• ベストアンサー

葬儀業者に頼むお葬式とは?

葬儀業者に頼むお葬式とは、どんな感じなんでしょうか? 自分は田舎なので、近所の人たちや親戚が、全てをやってくれるという形態のお葬式しか、経験がありませんが、最近では、葬儀業者が全てをやってくれるらしい、なんて話を聞きます。 例えば、喪主になるべき者が、身体に不自由があるとか、息子などが、遠方でこれないとか、喪主になるべき者すらがいない、とかの場合など、、 こんな時、業者任せなら、仮に自宅でなくなった場合(病院で死亡した場合なら、病院がゆかんまでしてくれるらしいですが)で、家族葬をしたい場合、、ゆかんから、役所手続き(死亡届)から、すべて、やってくれると聞いたのですが、、どうでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

 葬儀に携わる仕事をしています。  確かに昔はhikarika1さまの地域のような、地域ぐるみでお葬式を取り仕切るというのが一般的でした。しかし最近では核家族化がすすみ地域とのつながりが薄れていく中で、葬儀業者におまかせというか一緒に葬儀をつくっていくというか・・そういう葬儀が多いのが現状です。  ただ地域ぐるみで葬儀をする場合も葬儀業者に依頼して、というケースも今でもあります。  ご質問にあります「業者任せ」というのをどこまで依頼するのかはその時々で違ってきますが、一般的な葬儀について回答します。  まず葬儀業者との間で葬儀に関して契約をおこないます。この時点で、火葬場をおさえ、お寺にも連絡し、通夜と葬儀の日時・場所を決定します。もちろん喪主や施主、場合によっては葬儀委員長も決めます。  喪主になるべき人や親族が海外にいるなどで、死亡日より通夜や告別式まで数日あけることも可能です。  この契約で、一般葬にするのかあるいは親族葬にするのか、祭壇・棺などどのランクのものを使用するのか、また会葬者にお配りする供養品はどうするのか、会葬礼状は誰の名前で(一般的には喪主)印刷するのかなど、葬儀に関して使用する物すべてにおいて決めます。もちろん湯灌もするのかどうか決めます(病院で亡くなっても清拭はしてくれますが、湯灌はしないことが一般的です)。  それとともに死亡届兼死亡診断書、認印、火葬料金を業者に預ければ、葬儀業者が役所届けから火葬場の手続きまでします。  写真をわたせば遺影写真も作成します。  通夜ぶるまいや精進上げの種類と数を伝えればすべて業者が準備します。  これは自宅で亡くなっても病院で亡くなっても共通している項目です。病院で亡くなれば寝台車も葬儀業者に依頼すれば迎えにきてくれます。  簡単にいえば、昔は親戚やご近所がしていた葬儀にかんすることのほとんど、祭壇や棺など葬祭用品の準備、受付用などのテント張り、幕張り、案内看板、警備、役所手続き、お茶だし、炊き出しなどをすべて業者がするというふうに理解していただけたらいいかと思います。  ただ業者ができないこともあります。それは喪主と受付係です。喪主は喪家の代表者ですから業者はできないですし、受付係も金銭を扱う場所ですからトラブルを避けるために業者は代行しません。  喪主が体が不自由であれば喪家より喪主代行者をたててもらいますし、遠方でこれないならば来れるまで日延べをする、または他の人に喪主になってもらうことになります。  喪主になるべき者がいない場合ですか・・・身寄りが1人もいないってことですね。遠い親戚など連絡がつけばその人が喪主になりますし、たとえば子どもがいない1人暮らしの方などの場合弁護士が業務として代理人(財産管理人?)となって喪主をすることもあるのですが、そういう人も誰もいないって場合になりますね。  通常こういうケースは、葬儀業者に連絡してくる身内がいないので喪家サイドより葬儀の依頼がないのが現状です。市町村など役場の福祉担当より「福祉葬」としての依頼になります。福祉葬ならば通夜や告別式はなく、火葬のみという形の葬儀になりますので喪主は必要ありません。  

hikarika1
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 詳しくありがとうございます。 熟読させていただきます。

その他の回答 (2)

  • toyohi
  • ベストアンサー率19% (250/1270)
回答No.2

私の方は、昔(50年ほど前)には、近所の人が中心に進められましたが、今では業者ですね。 父の場合でも、病院で夜中になくなりましたが、その場でJAの葬祭部に電話するとすぐ対応してくれ、30分後には霊柩車が来てくれました。その後簡単な打ち合わせをし、翌朝早く葬儀の段取りや方法、手続きなど、いっさいお膳立てもしてくれました。 喪主(私)も、何をどうやって手をつけてよいか、あたふたしていますので本当に助かった、という感じです。 その後、それぞれの法事の時期になると「いかがですか?」と、案内もくれ、それぞれの法事も滞りなく済ませることができましたよ。

hikarika1
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 JAに頼んでいますが、なおかつ、近所や親戚もきて、手伝う区域みたいです。 どうなっているんでしょうか?

  • ZRT
  • ベストアンサー率26% (196/730)
回答No.1

して頂けると思いますよ(お骨にするまでは)、病院でゆかんを されているのも実際は業者の方ですし、お棺を火葬場に運ぶ際にも・・ 余り 知られて居ませんが人は死ぬと貨物として扱われますので 遺体を有償で運搬する際には貨物運搬免許が必要に成ります

hikarika1
質問者

お礼

回答ありがごうございます。 安心しました。

関連するQ&A

  • 葬儀における「喪主」の必要性について

    単身者で配偶者や子供もいない、身寄りの無い高齢の親戚の者の病状が悪化し、本人とも意思の疎通もできない状況であり、医師によるともう先が長くないとのことの様です。 病院での治療は親戚の者で手配をしていますが、病院の医師によると万一の場合も考えておくようにとのことです。 万一の場合は、ごく近い身内の者で葬儀(仏式)をすることにしていますが、一番、血縁関係の濃い者は、生前時のわだかまりがあり、「喪主」にはなれないとのことです。 その他の者も、葬儀には出席するが、「喪主」は遠慮するとのことです。 葬儀そのものものの手続きは、親戚の者で、支障なく行いますが、「喪主」になる人が決まらずに困っています。 「喪主」を決めない葬儀はあり得るのでしようか。 また、その他の方法でも、うまい解決方法があれば、お教え願います。

  • 義父のお葬式にて戸惑っています。

    今年6月に結婚したばかりの26歳です。 昨晩、旦那(27歳)のお父さんが亡くなられました。 初めてのお葬式でどうしたらいいのか戸惑っています。 施主は義母(葬式費用を負担)、喪主は旦那(長男のため)の予定です。 この場合、私の立場は喪主の配偶者になりますが、服装は和装のほうがよいのでしょうか? また、喪主が旦那になるので、香典は不要かと思いますが、一銭もださないというのも違う気がします・・・。 子の立場なら10万くらいの香典を出すと思うので、手渡しなどで義母に渡したほうが良いのでしょうか? 私の実家からは、両親から香典3万、親戚から3万(3名)で立て替えるつもりです。お花も1基、私の実家より出させていただきます。 実母は遠方で体調がすぐれない為、葬儀には主席できません。義母には納得いただいていますが、極力失礼のないようにしたいと思っています。 ほかにすべきことなどありましたら教えていただけませんか? ちなみに、喪主の妻ですが義母がシャキシャキした方で、自分は何をしたらいいのかよくわからなくなっています。義母を働かすのではなく自分がしっかりしなければと思うのですが、でしゃばりすぎてもいけないと思いどのような振る舞いをしたらいいのかわからないです。 葬儀場の予約や段取りは義母と旦那が行っており、私は把握していません。義母からはお通夜に手伝いにきてくれればいいと言われましたが、横着に思われないでしょうか。ただ、義母は出来るだけ義父のことは自分でされたいようで、出る幕がない感じです。 ご意見お願いします。

  • 嫌いな親戚が葬儀に来たら『帰って』と言ってもいい?

    心配なので相談します。 主人の親戚に、主人も私も嫌いな人がいます。理由は以前その人がこちらにイチャモンをつけて お金をゆすり取ったことがあるからです。そのことは他の親戚もぼちぼち知っているようです。 主人は『恨む、許さない、あいつの葬式には行かないし、こっちの葬式にも来てほしくない』と言っていますが、相手にはっきり言ったわけではないので、そこまで具体的なことは伝わっていないと思います。 主人とその人は小さい頃はよくいっしょに遊んだ仲で、今はふたりとも70歳を過ぎています。 田舎ですし、近くに住んでいるので、どちらかが亡くなったときはすぐに知れると思います。 頭が痛いのは、本当に主人の葬儀になったとき、その親戚もほかの親戚の手前、参列していないと立場がないなどと考えて列席した場合、『お引取り下さい』と言ってよいものかどうか・・・ なるべくなら生前に主人本人から相手に『オレの葬式には来てくれるな』と伝えて欲しいのですが、今のところ確実に伝わっているのは『オレは怒っている、おまえと話をすることはない』という言葉のみです。 お葬式という最期のお別れのケースは、妻(喪主)としてどのように対応すればよさそうか、アドバイスをお願いします。

  • 人が遠方で死んだ場合、死亡届がないと葬式はできませんか?

    人が遠方で死んで、その地(住民票がない場所)で葬式をすることになった場合、死亡届けを受領するまで葬式はできませんか?

  • 葬式まんじゅう

    いつもお世話になっております。 葬式まんじゅうというものが、あるそうですが、実は私は「たぶん」食べたことがありません。私の祖父母の地域ではその風習はおそらくありません。 「たぶん」というのは、親戚の葬儀の後に、参列者が持ち寄った菓子や果物を皆で分配して持って帰るのですが、その引き出物にまんじゅうというか、あんこもちのようなものが入っていたことがあって、あれが葬式まんじゅうなのだとしたら、食べたことになります。でも、それは参列者の持ってきたものなのですけど・・喪主側が用意しなくても葬式まんじゅうって言うのでしょうか・・。 で、質問なのですが・・・、風習のある地域では、「葬式まんじゅう」という葬式用のまんじゅうが、和菓子屋に行くと売っているのでしょうか? それとも適当に白いまんじゅうを(色つきも、ありなのでしょうか?)、喪主が葬式用として用意するものなのでしょうか? あと、普通に考えると、中身はあずきあんだと思うのですが、場所によっては、白あんとかもあるのでしょうか?

  • 葬式が嫌で嫌でたまらないです。

    私は、人見知りで内向的な為、考えたくないですが、もしも主人や子供を失ってしまったとき、 葬式の喪主をちゃんと務められるのか不安でたまりません。 そして、もし実母を失った場合は、母子家庭なので、たぶん私が喪主になります、 母の方の親戚とは疎遠で、名前もほとんど覚えてなく、向こうも私に良い印象など持っていないとおもいます。そんな中で、葬式を仕切るのは苦痛に思えます。 喪服を買うと、そのタイミングで不幸がおこるときいたので、まだ喪服も持っていません。 自分の葬式もやってほしくないです。私は友達が少ないし、母はマナーのない乱暴な人間なので 夫の家族に会わせたくないです。 夫にも葬式はやらないでねと言ってますが、実際は義母などにやりなさいといわれて ずるずるやりそうな気がします。 葬式の喪主を断った人や、夫などの家族の葬式をしなかった人っていますか? あとどうやったら、自分の葬式をやらないでもらえますか?遺書なら確実ですか? 本当に葬式とかかわりたくないです。アドバイスお願いします。

  • 喪主が身体障害で葬儀ができない場合は?

    喪主が身体障害で、歩行困難で、とても葬儀、その他、お寺参りなど、一連の行事をしきることが出来ない場合はどうすればいいのでしょうか? 当然ながら、収入も少ないので、世間でいう多額の葬儀は出来ませんし、、 (田舎なので、葬儀の時には、近所の人たちが、ほとんどのことの段取りをしていただくようですが、それがまた、何も出来ない喪主にとっては、心理的負担となり、一層、どなたにもご協力を願わないで、ひっそりと、葬儀を行う方法なないのであろうか?と考えております。(身体障害の状況は、骨折など、回りから見て分かる傷害ではなく、神経障害なので、余計に、なぜ?旧来通りの葬儀をしないなか?と、近所の人たちからは、批判を受けることになりそうだし、不安を感じております。 菩提寺ももちろんありますから、そこからも、葬儀をしないと、意見されそうですし、かんなケースはどうすればいいでしょうか?

  • お葬式の出席について

    兄の奥さん(私にとっては義姉)の実家の祖父が亡くなりました。 喪主は義姉の父です。 私の両親はお通夜・お葬式に出席すべきでしょうか。 もし、両方とも欠席した場合、非常識になりますか? (亡くなったおじいさんと両親は面識はあり、葬儀会場と両親の家は 車で一時間ほど離れています。 どちらにしても、お香典は出すつもりでいます。) 私は結婚して両親とは別に住んでいますが、私も亡くなったおじいさん とは何度かお会いしたことがあります。 私は遠方のため、お通夜・お葬式に出席するのは不可能なのですが、 兄に頼んで香典を出したほうが良いでしょうか?

  • 葬式について

    父親(次男)の弟が居るのですが独り身で県外に居て体調を崩しています。 今日、父親の妹が来て叔父が死んだら家を継いだ次男の父親が葬式の喪主になると言うのですが、 私は父親の兄と三男とは仲が悪く、三男が死んだ場合は、たとえ家を出たとは言え長男が喪主になるのでは?と思っています。 私は叔父達が死んでも葬儀に出るつもりは無いのですが父親がお人好しなので面倒は見なければならないと言ってますが、私は反対しています。 家を継いだから父が叔父の葬式を出すのは当たり前の事なのでしょうか?

  • お葬式マナー

    お葬式のマナーを今いろいろ勉強していて、他のサイトでもお聞きしたのですが… 私が考えるのとは違う事を「マナー」「普通の事」とおっしゃる意見を多数頂きました。 私の書き方が悪かったのもあるのかもしれませんが、自分の葬式マナーに今不安があるので、これらが常識から外れてるか外れてないかだけでも客観的に教えて頂ければ…と思います。 今後に生かしたいなと考えていますので、よろしくお願い致します。 (1)血がつながっていても、葬式には「来て」と声がかかるまでは行ってはいけない (2)通夜の手伝いに行かないと身内ではなくなる (3)年長者の言うこと(変な内容でも)は必ず葬儀では聞かないといけない (4)葬儀後の会食は通夜から参加した人にしか出ない (5)食事代金を包んだ人に、食事を出さないのは普通 (6)葬儀は喪主だけのもの (7)喪主以外の人に連絡が取れなければ、その葬儀には出席しないのがベスト (8)「子供がいて大変でしょ?」と言われたら、その葬儀には参加していけない (9)孫は葬儀では友人知人近所の人などより比べると下 (10)介護をそれぞれ分担してその方が亡くなった場合、喪主である人が全額遺産を受け取るのが普通 葬儀関係のマナーについてアドバイスを頂いて、本当なのかな?と私自身が思ったものを並べてみました。 これらは一般的な事でしょうか? 勉強のつもりで書いてますので、批判はご遠慮いただきたいと思います。 地域によって違うのも知ってますので、一般的に、で構いません。よろしくお願い致します。

専門家に質問してみよう