• ベストアンサー

長さの話なんですが

info222_の回答

  • ベストアンサー
  • info222_
  • ベストアンサー率61% (1053/1707)
回答No.5

>どのような計算があってpmからnm、nmからμm、μmからmm、mmからcmとなるのでしょう 1000fm (フェムトメートル) =1pm (ピコメートル) (=10^-12 m) 1000pm (ピコメートル) =1nm (ナノメートル) (=10^-9 m) 1000nm (ナノメートル) =1μm (マイクロメートル) (=10^-6 m) 1000μm (マイクロメートル) =1mm (ミリメートル) (=10^-3 m) 10mm (ミリメートル) =1cm (センチメートル) (=10^-2 m) 100cm (センチメートル) =1m (メートル) 1000m (センチメートル)=1km (キロメートル) (=10^3 m) と言った関係なので 1/100倍で目盛り直すだけです。 .... 10km (=10000m) 100m 1m (=100cm) 1cm(=10mm) 0.1mm (=100μm) 1μm (=1000nm) 10nm (=10000pm) 100pm 1pm (=1000fm) 10fm 0.1 fm と言った計算で目盛ればいいですね。

参考URL:
http://calc-site.com/units/length

関連するQ&A

  • カラム容積とは?

    カラム洗浄に関して、カラム容積の15~20倍との記述を見ましたが、カラム容積の計算方法はどのようにするのでしょうか? ODSカラム 4.6mm×150mm (3μm)を使用しています 5μmの場合だと計算方法は変わるのでしょうか? また、ODSや順相用カラムなどカラム種類、充填率によっても変わるのでしょうか?

  • Excelでグラフの単位を変更する方法

    お世話になります。 Excelで、例えば単位が[m]のデータを散布図にするときに、 添付の図のように、散布図の単位だけを[mm]や[cm]で 表示する方法(つまり目盛りのグラフ数字だけを1000倍、 100倍する方法)はありませんでしょうか。 もちろん元データを1000倍、100倍した列を別途用意すれば できるのですが、それをしない方法を探しています。 よろしくお願い致します。

  • モル濃度の計算方法を検証してもらいたいです。

    分子量4233.65のペプチドを7.2nMにしたいのですが、計算方法があっているのかが不安でたまりません。下記に計算法を記すのでアドバイスのほどよろしくお願いします。 ペプチドは0.1mgしかありません。 まずは0.1mgのペプチドから10μMを作ります。溶媒はaCSF(人工脳髄液)です。 式) 10μM=0.1mg/4233.65×1000/Xml X=2.35ml つまり、0.1mgのペプチド粉末を2.35mlのaCSFに溶解すると10μMのペプチド溶液ができます。 10μMのペプチド溶液を10倍希釈して1μMのペプチド溶液を10ml作る。 式) 10μMのペプチド溶液1μl+aCSF9μl=1μMぺプチド溶液が10ml出来る。 1μMペプチド溶液100μlから7.2nMペプチド溶液を作る。 式) 希釈倍率を求める。 1μM/7.2nM=139倍 1μMぺプチド溶液100μl+aCSF13.8ml=7.2nMペプチド溶液が13.9mlできる。 これで大丈夫だと思うのですが、ほとんど希釈関係はしていなかったので訂正があればよろしくお願いします。

  • 下の問題の答えを教えてください(´・_・`)

    下の問題の答えを教えてください(´・_・`) (1)10の-6乗kmは何m?何mm? (2)10の-4乗mは何mm?何nm? (3)10の-10乗mは何mm?何nm?何μm? (4)10の4乗μmは何m?

  • 高校生理科生物に関して!

    私は、桜町高校1年生です! いま理科で生物をやっています。 それで、ついこないだ「細胞説」の授業を受けました。 『細胞説、、、細胞は生物体の構造と働きの基本単位である。』 と習いました。 その、基本単位が「マイクロメートル」や「ナノメートル」などとも習いました!! ここまではついていけたのですが、マイクロメートルやナノメートルの計算というのがあって、それが先生の話を聞いてても全くわかりませんでした(´ω`)汗 3日後には理科の中間テストがあるので、みなさん教えてくださいm(_ _)m

  • 回折格子の1次光の出射光の幅

    いつもお世話になります。 このサイトでいろいろアドバイスをもらい自分なりに考えてみました。 合っているかどうかのチェックとアドバイスを頂ければと思います。 【構成】 ・回折格子 →平凸レンズ →カメラ(レンズ無しでCCDへ直) 【スペック】 ・λ(入射波長)   :835±10nm(±10nmは半値幅) ・α(入射角)   :約5度 ・β(出射角)   :約25度 ・N(スリット数)   :600[本/mm] ・m(取り出し回折光):-1次光 ・平凸レンズのf   :60mm ・回折格子と平凸レンズの距離:60mm ・平凸レンズとカメラの距離 :60mm ・カメラ               :2048画素ラインカメラ ・CCDサイズ           :14μmの正方画素 【計算式】 (1):sinα+sinβ=Nmλ (2):凸レンズでの高さ = f tan θ 【求め方】 λが835±10nmなので、825nmと845nmを計算式(1)を使いおのおののβを出し広がり角度を求める。 そしてレンズ以降は平行に光が走ると考え、計算式(2)を使いCCDへ入射されるサイズを求める。 【結果】 ・825nmのβ:24.82度 ・845nmのβ:24.07度  差:0.75度  ∴θ=0.75なので 60mm先の凸レンズでは0.785mm ・CCDのサイズが14μmで総数が2048なので、全幅28.67mm。  ∴割合は、0.785/28.67=0.0274   照射されているCCDの数は、総数と割合から2048×0.0274=56 【質問】 実機で試したとき、光が入射されているCCDの数(幅)はもっと多かったと思います。 (今具体的な値が確認できずすみません) この要因は、レンズの収差とか、光源の±10nmの規定が半値幅なので CCDとしては少し低い値でも感度的に拾えているからでしょうか? アドバイスよろしくお願いいたします。 以上        

  • 撓み計算

    一般に出回っている撓み計算式ですが、      4 5*P*b*L         2   ←EとPがcm       3 32*E*B*h 各単位を、cmにして計算するものと 思っていましたが、本当の所はどうなんでしょう? 長さ部分にmmを入れても良いのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 理科の問題の添削をよろしくお願いします。

    理科の問題の添削をよろしくお願いします。 1mm=[1000]μm 1μm=[1000]nm 1km=[100000]cm 1nm=[10^-9]m 1kg=[1000]g 1g=[1000]mg 1mg=[1000]μg 1ng=[0.000001]g 1pg=[10-12]g 1b=[1000]mb (圧力) 1KB=[1000]B 1GB¬=[1000000000]B 1TB=[1000000000000]B

  • μmと、mmは?

    すみません。 私、単位がどうも苦手でして、 μmとmmは、10の何乗でしょうか? ご回答宜しくお願いします。

  • 降水量の計算はどうやるのでしょうか?

    大学入試の問題をやっているのですが、 降水量の定義がよくわからないので教えてください。 ウィキペディアでは、 >体積を単位面積で除した値をミリメートルで表す とありますが、単位面積がm^2なのか、cm^2なのか、mm^2なのか 明示してありません。 問題は簡単に記すと以下のようです。 海域での年間降水量はいくらか? (降水量=324*10^12トン、地球半径=6400km、降水の密度=1g/cm^3) 海域面積  :4π(6.4*10^8)^2*0.7=3.60*10^18 〔cm^2〕 年間降水量 :324*10^18*/1=3.24*10^20 〔cm^3〕 3.24*10^20/3.60*10^18=90 〔cm〕 よって、900mmを答えとしたのですが、解答では90mmとなっていました。 上記計算を、m^3/m^2=mとして計算しても答えは0.9m=90cm=900mmとなりました。 私は何を間違えたのでしょうか?