• 締切済み

β-ガラクトシダーゼの吸光係数を教えてください

事典から専門書までさがしてみたのですが、β-ガラクトシダーゼのUVの吸光係数が載っていません。これがわからないと濃度が計算できないので、サンプルの調整ができず実験が進みません。だれか至急教えてください。

みんなの回答

  • cholerae
  • ベストアンサー率49% (32/65)
回答No.3

 β-galactosidaseはイムノアッセイによく使われているのでその関連の文献を調べました。結果,2.09 mg-1 ml cm-1 at 280 nm という値が載っていました。分子量は54万。大腸菌由来の酵素の値です。ただし,溶液条件等については不明。  文献は,酵素免疫測定法(石川栄治他編集,医学書院)。 オリジナルはZaitsu, K. et al. (1980) Anal. Biochem. 109, 109-113です。

04biante
質問者

お礼

ありがとうございました。私が使うものは113KDaのβ-ガラクトシダーゼです。参考になりました。

  • cholerae
  • ベストアンサー率49% (32/65)
回答No.2

 NO.1回答者の意見もとりいれて小生なりの見解を書きます。  おおざっぱな見積りならばmg/mlでA260=1としておよその濃度を知ることができる。後は,NO.1回答者の意見に従って,活性で評価する。  たんぱく質,酵素の吸光係数や分子量を調査してまとめた文献が存在する。Kirschenbaum, D. M. (1973) Anal. Biochem. 55, 166; (1973) 56, 237; (1975) 64, 186; (1975) 68, 465。この文献は非常に重宝で,多分,β-glactosidaseの吸光係数も載っていると思います(さっき,自分のコピーを探したのですが見つからず確認できませんでした)。大学図書館で農学・生物系を持っているところならばこの文献はあると思います。  最後に,注意事項。文献記載の吸光係数は重宝ですが,あまり正確ではないと思って利用した方がよい。実験の信頼度の問題,分光光度計の違いによる差がでるのが普通。ほんとうに正確な情報が必要な場合には「自分で決める」こと。

04biante
質問者

お礼

紹介いただいた文献を取り寄せることにします。ありがとうございました。

  • rei00
  • ベストアンサー率50% (1133/2260)
回答No.1

> これがわからないと濃度が計算できないので、 > サンプルの調整ができず実験が進みません。  どんな実験なんでしょうか?  私も詳しいわけではありませんが,酵素の調製において吸光度を元に濃度調整をする事は無いと思うんですが・・・。  購入時の内容量を元に調製するか,酵素活性を元に調製するかじゃないでしょうか。

関連するQ&A

  • 吸光係数について

    吸光度に関してですが、ランベルト・ベールの法則では、吸光度=溶液の濃度×溶液層の厚さ×吸光係数 なのですが、この吸光係数にはどのような値が当てはまるのでしょうか?具体的にもらえるとありがたいです。よろしくお願いします

  • モル吸光係数の求め方

    ソモギーネルソンの実験を行っているのですがモル吸光係数がわかりません。 波長:580nm 吸光度:0.619 試料中のグルコース濃度:700μg/ml 全量10ml(試料を2ml)の反応液で30分振盪を行い、ソモギーネルソン法(全量10mlの反応液から1ml、ソモギー液1ml、ネルソン液1mlを反応させ25mlにメスアップ)にて波長580nmで計測した吸光度が0.619でした。この時のモル吸光係数はいくらになりますか? 私自身計算したのですが、390000くらいになったのですがよくわかりません。未熟ものなものでどなたか教えてくださいm(__)m

  • 吸光度と濃度について…。

    吸光度0.566時の濃度を求めよという問題が出たのですが、サンプルが何かも載っていないですし、セル長も分子吸光係数も検量線も出ていません。 これで濃度を求めることはできるのでしょうか?

  • 吸光係数の測定

    タンパク質の吸光係数の求め方を学習したのですが、いま一つ分かりませんでした。 分子吸光係数を求めるのに、吸光光度計を用いて吸光度を測定し濃度とあわせて算出する。 そのとき吸収波長を目的のタンパク質の最大吸収波長(p-ニトロフェノールなら405nm)に あわせてやるとのことだったのですがその理由がよく分かりませんでした。 最大吸収波長なら吸光度が安定するからとも考えたのですが、間違っていないでしょうか。 どなたか分かる方教えていただけないでしょうか。

  • 比吸光係数の計算方法について

    濃度5μg/mℓ 透過率70 1cmのセル この時の比吸光係数はどのようにすれば計算できますか?教えてください。

  • BODIPYのモル吸光係数

    ランベルト・ベールの法則から蛍光剤の濃度を求めたいのですが,肝心のモル吸光係数がわかりません. BODIPY505/515(Ex502nm)のモル吸光係数が記載されている論文,またはサイトを教えてください. よろしくお願いします.

  • リゾチーム吸光係数について

    リゾチーム吸光係数26.6 リゾチーム1%:リゾチーム濃度10mg/ml の意味がわかりません。なぜリゾチーム1%がリゾチーム濃度10mg/mlということになるのでしょうか。すごく初歩的なことなのかもしれませんが教えていただければと思います。回答お願いいたします。

  • たんぱく質の吸光係数(紫外線)を教えて

    たんぱく質の紫外線領域での吸光係数を文献で調べたのですが、よくわかりません。例えば牛血清アルブミンの場合、文献によっては吸光係数が0.7(280nm),6.6(280nm)とばらばらです。誰かたんぱく質(特に牛血清アルブミン、carbonic anhydrase)の吸光係数を教えてください。これらのたんぱく質のキャリブレーションを至急、行いたいのでよろしくお願いします。

  • 吸光係数について

     学生実験でペプチド鎖の吸光係数を求めるレポートを出されました。対象となるペプチド鎖の検量線は出せ、係数も算出はしたのですが、これってペプチド鎖本体の吸光係数なのでしょうか?それともペプチド内のアミノ酸またはペプチド結合の係数なのでしょうか?  用いたペプチド鎖は Suc-Gly-Gly-Phe-pNA Glt-L-Phe-pNA     (共に250nmで測定) Suc-Ala-Ala-Pro-Leu-pNA Suc-Ala-Pro-Ala-pNA  (共に500nmで測定)  また、課題としてSuc-Ala-Ala-Ala-pNAを測定する方法を調べなければならないのですが何かあるのでしょうか?資料で調べたものの原理が今ひとつわかりません。  化学が苦手な文系の教えて君なのでお手数をおかけしますが回答をお願いします

  • 吸光度を算出したいのですが。

    ある濃度のp-nitrophenyl palmitate(pNPP)を加水分解させて、最終的に加水分解されたp-nitrophenolがどれくらいの吸光度を示すかを算出したいです(計測する際、実験の都合上15倍希釈をしています) 自分なりに計算しますと pNPP濃度=2.0×10^-4(mol/l) pNPPのモル吸光係数=15.09×10^6(cm^2/mol) よりLambert-Beerの法則より 15.09×10^6×1×2×10^-7÷15(希釈したため)≒0.2 となりました。 ただ、加水分解されてできるのはp-nitrophenolなのだから、そのモル吸光係数を用いて計算するのが正しいと思うのです。 でも、p-nitrophenolのモル吸光係数は http://catalog.castle104.com/p/83939-new-england-biolabs-p-nitrophenyl-phosphate-pnpp- を参照する限り、1.8×10^4M-1 cm-1らしいです。 これで計算すると、単位の次元は合わないし、無理やり計算すると恐ろしく低い吸光度が算出されます。 どちらが正しいのでしょうか? 後者の場合、自分は何を間違えているのでしょうか? どなたかご教授お願いします。