• ベストアンサー

変動係数について

ある実験の結果の変動係数を求めたのですが、その際に先生が5%以下ならいいよ、と言われました。なぜ5%が基準となるのか教えてください。 ちなみにその実験とは、吸光度を求めるものでした。

  • 科学
  • 回答数3
  • ありがとう数1

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#231195
noname#231195
回答No.3

#1です。 >5%が測定精度の目安となる理由はなんでしょうか? それが現実的な数字だからです。 測定結果がまとまればまとまるほど(CVが小さいほど)測定システムとしては優秀ですし、それが測定結果ならより好ましい測定結果ですが、例えばCV1%というような測定システムは技術的に作るのが難しいか、作ることができてもとても高価なものになるでしょう。 ご自身の測定結果のCVを考えてみてください。 幾つになったか知りませんが、2-5%くらいじゃないですか? 吸光度の測定ってどうやるのかも知りませんが、それ測定者の神業で1%とかそれ以下にできるような測定なのですか?測定器を変えれば1%になるとして、その測定器ってとても特別なものになりませんか? 特注の測定器や神業をもつ測定者でないと達成できないCVを要求しても始まりません。もちろん必要な理由が別にあれば別ですが、そうでなければ5%くらいがリーズナブルだろうということになっているのだと思っています。 > 5%とは、どのように求められた値なのでしょうか? ですから、5%ならよい測定だと言われているだけで、別に他に根拠がある数字ではないです。 前の回答にも書いたつもりですが5%というのは、他から与えられた数字です。 例えば学校の先生が生徒にテストを課した時に「70点が合格ラインで、それ以下は追試を課す」と言った時、70点を他の根拠から求めてきたわけではありません。試験の難易度と生徒の出来、先生の期待、その他の要素を考え併せて先生が雰囲気で定めた合格ラインが70点です。 ネットで別の例を探してみましたが、「水質基準に関する省令の規定に基づき厚生労働大臣が定める方法」という書類では、ある種類の測定器に対して、CVが10%以下であることを求めています。別に5%でなくてもいいのです。測定値が平均値±10%でばらついても、それが十分意味のある測定値であるのなら、なにもより良い測定器を要求する理由がないです。 あるいは、私が今手元に持っているある部品の図面では、20±0.05mmなどというような寸法があります。0.05mmって20mmの0.25%ですから、CVが5%もあるような測定システムでは全然全役に立ちません。 前にも書きましたが、自分がその測定値を必要としている目的に対してどれくらいのCVが求められているかということで決めるものですし、学校の実習で先生が5%といったら、先生が単にそう決めただけです。

その他の回答 (2)

  • foomufoomu
  • ベストアンサー率36% (1018/2761)
回答No.2

使用した測定器、光源、電源、などの変動率(誤差)が5%なのではありませんか。

tonarinototoros
質問者

お礼

回答ありがとうございます! 参考にさせていただきます

tonarinototoros
質問者

補足

それはどうしたら分かるのですか?

noname#231195
noname#231195
回答No.1

単に一般にそう言われているからです。 実際問題としては、5%がいいか悪いかは状況によって違います。 例えば、ひき肉300グラム測ってもらうとするでしょう? その測定システム(つまり測定機器と測定方法の両方)による測定結果の変動係数が5%なら、測定値のばらつきについて標準偏差が15グラムってことです。10回その店でひき肉300グラムを買ったとき、7回くらいは真の重量が285グラムから315グラムの間に入っていると予想されるわけです。 ただ、±15グラムが納得できるかどうかは、微妙なところです。重さを測るくらいのことなら、もっといい精度で測ることができるでしょう。 でも、それで顧客が納得して買うならそれでいいわけで、それならCVが5%でいいわけです。顧客がそんなんじゃこまる、せめて1%に収めてくれというなら、5%はよくない基準となります。 5%そのものが基準としていいか悪いかではなく、自分がその測定値を必要としている目的に対して5%でいいか悪いかという話になります。 さてその吸光度を求める実験の場合、あなたの測定結果はCV何パーセントに収まりましたか?それ、1%とか0、5%とかにできそうですか? 先生は、学生が普通にやれば5%以下に収まるはずだと知っているのでしょう。だから5%と言ったのだと思います。 それに、どの分野のことだかは忘れましたが、CV5%というのは測定精度の目安としてよく使われるという話を読んだことがあります。もっと高精度だと1%を採用するとのことでした。

tonarinototoros
質問者

補足

5%が測定精度の目安となる理由はなんでしょうか? 5%とは、どのように求められた値なのでしょうか?

関連するQ&A

  • 標準偏差・変動係数

    実験で、最後に標準偏差と変動係数を求める…というのがあったのですが、これらは何の為に求める必要があるものなのですか?

  • 変動係数における平均値について

    現在勉強の一環で、変動係数を扱っています。 その中で、対象データに正と負の値が混在している場合に、変動係数が極端に高い(低い)値になることがあるのです。 正しい値なのかが分からないので、何方か御教授頂けないでしょうか。宜しくお願い致します。 上記の文章では説明不足かと思いますので、以下に例を示します。 例: 対象データ(4件) 1.102 3.302 -2.598 -2.298 このとき 平均:0.277 標準偏差:3.040045 変動係数:1097.489 ※変動係数=標準偏差/平均×100で計算 このように1000以上というような高い値は、ばらつきを正確に表しているのかが疑問なのです。宜しくお願い致します。

  • 変動係数について

    基礎統計量 変数名 平 均 最 大 最 小 標準偏差 変動係数 歪 度 尖 度 検体数 前日比 -0.001 0.043 -0.056 0.015 -22.181 -0.367 1.153 337 上記の場合変動係数はどのように解釈すればよろしいでしょうか? 度数分布表(前日比) 級 級下限値 級上限値 級中央値 度数 理論度数 差 累積度数 1 -0.06 -0.047 -0.054 3 0.396 2.604 3 2 -0.047 -0.034 -0.041 5 4.431 0.569 8 3 -0.034 -0.021 -0.028 22 25.854 -3.854 30 4 -0.021 -0.008 -0.015 59 75.63 -16.63 89 5 -0.008 0.005 -0.001 134 111.263 22.737 223 6 0.005 0.018 0.012 83 82.415 0.585 306 7 0.018 0.031 0.025 27 30.709 -3.709 333 8 0.031 0.044 0.038 4 5.74 -1.74 337

  • 測定値の変動係数について

    ある測定機器の定期検査の際に、再現性の確認として1と測定されるべきものを3回繰り返し測定し、基準として変動係数が10%以内という事が定められています。 この場合例えば測定値が 0.96 0.98 0.98 であった場合、また 0.95 0.95 0.96 であった場合は いずれも合格という判定となっています。  また1.19   0.593 という頭をひねっても出てこないような数字がそえられています。 これはどういうことでしょうか?知識的なことを少しかじってみたのですがよく理解できません。 どなたか分かりやすく説明していただけませんでしょうか

  • 吸光係数について

    吸光度に関してですが、ランベルト・ベールの法則では、吸光度=溶液の濃度×溶液層の厚さ×吸光係数 なのですが、この吸光係数にはどのような値が当てはまるのでしょうか?具体的にもらえるとありがたいです。よろしくお願いします

  • 変動係数の評価と検定

    変動係数について質問させて下さい。 統計の初心者ですので、とんちんかんな事を聞いているかも知れませんが、そこはお許し頂きたいと思います。 今回教えていただきたいのは、変動係数についてです。 データの基本統計値を見ると、その中には簡単な物からわからない物がありました。 特に、変動係数(CV)に付いてはどう考えたらよいのかわかりません。 色々、調べてみると、計算式から考えて、標準偏差を平均で割っているので、各群から得られた平均値を単一にそろえてばらつきを見ている。 (代数幾何のベクトルで言うと単位ベクトル化していると判断しました) Wikipediaでは相対的なばらつきと書いてあり、何となくわかった感じがします。 例えば、ある2群の生データ(それぞれ100個ずつ)があるとします。 Aの平均は500、S.D.は25とします。 Bの平均は400、S.D.は18とします。 A、Bの変動係数はそれぞれAが0.05、Bが0.045になります。 ここでAにはある余分な因子が含まれているので、それを除いて加工したとします。つまり、100個の生データから個々に50を引いたとします。 当然、S.D.は変わらないと思うので、25のままで平均が450になります。 そうなると、変動係数は0.056となり若干大きくなりました。 生データではAとBは近い値なのに、Aを補正した場合に得られる変動係数は大きくなるためAとBが遠のいてしまいます。 こうなった場合は、どちらが良いのか、評価が難しくなります。 また、変動係数の検定は、どうしたらよいのでしょうか? ちなみに、インターネットで青木先生のサイトを見つけて、見ようと思ったのですが、つながらないために、この場で教えていただければと思います。 難しい統計言語はなかなか解釈が出来ない時があります。 お手数おかけしますが、出来るだけかみ砕いて教えていただけると大変ありがたいので、よろしくお願い申し上げます。

  • β-ガラクトシダーゼの吸光係数を教えてください

    事典から専門書までさがしてみたのですが、β-ガラクトシダーゼのUVの吸光係数が載っていません。これがわからないと濃度が計算できないので、サンプルの調整ができず実験が進みません。だれか至急教えてください。

  • 吸光係数の測定

    タンパク質の吸光係数の求め方を学習したのですが、いま一つ分かりませんでした。 分子吸光係数を求めるのに、吸光光度計を用いて吸光度を測定し濃度とあわせて算出する。 そのとき吸収波長を目的のタンパク質の最大吸収波長(p-ニトロフェノールなら405nm)に あわせてやるとのことだったのですがその理由がよく分かりませんでした。 最大吸収波長なら吸光度が安定するからとも考えたのですが、間違っていないでしょうか。 どなたか分かる方教えていただけないでしょうか。

  • モル吸光係数の求め方

    ソモギーネルソンの実験を行っているのですがモル吸光係数がわかりません。 波長:580nm 吸光度:0.619 試料中のグルコース濃度:700μg/ml 全量10ml(試料を2ml)の反応液で30分振盪を行い、ソモギーネルソン法(全量10mlの反応液から1ml、ソモギー液1ml、ネルソン液1mlを反応させ25mlにメスアップ)にて波長580nmで計測した吸光度が0.619でした。この時のモル吸光係数はいくらになりますか? 私自身計算したのですが、390000くらいになったのですがよくわかりません。未熟ものなものでどなたか教えてくださいm(__)m

  • 吸光係数

    吸光係数εの単位を記せという問題が出ました。 ε=A/(C×l)という公式の吸光度Aの単位が分かりません。カンデラ(cd)という光の単位でいいのでしょうか。教えてください。