• ベストアンサー

楽譜の読み方(演奏の仕方)

とても低レベルな話ですみません!! 昔中学校で、#(シャープ)やb(フラット)があるときに、一番右にある#の位置がシ、一番右にあるbの位置がファになると教わりましたが、#やbがいくつもある場合それに応じてどんどん五線紙上でのシやファの位置が変わります。演奏する際、毎回変わった位置ので読み替えて演奏するのですか?それとも普通に#、bがないものと考えて五線の一番したより一本下の線からドレミファソラシドで読んでいき、#、bがある部分だけ、半音上げたり、下げたりして演奏すればいいのですか?

  • 音楽
  • 回答数7
  • ありがとう数52

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • postro
  • ベストアンサー率43% (156/357)
回答No.1

普通に#、bがないものと考えて五線の一番したより一本下の線からドレミファソラシドで読んでいき、#、bがある部分だけ、半音上げたり、下げたりして演奏すればいい。 ↑これです。 少なくとも楽器を演奏するときはこれです。 歌をうたう場合は人によって前者(読み替え)のこともあるかもしれませんが、それは少数派だと思います。

fumako
質問者

お礼

お教えいただき有難う御座いました。 参考になりました。 実は昔、ブラスバンド部に入っていたのですが、 1.学校の授業で教えてくれた#の位置がシ、bの位置がファになるというものと、2.部活で固定ド(というものらしい)で演奏していたのとごっちゃになって訳がわからなくなってたんです。すみません! 7/6にはじめてgooに登録したのですが、やさしく教えてくださる人たちがいて心強いです。 本当にありがとうございました!!!

その他の回答 (6)

  • storioni
  • ベストアンサー率38% (31/80)
回答No.7

全然低レベルな話題ではないのでまずはご安心を。 中学時代にfumakoさんが教わった内容は、音名と階名のことですね。 その曲の調性(○長調、○短調)を知る上で、また楽器を練習する際での基礎練習においては確かに音名は覚えていた方が何かと便利だと思います。 (これは○×調の音階練習だな、とご自身で練習内容を把握する上で) 専門家ではないので学術的な回答ではないのですけれど、演奏をしていくだけと割り切るのであれば、階名さえ覚えておけば問題ありません。というのも私自身♯と♭の数が譜面上に3つまででしたら、初見でも難なく譜面を追う事ができるからです。 もちろん普通に臨時記号というものが出てくるのでそれに対する対応は必要です。 ただ基本としてとりあえず3つずつ覚えてしまえば簡単です。 覚え方は#2ですでに書かれているので省きます。 楽しく演奏できますように。

fumako
質問者

お礼

お教えいただき有難う御座いました。 参考になりました。 実は昔、ブラスバンド部に入っていたのですが、 1.学校の授業で教えてくれた#の位置がシ、bの位置がファになるというものと、2.部活で固定ド(というものらしい)で演奏していたのとごっちゃになって訳がわからなくなってたんです。すみません! 7/6にはじめてgooに登録したのですが、やさしく教えてくださる人たちがいて心強いです。 本当にありがとうございました!!!

  • terra5
  • ベストアンサー率34% (574/1662)
回答No.6

楽器演奏なら後者のやり方、固定ドで読みますね。 歌の場合は楽器と同じ固定ドで読む人と、前者の移動ドで読む人がいるようです。 注意点としては、五線のト音記号などに出てくる場合(調号と呼びます)は、オクターブに関係無く全ての音を半音かえる必要があるということです。 例えば、#がひとつファについていれば、全てのファの音を半音上げます。 楽譜の途中に出てくる場合は臨時記号と呼んで、一小節間有効です。

fumako
質問者

お礼

お教えいただき有難う御座いました。 参考になりました。 実は昔、ブラスバンド部に入っていたのですが、 1.学校の授業で教えてくれた#の位置がシ、bの位置がファになるというものと、2.部活で固定ド(というものらしい)で演奏していたのとごっちゃになって訳がわからなくなってたんです。すみません! 7/6にはじめてgooに登録したのですが、やさしく教えてくださる人たちがいて心強いです。 本当にありがとうございました!!!

回答No.5

毎回読み替える方法を移動ド、 そうでなく、 シャープはシャープとして認識するのを固定ドと言います。 日本の初等教育では長らく移動ドが採用されていますが、 固定ドの方が演奏はし易いようです。 ただ、移動ドは純正率やミントーン等の平均率とは違う音律で調律する場合や、 バイオリン等のフレットレスな楽器を使用する場合には、 根音に対する認識を強く持つ意味で役に立つ気もしますね。 現代の楽器はピアノもギターも平均率なので、 それらの楽器である場合は固定ドを勧めますが。

fumako
質問者

お礼

お教えいただき有難う御座いました。 参考になりました。 実は昔、ブラスバンド部に入っていたのですが、 1.学校の授業で教えてくれた#の位置がシ、bの位置がファになるというものと、2.部活で固定ド(というものらしい)で演奏していたのとごっちゃになって訳がわからなくなってたんです。すみません! 7/6にはじめてgooに登録したのですが、やさしく教えてくださる人たちがいて心強いです。 本当にありがとうございました!!!

回答No.4

直接の回答ではありませんが、私の経験からアドバイスです。No.1と同じで、読み替え(移動ド)はやらず、また五線譜は#bなしで読みます。その上で初心者が早く楽譜がよめて演奏できるようになるコツです。 調号にシャープやフラットが山ほどあって、さらに臨時記号が来たら一々覚えてられませんよね?ですから、最初に色々な調号の音階の練習をして、調性と指の動きを体で覚えるようにします。全ての調性(24ある)を一気に覚える必要は全くないので、弾きたい曲を練習する前にその調性の音階を練習すれば十分でしょう。 そうすればあとは臨時記号が出てきたときにその部分だけ半音上げたり下げたりするだけでちゃんと正しい音がみつかります。演奏中に五線のしたからドレミファソ...とやっていたら間に合いません(^^; 似たような話で、和音が瞬時に読めない人は、各調性で基本的な和音(ドミソ..とか)を練習するといちいち五線のしたから探さなくて済みますよ。お試しあれ!

fumako
質問者

お礼

お教えいただき有難う御座いました。 参考になりました。 実は昔、ブラスバンド部に入っていたのですが、 1.学校の授業で教えてくれた#の位置がシ、bの位置がファになるというものと、2.部活で固定ド(というものらしい)で演奏していたのとごっちゃになって訳がわからなくなってたんです。すみません! 7/6にはじめてgooに登録したのですが、やさしく教えてくださる人たちがいて心強いです。 本当にありがとうございました!!!

  • noeru13
  • ベストアンサー率16% (59/354)
回答No.3

こんばんは >、#(シャープ)やb(フラット)があるときに、一番右にある#の位置がシ、一番右にあるbの位置がファになると教わりましたが この意味がちょっとわからないです・・・ 楽譜にはト音記号、へ音記号というものが 最初についていますよね? その横にシャープやフラットがついていると そのシャープやフラットのついている音は 楽譜内、全部半音上げたり下げたりをさします。 最初のト音記号、へ音記号の横に何も付いていない場合は 全ての音が普通で 半音上げたり下げたりしたい音符の右横に シャープやフラットがついています。

fumako
質問者

お礼

お教えいただき有難う御座いました。 参考になりました。 実は昔、ブラスバンド部に入っていたのですが、 1.学校の授業で教えてくれた#の位置がシ、bの位置がファになるというものと、2.部活で固定ド(というものらしい)で演奏していたのとごっちゃになって訳がわからなくなってたんです。すみません! 7/6にはじめてgooに登録したのですが、やさしく教えてくださる人たちがいて心強いです。 本当にありがとうございました!!!

  • hoo-tt6
  • ベストアンサー率17% (8/46)
回答No.2

#と♭にはつく順番が決まっています。 #はファ・ド・ソ・レ・ラ・ミ・シ ♭はシ・ミ・ラ・レ・ソ・ド・ファ なんです。だから、#が三つあればファとドとソだなとかがわかるはずです。

fumako
質問者

お礼

お教えいただき有難う御座いました。 参考になりました。 実は昔、ブラスバンド部に入っていたのですが、 1.学校の授業で教えてくれた#の位置がシ、bの位置がファになるというものと、2.部活で固定ド(というものらしい)で演奏していたのとごっちゃになって訳がわからなくなってたんです。すみません! 7/6にはじめてgooに登録したのですが、やさしく教えてくださる人たちがいて心強いです。 本当にありがとうございました!!!

関連するQ&A

  • フラットの位置が変な楽譜。

    ヘ音記号の第三間、第四線、第五線、上第一間(ミ・ファ・ラ・シ)にフラットがついた楽譜を持っているのですが、どう読めばいいのですか? ベース用の楽譜らしいです。(私はベースのことは全くわかりません) フラット4つというとラ・シ・レ・ミに付いていないとおかしいと思うのですが。。。 試しにピアノでミ・ファ・ラ・シを半音下げて弾いてみましたが、どうも違うようです。

  • ピアノの楽譜でシャープについて

    楽譜で疑問に思うことがあります。 ハ短調で「ファ」に最初からシャープがかかっています。 ある小節で「ファ」にナチュラルを付け、さらにナチュラルのすぐ右にシャープが付いています。つまりは、ナチュラルとシャープが並んで、その横に音符が書いてあります。 これはシャープをかけて演奏したのでいいのでしょうか? というより、そう演奏しているのですが・・・。 最大の謎は「なんで二つも付いているのか?」ということだけです。 独学な人なので分りません。簡単なことだとは思いますが回答お願いします。

  • 和音のトリルの演奏法(ピアノ)

    DTMソフトで曲を打ち込んでいますが、どの様に入力すればいいのか分からないので質問します。 8分の6拍子、ニ長調(シャープ2つ)の曲で、下から順に「下のシ」・「レ」・「ミ」の和音(付点四分音符)にトリル記号trが付いている場合、どの様に演奏すればよいのでしょうか? 「シ・レ・ミ」→「ド・ミ・ファ」の様に、記譜上のすべての音の2度上と交互に演奏させてみたところ、何となくやかまし過ぎる様な気がしました。 それとも、一番高い「ミ」の音だけを「ファ」と交互に弾くようにすればいいのでしょうか? また、シャープがドとファに付いていますが、例えば「ミ」をトリルで演奏する場合は、これを無視して「ファ」と交互に演奏すればいいのか、それとも「ファ#」で演奏するのかも併せて教えてください。 参考までに、入力している曲はヘンデルのオラトリオ「メサイア」の"O thou that tellest good tiding to Zion..."の合唱部分で、その後奏の最後の部分にあるtrについての質問です。

  • 音楽理論と音響物理の基礎

    私の前提知識 標準的なピアノには、88個の鍵盤があります。最左音が27ヘルツ(1/秒)です。そこから12(白7黒5)個右に進むと振動数が倍になって54ヘルツです。12音階で振動数が倍になるルールがオクターブです。1つ右に進む(半音上げる)と、2の12乗根(1.059463・・・)倍だけ周波数が高くなります。一番右(88番目)が4886ヘルツです。 さて、質問はここからです。(4つあります) (質問1)オクターブを奇数音階(例えば11)にして、白鍵盤と黒鍵盤を交互に敷き詰めると、シンプルな感じがしませんか?ドレミファソラシドって白鍵盤の音ですが、ミファ間とシド間が半音でそれ以外が2半音なのが個人的に気持ち悪いです。シンプルで分かり易い音階法があって、人はそれを選べるのに、わざわざ複雑なルールを定めて音楽初心者をわざと困惑させているような気がする。 (質問2)ピアノの鍵盤1つ1つに名前がありますか?一番左が1、その次が2、・・・、一番右が88とすれば一意に特定できるのですが、プロのピアニストだとそんな感じの言い方をするのかしら?ドとかファとか言っても、88鍵盤に4つか5つくらいドがあるから、紛らわしいですよね? (質問3)5線譜ってあるじゃないですか。でも、1オクターブが12音だから、その半分の6線譜の方がシックリくるのでは?あと、#(シャープ)とか♭(フラット)って必要ですか?半音上げたり下げたりしたければ、音符の位置を上げ下げするだけで足りるのでは? (質問4)ギターの弦は6本あります。太い弦は低い音、細い弦は高い音が出ます。一方、振動部を短くすれば高く、振動部を長くすれば低くなります。って事は、太い弦で振動部を短く押さえるのと、細い弦で振動部を長く押さえるのでは、同じ音が出たりするのでしょうか(ノイズの入り方が違うでしょうけど)?5線譜に従って演奏する際、その音を出す方法は複数あるから、ギタリストの得意な方法を選べるのでしょうか?

  • ドレミの歌のアレンジの仕方

    5日後に子どもたちの発表会で、ドレミの歌のアレンジバージョンのピアノ伴奏をしなければいけないのですが、アレンジの仕方が分からないので教えたいただければ嬉しいです。 ドはドーナツのドからレはレモンのレ、ミはみんなのミ…シは幸せのシまで続いていく感じで、1人づつドから歌っていくと7人目までしかないのですが、 生徒さんが9人いるため、 シは幸せのシの後に、2人分追加したいのですが、どのようにしたら良いでしょうか?(あまり関係ないですが、この発表会では歌詞を変えて、好きな文字について、「サはさくらのサ」みたいな感じでやっています。)できれば、右手と左手両方教えてもらえると助かります。 また、2人分追加した場合、「さあ歌いましょう」の部分(シ シ(フラット) ラ ファ シ ソ ド)とその後の「ドレミファソラシド ドシラソファミレド ジャンジャン」の部分も変えた方がいいですか?9人分となると、レで終わるので、そのまま(シ シ(フラット) ラ ファ シ ソ ドのまま)だと変かなと思ったのですが、どうでしょうか。変えた方がいい場合、こちらも右手と左手を教えてもらえれば助かります。 ピアノは弾けますが、作曲をしたことがないのと、そういった音楽的なセンスがないので、少しでも教えていただければと思い、質問しました。よろしくお願いします。もし説明が分かりにくいところがあれば、聞いていただければと思います。

  • #や♭で半音変化した先に、さらに#や♭があったら?

    音符が#(シャープ)や♭(フラット)で半音変化した先にさらに、#や♭があったらどうなるのでしょうか? 両方適用されるのでしょうか。 画像の例では、右のミ(E)は#でミ#(E#)つまり、ファ(F)になります。 しかし、同一小節内でファ(F)にも#がついており、ファ(F)はファ#(F#)になります。 では、元のミ(E)は#が二つ適用になるのでしょうか? つまり、ミ(E)→ファ(F)→ファ#(F#)なのでしょうか。 それとも、ミ(E)→ファ(F)と一つ適用なのでしょうか。 調号と音符で同じ音に#や♭がついていたら、調号の方は無視するそうなのですが。

  • 楽譜

    4月から高校生になり吹奏楽部に入りました。中学時代は帰宅部だったため、全くの初心者です。アルトサックスを担当しています。 先輩やほかの部員は中学時代から吹奏楽部だったため、様々なことを知っていますが、私には分からない言葉だらけです。 7月にコンクールがあるのですが、部員が少ないため、色々楽譜を編集して演奏します。 で、私はトランペットの楽譜をアルトサックスで吹くパートがあります。先生にトランペットのファのシャープはアルトサックスではドのシャープと言われました。その場では疑問に思わなかったので聞けなかったのですが、ファの4個上のドでしょうか?それともファの3個下のドなんでしょうか? それからよく、ベー管とかエフ管とか聞くのですがどういう意味でしょうか?楽譜等を見てもFやB♭などと記述があるのですが分かりません。少しでもいいので教えてください。

  • 音符が読めず、どこの音だかわからない。ピアノ

    昔を思い出して最近ピアノをまたやり始めました。 基本的なことも全て忘れてしまっていて結構大変です。 そこでかなり基本的な質問ですが、フラットのついた音符の音について困っています。下のURLにのせました。 まず、ト音記号の付近には一番上の線のファのところに♯のマークがついています。左手の楽譜もファです。 いきなりこの小節だけフラットがついてきました。音はしたから上へレファレで、上のレとファにフラットがついていて、レにはダブルフラットがついています。この場合右手はどこの部分の鍵盤をおさえるべきですか? あと、左手もシにフラットがつきましたが、シの左上の黒の鍵盤をおすんですよね?でもなぜか音があってません。 わかる方どうか教えてください

  • ピアノを移動ドで演奏されてる方に質問です! 

    ピアノを移動ドで演奏されてる方に質問です!  ド♯とかファ♯とかシ♭みたいな臨時記号の音が演奏中出てきた時、 頭の中ではどうやってその音を表してますか?  ド♯はイメージしつつも時間を短縮するため 頭の中では(言語としては)普通に「ド」と考えていますか?  即興で演奏したり耳コピで弾いたりする時は、 いちいち♯とか♭とかを頭の中で「シャープ」「フラット」と 言語化していたら曲のスピードについていけないと思います。  なので移動ドで演奏されててなおかつ耳コピとかも難なく出来る人は、 頭の中ではどうやってそういった音を鳴らしてるのか非常に気になります。  自分は昔ピアノを習っていた事があるのですが、 その時は何かしら曲は弾いていたものの指をただ単に動かしていただけで、 音を頭の中で全く考えていませんでした。 ですのでこれからピアノを再開するのに参考にする為にも、 移動ドで演奏されている方いましたら是非とも ご教示願いたいと思います。 (ちなみに移動ドで演奏されている方にお聞きしたい理由は、自分が移動ドでしか音をイメージできないからです) ではよろしくお願いします。

  • 五線譜で『ファ』の音にフラットが表記される事ってあるのでしょうか?

    一点質問があるのですが、、、 『ファ』の音の半音下は『ミ』になるかと思うのですが、五線譜で『ファ』の音に臨時記号の「フラットが」表記される事ってあるのでしょうか? (もしくは『Fb(エフフラット)』とか、、、) 私は見たことがないのですが、友人が過去にこういう表記の譜面を見た事があるというのでとても気なってます。 譜面に『ファ』や『ド』にフラットや、『ミ』や『シ』にシャープがつく場合があったらどのようなパターンになるのでしょうか?? もしご存知の方がおられましたらぜひ教えてください。 よろしくお願いいたします。