• ベストアンサー

日本酒で「黒松」と表示がある意味

日本酒の銘柄で、黒松〇〇とあるものはどういう意味があるのでしょう。日本酒の種別を表しているのではないようですが、複数の蔵元が使っていることから、業界で共通の意味があると思います。その由来などもご存じの方はいらっしゃるでしょうか。

  • お酒
  • 回答数5
  • ありがとう数12

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • citytombi
  • ベストアンサー率19% (1721/8628)
回答No.5

黒松自体は横に広がることから、「縁起のいい木」というイメージで見られています。 また「神のやどる松」という意味合いもあるらしく、そういう縁起のいい銘柄は神社などへの奉納に用いられるので、そういう縁起を狙って売りたいという目論見から、黒松という名称を用いているのだと思います。

その他の回答 (4)

#1です。 ちょっと調べてみたら、黒松は縁起が良くて神が宿る木とされているそうです。昔から日本酒と縁起の結びつきは太いし、それからして日本酒の銘柄に黒松という名が好んでつけられたのではないでしょうか?。 実際、黒松以外にも縁起の良い言葉が日本酒につけられている例があるようです。「招徳」・「初亀 愛」・「福寿」・「福千歳」「おめでとう」・「一生幸福」・「一生青春」・「開運」・「福来」・「福袋」・「出世城」がそれに当たります。 また、ラベルにフクロウの絵をプリントして、それを、フクロウ = 不苦労 として製造販売している焼酎もあるようですよ。

yamm916
質問者

お礼

「黒松」自体に業界共通性はないということなのですね。

回答No.3

はじめまして♪ 単なるイメージではないでしょうか? 日本に広く自生する「松」には、おおよそ「黒松」と「赤松」に分類されます。 (五葉松とかいろんな物も少ないながら在りますし、「高山性」などの品種もありますが。。。山里で見掛ける一般的な範囲という大雑把な分類です。) 文字通り、幹や枝が黒っぽく見えるのが黒松で、赤茶色っぽく見えるのが赤松。 樹皮や葉が固い黒松に対して、柔らかめの性質を持つ赤松。 別名として「雄松(オマツ)」、「雌松(メマツ)」とも呼びます。 (私の地域では、男松(オトゴマツ)、女松(オナゴマツ)なんて言う人も多い。) 盆栽等でも、黒松が好まれます。 そんなイメージから、銘柄に採用されやすいのではないか?と思いますが、いかがでしょうか? あ、そうそう。「松茸」は、赤松で無いと採れないそうですよ。 回答というより、個人的な憶測にすぎませんが、ご容赦下さいネ♪

yamm916
質問者

お礼

イメージだけなんですかね。「上撰」「特撰」などと同じなのでしょうか。

  • bullbear36
  • ベストアンサー率18% (195/1070)
回答No.2

黒松白鹿銘柄の清酒のラベルには鹿と松が描かれてた気がする。 ∴それがブランド名の意味するところかと

yamm916
質問者

お礼

黒松剣菱、金冠黒松、黒松仙醸・・・ 高級感なら、その下に竹と梅がありそうですが、全部入ってる松竹梅もありますけど・・・

こんにちは。 >現和歌山県と三重県南部である紀伊国有田郡黒松村が起源(ルーツ)であるほか、近年、奈良県に多く、特に北葛城郡に多数みられる。    となっているようです。  http://mail.myoji-yurai.net/searchResult.htm?myojiKanji=%E9%BB%92%E6%9D%BE

yamm916
質問者

お礼

人名由来ではなさそうですね...

関連するQ&A

  • 信州、新潟の日本酒

    信州、新潟近辺で、有名どころの日本酒の蔵元の直営の日本酒販売所や、 日本酒の飲み歩きの出来るところを教えてもらえませんか。 10月に信州、新潟に10日か2週間程度行く予定です。札幌から。 以下の飲み歩きや http://www.nomiaruki.com/ 越後湯沢の駅の日本酒や、八海山の日本酒販売所は教えて頂き、 なんとかこれを組み入れてプランを立てようとしていますが、 多分、これら以外にも蔵元や、蔵元直営の販売所があるだろうと思い、 教えて頂こうと思った次第です。 有名な銘柄だとなお、うれしいですが、そうではないところでもせっかく新潟、信州に行った、、、というところで日本酒が呑めれば。。。

  • 酒造大手の好きな日本酒銘柄

    こんにちは。 酒造大手の好きな日本酒銘柄を教えてください。s 例:剣菱 黒松剣菱 味が濃厚で旨みが強いから。   菊正宗 上撰   辛口で後口がすっきりとしているから。 理由も添えていただけると嬉しいです(^^) よろしくお願いします。

  • 父に日本酒をプレゼントしたいのですが

    父の誕生日に日本酒をプレゼントしようと思っているのですが、 私自身がお酒を飲まないためどんなものを渡せばいいかわかりません。 普段飲むものでは「剣菱」というお酒が好きだということで、以前の誕生日には 「瑞祥 黒松剣菱」というお酒を購入しましたが、今回は私も働いていますので、 本人が絶対に買わないような1本2~3万位の日本酒を渡したいと思っています。 どなたかお勧めの銘柄がありましたら教えてください。

  • 泡盛で、すごく美味しい!という銘柄は何でしょう?

    こんにちは^^ 私の父が昔々に呑んだ泡盛ですので、蔵元があるのかどうかもわかりませんけれど、お酒に弱い父がとても美味しかったと言う泡盛を探しています。 父は友人から勧められて呑んだだけで、銘柄さえ覚えていません^^; どなたか思い当たる銘柄をご存知ではないですか?

  • 日本酒に詳しい方お願いします。

    以前、広島の地酒に「安芸の風雅」という日本酒があり、大ファンだったのですが、蔵元がつぶれてしまったそうで、非常に残念な思いをしています。いろいろ探してみたのですが、「安芸の風雅」に似たお酒に出会えません。似たお酒(あの香が好きでした)をご存知の方がありましたら、お教え下さい。

  • 好きな日本酒は?

    日本酒大好き人間です!! 同じ様に、日本酒が大好き!というかた・・。 好きな「銘柄」(複数でもオッケーです) 日本酒を飲む時「これだぁ~!」って言う「つまみ」「料理」「おかず」など・・。 また、何かの思い出がある・・・などみたいな理由で好きな方もいらっしゃると思います。 色々と教えていただけますか? 非常に興味があります。 宜しくお願い致します!!

  • 獺祭や、山車のような、ワインのような日本酒を教えてください。

    初めまして。 よろしくお願いいたします。 質問は 「『獺祭・大吟-磨き3割9分』や、『山車・大吟-あべりあ』のような、ワインのような日本酒を教えてください。」 です。 先日、酒屋さんに薦められて獺祭・大吟をいただきました。 最初はピンとこなかったものの、香りもよく、飲み慣れてくると 非常にいいものだというのがわかりました。 特に香りの高さと、後味のスッキリさがよいです。 フルーティーというのとはまた違ったような(?)感じがお気に入りです。 また、先日たまたま蔵元さんのところに行き、山車・大吟を試飲 させていただいたのですが、 これが、強烈な香りと、雑味のなさで、 素直に「これはすごい」と感想を持ちました。 それで、後々ネットで上2銘柄の噂を読んでいたのですが、 どうも上2銘柄は、いわゆる普通の日本酒とは毛色が違い、 どちらかというとワイン風の味と香りをしているものだということ。 そこで、ぜひぜひ、上の銘柄のような方向性の お酒を教えていただきたいです!

  • 普段飲んでいる日本酒について

    皆さんが普段飲んでいる日本酒でお薦めがあれば教えてください。 主観が入って結構です。なるべく、 ・「純米酒」または「純米酒に準ずる」 ・甘辛度は「中位から辛口」 ・飲み口「比較的スッキリ」 ・飲み方「そのまま」 ・アルコール度「普通」 ・金額「2千円を超えない」 ・「紙パック」または「1升瓶位の量」 ・飲むシーン「夜、ちびりちびりと」 以上ですが、蔵元と銘柄を教えていただければ幸いです。

  • 炭酸入りの日本酒について

    先日仙台のお土産で、一の蔵の「すずね」という炭酸入りの日本酒をもらいました。 蔵元からの直送はしていないと書いてあるのですが、東京近郊で買えるお店は無いのでしょうか? また、そのほかにも炭酸入りの日本酒が多く出ているようなのですが、 おいしい物をご存知の方教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • 名字としての「Fender」の由来・意味は?

    アメリカのギターメーカーである「Fender」の社名は、フェンダー社の創業者であるレオ・フェンダー氏の名前が由来ということですが、レオ・フェンダー氏の名字である「Fender」の由来というか意味はどのようなものなのでしょうか。「Fender」という単語そのものは、ネット上の辞典サイトで調べると、「自動車・自転車・馬車の 泥よけ、緩衝装置、 バンパー、防舷材、防護材、炉格氏、ストーブ囲い」等と出ます。レオ・フェンダー氏の名字としての意味・由来も同じでしょうか。それとも違う意味があるのでしょうか。例えば日本人の「佐伯」という名字には「喋る、さえずる、防ぐ」の意味があります。レオ・フェンダー氏の名字としての「Fender」の由来・意味を教えてください。また、海外(英語圏)の人物の名字や名前の由来や意味が分かる「日本語サイト」があれば併せて教えてください(複数のサイトがあればできるだけ沢山教えてください)。

専門家に質問してみよう