• ベストアンサー

洋服の方が楽だからでしょうか?

日本人は、昔は着物を着てたのに洋服になった理由は、 洋服の方が楽だからでしょうか?

  • 歴史
  • 回答数7
  • ありがとう数8

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • hekiyu
  • ベストアンサー率32% (7194/21844)
回答No.6

#3の方が回答しているように、生活など全般が 西洋化したからだと思います。 日本は湿度が高いので、本来的には和服の 方が快適なのです。 しかし、仕事や住宅が様式化すると、それに 合わせて、洋服の方が何かと便利になって きたわけです。 畳に座るなら和服ですが、椅子なら洋服です。 洋服で畳に座ると、膝の部分に皺ができて しまいます。 機械が入ってくると、和服では袖などが巻き込まれ たりして危険です。 和服の女性では、走ることが出来ません。 家が欧米風の密閉式でエアコンなら洋服でも 快適です。

VERELFPQOW
質問者

お礼

ありがとうございました。

その他の回答 (6)

  • ithi
  • ベストアンサー率20% (1960/9577)
回答No.7

VERELFPQOW さん、こんばんは。 髪型と洋服は文明開化の象徴ですね。もちろん洋服は洋服の方が楽だからでしょう。

VERELFPQOW
質問者

お礼

ありがとうございました。

  • SPS700
  • ベストアンサー率46% (15295/33014)
回答No.5

 着て楽、という点では和服に勝るものはないと思います。夏の湯上がりの浴衣、冬の夕食後の褞袍、洋服の比ではないと思います。でも今は高い。  洋服は、仕事に着るもので、上から「洋服細民」まで、西洋式の建物で仕事をする人は、仕事場では洋服、家に帰ったら和服、みたいな過渡期があったのでしょう。

VERELFPQOW
質問者

お礼

ありがとうございました。

  • show1968
  • ベストアンサー率32% (533/1617)
回答No.4

鎖国と開国が原因だと思いますね。 鎖国中は、日本文化の方が優れているという考えが強いし、 その方が支配者としても得策だと思ったんじゃないかな。 鎖国やっている間に外国は、いろんな物も発明してたから、 開国したとたんに「洋物が優れている」という事になって、 洋服が入ってきた訳ですから。 最初の頃の洋服は高価だったのもありますが、 庶民には楽じゃないので浸透しなかった訳ですし。 現代に近いスタイルに近づくにつれて、価格も下がり、 脱ぎきしやすくなって庶民に浸透したわけですから。

VERELFPQOW
質問者

お礼

ありがとうございました。

  • eroero4649
  • ベストアンサー率31% (10486/32984)
回答No.3

産業革命以降の文明社会での生活では、洋服が一番楽というか、使い勝手がいいですからね。和装で自転車は乗りづらいし、車の運転も難しいです。工場の作業着も、和装だったらやりにくいじゃないですか。これだけ洋式便所が広まると洋服のほうが楽ですしね。 ただ、日本の蒸し暑い夏には浴衣や作務衣のほうがずっと涼しくて楽なんです。でもいくらクールビズとはいえ、浴衣や作務衣で出社するわけにもいかんですねえ。

VERELFPQOW
質問者

お礼

ありがとうございました。

回答No.2

服は、世界どこでも同じなのですが、最初は長方形の布を体に巻きつけるのですね。 着物などもディスプレイされているのを見ると、長方形のままであることが良く分かると思います。 これに対して洋服と呼ばれているものは、体の形に合わせて切り縫いされています。 どちらのほうが着心地が良いかというと、やはり後者なのですね。 とはいえ体のサイズが変わってくると(特に横方向w)、洋服は着れなくなるのが欠点です。

VERELFPQOW
質問者

お礼

ありがとうございました。

noname#229671
noname#229671
回答No.1

洋服がはいってきた時代に、「物珍しい」ことと、「西洋文明の方が進んでいると思った」からではないかしら?(視覚的なこと。見栄。優越感。) 次に、おっしゃる通り、着てみて楽だったのでは? そして、細かいことですが、最後には洗濯のことも関係すると思います。 「最後には」というのも、西洋文化が入ってきた直後は、洗濯もドレスなんかはプロにお願いしてたでしょうから、簡単にはできなかったけど、そのうち庶民も洋服を着るようになってからの綿製の普段着はたらいでジャボジャボ洗えるようになりましたので。 着物は長襦袢の衿の取り外し、洗濯して縫い付けの手間がありますし、面倒だったのでは?

VERELFPQOW
質問者

お礼

ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 洋服

    日本の着物は男も女も左前合わせですが 西洋の洋服は男性と女性は違いますね? 何故でしょうか?

  • どうして日本人は着物から洋服に乗り換えたのか?

    乗り換えたという表現は変かもしれませんがどうして明治維新後日本人は着物から洋服に着るものが変わったのでしょうか?

  • 昔の洋服について

    日本では大昔着物を着ていました。 靴の代わりにわらじを履いていました。 パンツの変わりにふんどしを履いていました。 欧米の昔の服装は一体どのような服なのでしょうか? インディアンの服装は思い浮かびますので、インディアン以外の服装が知りたいです。 日本の場合 着物は四角い布を縫い合わせただけで出来るため、作るのも比較的簡単で、袖がびろびろで着るというよりも羽織ると言った感じです。 わらじはほぼはだしと同じです。 ふんどしはほぼ布切れです。 欧米の服装について質問です。 1、服とズボンは別れていたのでしょうか? 2、パンツは昔からあったのでしょうか? 3、靴はどのような構造だったのでしょうか? 4、ズボンはちゃんと2本の足が出るような構造だったのでしょうか? 5、服は羽織る?かぶる? どっち系でしょうか? どーもスーツのような堅苦しい服装しか思い浮かびません。 現在の洋服のように複雑な服装なのでしょうか? 解る事だけでもいいので教えてください。 出来れば写真とか絵とか紹介していただければうれしいです。

  • 女性の着物は洋服よりずっと長持ちするのですか?

    去年の1月のことですが、テレビを見ていたら、お正月なので着物を着ている若い女性たちがたくさん写っていたのですが、その中の1人が着ている着物が、その女性のおばあさんが着ていた着物で、おばあさんの後にお母さんがもらって着て、それを今その娘である自分が着ているという人がいました。   おばあさん→お母さん→娘 と3代にわたって同じ着物を着ていられるということは、日本の女性の着物は、西洋の洋服に比べてずっと長持ちするということでしょうか? 西洋の洋服とは生地が違うのでしょうか?

  • 成人式はきもの? 洋服?

    去年の6月に20歳になって、 今度の成人式に出席するのですが、 どんな服装がいいのかわかりません。 成人式は必ず、きものでないといけないのでしょうか。 教えてください。    私は、きものよりも、淡いピンクのミニドレスの方が好きなのですが…。  でも、きものも魅力あるし、 めったに着られないし、 あでやかなきものを着られるのは女のコだけの特権だからと思うと、 きものもいいかなって思うし、 会場に行って、私だけ洋服だったらがっかりしちゃうかなって思ったり… いろいろと悩みます。 きものだったら、どんなのがいいですか。 またミニワンピのドレスだったら、どんなのがいいですか? 小物のバッグや、髪飾りなども教えてください。

  • 結婚式に着ていく洋服

    友人の結婚式に着ていく洋服、どうやって選んでますか? 来月出席する予定ですが、どんな洋服で行ったらいいのか…(着物を着る予定はありません) おすすめのショップやアドバイスがありましたら教えてください。

  • 着物はどうして長い間日本人の間で着られたのか?

    いつもお世話になっています。 現在の日本では洋服が一般的に普及され、 着物を着るのはごく限られた形になっていますが、 昔の日本では、長い間着物が着られていました。 どうして何世紀のも渡って、着物が着られたのか、 どれほどの利点や特徴が着物にあるのか、 詳しい方、または詳しく載っているHPがありましたら教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • 洋服の染め直し

    保管していた洋服にしみがついてしまいました。 生地は綿100%で、結構広範囲にわたってしみがあります。 汚れでできたしみではないので、取れないのではないかと 思い、思い切って染め直ししようかと思っています。 京都に着物の染め直しをしている所はあるようですが、 洋服の染め直しをしているお店はあるのでしょうか?

  • 初釜で洋服で行く事について

    カルチャースクールで月2回ある表千家の稽古を初めて3回目なのですが、初釜に誘われました。 まだ不慣れなため(正直さっぱり判らず)お断りを2度させて頂いたのですが、先生の方から「勉強になるから」と言われ、参加する事にしました。 当初はあまり気にもしなかったのですが先月末のお稽古の際に、はじめからずっと着物の話ばかりをされだしました。 早い話が、お稽古の時も着てきてほしいと… ・「着物は実家にある」と話すと、「正月に持って帰ってくるように」と。 ・「持って帰っても一人では着れない」と話すと「早く来て稽古場で着る練習をしなさい」と(一緒になった生徒さんは着物屋さんを紹介され、購入した上で気付けを習うことになったと打ち明けられました。) ・「自分の着物は振袖を切り訪問着にしてもらったので、他はなく、母の着物は一寸程裄も短いからありません」と話すと、「稽古のときは構わないが、裄だしの店を紹介する」と… 正直、行きますと話したことに後悔しつつ、貸衣装屋さんに行ったら私は大柄なのでサイズがあうのは5万との説明を受けました。 実家に戻り母の着物を出してはみましたが、この種類もわかりません。もちろん裄もあいません。 それでもやはり何らかね手段をこうじて、着物を着て行くべきですか? 洋服はまずいのでしょうか? 先生に尋ねるのが一番ベストなのは判りますが、カルチャースクールで気軽な気持ちで習いに伺ったにも関わらず、また、カルチャースクールの方にも着物着用かどうかを確認してもらい、「洋服で構わない」と返事を頂いた上で「稽古の時も着物を…」と言われているため、正直困ってます。 今回だけ洋服で伺いますと話すのは失礼なのでしょうか?

  • 亡くなった方の遺品(洋服等)の処理について。。。

    亡くなった方の遺品(洋服等)の処理について。。。 先月、うちの実家の隣に住んでいた身内が亡くなりました。 一人暮らしだったため、家の整理はうちの家族で片づけることにしました。 とても物を大事にする方だった為、大量の洋服やバッグ・着物など‥ クリーニングされ、非常に良い状態で保管されていました。 うちの父は「全て捨てるしかない」と言っていましたが、 私は何らかの形で生かせる処理の仕方をしたいのです。 フリーマーケットをまず考えましたが、田舎のため、 滅多に行われませんし、70代~90代のための洋服です。 フリマ自体、知らない方も多いと思います。 そして私は現在、東京に住んでいるため、管理が出来ません。 ネットで売るなんてことも、量が量ですから難しいと思います。 捨てるだけでも大変な量で。。。 やはり、リサイクル業者に引き取ってもらうしかないのでしょうか? 私は、身内が大事にしてきた物を大事に処分したいと思っています。