• ベストアンサー

水戸徳川家について

水戸徳川家の当主は全員、徳川家康の男系の直系子孫なんですか? もしそうなら、何故、水戸徳川家の当主は原則的に将軍候補にならなかったのでしょうか?

noname#220701
noname#220701
  • 歴史
  • 回答数3
  • ありがとう数1

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • oska2
  • ベストアンサー率45% (2176/4821)
回答No.3

>水戸徳川家の当主は全員、徳川家康の男系の直系子孫なんですか? 直系(血筋)といえば、直系ですね。 二代藩主光圀には、兄の頼重がいました。 徳川頼房の兄(尾張藩主・紀伊藩主)には、未だ嫡男が誕生していなかったので「家臣に、水にしろ」と命じたのです。 が、家臣は忍びないと「内緒で育てた」のです。この子供が、頼重です。 光圀は、兄をさしおいて二代藩主になった事を気にしていたので「頼重の子供を、水戸3代目藩主」とします。 讃岐高松初代藩主の頼重は、「光圀の子供を、高松2代目藩主」とします。 以後幕末まで、水戸徳川家と高松松平家は(複数回)養子縁組関係が続きます。 ですから、家康の直系・血筋ですね。 >何故、水戸徳川家の当主は原則的に将軍候補にならなかったのでしょうか? 家康としては、「水戸家には、将軍後見職」を期待していたのでしよう。 尾張・紀伊家には「参勤交代」が義務付けられていますが、水戸家は「定府」です。 つまり、江戸に常駐していますよね。 この事が、「天下の副署軍」と揶揄されるのです。 ※副将軍という職種は、ありません。^^; 話がそれましたが、水戸藩の存在は「奥羽街道の守り」と「将軍後見」です。

noname#220701
質問者

お礼

御回答ありがとうございました。 水戸徳川家は頼房の三男、光國を除いては全員、綱方・綱條以来、頼房の長男、頼重の男系子孫みたいですね。 頼房は家康の十一男ですから、その息子光國(三男)・頼重(長男)は家康の孫ということですね。 ありがとうございました。

その他の回答 (2)

  • fujic-1990
  • ベストアンサー率55% (4505/8062)
回答No.2

 幕府創設当初、御三家とは、将軍家、尾張家、紀伊家の3つで、水戸家は御三家の外だったそうです。  尾張家、紀伊家の極冠は従二位・大納言ですが、水戸家は従三位・中納言です。家格が違うんです。  禄高もごく少ないです(当初の表高わずか25万石)し、藩の位置も、西国大名が反乱を起こしたとき防波堤になると期待された2家とは違いますので重要性も違う。  初代頼房は、(途中が亡くなっているが正確には)家康の十一子で、家康が死ぬまで駿府にいた子供。  ※加賀前田家は、従三位・宰相なので、水戸家とさほど変わらない。後の御三卿も中納言。  藩祖がまだまだ天下を論じることのできない子だった水戸家は、員数外。もともと将軍家の後嗣が絶えたときに将軍を出す家として、期待されていなかったのです。もともと将軍を出す資格のない家、という立場だったから、将軍候補にならなかった、という理解でいいと思います。  やがて将軍家の権威づけのため「他家とは別格」とされ、その反動?で水戸家が御三家に仲間入りしたという話。江戸定府ということもあり、将軍の相談役として「副将軍」という肩書きが与えられた、という経緯のようです。  いまの「副総理」もそうですが、副将軍に特別な権限も権威もありません。

  • mshr1962
  • ベストアンサー率39% (7418/18948)
回答No.1

>徳川家康の男系の直系子孫なんですか? 2代が光圀で、その子は継いでませんが、光圀の兄の子である綱條を養子にしてるので 実質、直系子孫になりますね。 >水戸徳川家の当主は原則的に将軍候補にならなかったのでしょうか? 4代家綱が実子なしで兄弟である綱吉が5代で、子供が夭折していたので 兄弟である綱重の子・家宣が6代になってます。 家宣の子・家継が実子なしになって、初めて御三家である紀州から8代目として吉宗ですね。 以降9,10代は実子で11代は、吉宗の子・宗尹(一橋)の孫・家斉が12代 13代が実子がなく紀州(吉宗の兄の直系)から養子・家茂が14代で実子なし 15代で一橋(水戸より養子)の慶喜です。 結果として、尾張も将軍職はでてません。 まあ、尾張(5男)・紀州(6男)が大納言、水戸(7男)は中納言なので 御三家とはいえ、格下ということもあるのでしょう。

関連するQ&A

  • 水戸徳川家当主と徳川頼房の関係について

    江戸時代の水戸藩主は全員が、徳川頼房の男系子孫なのでしょうか? 江戸時代の水戸藩主の全員が家康の11男・徳川頼房の男系子孫なのかどうかを教えてください。

  • 15代を除く11代以降の徳川宗家は徳川治済の子孫か

    第15代将軍を除く、第11代~第14代将軍と第16代宗家当主~現在の第18代宗家当主は、全員が徳川治済の男系子孫でしょうか? 第11代将軍・徳川家斉は、徳川治済の長男ですよね。 そして、第12代~第14代将軍は全員、徳川家斉の男系子孫ですよね。 さらに、第16代宗家当主の徳川家達は徳川治済の男系子孫ですよね。 そして、現在の第18代宗家当主までは徳川家達の男系子孫が続いていますよね。 という事は、 第15代将軍を除く第11代~第14代将軍と、第16代宗家当主~現在の第18代宗家当主は、全員が徳川治済の男系子孫という事になるのでしょうか?

  • 鶴姫の嫁ぎ先の徳川綱教について教えてください。

    5代将軍・徳川綱吉が長女の鶴姫(つるひめ)を嫁がせて、次の将軍位を譲ろうとしたという説のある、鶴姫(つるひめ)の嫁ぎ先の“徳川 綱教(とくがわ つなのり)”というのは、徳川家康の正当な完全な男系子孫なのでしょうか? 第5代将軍・徳川綱吉の娘婿として将軍家世継ぎと目された“徳川 綱教(とくがわ つなのり)”というのは、徳川家康の正当な完全な男系子孫で、 徳川家康が定めた将軍位を継げる正当な完全な男系子孫なのでしょうか? また、そうであるならば、系図と家康との関係を教えてください。

  • 江戸時代の徳川頼房以降の水戸藩の藩主について

    江戸時代の徳川頼房以降の水戸藩主は、全員が徳川頼房の男系の子孫なのでしょうか? 江戸時代の徳川頼房以降の水戸藩の藩主は全員、徳川頼房の男系の子孫なのかどうかを教えてください。

  • 徳川家達は、徳川治済との関係は、何に当たるのか?

    徳川宗家第16代当主の 徳川 家達(とくがわ いえさと)は、11代将軍・徳川家斉の実父である、一橋徳川家の第2代当主・徳川 治済(とくがわ はるさだ)の男系子孫なのでしょうか? また、もしそうなのだとしたら、 徳川宗家第16代当主の 徳川 家達(とくがわ いえさと)は、11代将軍・徳川家斉の実父である、一橋徳川家の第2代当主・徳川 治済(とくがわ はるさだ)との関係は、何に当たるのでしょうか? (↓)下記の2つの質問について教えてください。 (1) 徳川宗家第16代当主の徳川 家達(とくがわ いえさと)は、11代将軍・徳川家斉の実父である、一橋徳川家の第2代当主・徳川 治済(とくがわ はるさだ)の男系子孫なのかどうかを教えてください。 (2) また、もしそうなのだとしたら、 徳川宗家第16代当主の 徳川 家達(とくがわ いえさと)は、11代将軍・徳川家斉の実父である、一橋徳川家の第2代当主・徳川 治済(とくがわ はるさだ)との関係は、何に当たるのかを教えてください。 以上の2つの質問の答えを教えてください。

  • 将軍家は完全な男系以外は意味がないのか?

    将軍家というのは、一般の藩士の家とかとは違って、生母が徳川家光の娘とかであっても、将軍候補とかにはあまり影響を与えないのでしょうか? 将軍家の征夷大将軍というのは、あくまでも正当な完全な男系のみに着目されるのでしょうか? 将軍家というのは、同時代の一般家庭とは違って、正当な男系のみ重視なのでしょうか? (家光の娘が生母であっても女系にはなりませんが。 「家光→家光の娘」は男系ですので。) 尾張藩主の徳川綱誠は生母が家光の娘で、『家康→義直→光友→綱誠』と家康のひ孫でありました。 しかし、尾張藩主の徳川綱誠が、(徳川綱誠と同じく正当な男系では)家康のひ孫の紀州藩主の徳川綱教よりも、将軍候補として優位であったという話は聞いたことがありません。 尾張藩主の徳川綱誠は生母が家光の娘でありましたが、紀州藩主の徳川綱教は生母は徳川家とは全く関係ありませんでした。 正統な男系では、どちらとも、家康のひ孫です。 将軍家というのは、一般の藩士の家とかとは違って、生母が徳川家光の娘とかであっても、将軍候補とかにはあまり影響を与えないのでしょうか? 将軍家の征夷大将軍というのは、あくまで正当な男系のみに着目されるのでしょうか? これは、源頼朝~徳川慶喜までの征夷大将軍が、形式上は八幡太郎義家の男系子孫であるから、完全な男系以外は、例え生物学的に子孫であっても、将軍候補としては、意味がない。関係がない。 という事でしょうか? 教えてください。

  • 松平義行と徳川家康の関係について?

    松平義行は徳川家康の完全な(厳密な)男系子孫なのでしょうか? また、そうだとすれば、徳川家康の何にあたるのでしょうか? (⇩)下記のURLの「もしも徳川幕府に宮将軍が擁立されていたら」という題名のブログの中に、 https://blog.goo.ne.jp/p_lintaro2002/e/1dfea738a5357157e33a1f2f1b2fd2aa https://blog.goo.ne.jp/p_lintaro2002/e/1dfea738a5357157e33a1f2f1b2fd2aa  また、綱吉や綱豊ではなく、忠清の本命は家光の長女千代姫が尾張家に輿入れして生んだ松平義行であり、この義行が成人するまでの繋ぎとして宮将軍を立てようとした説。 という文章が出てきますが、この『松平義行』というのは、完全に(厳密に)徳川家康の男系子孫なのでしょうか? 松平義行というのは、徳川家康の完全な(厳密な)男系子孫であるのかどうかを教えてください。 また、徳川家康の何に当たるのかも教えてください。 【参考】 https://blog.goo.ne.jp/p_lintaro2002/e/1dfea738a5357157e33a1f2f1b2fd2aa また、綱吉や綱豊ではなく、忠清の本命は家光の長女千代姫が尾張家に輿入れして生んだ松平義行であり、この義行が成人するまでの繋ぎとして宮将軍を立てようとした説。

  • 幕末の外様大名と徳川家康の関係

    幕末、倒幕・佐幕に分かれて争いがありましたが、薩長を含め、外様大名と徳川家康とはなんらかの関係があったのでしょうか。 知っているのは、加賀・前田家はかつて前田利長が徳川家康の恫喝に屈し、母まつを人質に出すという屈辱がありましたが、幕末時の前田家の当主の母はかつての将軍の孫、つまり徳川家康の子孫であるので、積極的に幕府を戦おうとしなかったことぐらいです。。 他の大名はどうだったのでしょうか。

  • 江戸時代の9代以降の将軍

    江戸時代の9代以降の将軍は全員、8代将軍の男系子孫でしょうか? 8代将軍の徳川吉宗は小家康ともいわれるそうですが、 9代以降の将軍は全員、8代将軍吉宗の男系子孫なのでしょうか?

  • 江戸時代に宮将軍が考慮されたというのは真実か?

    江戸時代の5代将軍に関する質問です。 江戸時代、4代将軍である徳川家綱が子がなく死去した際、時の大老・酒井忠清が有栖川宮幸仁親王とかいう宮将軍を迎えようとしたという話を聞きました。 酒井忠清が綱吉を将軍にしたくなかったために、鎌倉時代に宮将軍を迎えていたという話を持ち出したそうです。 しかし、初めての武家政権であり、武士の地位がまだまだ低かった鎌倉時代とはわけが違います。 また、江戸幕府には鎌倉幕府の北条氏に当たるような存在もありませんでした。 鎌倉幕府は北条氏の力があったから開けたのですが、江戸幕府開府にあたってはそのような存在はありません。 江戸時代のトップは東照大権現の正式な子孫のみがなれるはずです。 綱吉を将軍にさせたくなかったとしても、綱重の嫡男・綱豊、尾張の綱誠、紀州の綱教がいます。 宮将軍を迎えるくらいなら、家康の男系の直系子孫である水戸藩主を将軍に押した方がずっとましです。 徳川家康を神と称え、徳川に忠誠を誓っているはずの、徳川譜代の大老・酒井忠清が5代将軍に宮将軍を迎えようとしたという話は真実なのでしょうか?