• ベストアンサー

手水を行なう時に柄杓に口を付けて良いのでしょうか?

手水を行なう時に柄杓に口を付けて良いのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kuzuhan
  • ベストアンサー率57% (1586/2775)
回答No.2

ダメです。 手水は 1.柄杓を右手に持ち、水を入れる 2.左手を洗う(左手を清める) 3.柄杓を左手に持ち直して、右手を洗う(右手を清める) 4.柄杓を右手に持ち直して、左手で水を受けて口を洗う(口を清める) 5.柄杓を両手で持ち、柄杓を立てる形で柄杓の柄を洗う(使った柄杓を清める) 6.柄杓を所定の場所に戻す という手順で行います。 口を清めるときは、左手に水を受けて口をゆすぎますので、絶対に柄杓に口を付けてはいけません。

wqbcyuprzsxb
質問者

お礼

どうもありがとうございました。

その他の回答 (3)

noname#226203
noname#226203
回答No.4

先日、鎌倉の某お寺に行った時「この水は飲めません」と書いてありました。と、いう事は、口に含むのは良くないっていう事だと解釈しました。つまり、衛生的でない、ということですね。外人さんもたくさんきて、手水やっていましたが、飲んでいた日本人がいたので、それを見て見様見真似でゴックンと飲んでました。たくさんの外国の方が口をつけてゴックンて飲んでました。お腹壊さないといいですが、私も言えなかったもので。外国語表記もすればいいのに、と思いました。

wqbcyuprzsxb
質問者

お礼

どうもありがとうございました。

  • tea-toki
  • ベストアンサー率27% (294/1082)
回答No.3

付けてはいけませんよ。 手に水を受けて、手から水を口に含ませて漱ぎます。

wqbcyuprzsxb
質問者

お礼

どうもありがとうございました。

noname#237141
noname#237141
回答No.1

口は直接付けないですね。 水を手にとって口に入れます。

wqbcyuprzsxb
質問者

お礼

どうもありがとうございました。

関連するQ&A

  • 神社にお参りするときの、手水の作法について教えてください。

    20数年前に伊勢神宮の修養団に参加しました。そのとき教えていただいた、手水の使い方は、右手は穢れているから、左手で杓の下1/3あたりを取り、右手を洗う。右に持ち替え、左手を洗う。左手の掌に、水を入れ、口を漱ぐ。左手で杓の下を押さえて、杓を立て、水を下に流して、手で触った部分を清めるというものでした。 今、サイトで作法を見ると、右から取ることになっていますが、実際はどうなのでしょうか。 神社関係者の方がいらっしゃれば教えてください。

  • 手水の方法

    手水の作法で一つわからないことがあるので教えてください。 口をゆすいだ時に、口に含んだ水は外に吐いてもいいのでしょうか。 含んだ水は自分のハンカチに吐く、というようなことを耳にしたものですから・・・。 今までそんなことは聞いたことがなくて、私は外側にそっと吐いていました。 よろしくご指導お願いします。

  • 神社の手水出口をゆすぐときは

    柄杓に入れた水を手に入れて口をつければいいですか? 柄杓からダイレクトはダメですよね?

  • 「お手水」の読み方

    神社のお手水は「おてみず」と「おちょうず」とどちらが正しいのでしょうか?地方によって呼び方が違うのでしょうか? ちなみに関西ではどうでしょうか?

  • 神社参拝 ~手水をとる~ 

    神社参拝の際の、参拝前の『手水をとる』についての質問です。順序の中のひとつに、『再び柄杓を右手に持ち、左の手のひらに水を受けて“口をすすぐ”』という項目がありました。その意味を勘違いしてまして、口をすすがずに水を飲んできてしまったのですが、大丈夫でしょうか?しかも、蛇口から出ている水でなく、すでに溜まっていた水を飲んでしまいました。今更言うのもなんですが、衛生的にも問題あったかもと・・(実際、お腹を下すまではいかなかったものの痛くなった)帰ってきてから心配です。あと縁結びの参拝にいったのですが、願い事などに影響しますでしょうか?ちなみに今回行った神社には初めての参拝で一人で行きました。場所も遠方になるので、参拝のやり直しや頻繁に行くことは困難です。もしお分かりになる方いらっしゃいましたら、ぜひともアドバイス等お願い申し上げます。

  • 初詣にて手水の省略

    アンケート的な質問になりますがお願いします。 正月の2日に鎌倉の鶴岡八幡宮に初詣にでかけました。 参道はかなりの参拝客で混み合い、警察などによるロープ規制が行われていました。 そして、参拝前に手と口を清めようと手水舎へ向かうと、そこにもロープが張られ参道から入れなくなっており、参拝を終えた出口からの一方通行になっていました。 出口に立つレッドコート(ガードマン)に参拝前の手水を求めると、 「混雑のため神社側からの要請で、手水は遠慮いただいております!」 と、信じられないことを言いました。 神様は穢れを嫌うため、参拝前の手水は非常に重要な儀式だと私は考えます。いくら混雑緩和のためとはいえ、神社側が手水を省略させて参拝させるなんて、神様も参拝客も冒涜する行為だと私は思うのですが、皆さんはいかがでしょうか?

  • 手水舎 御手洗

    神社にある手水舎(チョウズヤ)の事を、御手洗と言うこともあるのでしょうか? 御手洗(ミタライ)は、トイレの事であり、 手水舎の事ではないですよね?

  • 柄杓をさがしてます!!

    今、お茶を出す店でバイトをしているのですが、誤って木製の柄杓を焦がしてしまいました。 もう使い物にならないので、新しいものを早急に手に入れたいのですがなかなか売っている所がありません。 ネットでもずいぶん調べましたが値段もいろいろなんですね。 なるべく安く、そして早く購入したいのですが、こういうものはどこに行ったら売っているのでしょうか? お知恵を貸してください!

  • 「斡」=「ひしゃくの柄」がどうして「めぐらす」なんでしょうか。

    辞書で「斡」を引いてみると。 (1)まわす、めぐらす。 (2)ひしゃくの柄。 と、載っていました。「斡」の部首である「斗」がひしゃくをあらわすことを考えると、(2)が原義で、そこから発展して(1)の意味になったんだと思うんですけど、違うでしょうか。 もしそうだとすると、(2)→(1)の意味の発展の理屈がわかりません。「ひしゃく」って振り回して使うものじゃないし、どうして、「ひしゃくの柄」が「まわす」っていう意味になったんでしょうか? どうでもいいことなんですけど気になってしょうがないです。どなたか教えてください。

  • 柄杓にお湯を入れると泡立った

    私は茶道を学んでいるのですが、今日しばらく使っていなかった柄杓でお湯を掬うと「シュワァァァ」という音と共に泡立ちました。その時はそのまま無視して続けたのですが、これはなぜでしょうか?そして、そのお湯を使って点てたお茶を飲むと危険でしょうか?

専門家に質問してみよう