• ベストアンサー

簿記の資格について、教えてください。至急です。

簿記1級というのは、どの程度のものなのでしょうか? 社会で通用する水準、または知的レベルや一般的評価などです。 自分で調べればいいようなものなのでしょうが、今、自宅で書籍も資料もなく、ついでに私が 無 知なゆえまるでわかりません。午前中には最低限知っとく必要にせまられてます。 先週、同僚が「簿記1級持ってれば、もう税理士レベルといっていいよ」と言うのを耳にしたのですが、 いかがなものでしょうか? よろしくお願い申し上げます。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • simotani
  • ベストアンサー率37% (1893/5079)
回答No.1

確かに日商簿記1級は税理士の受験資格ですから形式的には税理士よりは下になります。が、実際には大学に2年修了(短大を含むが62単位が条件)して法学2単位と経済学2単位を取得すれば受験資格になる為、かなり厳しい簿記1級での出願はしないのが通例です(他の資格としては税務署か市役所税務課で10年間働いた場合や大学の助教授が該当します)。 税務署10年は流石に別格として、一般的な税務会計の知識としてならば簿記1級は社会的な地位は相当高いとは思います(その割には就職した際の給料は安過ぎる気もします)。 2級から工業簿記(原価計算)が受験科目に入り、1級だと株式会社会計(社債の発行・償還・転換社債の転換・新株発行・減資)も受験科目になります。

tera1999
質問者

お礼

ありがとうございました。 詳しい情報助かります。

関連するQ&A

  • 税理士がいる中での簿記取得

    簿記2級を勉強していました。 仕訳から元帳の記入、決算書の作成は税理士にお願いしています。 ひとまず数字がわかるような資料しか作れなく、転職しても通用するような資料の作り方を学びたいと勉強を始めましたが、勉強が進むに連れ資格を取っても決算書を作る業務でない限り必要ないのではと思えてきてやる気がなくなり中断しています。 仕訳や元帳をつける機会がないの(不要)です。 もちろんP/LやB/Sも作る必要がないのです。 決算書を作らないけど簿記を活かせている方いらっしゃいますか?

  • ★ 日商簿記試験について、、★

    50代の経営者ですが、日商簿記について質問します! 昔、簿記3級を取ったままですす。 私の時代は3級でも確実にマスターしていれば会社でも通用した記憶がありますが、 今の試験レベルが分らないので質問です。 『日商簿記で、3級と2級とは具体的にどういう点が違いますか?』 、、、あくまでも試験内容、設問内容等に於いてです。 実際の違いを具体的に説明して頂ければ助かります。 蛇足ですが、以前従業員を採用する時に履歴書上は皆さん3級とか2級とか 書いてあっても実際の仕事でそれを生かした社員に出会った事がありません。 ゆえに余計、今の資格試験には大いに疑問をもって質問している事を付け加えておきます。

  • 「税理士」と「簿記1級」のどちらを目指そうな迷っています

    40代前半、男性です。 昨年までIT系企業に勤務していましたが、世界同時不況による大規模人員整理の影響を受けて、今年初めから取引先へ出向となり、夏には正式に解雇され、そのまま派遣先企業での採用と成りました。 以前勤めていた会社はIT系の企業(開発系)で、商品企画や、マニュアルの作成などを行っていました。 現在の会社は、ソフトウェア販売や出版を事業として行っています。 昨今の就職事情の厳しさを考慮すれば、望まぬ転職であったとは言え、職が有るだけ幸運だは思うのですが、悔しさも有ります。 しかしながら、転職を迫られる中で、自分自身もこれまで努力が足りなかったのではないかという反省から、この歳になって自分のキャリアデザインについて意識するようになりました。 昨年指名解雇の圧力を受けて以来、転職活動というものを考えるにつけて、第三者からは具体的にイメージしづらい「業務実績」だけに頼るのではなく、資格取得なども大事であると考えています。 また自分自身に欠けている物を補い、未知の知識を身に付けて自分を成長させたいとの思いから、手始めとして簿記の勉強を始め、今年2月には小手調べとして日商簿記3級を取得しました。仕事の都合によりその後受験のための日程が組めなかった(休日出勤のシフトが組まれた)ため、6月・11月の日商簿記は受験が出来ませんでしたが、来年の2月には2級を受験の予定です。 簿記の学校にも通って勉強もしましたし、2級までは順当に合格できると思ってはいるのですが、年末も近くなり、今年一年をふり返るとともに来年の予定を色々と考えるうちに、2級合格後の目標をどのあたりに置くべきか、で迷いが生じています。 これまで私には全く縁が無かった「簿記」という分野も、いざ勉強を始めてみると中々面白く、また企業人として仕事をするうえでも有用な知識だということがだんだん理解できて、この分野をもう少し極めてみたいとの思いが、自分の中で強くなってきました。 簿記2級取得後は、「税理士」を目指す方と「日商簿記1級」を目指す方が多いようで、自分もこのどちらかを目指してみたいとは思うものの、いざ目標を定める段階になると、どちらを目指すのが自分にとって良いことなのか、判断の決め手が無く、思案に暮れております。 (もちろん、どちらも取得が難しい資格ですので、そもそも合格できるのか、という議論は有るのですが、それを言い始めたらそもそも議論が成り立ちませんので、その点は置いておく、ということで・・・) 税理士は言うまでも無く国家資格でありますし、独立開業などにもつながるという点で人気の高い資格です。しかし、正直言って四十を超えた私が、今から税理士としての独立開業を目指しても、かなり非現実的でしょう。年齢的な問題も有りますが、なにしろ経理の実務経験ありませんから。 その一方で、(こんな時代ですので)いつ再びリストラされないとも限りませんし、そういう場合に備えると言う意味で「税理士」という資格の響きや社会的評価にもちょっぴり惹かれるものはあるんですが。 簿記1級は税理士のように独立開業などにつながる要素はありませんが、簿記の最高資格であり、企業内の経理実務担当者等の間ではそれなりに評価が高い、と聞きます。 私としては、可能性が極めて薄い「税理士としての独立開業」にはあまり関心が無く、あくまで企業の社員として、より高次元の仕事ができるようになりたい、可能であれば(社長になりたいといういみでは有りませんが)管理職として経営等にも参画するくらいの水準に到達できればベスト、と考えています。 こんな私ですが、2級合格後はどちらの資格を目指すのが有利でしょうか。 なんとなく、今の気持ちとしては税理士資格を目指してみようか、という気持ちに傾いています。独立開業のことなどは考えても居ませんが、会社におけるお金の動き等について学べる、という意味ではどちらも同じようですし、別に税理士資格を持った人が企業で働いていたとしても何も悪いことは有りませんし。 そうであれば、科目合格、という形で取り組める税理士の方が、私の性格には向いているような気がしています。勿論、科目合格制だからと言って、長く受験していれば誰でもいつかは合格する、というほど甘い試験ではないことも理解していますが、難易度の点では税理士と簿記1級では明確な差は無い、との話も聞きますので。 来春くらいまでには結論を出そうと思っているのですが、決め手がなく少々困っています。ご意見等有れば、お聞かせ頂ければ幸いです。

  • 子持ち主婦の資格取得について(長文です)

    はじめまして。現在27歳、2歳の子持ち主婦です。現在は専業主婦ですが、近いうちに社会復帰したいと考えています。しかし自分を誇れるような資格を持っていない・・・持っているのは全商の簿記1級、全商の情報処理検定1級くらいです。職歴は大手企業の経理事務4年半です。 一生ものの資格が欲しいと悩んだ結果、唯一役立っているのが簿記なので、まずは日商簿記2級、ゆくゆくは税理士資格、もしくは公認会計士資格を取れたら・・・と思っているのですが、現実的にはなかなか難しいでしょうか? 家事もあるので、なかなか平日は勉強に身が入らないだろうし。いつかは二人目も出産するかもしれない。主人も私が勉強に打ち込むことにはあまり賛成ではないようだし。専門学校に行けるとしても土日のみ。 しかも公認会計士の勉強って高校数学が関係してくるとのこと。数学はかなり苦手な上、高校は商業高校だったので数学の授業は少なく、知らないことも多いはず。 とりあえず専門学校代&生活費が欲しいので就職活動をしています。なるべく会計事務所で働きたいと思っているのですが、私程度の資格ではなかなか雇ってはもらえません。子供のことを考えると残業もほとんど出来ないし・・・。こんな状態なのにその上学校に行けるものでしょうか? 日商簿記2級くらいならなんとかなるとしても、色々なことを考えると公認会計士取得に向けて専門学校に通うのはやめた方がよいでしょうか?主人の同僚は「税理士の科目合格くらいならなんとかなるんじゃない?」と言っていたそうですが、そうなんでしょうか?税理士と公認会計士の違いも大して知らないレベルなのですが・・・ 出来ることなら経済的に自立した女性になりたいと願っています。 愚痴を含んだような文面になってしまい申し訳ございません。 どなたか、よろしくお願い致します。

  • パブロフ簿記3級アプリ2021年度版の購入相談です

    ★パブロフ簿記3級 日商簿記仕訳対策 2021年度版 700円 https://play.google.com/store/apps/details?id=com.pubrof.pubrofboki3 ↑このアプリのlite版(無料)を試してみたところ、 結構、面白かったので、有料版も購入しようかと思ったのですが、 2021年度版とあるので、たったの700円とは言え、 別に日商簿記試験を受ける予定は無いので(面白そうですが)、 2022年度版がリリースされてからそれを購入した方が良いのかな? とも思いました。 が、2022年度版がいつリリースされるのか分かりません。 ①仮に、今すぐこの2021年度版アプリを購入したとして、 適当ですが、2月末頃に、2022年度版アプリがリリースされたなら、 2021年度版アプリの購入者さん全員に、すぐに 無料アップデート通知が届いて、2022年度版にバージョンアップ できるのでしょうか? そうであるのなら、大晦日24時過ぎには購入したいのですが。^^; デベロッパー(アプリ開発者)の公認会計士さんの公式連絡先欄には メルアド記載がありますが、購入相談とはいえ、年の瀬にいきなり メールしても、1週間以上かかるかな~と思い、ここで質問させて 頂きました。 あと、私は、有料スマホアプリ購入経験はゼロ、 有料PCソフトウェアは、サブスクでない買い切りのものなら、 いくつかは購入した事がありますが、バージョンアップの際に 追加料金を請求された記憶はありません。よく覚えていません。 ②一般的に言って、有料スマホアプリも、有料PCソフトウェアも、 サブスクでない買い切りのものは、無料の半永久バージョンアップ権が 付いている事がデフォルトというか、殆どなのでしょうか? あと、 ★パブロフ簿記1級理論アプリ https://play.google.com/store/apps/details?id=com.pubrof.pubrofboki1riron ③↑は、日商簿記1級試験の理論問題だけに対応したアプリ(?)で、 パブロフ簿記3級アプリを完全理解→日商簿記3級合格 パブロフ簿記2級アプリを完全理解→日商簿記2級合格 は普通に可能でも、 パブロフ簿記1級理論アプリを完全理解→日商簿記1級合格 は、不可能と理解すべきでしょうか? ④日商簿記1級合格者と言えば、税理士や公認会計士レベル、 又はその予備軍というイメージですが、 民間企業の経理部長さんクラスだと、どのぐらいの水準が、 実務上、必要とされるのでしょうか? 例えば、適当ですが、中小企業・中堅企業の経理部長クラスなら、 日商簿記2級には絶対合格しており、実務経験も積んでいれば、 まあ普通に務まる、とか、 証券や保険会社等の東証一部上場企業の経理部長クラスなら、 日商簿記1級合格水準が当然、要求され、実際に皆、普通に 合格しており、してなければ、実務上、務まらない、とかです。 ⑤簿記には、商業簿記、銀行簿記、工業簿記、農業簿記、 非営利簿記(官庁・非営利法人)の5つがある様ですが、 ・銀行の経理関係部長さんだと、日商簿記1級合格水準が 必ず要求される ・ノンバンクの経理部長さんは商業簿記2級水準が必要だけど、 1級までは要求されない ・中堅メーカーの経理部長さんは工業簿記の理解が必要なので、 日商簿記2級でOK、1級までは要求されない ・一部上場メーカーの経理部長さんには、取引内容が 複雑だったりして(?)、日商簿記1級合格水準が要求される ・都庁など複式簿記を採用した自治体は、会計担当者さんに 商業簿記2級水準以上が要求され、1級は任意 ・複式簿記を採用していない自治体は、日商簿記3級すら 要求されない?^^; ・株式会社形態の農業法人の経理部長さんは、商業簿記2級 では無く、農業簿記検定2級以上が要求される といった感じでしょうか?(適当に書いてみただけですが) 以上5問、分かる範囲でもいいですので、よろしくお願いします。 <(_ _;)>

  • 経理職レベルアップについて

     現在、税理士事務所で経験をつむため働いています。 ゆくゆくは企業の経理を目指しています。  そのためにどのような力をつけていけばよいでしょうか?  また、例え会社が変わったりしてもどこでも通用するような力を身につけたいと思っています。  資格は日商簿記2級 現在1級勉強検討中。会計学が必要と考えたため。  全経試験 所得税 法人税 2級取得済です。  また、資格はレベルアップの通過の一つとして考えています。  レベルアップのための資格や他の事でも良いので参考になる事があれば、教えて下さい。よろしくお願いします。

  • 株に対する知識を証明する資格

    株の売買ソフトの評価業務に就く事になりました。派遣です。 現在私は、簿記2級の資格を持っています。 税理士事務所で仕訳入力とファイリング 同族会社で連立決算補助 大手メーカー、同族会社で営業経理 大手商社の財務部で終日銀行FB処理 半民営で月次締の補助 を経験しています。 ボスは元証券マンです。同僚SEも証券知識に詳しい人が多い環境です。 今の私に必要な資格が有れば、その名称が知りたいのですが・・・ 有価証券報告書を作成する、会社法の空欄を埋める検定問題などが、株式の世界には存在するのでしょうか?

  • 経理・財務の世界で国際的に活躍するためには?

    現在、税理士資格取得のため受験勉強をしている者です。 1年目の「簿記論」を学習しているときは全く考えたことは無かったのですが、 2年目から「財務諸表論」「法人税法」を学習し始めて様々な資料や書籍を読むようになってから 日本の法令や実務に少し(かなり?)不信感を抱いています。 世間でも公認会計士が監査した法人が粉飾決算していたり 税金にしても日本では真面目に帳簿をつけ申告するのが馬鹿馬鹿しいなと思うことがあります。 そんな訳で欧米(少なくとも日本よりは法令や実務に関してしっかりしていると思うのですが…) でも通用する国際的に活躍できる知識と実力と身に着けたいと考えています。 米国公認会計士に切り替えられれば良いのですが、高卒の私には受験資格がありません。 現在私が考える1番現実的だと思うのは まず税理士資格を取得後、国際税務(漠然としていますが)を勉強して そこを足がかりに世界に出て行くというものです。 この考え方は正しいのでしょうか。それとも語学力をつけるほうが先なのでしょうか。 その他にもっとするべきことがあるのでしょうか。 どうかご意見をお聞かせください。 なお日本の制度会計等についてのご意見もお聞かせいただけるとうれしいです。

  • 経理マンの勉強

    公益法人の経理の仕事をして10年になります。 来年法人が解散します。転職活動を行いながら、 経理の知識を習得することを考えています。 12年前に簿記一級の資格を取り、その後は、税理士講座の 簿記論・財務諸表論の講座を受けたり(不合格)、あと 仕事には関係ありませんが、英文会計(BATIC)の勉強もしました。 でも特に税理士になりたいわけではなくて、自分の レベルを向上したいのが目的でした。 今後は、やはり地道に書籍などを詠むのが一番近道なの でしょうか?40代以降になった時の自分の姿を想像すること がまだ出来ていません。 一般企業に勤めたことが無いのも、経理に対する自信が 揺らいでいるところです。 もし長期的な経理の勉強へのアドバイスがありましたら、 宜しくお願いいたします。

  • 経験がなくても正社員で経理できるでしょうか?

    27歳独身女性です。 高校卒業後から今までフリーターをしてきました。 (仕事内容は派遣で倉庫内作業というものでレベル的には大変低いアルバイトで、社会保険等はなく賃金も日払い制でした。) このままでは先が思いやられると思い、最近簿記2級を 取得しました。 希望としては経理で正社員で働きたいと考えております。 現状では採用される可能性はどのくらいでしょうか? 将来的には日商1級も取り、その後一生涯の仕事として 税理士を目指そうと思っております。 こんな私を採用担当者はどう評価するのでしょうか?

専門家に質問してみよう