?

    葬儀業者に頼むお葬式とは、どんな感じなんでしょうか? 自分は田舎なので、近所の人たちや親戚が、全てをやってくれるという形態のお葬式しか、経験がありませんが、最近では、葬儀業者が全てをやってくれるらしい、なんて話を聞きます。 例えば、喪主になるべき者が、身体に不自由があるとか、息子などが、遠方でこれないとか、喪主になるべき者すらがいない、とかの場合など、、 こんな時、業者任せなら、仮に自宅でなくなった場合(病院で死亡した場合なら、病院がゆかんまでしてくれるらしいですが)で、家族葬をしたい場合、、ゆかんから、役所手続き(死亡届)から、すべて、やってくれると聞いたのですが、、どうでしょうか?

  • 同僚のお母様のお葬式について

    明後日会社の同僚(男性)のお母様のお葬式があります。 長男なので喪主になると思います。 上司より訃報を聞き、本人からの連絡は何もきていません。 お葬式の受付は会社の同僚がすることが多いと聞きました。 会社にいる女性は、小さい子供がいたり授乳中だったりで、 喪主との関係からしても私が会社内では一番の受付の適役だと思います。 たびたび申し上げますが、本人から連絡はきていません。 この場合、「お手伝いすることはありますか?」と立候補してみるべきでしょうか?? ただ、ただでさえ悲しむ暇もないほど忙しいと思われるときに、 よけいな返信の手間をとらせるのもどうかな。。。と思います。 ちなみにお通夜は都合上参加できません。 アドバイスを頂けましたら助かります。 宜しくお願い致します。

  • 葬儀の直前に上司が、仕事の電話をしてくる。

    私は、32歳のサラリーマンです。 私の祖母が亡くなり、次の日の朝に、私の上司に今日から3日間休ませて欲しいと頼みました。 私は、実家と遠く離れたところに勤務しているため、飛行機や電車を使って、帰るのに3時間以上かかります。そして、子供が1歳半のため、移動もものすごく大変でした。 そんな中、上司に会社を休ませて欲しいと頼んだ次の日に葬式があったのですが、11時くらいに上司が電話してきて、いつごろ復帰してくるのかという質問と業務の話を私にしてきました。ちなみに葬儀は、12時開始でした。 いつごろ復帰するのかという質問は納得できるのですが、前日に私が上司に私の代わりに頼んでいた業務内容の経過を説明し、しかも上司がやった業務は失敗していたのにも関わらず、自分のせいじゃなく、私のやり方が悪いかのことを言ってきました。しかも、上司からは、電話の最中にこの度はご愁傷様ですの一言もありませんでした。 その場では、業務は、帰ってから話しましょうということにしたのですが、葬式の最中、供養するのに集中できませんでした。火葬場でも、その人とのやり取りが頭に浮かんでくる時がありました。 その上司は、非常識ではないでしょうか? 普段からその上司は高飛車で、評判が悪い上司なのですが、今回は葬式なので、事情が違うと思います。 どうしてもその時に話さないといけない業務だと仕方ないと思いますが、4日後の朝からは復帰すると言っていて、そこで話してもいい内容でした。 祖母は、私のことをものすごく可愛がってくれていたので、感情論で悔しいです。 葬式や火葬場でも、仕事とプライベートが分けられてない自分がいけないのでしょうか?

専門家に質問してみよう