• 締切済み

経済学の問題です。

急いでいますのでヒントだけでもわかる方いらっしゃいましたらお願いします。 企業の価値が以下の式で表される。 3 Σ [H(Kt)-It-φ(It)]/(1+r)^t t=0 資本の純増は以下の式で表される。 Kt+1-Kt=It 企業は価値を最大化する。 これをラグランジュ乗数方で解くときラグランジュ乗数とIの関係式を求めよ。 よろしくお願い致します。

みんなの回答

回答No.2

回答1ですが、 > - 1 - Φ'(I(t)) + q(t) =0 あるいは Φ'(I(t)) = 1 - q(t) がI(t)とラグランジェ乗数q(t)を結びつける関係式だ と書いたが、最初の式から2番目への変形が間違っていました。右辺の符号が+ーが逆でした。2番目の式は正しくは Φ'(I(t)) = q(t) -1 となる。なお、このラグランジュ乗数はトービンのqと呼ばれるものだ。 それにしても、符号の誤りに気づいたら、「符号がおかしくないか?」ぐらいのコメントをしてもよいのではないか!!!回答する方としても張り合いがありませんよ!

回答No.1

加算記号はt=0から3までになっているが、それで間違いないですか?普通はt=0から∞(無限大)まで加算する。ラグランジェアンはq(t)を制約K(t+1) - K(t) - I(t) = 0に対するラグランジェアン乗数として L (0) = ∑(0,∞)(1/(1+r)^t)[H(k(t) - I(t) -Φ(I(t)) - q(t)(K(t+1) - K(t) - I(t))] で与えられる。企業価値を最大化するための1階の条件の1つは、ラグランジェアン関数をI(t)で微分して、0とおくことだ。すなわち、t ≧0 に対して - 1 - Φ'(I(t)) + q(t) =0 あるいは Φ'(I(t)) = 1 - q(t) がI(t)とラグランジェ乗数q(t)を結びつける関係式だ。

関連するQ&A

  • ラグランジュの乗数法を使った条件付極値問題について

    ラグランジュの乗数法を使った条件付極値問題について誰か教えてください。 x^3-6xy+y^3=0のときx^2+y^2の極値を求めよ という問題なのですが、ラグランジュの乗数法で出た式がどうしても解けません。 テストが近いにも関わらずさっぱりお手上げで困っています。 もしどなたか解ける方がいらっしゃったらどうかよろしくお願いします。

  • 経済成長のハロッド・モデル 

    ある国の経済の経済が次のモデルで記述されるとする。 生産物市場の均衡条件: Yt=Ct+It          消費関数:Ct=C ̄+cYt          資本蓄積:It=Kt+1-Kt          資本係数:v=Kt/Yt ここで、Yは実質GDP,Cは消費、Iは投資,Kは資本ストックで下付のtは期間をあらわす。また、cは限界消費性向で1>c>0を充たす定数、C ̄は基礎消費で正の定数、v>0は資本係数で一定とする。初期条件としてK0が与えられるとき、t期のKtを求める。 解説 資本係数vを必要資本係数(一定)とするR.ハロッドの経済成長モデルである。通常は、次のように定式化されることが多い。 Y=C+I C=cY,1>c>0 ΔK=I  vY=K, v=const. 第1式に第2,3式を代入して, (1-c)Y=sY=ΔK これを第4式で割って、 sY/vY=ΔK/K=s/v より、資本ストックの保証成長率ΔK/K=s/vが一意に決まる。 とあるのですが、解説の(1-c)Y=sY=ΔK部分でいきなりsという文字が出てきます。 このsは何を表しているのでしょうか?

  • 経済学の・・・

    経済学のオイラー方程式の導出なのですが、 こちらのほうが分かる方が多い気がするので 質問させていただきます。 maxΣβ^t u(f(kt)-kt+1)(Σはt=0から∞まで) s,t 0<kt+1<f(kt) を満たすktを最適解として、 最適解は存在し、一意に決まります。 (t,t+1は添え字、ktはある数列,u,fは関数でf'>0,f''<0,u'>0,u''<0を満たしています。) この時、 ある別の経路kt'(ダッシュ)からkt+1'(=yとします。)を取ってきて、それ以外のkt'はktと同じ値をとるとします。 その時、 Σβ^t u(f(kt)-kt+1)≧Σβ^t u(f(kt')-kt+1') が成り立つので、 u(f(kt)-kt+1)+βu(f(kt+1)-kt+2)≧ u(f(kt)-y)+β u(f(y)-kt+2) が成り立ちます。 ここから、 -u'(f(kt)-kt+1)+βu'(f(kt+1)+kt+2)f'(kt+1)=0 が成り立つのですが、最後の式の導出の仕方が分かりません。 ご教授いただけたら幸いです。 おそらく説明足らずな部分がある気がするので、 なにかご不明の点がありましたら補足させていただきます。

  • ラグランジュの乗数法

    ラグランジュの乗数法 添付画像の数式において、一番最後の式がどこから導かれたのかが分かりません。 ヒントなどお願いいたします。 画像が見にくいかもしれませんが、lambda * Sigma(a_i^2) + 2b = 0という式です。 g = 0 から導いているのでしょうか? いまいちわかりませんでした。

  • 効用の最適化問題について

    ある人の効用はテストの得点Xと遊びに当てる時間Y時間に依存してX^3/4Y^1/4で与えられるとする。一日24時間のうち16時間を遊びか勉学に当てる事ができ、T時間学習した場合彼は20+5T点をテストで取れるものとする。何時間を学習に当てるのが彼にとって最も最適な選択か。 という問題なのですが、ラグランジュ乗数法で解こうとしたものの最初の条件式の片方の組み立て方がいまいち分からず進めずにいます・・。 初歩的なものかもしれませんが解説して頂けると嬉しいです。

  • 数学 ラグランジュの乗数を用いた最大最小問題

    数学の問題で困っています。 9x^2 +4y^2 =36 のとき、xyの最大値と最小値を求めよ。 この問題をラグランジュの乗数を用いた連立方程式と元の条件式から、 xyの極値の候補が(x,y)=(√2,3/√2),(√2,-3/√2),(-√2,3/√2),(-√2,-3/√2) の4つであることが分かったのですが、ここからどうやって最大、最小を説明するのかがわかりません。 すなわち (1)xyの極値の候補が実際に極値であることをどうやって示すのか (2)極値が最大、最小の値にもなるということをどうやって示すのか 以上の2点で困っています。 詳しい解説お願いします。

  • ミクロの問題(計算)です

    ミクロの生産者行動の費用最小化問題の計算が合いません。 コブダグラス生産関数を持つ生産者が長期の場合、利潤最大化問題は max(y,L,K) py-wL-rK subject to y=L`α・K`(1‐α) これをλをラグランジュ乗数として、ラグランジュ関数を解きました。 p-λ=0 -w+αλL`(α-1)・K`(1-α)=0 -r+(1-α)λL`α・K`(‐α)=0 L`α・K`(1-α)-y=0 となり、1式を2、3式に代入し、2/3式をしてLをKで表し、2式に代入したところ、Kが消えてしまいました。どのようにすればL,K,Yをきちんと求められるのでしょうか?教えてください。 初めて数式の質問をさせていただいています。見にくかったらすみません。よろしくお願いします。

  • マクロの問題

    問題を解いたのに答と解き方がなくて困ってます(><) どなたか教えてください。 1.以下のコブ=ダグラス型の効用関数をもつ家計が第1期の消費C1と第2期の消費C2に関して効用を最大化する。(実質)所得Yは、第1期に与えられるy=2.5だけであり、第2期の消費は、実質利子率r=20%を与える金融資産の貯蓄sによる元利合計によってまかなわれる。このとき、第1期における消費の第2期における消費に対する限界代替率を求めよ。 また、効用最大化の解(C1,C2,S)を求めよ。      U(C1,C2)=C1^0.4×C2^0.6 2.以下のコブ=ダグラス型の生産関数をもつ企業が、労働力Ltと資本ストックKtを用いて利潤最大化を行う。このとの労働、資本それぞれの限界生産力を求めよ。      Y=10Kt^0.3×Lt^0.7 という問題なんですが(><) 解き方とか、できれば詳しく教えてください。

  • ラグランジュ乗数法に関して

    f(x,y)=x^3-xy+y^3において、領域D:-1≦x≦1,0≦y≦1 の最大最小値を求めよ。 どう考えるのでしょうか?ラグランジュ乗数法と睨んでるんですが、領域Dをどのように定式化知ればよいのかわからずできません。 ラグランジュ乗数法の理論的なところはわかっているのですが、それ以前の問題なのでわかる方知恵を貸してください。

  • 投資理論についてです。

    現在、ストック調整原理というものを学んでいる者です。 ストック調整原理というのは、t年のGDPが予測された(Y1)場合、 加速度定理のK1=vY1(v:資本係数、Y:GDP)から、 資本ストックK1量が求められ、実際t-1期に行われた資本ストック(Kt-1)との 企業が乖離分を何回かに分けて、投資をなすと考える原理で、 t期の投資量は、 It=β(K1-Kt-1)と考える原理です。 例えば、Y1=100兆円 v=5 Kt-1=400兆円 β=1/4ならば、 t期(t=1~4)の投資量は、25兆円ということになります。 そこで質問があるのですが、企業が投資を計画し、GDP(Y)を予測する段階で βの値が決まっているものなのでしょうか。 もし、決まっているのだったら、Yの予測値がもっと小さくなるべきだと思うのですが・・・ (この具体例だと、GDP予測=100兆円なのに、資本ストックは1/4しかなされておらず、 企業が予測の段階で、1/4しか資本ストックがされないということがわかっているのなら、 GDP予測=25兆円近くになると見積もるのではないでしょうか。) それとも、Yを予測するのとβの値が決まるのは時間的なズレがあるのでしょうか。 些細なことでも結構なので、もしわかる方がいらっしゃいましたら、お答えくださると幸いです。 よろしくお願いします。