• ベストアンサー

子どもについて

今、子どもの本質について調べています。私は子どもは失敗したりいたずらなどいろいろな問題行動をくり返し、そしてそれらをくぐりぬけて自立していくものだと思うのですが・・いろいろ意見を聞かせて欲しいです!

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#7984
noname#7984
回答No.3

二児の母です。 とても個人的な意見ですがご参考までに。 『子供』として、どの程度までの年齢の子を指しているのかわからないのですが、 色々な感情が生まれる年頃が、その感情によって違う気がします。 例えば、0歳とか1歳とかは『恥ずかしい』という感情がまだ生まれていないように感じます。 2歳くらいになるとだんだんと、久しぶりに会った人や、人前で何かする、 という事に対して『恥ずかしい』という感情が出てきて、それをやらなかったり、また隠れたりするようになります。 『恥ずかしい』以外にも、悔しいとか悲しいとか嫉妬心とか。 1人目の時は、もちろん一人しかいないのでずっとその子につきっきりで、 ある時二人目が出来て、今まで『抱っこ』と言えば抱っこしてもらっていたのが、そうしてもらえなくなったり、 服も着せてもらっていたのが、自分で着なさいと言われるようになったり、 ご飯も自分で食べなさいと言われるようになったり。 なのですごく下の子にやきもちをやきます。 でも、下の子が7ヶ月くらいになったとき、 下の子も上の子にやきもちをやいているようなしぐさを見て、 こんな小さい年齢でもやきもちをやくという感情があるのか、という事に気付きました。 今まで他の子に叩かれても何しても、やり返しもしなかった上の子が、 急にこの数日まえから、やり返すようになりました。  下ができて、1人以外での遊び方を段々と学んできたからでしょうか。 自立していく過程で、『経験』は大きな存在だと思います。 でも、それ以外にも自己の考える能力の発達や、例え経験していなくても周りに言われて学んだりする事も出てくると思います。

resres
質問者

お礼

いえいえ、個人的な意見のほうが参考になりました!ありがとうございました!

その他の回答 (3)

noname#7082
noname#7082
回答No.4

【…子どもの本質について調べています。私は子どもは失敗したりいたずらなどいろいろな問題行動をくり返し、そしてそれらをくぐりぬけて自立していくものだと思うのですが・・いろいろ意見を聞かせて欲しいです!】 こんにちわ、 【・・いろいろ意見を聞かせて欲しいです!】 で、わたしは…本質⇔自立、“本当の自立”ってことを 熟考したらば…私たちの知っている(条件つきの)自由ではなく “本当の自由”に 行きつきました。 ******* ******* ******* ******* ******* ******* 子どもにとって、環境の大切さを 再認識できる資料だと感じました、よろしければ 参考にして下さいね。 1920年、バングラデッシュでの実話。 インド人のシング牧師が、布教活動を施ているときに、ある村で「化け物が居るので…なんとかしてほしい」と依頼された。 調査の結果、狼と行動を伴にしている人間の子どもと判明、牧師が救助隊を編成して狼の巣穴から 幼い女の子を救出して… その後 シング牧師夫妻が この(人間だがまるで)狼の子から~人間の子どもに育てて行く過程の養育日誌を編纂した本です。 『狼に育てられた子―カマラとアマラの養育日記』 出版=福村出版、著者=J・A・L・シング ******* ******* ******* (↑の本を題材にした参考資料) …ある小学校の先生の【6年生の最後の授業参観】 人間とは何か~カマラとアマラ~ http://www.eurus.dti.ne.jp/~k-mizuta/kamara1.html …ページ左うえの〔修正追試の効果のページへ〕もクリックして参考にして下さいね。 ******* ******* ******* 下記URLには カマラの写真が掲載されています。 サイトより… 略…中でも最も有名なのが カマラとアマラの例である。 右の写真はカマラが四つん這いになって走るところである。 画像が2重露出になっているのは当時のカメラの質が悪かったためである。 カマラとアマラは姉妹?で、見つかったのはカマラが8歳、アマラが2歳(いずれも推定)のときである。 彼女たちは 四つん這いで食事をとり(写真)、木登りするときも異常に…略。 http://tron.um.u-tokyo.ac.jp/tachibana/third/0613.html ******* ******* ******* 質問が 子どもについて なので蛇足になりますが。 母親の子どもに対する 愛について シェアさせて下さい。 ふたりを狼の巣穴から救出するときの話です(今、手もとに本がないので記憶をたどり、わたしの言葉で書きますね)。 【(蟻がいなくなった元)蟻塚が この狼一家(母親狼一匹と数匹の狼のこども達)の巣あなでした。】 (夜行性の狼は昼間、巣穴に隠れている) …救助隊がこの現場に来たとき、(たった一匹の) その母親狼が 巣穴のなかの“子ども達”を必死で守り、抵抗を続けたので…救助隊は容易には巣穴に 近づくことができなかった。 シング牧師は 崇高な“母親の愛”を目前にして躊躇したが『ふたりを救うために しかたなく母親狼に矢を放つ命令を下した…』

参考URL:
http://tron.um.u-tokyo.ac.jp/tachibana/third/0613.html
resres
質問者

お礼

参考URLまで載せていただいて・・ありがとうがざいました!

  • seiso
  • ベストアンサー率20% (73/352)
回答No.2

こんばんは。 子供にとっては、親から心理的に離れることが、自立への一歩だと思うので、そのためにはたくさんの体験が必要だと思います。 特に大事なのが、「遊ぶ」ということで、「人間の本質は遊びにある」といわれています。子供時代によく遊んで、そこから自主性、協調性を自然に学んでいくと思うんですね。 何事も夢中になるくらいさせてあげれば、その後は自立もスムーズにいくのでは、と思います。 元々、好奇心旺盛で、創造性に富み、遊びの天才、達人と言われるのが子供ですから、遊びを通しての失敗、いたずらなどは、一つのステップであり、きっとそのお子さんの自主性、ウイット(知性)に繋がっていくだろうと思いますし、そうしながら、今までは親を通しての自我から、確固たる自分の自我へとプロセスを踏んでいくのだと思います。 かいつまんだことしか書けませんが、失敗や、挫折などを含めて、子供時代にたくさん遊んだ経験のある子供さんは、伸び伸びとして、人の気持もよく分かる大人になるだろうなと期待をします・・。

resres
質問者

お礼

確かに!参考にさせていただきます!ありがとうございました!

回答No.1

私は二児の母です。私は子供は生まれてからもうすでに もって生まれた性格(本質)があり、その子にあった 育て方があると思います。 問題行動を起こさず育つ子はいっぱいいます。 自立は親次第と思うのですが、どうでしょうか?

resres
質問者

お礼

なるほど!参考にさせていただきます!ありがとうがざいました!

関連するQ&A

  • 子供の叱り方

    2歳2ヶ月の息子がいます。 最近おもちゃを投げたり、私や祖母の髪をひっぱったりしてイタズラするようになりました。(今のところ私と祖母にだけ) 私はイタズラなどした時は、目を見てあまり感情的にならずに言い聞かせをするようにしています。 また、髪をひっぱるなど他人に危害を加えるような時は、同じように言い聞かせをし、それでもしつこくするときは同じように髪をひっぱってみます。 (こうされたら痛いでしょう?だから人にもしたらダメよ) ですが、夫は何かイタズラするとすぐ頭を叩くんです。 そして無駄に大きい声で叱ります。 (こら・ダメ・名前を呼ぶだけなど) 私としては、今のはイタズラじゃなく失敗でしょと思うものも怒ります。 そういう時は「頭を叩くのはやめない?」と言っているのですが、「だって言うことを聞かないから」と返ってきます。 それでも、大きい声で叱るんじゃなく優しく言い聞かせをしようよと言うと、「はいはい、すいませんねー」とふてくされます。 でもまた同じように叱ります。 愛情があれば、叩いても伝わるという考えもあると思いますが、夫の場合感情的に怒って手が出てる感じです。 普段はよく遊ぶし息子もパパ大好きなんですが、叱り方がどうも気になります。 色々みてみると、しつけの考え方は人それぞれですが、頭を叩いたり大きい声で怒鳴るのはよくないようですし。 上手く夫に分かってもらうにはどうするべきでしょうか? それとも私が気にしすぎですか? 長くなりましたが、ご意見お聞かせ下さい。

  • 子供を持つのが怖いのです

    自分に似た性格の子供を作るのが怖いのです。 子供にもそれぞれ個性があって同じ性格になるとは限らない事もわかってます。 しかし仕事柄、親子を目にする事が多いのですが やはりどこか子供は親に似てると思うのです。 性格と言うよりは『雰囲気』や『本質』の様な物に感じます。 明るい親の子供はやはり明るく奔放で、大人しい親の子供はそれに似た雰囲気の子供が多い様に感じます。 私はどちらかと言えば明るい方じゃないと思います。 人見知りもあり社交的な方ではありません。 今までこの性格で苦労したことは数知れません。 なので自分の子供は愛嬌のある朗らかな人になって欲しいと思うのですが、『私からはそんな子供は育たないんだろうなぁ』と思ってしまうのです。 愛嬌と言うのは生まれ持ったオーラみたいな物だと思うからです。 あともう一つ危惧してるのは私の兄(35歳)に問題がある事です。 具体的な事は避けますが普通だとは思えません。 私の両親は一般的に普通だったと思います。 しかし何がいけなかったのかは分かりませんが私から見て普通だとは思えない兄が育ったのです。 普通に育てたつもりが普通に育たなかった(言い方が悪くてすみません)そんな身近な現実が怖いんです。 この様な話を聞いてどう思われますか。 今からこんな事を考えても仕方ないと思いますが 考えずにはいられないのです。 色んな意見が聞けたら幸いです。

  • 子供がませていくのはいいこと?

    私は34歳主婦で、3歳8ヶ月と2歳になったばかりの娘が2人おります。 最近の子供達は着るもの、持ち物、髪型、食べるもの、発言、人間関係、などなど生活そのものが私たちの子ども時代に比べると、かなり大人っぽくなっているように思えます。 考え方や会話も大人と対等にやり取りでき、マナーなども問題ないとすれば、あとはその子達が大人になるにつれて経験値をあげ、今の大人世代より人格が上がっていく可能性もあると思います。 違和感を感じる部分はありますが、今よりスマートな大人が増え、スマートな世の中になっていくことはいいことなのでは、とも思えます。 親は世代によって生きてきた環境も違いますし、経験も便利さも失敗談も違いますので、子供に教えるべきことも世代によって変わると思います。 共通するのは、内面に限って言えば、親が自分の生きてきた人生での失敗や後悔を子どもにさせないよう、より懸命な方法や選択肢を子供に伝えることができるので、子ども世代は少しずつ洗練されていくのが自然なことなのだとも思えます。 ただ、成熟する年齢がどんどん下がっていくことはやはり違和感があります。 果たしてどうなのでしょうか。 「昔に比べたら全体的にませている」ということを前提にご意見を伺っていますので、その他例外がたくさんあることは分かっています。 自分のこれからの子育ての仕方を含め、究極の将来の子どもの姿が気になります。 ご意見いただけると嬉しいです。 よろしくお願いします。

  • 子供は何歳で預けるのがいいか?

    生後数ヶ月から保育園に入園する子供もいれば、二年保育の幼稚園に入園する子供もいたりして、それぞれの家庭環境の違いだとは思いますが、子供が本当に入園するのに良い時期は何歳でしょうか?最近では三年保育が主流ですが私の子供時代は二年保育が多かったように思います。数ヶ月から保育園に通う子供は早くから自立するとも聞きますが、早く自立する必要があるのでしょうか?我が子のよりよい人生の為に親としてどうすべきか悩んでいます。いろいろなご意見をお聞かせいただけたら幸いです。

  • 子どもにとって怖い存在いますか?

    子どものころ悪いことをして親の言うことも聞かないと 「おまわりさんにつかまっちゃうぞ!」とか言われたことがあります。 今、我が家では小2の長男は「口裂け女が追いかけてくるよ!」「嘘つくと閻魔様に舌を抜かれるよ!」 2歳の次男は「ねずみばあさんが見てるよ!」 この台詞で、親が何度言ってもやめないイタズラを一時やめます。 (おまわりさんは仲の良い友人のパパがそうなので優しいイメージが強く使えない^^;) イタズラ盛りの子どもたちをstopさせるために、 親よりもさらに怖い存在の人や物がいるよ、という方教えていただけませんか? また、子どもの心にそれがトラウマになるかどうか、併せてご意見も伺いたいです。 よろしくお願いいたします。

  • こどものいたずら電話

    友達の子供(2歳男の子)のいたずらで、よく携帯に電話がかかってきます。 もちろん出ても、がさがさした音や、言葉にならない赤ちゃんの声が聞こえるだけです。 コールに気が付かないときはご丁寧に留守電になにが声が入っています・・・。 友達の携帯をいじっているうちにかかってしまうらしいのですが、日中はまだいいのですが、朝すごく早い我が家がまだ寝ている時間だったり、眠りにつき始めた頃だったり、非常に迷惑です。 何度かそれを告げたのですが「ごめーん」と笑って流されるだけで、ちっとも悪いと思っていないようです。 一度なんて、子供の電話を取り上げて「あっ、こら、だめ!」といってそのまま代わって謝りもせず切られたり・・・。 子供なんだから仕方がないというのが彼女の意見です。 子供から電話を取り上げたときに母親である友達がキチンと誤らない行為は非常識だと思いますし、電話のロックなどして子供のいたずらを防ぐようにしようとすることすらしないのはおかしいと思うのですが、どうなんでしょう。 わたしに子供がいないいから、自分の大変さがわからないのだとキレられます。そういう問題なのでしょうか。

  • 子供のイタズラでも許せません!

    先日、家の近所の交差点で信号待ちをしていました。 私の前には盲導犬を連れた高齢者(見た目70前後)が居ました。 盲目の人でよくいるサングラスを掛けた男性でした。 犬は信号を待っている間、じっと前を向いてたっていました。 そんな犬の後ろ姿を見てムラムラしたのか、 子供がそっと近づいてきて私に並び私の前に出ました。 そして犬の後頭部を思い切りひっぱたいて逃げようとしたのです。 スパコーン 気持ち良いくらいいい音がしました。 しかし、子供は逃亡に失敗しました。 なぜなら私に捕まえられたからです。 犬は子供におもいっきり後頭部をひっぱたかれたのに振り向きもしません。 反射的に子供を捕まえましたが、この犬の行動には感動しました。 どんなトラブルに見舞われても仕事を放棄しない姿にです。 子供は私に生け捕りにされて怯えきっています。 子供も悪いとわかっていてやっていましたからね。 私は、後ろから肩を叩いて盲人に知らせ、 「あなたの盲導犬にいたずらした子供を捕まえました。 後の処分はあなたに一任します。」 といって子供を盲人に引き渡しました。 逃げ出したい気持ちで一杯の子供でしたが、 私だけでなく、周りの大人や学生さんももう子供に注視しています。 逃げようがありません。 どんな罰を食らうのか、それが怖くて、恐怖で震えていました。 私をちらっと見て助けを求めてきましたが、 私は敢えて能面のような無表情な冷たい顔で子供を凝視続けました。 子供は周りの大人にもチラチラ眼をやりましたが みんな似たような険しい表情でした。 誰がどう見ても子供に100%非があるし、弁解の余地もありません。 子供が観念して、盲人と向き合ったそのタイミングで 盲人が子供に優しく話しかけました。 「このワンちゃんはね。おじいさんの目の代わりなんだよ。 おじいさんは目が見えなくて、 本当だったら、お外にひとりでお出かけなんてできないんだよ。 だけど、このワンちゃんがいてくれるおかげで、 おじいさんもこうやってお外に出かけることができるようになったんだ。 おじいさんにとってはこのワンちゃんは体の一部なのさ。 ボクは自分が悪いことしたってわかっているんだよね。」 「うん」 「じゃあ、もう二度とこんなイタズラしないよね」 「うん」 「じゃあ、もういいよ。気をつけておかえり」 「うん」 子供は一目散に逃走しました。 丁度信号も変わったところで、歩きながら盲人が私に 「よく捕まえてくれました。 これであの子はもうこんなイタズラはしないでしょう。 あなたのお陰です。ありがとう。」 私も盲人と子供のやりとりを見聞きして 「子供へのしつけの仕方、参考になりました。 こちらこそ、ありがとうございます。」 そう行って別れました。 さて、子供のイタズラでもこればっかりは許せない! というようなことがあれば教えてください。

  • 子供が性的なものから遠ざけられる理由

    子供が性的なものから遠ざけられる理由というのはあるのでしょうか? その重要性が明らかだとされながらもその理由の本質をつくような意見はなかなか聞きませんが、 その理由はどのようなところにあるのか聞きたいです。 特に私は学問的なことに興味があるので、 日本国内におけるそういったことのにまつわる歴史 また、実際に遠ざけれらない環境で育った子供のその後に関する研究等があったら知りたいです。 または、遠ざけられた人たちとそうでなかった人たちについて比較するような研究が既にされていたら教えてください。 詳しい方お願いします。

  • 日本のサラリーマンって子供に見えませんか?

    街を歩いていて最近思うのですが、男性より女性のほうが大人びて見えます。 女性は自分で選んだ服を着て、自分で選んだ髪形をして、そして群れずに一人かペアで行動しています。 一方、男性はというと、同じ服、同じ髪形をしている人達と集団でワイワイ群れています。 そんなサラリーマンで夜の街は溢れていました。 子供に見えませんか?中学とか高校の。 中高生はグループを作り、同じような人達と群れてワイワイ馬鹿をやっています。 やってること自体は当然違いますが非常にそっくりです。 彼らは経済的には自立できていても、精神的にはまったく自立できていないと思います。 もはや子供同然でしょ。彼らは。 なぜ、日本はこのような子供サラリーマンで溢れているのですか? なぜ、精神的に自立できていない人が多いのですか? 僕は何か間違っていますか?

  • 子供の躾について 両極端ですがご回答ください

    電車内等の公共の場所で 親子の子どもが悪戯等他の人からみて 悪い行動をしているとき親は ・放っておく ・でかい声で怒鳴りつける あなたはどちらが許せませんか? どっちもではなく 1つに決めてご回答ください。