• ベストアンサー

着物はどうして長い間日本人の間で着られたのか?

いつもお世話になっています。 現在の日本では洋服が一般的に普及され、 着物を着るのはごく限られた形になっていますが、 昔の日本では、長い間着物が着られていました。 どうして何世紀のも渡って、着物が着られたのか、 どれほどの利点や特徴が着物にあるのか、 詳しい方、または詳しく載っているHPがありましたら教えてください。 よろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • y-k-m
  • ベストアンサー率36% (363/992)
回答No.5

日本に限らず民族衣装は何世紀にもわたって着られてきたものばかりだと思います。昔の生活スタイルに合っているので、現代生活では袖が邪魔、裾が邪魔だったりする民俗衣装も多いですね。 洋服はもともとヨーロッパの民俗衣装から進化して、世界中の人が着るようになっているものですね。文明の変化が少ない国、時代では、衣装はあまり変化しないのですが、豊かになったり、交流が盛んになった場面では変化、進化が激しいようです。洋服だって昔は裾が長くて、ミレーの農婦も農作業に邪魔くさそうですよね。 また、日本に洋服が入ったとき、最初は進歩的な人が身につけ、保守的な人や豊かでない層が着物を着続けたので、文明の変化は激しかった割に着物は進化しなかったようです。 着物のメリットは、畳んで仕舞ってしわができない。流行がないので何年も着られる。サイズもかなり自由がきく。着ると日本人のアイデンティティーを感じられる。日本人に似合うので、外国人の多いパーティーでかっこいい、などでしょうか。

wildstrawberry
質問者

お礼

ご回答どうもありがとうございました。

その他の回答 (4)

回答No.4

回答にはならないんですが・・・・ 現代の日常生活ではほとんどお目にかからないかもしれませんが、ひとくちに「着物」と言えない位、いろいろな形があります。(ちょっと見では区別しずらいけど) あなたの思う「着物」が偏っているかもしれません。

wildstrawberry
質問者

お礼

ご回答どうもありがとうございました。

  • goncici
  • ベストアンサー率26% (283/1054)
回答No.3

昔の日本では全てが手作りでした。 体のラインによって裁断する洋服と違い、着物は直線裁断です。 古着屋での売買が当たり前だったらしいです。 晴れ着から普段着へ、作業着、解体して「おしめ」、最後は風呂の焚き物にと使われていたようです。 生活様式に一番合っていたからではないでしょうか。 参考図書「大江戸リサイクル事情」から。(著者・出版社忘れた)

wildstrawberry
質問者

お礼

ご回答どうもありがとうございました。

回答No.2

大した回答にはなってませんが 着物は顔が小さくてスタイルの良い欧米の 人には似合わないんですよ~ あたまのでかい(涙)日本人にピッタリな服なのです。 あのズドーンとした形が日本人らしさを醸し出しているような・・・・・。 失礼しました。

wildstrawberry
質問者

お礼

ご回答どうもありがとうございました。

noname#34220
noname#34220
回答No.1

着物のことなんか何にもしらない♂ですけど。 最大の利点は、たてよこフリーサイズってことじゃないですか? だから背が伸びても太っても、極端に大きくならない限り着られるし、親子二代で着れたりするわけですよね。 それと、布を細かく切らずに大きな平面にして使っているから、リサイクルが簡単ですよね。 僕が着るキモノは旅館の浴衣ぐらいですけど、見るたびに、よく考えてあるな~って感心しちゃいます。 >昔の日本では、長い間着物が着られていました。 昔の日本人にとって、衣服とは着物だったわけですから、何の疑問も持たずに着ていたでしょう。 ヨーロッパ人が、「なんで我々の衣服はフリーサイズじゃないんだ?」なんて疑問を持たなかったのとおんなじことでは? 素人の口だし、失礼しました。

wildstrawberry
質問者

お礼

ご回答どうもありがとうございました。

関連するQ&A

  • 着物のサイズなんですが・・・

    いつもお世話になり、ありがとうございます。 友人と日本舞踊を始めようということになりました・・・が、友人に私の着物を貸そうと思ったら、入りませんでした・・・。 洋服のサイズは、17号か19号というのですが、着物は、ふくよかな人向けのサイズというのはあるのでしょうか? 特注などでなく、一般に販売されているお店(東京都内で)があれば、教えていただきたいと思います。 よろしくお願いいたします。

  • 着物を着ていく場所は?

    クラス会でないのですが、10年ぶりくらいで昔、一緒に働いていた仲間(男女)が集まる食事会があります。専業主婦をしている私には、よそ行きの洋服があまり無く、その代わり和のお稽古事をしているおかげで着物はわりとたくさん持っています。できれば、軽い小紋か紬を着て行こうかと思っているのですが、一般の人から見ると着物を着ているというのは大げさに思えるものでしょうか?

  • 日本のテレビの普及台数は?

    いつもお世話になります。 テレビが1世帯に1台あるとして、現在日本にどのくらい(何台)普及しているか調べたいのですが、少し昔の情報 が出てきたので、2009年になるべく近い年の情報探しています。 知っていたら是非教えてください! 宜しくお願いします。

  • 十三まいりの着物について

    こんにちは、いつもお世話になっています。 今日は着物についての質問です。 京都観光サイトを運営していますが先ほど 「十三まいりの時に子供に着物を着せるんですが 京都でどこかいいところないですか~」という 書き込みを掲示板で頂きました。 京都サイトを運営していてお恥ずかしい話しなんですが 着物なんて成人式の時に一度着ただけで あとは祇園祭で着る浴衣くらいです・・・。 「どこがいいですか~」ということなんですが 多分、京都で着物を扱ってるお店のHPでも 教えてください・・・ということだろうと思います。 私自身でいろいろと調べましたがなにせ基準が全く分らないので HPを見てもふ~んって感じです・・・。 京都市内で定評のある呉服屋さん、お求めやすい料金の品が揃っている 特にHPがあれば私も教えてあげやすいので そのあたりでピンポイントなお店を教えていただければ 大変嬉しく思います。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 月見茶会に洗える着物ってどうでしょうか?

    茶道教室の月見茶会に参加します。引っ越して来て新しいお教室のお世話になり初めての事です。 自宅に洗える着物しかおいてないのです、先生はそれでいいとおっしゃいますが気を使って言っているのでしょうか? 夕方からはじめてお濃い茶は茶室で薄茶はお庭です。 洋服も考えましたがこれといったふさわしい物が手元になく困っています。

  • 着物で旅行したいのですが・・・

    着物で旅行することに憧れていますが、夫があまり前向きではありません。 私は37歳で、3年前から着物を着るようになりました。最近では、月に一度か二度は着物で出かけています。 行き先は東京だったり、地元の神社だったり、いろいろですが・・・。 そんな感じで着物で何度も東京に行ったりして(電車で2時間以上かかります)、着物で移動することなどには慣れて来たつもりです。 そこで、以前から憧れている、着物での旅行に出かけてみたいと思い、近々、お隣の長野県に旅行する時には着物で行きたいと夫に話してみたのですが、あまりいい顔をしないのです。 ちなみに、長野県は上諏訪温泉です。昔の宿場町の雰囲気です。 話は戻りますが、私が「着物だからと言って、そんなに動きづらいこともなくなってきたし、洋服の時と変わらない接し方で構わないよ」と言っても、「洋服と変わらないって言っても、ジョギングする時に着物は着ないだろ?着物というのは、それなりに特別なものだと思うし、わざわざ旅行で着ることないと思う」みたいな回答です。 その他にも、着物で行くということは、交代で運転する気がないってことなのか、とか、少なくとも自分は途中でタイヤがパンクしたりした時に思い切り膝をついて作業できるように、ジーンズとかで行かなきゃいけないと思ってる、と言います。 そう言われてしまうと、何かあったときに夫にばかり対応させることになるのは本意ではないし、私は夫のことが好きだし尊敬しているので、夫の気が進まないことはなるべくしたくないのですが、憧れの着物旅はぜひ一度ぐらいは実現させたいと思っています。 洋服で出かけて現地で着物を着てもいいのですが、それだと荷物が多くなってしまうので、私的には、着て行ってしまった方が楽ですし、帯を一本持って行けばコーディネートも楽しめます。 また、着物だと草履を履きますから、外反母趾の心配も少なく、トイレに入ったときなどに、ハンカチを衿のところに挟んでおいて、手を洗ったらすぐに拭けるなど、小さいことですが便利な場面もあり、意外と機能的な服装だと思っているのですが・・・。 ちなみに、着物袴を持参すれば、膝をついて何かする場面にも対応できます。 普段、着物を着ない人は、着物だとものすごく動きが制限されると思いがちでしょうが、着慣れている本人はあまり不便を感じていません。車の乗り降りで少し時間がかかる程度のものです。 私は着物を着ると気持ちが引き締まって、日本人としての誇りを感じますし、洋服の時とは明らかに違う神聖な気持ちと言ってもいいと思います。また、不思議と、着物で出かけたときの思い出は、いつまでも鮮明で特別なものになります。 でも、やはり夫との旅行の時には、着物は諦めるべきでしょうか。

  • 着物(訪問着)を着たままで、うまく搾乳できるでしょうか?

    いつもこちらでお世話になっております。 近日、親戚の結婚式と披露宴に出る際、着物をきます。 着用している時間は、約12時間です。 現在8ヶ月の子どもがいます。母乳で育てています。 子どもは、当日ミルクで大丈夫ですが、 おそらく私のオッパイは、かちんかちんに張ると思います。 着物を着たまま、着崩れせず、 うまく搾乳する方法をご存知ないでしょうか? ちなみに洋服への変更は無理な状況です。 よろしくお願いいたします。

  • 着物はあんなにカチコチに着るべきではないと思う

    こんにちは。 現代の着物、特に女性の着物ですが、何であんなに帯の板とかマクラとか着物本体以外の部品をつけて着なくてはならないのでしょうか?着物をオシャレで楽しんでいる方は素晴らしいです。しかし、昔は今のように歩きにくい固められたような着方はしていなかったと思います。現代の着物姿ではとても走れませんし、慣れの問題とは思いますが生活しにくいです。 来年で私は成人式を向かえるわけですが、振袖を合わせるときもタオルを何枚も詰め込んで外からの見ためだけを重視します。それは写真に写るものだからしょうがないとしても、日常的な着物はもっとゆとりを持って着るべきだと思うんです。現在の着物は着慣れていないような私から見れば「来ている」というより「着られている」感じです。 着なれていない人には苦しい、且つ今のような見た目重視の、何処にもしわのない筒のような着付けをしているから、着物を着る人が増えず、洋服のように気軽に着ることはできないと考える人が大半だと私は思っています。 「もっと気楽に、着物はこういうものだという概念にとらわれずに自分の着たいように着る」という考えはよくないのでしょうか?例えば女性が男性のように着物を対丈で着て腰で帯を締めても私は全然構わないと思うんです。私はほんの少しだけ和裁ができるので、安土桃山時代の小袖の型をアレンジして、おはしょりがどうのこうのなんて考えずに、自分が着易いように、快適に過ごせるオリジナルの着物を自分で作りたいと考えています。しかし、この私の考えをただのコスプレ衣装でしかないと考える人は少なくないと思います。また、私のこの考えを、お茶の先生や着付け教室など着物に関係のある道で生計を立ててきたような方に邪道だなんて思われるのも、なんだかやるせないです。 「最初は大変だけど慣れれば大丈夫」という考え方が既に違うと思うんです。建設的な意見をまっています。

  • 着物はあんなにカチコチに着るべきじゃないと思う

    こんにちは。私は現代の着物の着付けについて疑問に思うことがあります。 現代の着物、特に女性の着物ですが、何であんなに帯の板とかマクラとか着物本体以外の部品をつけて着なくてはならないのでしょうか?着物をオシャレで楽しんでいる方は素晴らしいです。しかし、昔は今のように歩きにくく固められたような着方はしていなかったと思います。現代の着物姿ではとても走れませんし、慣れの問題とは思いますが生活しにくいです。 来年で私は成人式を向かえるわけですが、振袖を合わせるときもタオルを何枚も詰め込んで外からの見ためだけを重視します。それは写真に写るものだからしょうがないとしても、日常的な着物はもっとゆとりを持って着るべきだと思うんです。現在の着物は着慣れていないような私から見れば「着ている」というより「着られている」感じです。 着なれていない人には苦しい、且つ今のような見た目重視の、何処にもしわのない筒のような着付けをしているから、着物を着る人が増えず、洋服のように気軽に着ることはできないと考える人が大半だと私は思っています。 「もっと気楽に、着物はこういうものだという概念にとらわれずに自分の着たいように着る」という考えはよくないのでしょうか?例えば女性が男物のように着物を対丈で着て腰で帯を締めても私は全然構わないと思うんです。私はほんの少しだけ和裁ができるので、安土桃山時代の小袖の型をアレンジして、おはしょりがどうのこうのなんて考えずに、自分が着易いように、快適に過ごせるオリジナルの着物を自分で作りたいと考えています。しかし、この私の考えをただのコスプレ衣装でしかないと考える人は少なくないと思います。また、私のこの考えを、お茶の先生や着付け教室など着物に関係のある道で生計を立ててきたような方に邪道だなんて思われるのも、なんだかやるせないです。 「最初は大変だけど慣れれば大丈夫」という考え方が既に違うと思うんです。みなさんの意見を聞かせてください。

  • なぜ日本では小切手が普及しないのでしょうか?

    アメリカや、ヨーロッパのような、日本以外の先進国では、小切手が普及しています。それほど大きな買い物でなくても、気軽に小切手を使うようです。安全であるといった利点がうたわれている小切手ですが、日本での普及率は低いようです。とりわけ、一般の消費者は、ほとんど使うことがありません。 最近のように、外国人犯罪組織による金庫の強奪や、かっぱらいが多発するようになると、特に小切手を推進する要因になるとおもいます。しかし、実際にはほとんど普及率はあがっていないようです。 どうして日本では小切手が普及しないのでしょうか?小切手の普及に困難な点が、日本社会にあるのでしょうか?

専門家に質問してみよう