• 締切済み

モル吸光係数の求め方

ソモギーネルソンの実験を行っているのですがモル吸光係数がわかりません。 波長:580nm 吸光度:0.619 試料中のグルコース濃度:700μg/ml 全量10ml(試料を2ml)の反応液で30分振盪を行い、ソモギーネルソン法(全量10mlの反応液から1ml、ソモギー液1ml、ネルソン液1mlを反応させ25mlにメスアップ)にて波長580nmで計測した吸光度が0.619でした。この時のモル吸光係数はいくらになりますか? 私自身計算したのですが、390000くらいになったのですがよくわかりません。未熟ものなものでどなたか教えてくださいm(__)m

みんなの回答

  • kgu-2
  • ベストアンサー率49% (787/1592)
回答No.3

 まず、その吸光度は、0.619(a) 希釈は、30分の振盪時に5倍(2→10ml)、さらにソモギ反応時に25倍に希釈(b) 試料のモル濃度は、700/180×10^-3(c)  ご質問の内容は、a×b÷cで、計算されませんか。ただ、それが何かと問われると、・・・。

  • kgu-2
  • ベストアンサー率49% (787/1592)
回答No.2

>波長580nmで計測した吸光度が0.619でした。 これは、グルコースのモル吸光係数ではありません。  モル吸光係数は、化合物を1モル/リットルでの濃度の吸光度をいいます。この場合の吸光度は、グルコースを反応させ、別の化合物になっているハズ。0.619から計算される吸光度は、反応生成物のモル吸光係数です。  それには、グルコース1モルから反応生成物が○モル生成する、などの前提条件が不足です。   >最終的にソモギ・ネルソン液併せて3mlの溶液に溶かすので最終濃度が46μg/ml 最初は、1/5の濃度に、  次に、この段階の濃度は、1mlが25mlにメスアップされているので、1/25になっているような気がします。  最終的に2380程度では、感度が悪すぎて使い物になりません。 >→46×10^-6×10^3 g/Lが怪しそうですが、今晩は忙しいので。 計算の筋道は合っています。

  • kgu-2
  • ベストアンサー率49% (787/1592)
回答No.1

何のモル吸光係数か、不明確です。  反応生成物なら、その化合物名は、分っているのですか。そうだとすると、分子量も計算できるので、モル吸光係数も算出可能です。  

allhoprisg
質問者

補足

グルコースのモル吸光係数になります(分子量180g/mol)。投稿時以降、自分なりに参考書を読んで計算しました↓ 700μg/mlのサンプルを1/5希釈し、最終的にソモギ・ネルソン液併せて3mlの溶液に溶かすので最終濃度が46μg/ml →46×10^-6×10^3 g/L →分子量で割って →(46×10^-3 g/L)÷180g/mol →モル濃度は→=0.26×10^-3mol/L ランバート・ベールの法則に宛がい →ε=A/C×d (A:吸光度 C:モル濃度 d:セル幅) A=0.619 C=0.26×10^-3mol/L d=1(cm) →ε=0.619/0.26×10^-3/1 =2380.7(答) …となりましたが、どうでしょうか? ご意見下さい。

関連するQ&A

  • モル吸光係数

    75μMのNADHの紫外吸収スペクトル 波長340nmの吸収極大のモル吸光係数の解き方を教えてください。 吸光度は0.45です。

  • BODIPYのモル吸光係数

    ランベルト・ベールの法則から蛍光剤の濃度を求めたいのですが,肝心のモル吸光係数がわかりません. BODIPY505/515(Ex502nm)のモル吸光係数が記載されている論文,またはサイトを教えてください. よろしくお願いします.

  • サリチル酸標準液 100.0mgを正確に水 100

    サリチル酸標準液 100.0mgを正確に水 100mlに溶解し、その5mlをとり、正確に100mlとした溶液がある。波長250nm、層長1cmで吸光度を測定したところ1.300であった。このときの比吸光度とモル吸光係数を求めよ。 この問題が分からないのですが教えて頂けませんか?

  • FITCの吸光係数について

    蛍光色素である fluorescein isothiocyanate(FITC)の吸光係数についての質問です。 最大吸収波長である494nmの時の吸光係数(ε)は68,000 M-1 cm-1だと調べて分かりましたのですが、 吸収波長の値が280nmの時の場合の吸光係数(ε)はいくつの値になりますでしょうか? いくら調べても見つからなくて困ってます。どうかよろしくお願いします。

  • モル吸光度係数の値・・・。

    突然ですが、タイトルの通りモル吸光度係数の値の載っている本を探しています・・・。 お知りの方はいらっしゃいませんか? 探しているのは亜鉛テトラフェニルポルフィリン錯体、鉄テトラフェニルポルフィリン錯体の2つの九州最大波長のモル吸光度係数です。 載っている文献、HPをお知りの方教えてください。 お願いしますm(_ _)m

  • 吸光光度計について

    標準アルブミン溶液で0.2、0.4、0.6、0.8%のものを作成したのですが、吸光光度計で吸光度を求めるときに0.2%と0.8%のものは全量を5.0mlとしたのに、0.4%と0.6%のものは全量を2.5mlとしました。そのことによってどの程度誤差が抑えられますか? 教えてください!!

  • 吸光係数の測定

    タンパク質の吸光係数の求め方を学習したのですが、いま一つ分かりませんでした。 分子吸光係数を求めるのに、吸光光度計を用いて吸光度を測定し濃度とあわせて算出する。 そのとき吸収波長を目的のタンパク質の最大吸収波長(p-ニトロフェノールなら405nm)に あわせてやるとのことだったのですがその理由がよく分かりませんでした。 最大吸収波長なら吸光度が安定するからとも考えたのですが、間違っていないでしょうか。 どなたか分かる方教えていただけないでしょうか。

  • モル比法

    Fe((2))とフェナントロリンで生成する錯体の組成をモル比法で決定するための実験を行いました。(光路長1cm、波長510nm) ----------------------------------------------- G:モール塩(5×10^-4mol/l)1ml、phen(5×10^-4mol/l)5ml、酢酸緩衝液4ml、吸光度0.572 H:モール塩(5×10^-4mol/l)1ml、phen(5×10^-4mol/l)7ml、酢酸緩衝液2ml、吸光度0.572 ----------------------------------------------- この錯体のモル吸光定数を求めたいのですが、ランベルト・ベールの式を使うことはわかるのですが、濃度をどう求めたら良いのかさっぱりわかりません…。答えもなくて困っています。わかる方教えてください(T_T)(組成比は4:11だと思います。)

  • 分子量と吸光度⇒濃度、比吸光度、モル吸光係数を計算

    化合物A(分子量200)を20mg測定し、水を加えて1Lとした。この液につき、光路長1cmのセルを用いて吸収極大波長λmaxでの、吸光度Aを測定したところA=0.280を示した。 このとき、水溶液の濃度は【(1)】w/v%、化合物Aのλmaxにおける比吸光度は【(2)】、モル吸光係数は【(3)】である。 次に、別に調製してあった化合物Aの水溶液(濃度未知)のλmaxにおける吸光度Asを測定したところ、As=0.420であった。このとき本試料の濃度は【(4)】w/v%である。 なお、測定濃度付近において、化合物Aの水溶液の吸光度はLambert‐Beerの法則に従うものとする。 【(1) 】の選択肢 0.10・・0.20・・1.0×10^-3・・2.0×10^-3・・1.0×10^-4・・2.0×10^-4 【(2) 】の選択肢14・・28・・140・・280・・1400・・2800 【(3) 】の選択肢14・・28・・140・・280・・1400・・2800 【(4) 】の選択肢0.15・・1.5×10^-3・・3.0×10^-3・・3.0×10^-4・・6.7×10^-4・・6.7×10^-5 上記の計算問題の答えを選択肢の中から選んでください。 また、計算の途中過程と解説も教えていただけると助かります。 よろしくお願いします。

  • わかりません・・・。教えてください・・・。

    鉄鋼試料0,425gを酸に溶かして過マンガン酸イオン(←分子量118,92)に酸化した。この溶液をメスフラスコで100MLまで希釈し、2,0cmのセルを用いて520nmで吸光度を測定したら0,80であった。520nmにおける過マンガン酸イオンのモル吸光係数は2235である。鉄鋼中のMn(←分子量54,94)のパーセントを計算しなさい。 考えても全くわかりません・・・・。 よろしくです!!!