• 締切済み

詳しい業務の勉強方法

小さな企業に勤めるSEです。 私はまだ自社の業務を詳しく理解しておらず、実作業もほとんどできません。 そのため勉強したいと思っています。 上司に「業務内容や工程を詳しく勉強したい」と言うと、関連資料(概要が書いてある程度のもの)を渡されて、それを読んで勉強してと言われます。 概要程度が書いてあるのものをいくら読んでも、実業務がどんなものなのかよくわからないし、できるようにもならないと思います。 プログラミングなどはネットや本で勉強できます。でも業務内容や工程は会社によって差異があるので、そんなに参考になりません。 先輩社員の働きぶりを見て勉強しようともしたのですが、(ネットにも載っていないような)専門用語や略語が飛び交いほとんど理解できません。また皆、忙しそうにしているのでたまにしか質問できません。 実際に業務を経験すればよいのですが、私の力量にあった仕事がないため私に仕事が回ってきません。 こんな状態なのですが、皆様はどうよって詳しく業務を勉強しますか? やはり上司が言うとおり、概要程度が書いてある資料をひたすら繰り返し読むしかないのでしょうか? (こんな状態が2ヶ月近く続いていて、もうこれ以上新たな発見がなさそうなのですが・・・) 教えてください。 よろしくお願いします。

  • A-boy
  • お礼率94% (131/138)

みんなの回答

  • process9
  • ベストアンサー率29% (81/272)
回答No.5

自分があなたの立場なら・・・ですが、 会社の中で実業務やってる人で実力が一番下? と思われる方の仕事をトレース( その方の現在の仕事内容を理解するように勉強及び実際やってみる )する。 そして、やってることの目的や方法の内容が分からなければ その方が答えれそうなときに質問をするように 機を伺って、座学部分は、その仕事に焦点のあった本やその方がその 業務に使ったであろう本を勉強する・・・かな。 たぶん、自分の実業務はその方の作業の引継ぎや その方の成果物のメンテナンスなどが主になるだろうから。 理解できるとこまで、先に理解しておく。 あてがはずれても、いつか生きると思うし。

A-boy
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 参考にします。

  • lv4u
  • ベストアンサー率27% (1862/6715)
回答No.4

ANo.3です。 >>個人的には、本に書いていないような応用的というか、実業務ができるようになる勉強がしたい思っています。 実際の業務に近いような勉強となると、やはり、実際の業務に近いような問題を解くのがいいように思えるので、 個人的には、以下の本が良いかな?なんて思っています。 ・業務別データベース設計のためのデータモデリング入門 渡辺幸三著 ・業務システムモデリング練習帳            渡辺幸三著 これらの書籍は業務フローとデータベース設計がメインですが、商品・在庫・販売・購買・会計管理システムの設計を解説していたりしますし、回答例もあります。まじめに取り組めば、それなりの時間もかかりそうですが勉強になると思います。 ただ、最近は、こういう「よくあるオフィス業務支援のシステム」じゃあない、現場からデータを直接受け取り、端末に返すようなリアル系のシステムが増えつつあるようにも思えるので、もう少しハードの新たな知識も必要か?と思うこのごろです。

A-boy
質問者

お礼

度々回答いただきありがとうございます。 提示していただいた書籍は参考にさせていただきます。

  • lv4u
  • ベストアンサー率27% (1862/6715)
回答No.3

>>概要程度が書いてあるのものをいくら読んでも、実業務がどんなものなのかよくわからないし、できるようにもならないと思います。 確かにそうですね。 >>こんな状態なのですが、皆様はどうよって詳しく業務を勉強しますか? 自分なら、書店で「○○業界入門」って簡単で絵入りの書籍を購入するでしょうね。これで会社業務の概要をイメージして、理解の足りない分野を解説する書籍を、さらに追加購入するでしょうか? もちろん、すきま産業とか、マイナー度が高い業務だと「ずばり」の書籍として無いかもしれませんが、それでもカスッテいる部分もあるでしょうから、それを手がかりに調べると思います。 ただ、近日中に仕事で関係する可能性が無い業界については、「勉強のための勉強」にもなりかねないので、そういう勉強が好きでないならやらないでもいいとも思います。 SEはやっぱり、「どろなわを素早く編む」って能力も必要で、担当になったとき頑張って勉強して、なんとか辻褄を合わせる能力が大切ではないでしょうか?(基礎知識はそうともいえないですが)

A-boy
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 入門書など、書店にあるような本はある程度読みました。 個人的には、本に書いていないような応用的というか、実業務ができるようになる勉強がしたい思っています。 >SEはやっぱり、「どろなわを素早く編む」って能力も必要で、担当になったとき頑張って勉強して、なんとか辻褄を合わせる能力が大切ではないでしょうか?(基礎知識はそうともいえないですが) やはり実際に仕事がアサインされるのを待つしかないんですかねぇ。

  • don_go
  • ベストアンサー率31% (336/1059)
回答No.2

>「業務内容や工程を詳しく勉強したい」 上記の様な曖昧な質問では上司もどう回答して良いか判断 に困ると思います。 むしろ(ネットにも載っていないような)専門用語や略語 の方を尋ねるべきです。 質問するの際も、1件ずつ訊くのではなく判らない用語の 一覧リストを作って、「こういった方法で調べたけれども これだけの用語の意味がわかりませんでした」といった質問 の仕方をすれば、それらに対する回答または、どうやったら 調べられるかといった具体的な解答が得られると思います。 #インターネット検索を過信してはいけません。

A-boy
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 >「業務内容や工程を詳しく勉強したい」 上記の様な曖昧な質問では上司もどう回答して良いか判断 に困ると思います。 仮にあなたならどのように質問し勉強するのですか? また質問一覧はすでに作成し、問い合わせも行っています。 ただレスポンスがとても悪く、ほとんど回答してくれません。 繰り返し問い合わせするのも、うざがられる思うのでできない状態です。

  • sinjou
  • ベストアンサー率13% (492/3662)
回答No.1

仕様書が手元に提供されてるならば、フローチャートを描いてみては? 末端SEの方は結局、 ・要求定義とマニュアル作成 ・要求定義に必要な法律・数式をネットから全種類集め、設計書を完成させる のが仕事なので、フローチャートで処理実行の流れを描いて行くと、 必要な材料の書き起こしが出来ると思うのですが・・・ 使用する法律の他、プログラムを実行させるためのハード準備なども。 こういう下積みを経て、上流工程を担当するんだと思うのですが・・・ 素人考えですみません・・・

A-boy
質問者

お礼

回答ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 業務時間内に勉強してもいい?

    現在、上司の命令で、週に1度関係会社が行っている経理の勉強会に参加しています。 その勉強会では、頻繁にテキストと問題が配付され、次回までに問題を解いてくるようにと言われます。 しかし、事務所に帰って業務時間中に問題を解いたりして勉強していると、上司から「今後は一切業務時間中に勉強してはいけません。自宅でやってください。」と命令され、現在は休日に私的時間をさいて勉強しなければならない状態です。もともと私は経理の知識もなく、勉強会で勉強する内容も全てが初めての分野であり、予習・復習をして参加しなければ参加してもさっぱり内容を理解できません。 このような場合でも、業務時間中の勉強は本来してはいけない行為なのでしょうか?

  • 業務の勉強会について質問です。

    いつもアドバイスを参考にさせて頂いています。業務の勉強会について質問です。 勉強会の参加人数・・・上司、心の病を抱えた正社員、私(派遣) <流れの説明> 上司から業務上で注意するところを一方的に言われる。         ↓ 「上司から何か質問はないか」と言われ、心の病を抱えた男性が3つ程度質問をする。 (途中、上司が仲の悪い同僚か仕事を頼まれ、上司の口調がきつくなる。表情がきつくなる。)         ↓ 心の病を抱えた正社員に業務を理解しているのか上司が逆に質問をする。(以上30分)         ↓ 次に私に「入力するだけで良いのにどこが分からないか逆に教えて欲しい。」と上司に 言われる。         ↓ 私が3つ程度、知識の確認の為、質問。         ↓ 上司から注意する点を2つ言われる。         ↓ 心の病を抱えた正社員に業務を理解しているのか上司が逆に質問をする。(以上20分) この間、一切業務全体の説明はなく、仲の悪い同僚が上司に仕事を頼んでからは怒り口調 でした。(勉強会が終わった後は仲の悪い同僚のことを「あいつは使えねーな」と社内で言っていました。これは勉強会と言えるものでしょうか?

  • 業務内容について

    初めて投稿します。 派遣社員として一般事務の仕事をしていますが、 業務内容のことで悩んでいます。 面接の時に言われた仕事内容はデータ入力・ファイリング・資料作成・簡単な経理等でした。 経理は苦手だということを事前に話したのですが、 誰にでも出来る簡単な経理事務だからと言われ、働くことにしました。 けれど実際に働いてみると、原価計算・仕分け処理等、 私の苦手な経理用語が出てきます。 内容も複雑なのですが、前任者の作ったマニュアルがあるだけで、 上司も私の仕事内容を理解していません。 それ以外の業務については、慣れてきたのでこなせるようになりました。 けれどその経理処理の仕事を考えると、夜眠れなくなってしまいます。 辞めたいとばかり思ってしまうのですが、 逃げていることになると思いますか?

  • 業務時間外のプログラムの勉強について

    プログラマのアルバイトをしています。 アルバイトでアプリの開発をしているのですが、業務時間外の時間にも勉強をしてほしいと言われました。 勉強といっても業務でやっていることと同じようにわからないところは自分で調べて、開発環境も自分で整えてプログラムを書かなければなりません。 上司は自分のスキルアップにつながるからいいと思うし、そういうプログラミングが好きな人もいるから悪い提案だとは思わないと言っています。 ですが私は正直、プログラミングそのものがあまり好きではありませんし、業務と同じ内容を家でもしなくてはならないという上司の提案に疑問を感じます。 なにより彼女がいて、仕事をしていない時間は彼女との時間を大事にしていたいのです。働いているのも彼女のためですし、彼女といる時間をとても幸せに感じます。 みなさんの意見はどうでしょうか。プログラマという特殊な職業ですが、業務時間外に拘束されて報酬が払われないうえに、そこまでプログラミングが好きではない私をどのように考えられるのか教えてください。 正直いって、上司からの提案にとても困惑しています。

  • 経理業務について勉強したいんです。

    中小企業で卸売りの会社で経理業務をしています。 今までいくつかの会社で働いて来ましたが、 経理業務をするのは全くの初めてです。 と言っても、経理課に配属になってもう2年以上経つのですが、 私がまだ派遣社員の時に新卒で入社してきた後輩との 位置関係でずっと悩んでいます。。。 どうしても新しい仕事は後輩へ流れていってしまうので 私は正直このまま居場所がなくなりそうで怖いんです。 初めての経理業務ですが、やりがいを感じていますし、 このまま頑張ってもっと経理を極めたいとも思っています。 そのヤル気とは逆に新しい仕事を与えてもらえない事に すごくあせってストレスが溜まっています。 もちろん仕事が流れる事は後輩は何も悪くないのですが、 たまに上司(70歳近い)の事をバカにしたような態度を 取る事もあり、このままでいいのかな?と疑問を感じています。 このままいけば、上司が退職するとなれば自然の流れで 私が引き継ぐ事になるかとは思うのですが、 もしかすると後輩が上司になるのか??とか 色々考えると今のままでは不安ばかりです。 引き継いだ後に私の方が経理の知識がないとなると 私の立場もありませんし、精神的にも追い込まれそうです。 でも、一人あせっても私に仕事が流れてくるわけではないので 自分で経理業務についての勉強をしたいと考えています。 中小企業で卸売販売の会社だと、 どういう風に勉強していけば実になりますでしょうか? どの資格を取ると良いとか、独学ならこの本がおすすめとか、 スクールならこういうとこが良いとか具体的に 教えて頂けると助かります。 分かりにくい箇所等ありましたら申し訳ございませんが、 どうかよろしくお願い致します。

  • どんな勉強したほうがよいですか?(初心者SE?です。)

    今の仕事をする上で、先輩よりきいたところ  ●インターネット検定(ドットコムマスター)  ●VoIPアドバイザ資格 の勉強をしたほうがよい、それが業務にも通じるところがあるとのことでした。 具体的には、ネットワークと映像関係(両方をつかったシステムなど)を専門に仕事するみたいです。 上記の資格やこの業務をするうえで、ホントの基礎(当然知っているよね?)と思われることも知らないと思えます。 それをふまえて、資格に向かってや、この業務内容ならこの勉強をしたほうが良い、参考資料や本などはこれが良いなどありましたら、教えてください。 自分は普段ネットやメールしか使用しませんし、その程度の知識しかないです。 よろしくお願いします。

  • 管理業務について

    製造・工程管理業務とは具体的にどのような仕事内容なのでしょうか? 例えば、貴金属会社の管理とは・・・。 経験がないのでわからないのですが、管理業務とはかなりたいへんな業務なのでしょうか?  いろいろな産業があると思いますが、経験者の方、よろしくお願いします。

  • 業務内容の変更について

    先の4月より、今のポジションで仕事をしています。 前任者とは勤務期間が重なることなく、引き継ぎの資料のみで、仕事をこなしているところです。 同じ課内に、業務内容がやや同じのポジションがあります。 その担当者に、その担当者のポジションだけが受け持っていた業務(時間だけはかかりますが、ただの単純作業)があります。 その業務を私は、その担当者により、4月から何度か手伝わされる機会がありました。 しかし引き継ぎの資料にはその業務に関する記述はなかったため、自分からは行わないでいたところ、その担当者からは、「日頃からちゃんとやるようにしてください」と言われました。 前任者に確認したところ(前任者には連絡は気軽に取れる状況)、前任者はその業務には一切ノータッチだったのこと、前任者は今の状況を知り、とても憤慨していました。 その担当者は、1年以上勤務しており、私の前任者がその業務にノータッチだったことを知っているはずです。 その担当者は、その業務は、私のポジションも受け持つ形にしてきたいようです。 ここで、お知恵をお借りしたいのです。 ●私は、忙しい時などの協力はよいと思いますが、それとは別に、ポジションの住み分け(よい表現が見つからないのですが)はきちんと定めておく必要がある、と考えています。 それを、上司(その担当者と私の上司は同じです)に理解してもらうには、どのように理論づけをすれば、いいでしょうか? (その担当者は、人間として問題がありの人物で、前任者数人とも大喧嘩をしており、それは上司の耳にも入っているところです。しかし、上司は管理職としてもあまり能力がない人で、今回についても、問題意識を持って判断することができない可能性があります。 また、今回のケースの場合、「そのようなことを日常の業務として定められると、私の本来の業務が時間的にまわらなくなる」などといった理由を付けることもできると思います。しかし、今後のことも考慮し、そのような理由ではなく、「ポジション(業務)の住み分けには、然るべき理由がある」という理論で、上司を納得させたいと考えています。) よろしくお願いします。

  • 業務をチームに不満なく割り振る方法

    社会人の諸先輩方に質問です。 今自分の拠点は、自分が1番経験があり、後輩と同じ通常業務の他、新人育成、講演会の実施、新規顧客開拓、新事業のスケジュール調整など、他の後輩ができない業務を担っています。 今の後輩たちは、掃除や物の補充、誰もができる雑務の実施さえも「私ばかり」となっている子たちが多く、そういった雑務も平等に私も実施をしています。私は仕事を捌くのは早い方ですがさすがにそこまでの雑務まで私も実施が難しいのですが、雑務まで手が回らないと「なんで先輩はやらないのか」という形になります。 これらの業務の振り分けは本来上司が行うべきですが、上司は、エリアのマネージャーも兼ねているため、不在なことが多く、業務の振り分けも私が若干になっていることがあります。 後輩が溢したものも拾うため、さすがに辛くなっています。私の仕事は正直目に見えるものではなく、結果ではなく結果につながる過程の仕事が多いため、私がどの程度の仕事をいているのか、後輩も理解が難しいようです。 このような場合、雑務などはできる限り後輩に任せたいのですが、やはり、直属の上司に相談をし、業務の振り分けをお願いするのが1番でしょうか。 立場上、権限がないため、先輩という立場だけでは、どうにもこうにもできない状態です。一癖も二癖もある後輩のため、伝え方を間違えれば不満につながりチームが壊れそうな勢いです。 こういった場合、どうするのが1番なのか、アドバイスをいただきたいです。よろしくお願いいたします。

  • 勉強方法

    今年、通関士の免許を取りたいと考えています。 仕事はコンテナヤードで事務をしているので、内容に違和感はありませんが、仕事をしたあとで、なかなか勉強を やる気になれません。去年は学校に通い、貿易の知識から 一から勉強しました。現在は、単語帳に暗記事項をまとめている段階です。過去問にも手をつけようかと考えていますが、もう一度知識をある程度覚えてからにしようと思っています。会社の上司からも目標にするように言われました。よい勉強方法もしよろしければみなさん教えてください。

専門家に質問してみよう