新しい分野の勉強を始めるタイミングは?

このQ&Aのポイント
  • 新しい分野の勉強を始めるタイミングについて疑問があります。例えば、自社のホームページの改修やアクセス分析などの業務に携わっていない場合、その分野の勉強は意味があるのか悩んでいます。
  • 異動してから新しい分野の勉強をすることは問題ないでしょうか?たとえば、現在の会社で自社のホームページの改修やアクセス分析などを担当していないが、実はそれがしたいと思っており、他の会社に転職する際には「未経験ですが勉強はしています」と言って通用するのでしょうか。
  • 現在の会社で担当している業務に集中すべきか、逆に新しい分野の勉強に取り組むべきか迷っています。みんながやっているのはどちらなのでしょうか?
回答を見る
  • ベストアンサー

新しい分野の勉強を始めるタイミングは?

例えば、自社のホームページの改修なり、アクセス分析なりといった業務を担当していないのに、その分野の勉強をしてもあまり意味ないと思います。 担当してくれと言われてそういう仕事をする部署に異動して、初めて新しい分野に関する勉強をするという流れで問題ありませんか。 仮に、例えばですが、現在の会社で自社のホームページの改修なり、アクセス分析なりといった業務を担当していないが、実はそういう仕事がしたいと思って、会社で担当している業務とは別に自習し、他の会社に転職しようと面接を受けて「こういう分野については未経験ですが、勉強はしました」といっても通用しませんね? やはり、現在の会社で現在担当している業務についての勉強をする、目の前の業務についての知識をつけていくのが、現実的というか、みんなそうですか? よろしくお願いします。

noname#229570
noname#229570

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • catpow
  • ベストアンサー率24% (620/2527)
回答No.1

>>会社で担当している業務とは別に自習し、他の会社に転職しようと面接を受けて「こういう分野については未経験ですが、勉強はしました」といっても通用しませんね? 相手の会社が、その技術を必要にしていたら「実務では未経験ですが、自習で勉強しました」は通用することもあるかもしれませんよ。 >>現在の会社で現在担当している業務についての勉強をする、目の前の業務についての知識をつけていくのが、現実的というか、みんなそうですか? 目の前の業務だけだと、ステップアップできないと思います。 「いまのところ仕事では使わないけど、将来は必要になるかも?」という勉強は、無駄にならないと思います。 ただ、「主流になるとおもって勉強した技術だけど、使われなくなってしまった・・・」ということもあるかもしれませんが・・・。 ちなみに、「この技術が必要になるかも?」と実務では使わないことをちょこちょこと勉強していましたが、今になって、それが必要と思われることが増えてきて、「もう少し頑張って自習しておいたらよかったなあ」と思うこのごろです。

noname#229570
質問者

お礼

ありがとうございました

その他の回答 (6)

  • o09080706o
  • ベストアンサー率10% (279/2618)
回答No.7

>やはり、現在の会社で現在担当している業務についての勉強をする、目の前の業務についての知識をつけていくのが、現実的というか、みんなそうですか?  現実は上記です。  ただ、流行している「やってみたい仕事」「セクシーな仕事」は、趣味として勉強します。  新しいゲームを買ってきて遊ぶようなことと同じノリで別世界を体験するのって、楽しいですよ。普通に必要にせまられて勉強するより、いろいろ入ってくる気がします。現実的な勉強まで、楽しさとかノリでいろいろ吸収できるようになることも、理想です。現実的なこと7割、楽しみなこと3割くらいで勉強できるのが理想です。  案外、どの分野でも同じような課題があったり、同じことを違う言い方をするということがわかってきます。1%でも今の業務で生かせないことはないので、勉強してみることに越したことはないと思います。  現実的な勉強でも、現在その場でしか体験できないこと込みだから、あとで考えると貴重な勉強だと思います。

noname#229570
質問者

お礼

ありがとうございました

  • yaasan
  • ベストアンサー率22% (2714/12238)
回答No.6

新しい分野の勉強のスタートは自分がやろうと決めた時です。 新しい分野の部署に配属になっても一切勉強せず、業務に差し障りない程度の知識を前任者や一緒に担当する人から聞いて覚えるだけでも別に大丈夫です。 転職に際して経験は最も大切な武器になりますが、経験はなくても実力を示せれば選考の対象になるでしょう。 Web関連なら、自分でHPなど作品を作って見てもらえばいいと思います。相応以上の実力と認められれば採用の道は開かれるでしょうね。 何事も挑戦からですよ。

noname#229570
質問者

お礼

ありがとうございました

  • ithi
  • ベストアンサー率20% (1960/9577)
回答No.5

yokohamaboy2017 さん、こんばんは。 目先にまず向いてしまうのはしょうがないことです。でも、趣味程度のことなら、専門学校か何かで通わなくても、理解できるところは理解できると思います。でも、そこからはその人個人の器用さやセンスが求められると思います。

noname#229570
質問者

お礼

ありがとうございました

noname#252888
noname#252888
回答No.4

>>担当してくれと言われてそういう仕事をする部署に異動して、 >>初めて新しい分野に関する勉強をするという流れで問題ありませんか。 興味が無くて、且つ今の業務に関係が無いのなら勉強をする必要は無いと思う。 得るべき知識は膨大に有るので、範囲が限りないから。 興味が有るのなら勉強すれば良いと思う。 興味が有るのなら苦じゃないでしょ? 資格を取ればそういった部署が立ち上がった時にアピールにもなる。 >>実はそういう仕事がしたいと思って、会社で担当している業務とは別に自習し、 >>他の会社に転職しようと面接を受けて「こういう分野については未経験ですが、勉強はしました」といっても通用しませんね? 業績が無いので弱いでしょうね。 これが通用するようなら多くのフリーターたちが狂喜乱舞します。 >>やはり、現在の会社で現在担当している業務についての勉強をする、目の前の業務についての知識をつけていくのが、現実的というか、みんなそうですか? 概ねそうですけど、自分がやっている事と言うか関係する事全てを勉強する必要があると思うとなかなか厳しい話ですよ。 例えば年次や役職が上がるとピラミッドのようなもので部下が増える。 自分の傘下で行う業務は広くなる。それを知っている必要がある。 「ボクは知りませんけど○○がこれで良いと言ってました。障害が起きても私は責任取れません」 なんて言えないのは分かりますよね? だから普通にしていても日々覚えることは広がっていく感が有ります。

noname#229570
質問者

お礼

ありがとうございました

  • dottimiti
  • ベストアンサー率12% (285/2363)
回答No.3

実用するときに向けて、ホームページは自分なりに何かしらテーマをもって作って、改善したり考えたりということをやってもいいのではないでしょうか。 改修なりアクセス分析というのは、近しいことでも応用すれば役に立つ部分があります。 たとえば、書類の見出し1つ、レイアウト1つでも工夫ができるところがあると思います。

noname#229570
質問者

お礼

ありがとうございました

  • gallery2
  • ベストアンサー率0% (0/15)
回答No.2

自社のホームページの改修なり、アクセス分析なり」←こういったのがある企業なら そういった部所があります・・ 一人で する仕事では無いので 当然 上司が居て 他の社員も居ます・・ その部所に入れたとしても すぐに 回ってくる仕事では無いだけ・・

noname#229570
質問者

お礼

ありがとうございました

関連するQ&A

  • 仕事と勉強、仕事と興味

    長文ですみません。 なかなかこれといった回答のないことのが事実なのかもしれないけど、自分の現状・体験談、またアドバイス等、返事もらえるとうれしいです。 化学系の大学院を出て、配属されて2年が過ぎました。 医薬品の研究開発部門に所属していています。 色々、悩みはつきないのですが、大きく2つほど聞いてみたいなあと思うことがあります。 1つ目は、会社・職場の業務時間中に勉強するという考えは、その発想が間違っているのかなということ。学校ではないからという意味で。 2つ目は、勉強したことのある知識を使って仕事するという考えはあまり現実的ではないのかなということ(たとえ専門職であっても)。 学校・大学では幅広く勉強すると思うけど、その知識を発揮して仕事していると感じますか?使わない知識とかはどんどん忘れていってしまいませんか(忘れていってもいいのかなあ・・)? 本当に専門職の人、例えば看護の学校を卒業して看護士になったとかだと、また少し違うのかもしれないけど・・。 1つ目に関してだけど、日々与えられた業務(主に分析業務)をこなすので精一杯の自分がいます。先輩・上司にはもっと速くできるといわれるし、自分の不器用さもわかっているけど、それを抜きに考えても業務量は非常に多いです。 1年間で業務時間中に本で調べ物したことといえば、頼む試薬のカタログを開いたくらいです。 何かわからない用語とか業務を行なう上で知っておかないといけないガイドラインとかあっても業務時間中に専門書等を開く時間的余裕はないです。 時間が少し空くような時は、また違う作業を頼まれるので・・。とりあえず、手を動かせみたいな感じで・・(当然、目的もわからず、やらされ仕事のようになってしまうことも多くあります)。 でも分析業務だけみれば、ほぼルーチンワークなので、業務量は多いし残業にもなるけど、なんとかこなせます。でも分析→解析→結果のまとめの繰り返し。それだけなんです。 あまり化学とかも関係ないし、その分析業務を通して何か新しい知識が身につくとかは特にないです。 で、担当者会とか出ていても、専門用語がわからない、チーム全体の動きがつかめない(つかめていない)となってしまいます。 チーム全体の動きがつかめないのは、理解力不足やコミュニケーション不足もあると思いますが。 でも学校じゃないし、先輩が1から知識とかを教えてくれたりとかはあまりないですよね。 そこで聞きたいのは・・ 「基本的には家に帰ってきてから、会社の資料や専門書を読んだりしているのかな?また、休みの日に勉強したりとか。それとも業務時間中にそういうことをする余裕あるのが普通なのかなあ・・?」ということ。 うまくいえないですけど、大学とか学校は生徒が学校のお客さんだから、色々な知識を教えてくれたりテスト・試験あったりしますよね。でも企業・会社は社員・従業員に対して、給与を払っている訳だから立場が違う、と考えるしかないかなあと? 2つ目に関しては、 僕の大学の研究室で、いま社会人3・4年目の人でも、学校の先生やっている人もいれば、化粧品の営業やっている人、化粧品の充填・包装ラインに携わっている人、LEDの開発に携わっている人、色々います。 ざーと考えても、学校での学んだ専門知識を使ってという人は少ないかなと感じます。 やっぱり、社会人になって、自分で平日夜や休みの日に勉強して、仕事で必要なことを身につけていくというのが本来の姿なのかな?と悩んでいます。 で、学校で習った知識というのは、そのほとんどは使わないことによって、時間とともに忘れていってしまうもの、まず使わないだろう分野は忘れてしまってもいいものなのかなとも悩み・考えてしまうんです。 以上、長くなってしまいました。 正直、ここ半年くらい、ずっと仕事にあまりやりがいを感じないし、どうやって成長していけばいいんだろう、みんなはどうやって仕事を覚えて成長していっているんだろうと考えたりしていて、今回投稿してみました。 あとはどうやって皆様は将来設計したり、やりがいを持って仕事をしていく努力をしているのかな?とか。 現実として、会社では研究好きでやっている人が営業に異動になったりとか、そうでなくても異分野への異動とかは頻繁にあるし・・。 でもまあ自分は今、興味持って仕事しているかと言われれば疑問だし、正直お金のためと思って仕事してしまってる自分がいるのも事実です。悲しいことだけど。 別に1つ1つ質問に答えるわけではなく、気軽な感じで返事してくれても大丈夫です。 では、よかったらぜひよろしくです

  • IT業界人の日頃の勉強量ってどれくらいですか?

    こんにちわ某中堅IT企業で働くモノです。 IT業界といっても色々種類があるかと思いますが、私の部門は 主に製品の導入支援や、設計・構築を主とした業務を担当しております。 今回質問させていただきたいのは、技術の勉強に消費する時間ってどれくらいですか?ということです。 業務の性質上、初期の要件分析・定義の段階において、色々なベンダの製品の比較調査から入り、実現の可否を判断しなければなりません。 そのために、製品の分野全般のその時々のトレンドは勿論、デファクトスタンダード製品との違い、などかなりの勉強量を事前に必要とします。 通常メーカーであれば自社製品を、というようになるかと思いますが、私の会社は特にメーカーではありませんので、製品の良しあしを自分たちで判断しなければなりません。 こういった立場で活動しているIT企業のSEというのがどれぐらいいるのか分かりませんが、とにかく単なる技術的なことだけでなく、場合によっては法律関連も多少は勉強しなければならなかったりします。 私の場合は、平日は通常時9-17時の勤務時間外で残業も勿論ありますが、その他に平均して毎日2~3時間は新しい技術の情報や、勉強不足と認識している分野について勉強に迫られています。 他のSEの方はどれくらい勉強されているんでしょうか? 同じ社内の人に聞いてみたものの、そこまで勉強されている方が意外に少なく、ちゃんと技術的な裏付けを取った上で、仕事をしてる人が少なすぎて正直驚きました。

  • 異動先で干されてます

    4月の異動先で、干されてます。 引き継ぎ業務なし。担当なし。毎日自習、自習です。 女性だけの職場で、私以外は以前からいて、みんな仲良しグループという雰囲気で、会話にも入れません。 仕事もさせてもらえず、わからないことがあっても聞いても教えてもらえないことも多く、外線の電話にもでないで、と同僚の女性からは言われます。 正直、仕事を覚得られないと思いますし、もともといる人たちも教えたくもないのだろう、と思います。 異動したいのですが、人事にいったら異動できそうだと思いますか?どういったら異動できるでしょうか?最悪、異動がかなわなかった場合、どこかに訴えることはできますか?

  • 4月の異動先で、干されてます。

    4月の異動先で、干されてます。 引き継ぎ業務なし。担当なし。毎日自習、自習です。 女性だけの職場で、私以外は以前からいて、みんな仲良しグループという雰囲気で、会話にも入れません。 仕事もさせてもらえず、わからないことがあっても聞いても教えてもらえないことも多く、外線の電話にもでないで、と同僚の女性からは言われます。 正直、仕事を覚得られないと思いますし、もともといる人たちも教えたくもないのだろう、と思います。 異動したいのですが、人事にいったら異動できそうだと思いますか?どういったら異動できるでしょうか?最悪、異動ができない場合、どこかに訴えることはできますか?

  • illustrator,photoshop,flash,htmlの勉強

    急遽自社サイトの更新修正担当になり、社内にホームページ作成の 知識のある者がいません。 まず、htmlの知識が必要ですが、その後修正更新などに illustrator,photoshop,flashを使用しなければならないのですが 基礎を勉強するためには、どのようなスクールが適切でしょうか。 (htmlは、ほんの少し修正ができる程度のレベルです) 因みにこの仕事以外の業務があるため、じっくり仕事をしながらの勉強ができません。 これをアフター5に勉強するとして、東京都内でお勧めのスクール などありましたら教えてください。 (授業料は、デジタルハリウッドなどのレベルは高すぎるので もう少し安いところで) またスクール以外で書籍でもお勧めあれば教えてください。

  • 技術系会社で新入社員がソフトウエア・電気・メカ3分野を仕事で通用するレベルまで学ぶべきか?

    条件は以下の通りです。 (1) 社内には、その3分野それぞれにプロ(ベテラン)が居ます。プロは、自分の専門分野以外には詳しくないです。 (2) 3分野を学ぶのは新入社員だけで、中途採用者を除きます。 (3) 半年ごとに役員の前で学習発表会があります。 (4) 基本的に新入社員も専門分野が決まっていますが、それ以外の関係ない分野も学習する事になってます。 (5) (4)でも社内で一人前に通用するレベルまで学習することになってます。 (6) そのための勉強時間(入社後5年間、毎月60h程度かかります)には手当が付きません。自己啓発となってます。 ------------------------- で、私の感想は、 (a) 新入社員は、先に3分野を一人前まで勉強するよりも、どれか1つの分野スキルを他社より高め、従業員それぞれが違った分野を狭く深く極めた方がよい。他の分野を勉強するのをその後にする。 (b) 仕事と言えば仕事ですが、自分の業務に関係ないことを会社の命令で時間を使うわけだから、手当が付かないのはおかしい。 みなさんはどんな感想ですか?

  • 詳しい業務の勉強方法

    小さな企業に勤めるSEです。 私はまだ自社の業務を詳しく理解しておらず、実作業もほとんどできません。 そのため勉強したいと思っています。 上司に「業務内容や工程を詳しく勉強したい」と言うと、関連資料(概要が書いてある程度のもの)を渡されて、それを読んで勉強してと言われます。 概要程度が書いてあるのものをいくら読んでも、実業務がどんなものなのかよくわからないし、できるようにもならないと思います。 プログラミングなどはネットや本で勉強できます。でも業務内容や工程は会社によって差異があるので、そんなに参考になりません。 先輩社員の働きぶりを見て勉強しようともしたのですが、(ネットにも載っていないような)専門用語や略語が飛び交いほとんど理解できません。また皆、忙しそうにしているのでたまにしか質問できません。 実際に業務を経験すればよいのですが、私の力量にあった仕事がないため私に仕事が回ってきません。 こんな状態なのですが、皆様はどうよって詳しく業務を勉強しますか? やはり上司が言うとおり、概要程度が書いてある資料をひたすら繰り返し読むしかないのでしょうか? (こんな状態が2ヶ月近く続いていて、もうこれ以上新たな発見がなさそうなのですが・・・) 教えてください。 よろしくお願いします。

  • アクセスの勉強方法を教えて下さい

    事務仕事上(売上データや、発注データを分析したい)アクセスが使える様に成りたいのですが、勉強方法が分かりません。どうしたら、アクセスをマスターできますか?また、良い教材等あれば教えて下さい。

  • 30女、運用管理の仕事か、経理か迷っています。

    現在一般事務をしているものです。 Accessで少し業務アプリを作る事もあり、たまに未経験可の開発の仕事に応募したりしてましたが、零細企業や危なそうな会社しか受からず、踏み込めず、そのまま事務職できてしまいました。 現在の仕事では他で通用するスキルも着かず、将来心配になり、転職活動していましたが、このたび運用系の仕事に着くための勉強(1年間、給料支給)ができる会社に内定をいただきました。しかし同じタイミングで経理への異動話がでて、非常に迷っています。  勉強させてもらえる会社は1年契約、勉強のみで実務なし、その後は保証されていません。1年間実務なしは、その後がとても不安ですが、逆に1年みっちりやることと、技術を持っている会社なので、下手に中小零細に入るより確実な技術が付くのではないかという期待もあります。 しかしITで実務未経験30女の募集はほとんど無い事は感じており、心配です。 過去に独学で基本情報などは取得済、テクニカルエンジニアのDB試験も何度か受けています(=落ちています) これからの勉強で、実際に職業にして通用するのか、また35歳定年説も気になります。運よく業務につけたとして、30女が入って収入UPは見込めるのか。 それより経理の道に進むほうが懸命かもしれない、とも思います。簿記2級も取得しており、勉強は、情報も簿記もどちらも面白かったので向き不向きも正直よくわかりません。 選択肢としては、↓のいずれかだと思うのですが、 1.社内異動で経理へ進み、経理を究める 2.転職し、勉強の道を選び、運用の仕事を目指す 3.とりあえず経理へ異動、SEの勉強を独習、実務で勤められる会社を探す。 運用管理や経理のご経験がある方、現実的なご意見いただけないでしょうか。 質問を書いていて(3)かなぁと思ってきたのですが、その場合お勧めの勉強法や有利な資格等がありましたら教えていただけますか。(オラクルやMCPの自己取得に対する評価など) 将来的には地方で勤めたいのと、女性でもそれなりにお給料が出る方を選びたいです。 よろしくお願いします。

  • 経済の分野で数学を使う仕事

    今、就職活動をしているものです。 大学院で物理を勉強しています。 経済に興味を持っています。 特に、デリバティブ業務に興味を持っております。 そこで、他にも 「経済の分野で数学を使う仕事」 というものはありますか?? 基本的に経済では数学を使うとは思いますが、 ガツガツ使う感じの仕事、教えてください。

専門家に質問してみよう