• 締切済み

マクロの問題

問題を解いたのに答と解き方がなくて困ってます(><) どなたか教えてください。 1.以下のコブ=ダグラス型の効用関数をもつ家計が第1期の消費C1と第2期の消費C2に関して効用を最大化する。(実質)所得Yは、第1期に与えられるy=2.5だけであり、第2期の消費は、実質利子率r=20%を与える金融資産の貯蓄sによる元利合計によってまかなわれる。このとき、第1期における消費の第2期における消費に対する限界代替率を求めよ。 また、効用最大化の解(C1,C2,S)を求めよ。      U(C1,C2)=C1^0.4×C2^0.6 2.以下のコブ=ダグラス型の生産関数をもつ企業が、労働力Ltと資本ストックKtを用いて利潤最大化を行う。このとの労働、資本それぞれの限界生産力を求めよ。      Y=10Kt^0.3×Lt^0.7 という問題なんですが(><) 解き方とか、できれば詳しく教えてください。

みんなの回答

  • aimaina
  • ベストアンサー率48% (70/143)
回答No.1

こういうのは私が学生のころはマクロでなくてミクロと呼んでいましたよ。

関連するQ&A

  • コブ・ダグラス型生産関数を使った問題が解けません。

    コブ・ダグラス型生産関数を使った問題が解けません。解説付きで教えて欲しいです。 よろしくお願いします。 ある2 期間生きる消費者の効用関数がU=c1c2で与えられたとする。ここで c1,c2は各期の消費量である。 各期の所得をy1=100,y2=110とし,利子率を0.1とするとき、以下の問に答えよ。 (1)この消費者の効用最大化問題を定式化せよ。 (2) 最適な貯蓄s∗と各期の消費量を答えよ。

  • マクロ経済学の問題です。

    コブ・ダグラス関数が F(K,L)=K^0.3*L^0.7で 労働力が10%増加したときの資本レンタル料と実質賃金の変化の計算方法がわかりません。 よろしくお願いします。

  • ミクロ経済学の問題です。

    ミクロ経済学の問題です。 よろしければご教授ください。 二期間モデルを用いて、消費者の消費・貯蓄配分問題を考える。消費者は第一期にも第二期にも働いて、それぞれY1 ≧0,Y2 ≧0の実質賃金を得るとする。実質利子率はr>0とし、消費者は第一期に貯蓄及び借入を行えるとする。消費者は異時点間の予算制約のもとで、2期間に得られる効用の和(C1,C2)=u(C1)+u(C2)が最大となるように第一期の消費、第二期の消費の最適な水準を決定している。各期の効用関数は対数関数(u(C)=logC)であるとする。以下の問いに答えなさい。 (1)異時点間の予算制約式を導出しなさい。 C2=(1+r)(Y1-C1)+Y2 (2)効用最大化問題より最適な資源配分が満たすべき条件を求めなさい。 Max logC1+logC2 s.t. C2=(1+r)(Y1- C1)+Y2 (これでいいのか?) (3)各期の最適な消費水準を決める消費関数C1,C2を求めなさい。 C1=Y1(1+r)+Y2/2(1+r) C2=Y1(1+r)+Y2/2 (4)(3)で求めた消費関数を用いて、実質利子率が下落した時、C1,C2がどのように変化するか説明しなさい。 C1 増加する C2 減少する (具体的にどのように答えたらいいのかわからない) (5)今、r=1/4,Y1=200,Y2=300であるとする。第一期、第二期の最適な消費水準を求めなさい。 C1=220 , C2=275 (6)(5)のもとで、借入制約の影響を考える。消費者が第一期に借入制約に直面し、借入を行えないとする。第一期、第二期の最適な消費水準を求めなさい。 (わからない) (2)と(4)と(6)以外は解けました。ですが間違いがあったら指摘していただきたいです。

  • 公務員試験 ミクロ経済

    問題 完全競争市場における、ある企業の生産関数が次のように与えられる。 Y=K^(0.2)L^(0.8) ここでYは生産量、Kは資本量Lは労働量をあらわす。実質賃金率が20のとき労働の物的平均生産性Y/Lの値は? 解答 物的平均生産性Y/Lは Y/L=K^(0.2)L^(0.8)/L=(K/L)^0.2・・・(1) また利潤最大化条件は労働の限界生産力と実質賃金率が等しくなることで表せる。よって労働の限界生産力を求めると 労働の限界生産力=0.8(K/L)^0.2 となりこの値と実質賃金率が等しいので 0.8(K/L)^0.2=20・・・(2) (1)と(2)より Y/L=25 となっていたのですが利潤最大化条件は労働の限界生産力と実質賃金率が等しくなることで表せる。の部分で労働の限界生産力は 労働の限界生産力=実質賃金率/財の価格  となるのではないのですか? 経済学は初めてなので簡単な説明でお願いします

  • マンキューマクロ経済学の問題の答え

    以下のマンキューマクロ経済学の問題文の意味、問題の答えがさっぱりわかりません。 問題の答え、解答をお願いします。 途中式まで明示していただけると助かります。 よろしくお願いします。 マンキューマクロ経済学 p.103 応用問題 3 コブ=ダグラス型の生産関数においてα=0.3とする。 c. 海外から資本が贈与されて資本ストックが 10%増加したとしよう。総生産量には何が起こるか(パーセントで解答)。資本のレンタル料(実質レンタル料です) と実質賃金には何が起こるか。 d. 技術進歩によりパラメーターAの値が 10%上昇したとしよう。総生産量には何が起こる か(パーセントで答えなさい)。資本のレンタル料(実質レンタル料)と実質賃金には何が起こるか。

  • コブ・ダグラス型生産関数の問題で質問させていただきます。

    コブ・ダグラス型生産関数の問題で質問させていただきます。 数式がうまく表すことができなくて申し訳ありません。 マクロの生産関数が、 Y=AL1/3K2/3 で示されているとします。 労働者1人あたりの経済成長率が5% 技術進歩率が3% 労働の成長率が1% であるとき、労働者1人あたりの資本成長率(資本装備率)はいくらになりますか。 問題集やネットを駆使しても解答までたどり着けません! どなたか教えてくださると幸いです。

  • コブ・ダグラス型生産関数 問題

    解き方がどうしてもわからず教えて頂きたく投稿します。 次のようなコブ・ダグラス型生産関数が成立している時、各変数の年平均成長率が、国民所得4.8%、資本ストック2.0%、労働投入量0.8%であったとする。 この時の年平均技術進歩は何%となるか。 計算式と計算結果を求めよ。 Y=AK0.2L0.8 (0.2と0.8はそれぞれKとLの右上に書いてあります。PCの為並列ですが…) ただし、Yは国内総生産、Aは全要素生産性、Kは資本ストック、Lは労働投入量である。

  • 経済成長のハロッド・モデル 

    ある国の経済の経済が次のモデルで記述されるとする。 生産物市場の均衡条件: Yt=Ct+It          消費関数:Ct=C ̄+cYt          資本蓄積:It=Kt+1-Kt          資本係数:v=Kt/Yt ここで、Yは実質GDP,Cは消費、Iは投資,Kは資本ストックで下付のtは期間をあらわす。また、cは限界消費性向で1>c>0を充たす定数、C ̄は基礎消費で正の定数、v>0は資本係数で一定とする。初期条件としてK0が与えられるとき、t期のKtを求める。 解説 資本係数vを必要資本係数(一定)とするR.ハロッドの経済成長モデルである。通常は、次のように定式化されることが多い。 Y=C+I C=cY,1>c>0 ΔK=I  vY=K, v=const. 第1式に第2,3式を代入して, (1-c)Y=sY=ΔK これを第4式で割って、 sY/vY=ΔK/K=s/v より、資本ストックの保証成長率ΔK/K=s/vが一意に決まる。 とあるのですが、解説の(1-c)Y=sY=ΔK部分でいきなりsという文字が出てきます。 このsは何を表しているのでしょうか?

  • 経済学の問題です。

    長いので途中まででもわかる方いらっしゃいましたら解説頂けると助かります。 消費に関する質問です。 消費者は1期にY1、2期にY2の所得を得る。ただしY1>Y2。1期初には資産なし、2期末には全て使う。利子率はr。 1期の消費をC1、2期の消費をC2として効用関数は以下 U(C1,C2)=logC1+βlogC2 ただし0<β<1、β=1/r+1。 1消費者の最適な消費の組み合わせC1,C2を求めよ 2消費者は1期に貯蓄をしているか借り入れをしているか 3利子率が2rに上昇した時、最適なC1,C2を求めよ 42rに上昇後の予算制約線と平行で利子率がrの時の最大の効用水準を表す無差別曲線と接する消費の組み合わせC1,C2を求めよ 5代替効果がC1を減少させC2を増加させることを証明せよ 6所得効果がC1,C2を増加させることを証明せよ よろしくお願い致します。

  • 効用関数や生産関数のmin{・}という表記について

    現在、経済学の勉強をしています。 効用関数や生産関数の最大化・最小化問題を解いたりする問題をやっているのですが、効用関数の書き方にはいくつかありますよね。 よくみるのが、例えば u=x^・2y とか u=10・x^1/3・y^2/3(コブ=ダグラス型関数) などです。 こういう式だと、予算制約式(費用関数)を作って、yについて解いたものを効用関数(生産関数)に代入して、求めれば良いということは分かります。 でもときどき、 u=min{2x,y} のような形を目にします。この場合、どのように問題を解いたらいいのか分かりません。 意味は、おそらく「2xまたはyを最小化する」とか「2x、yのうちいずれか小さい方で効用は決まる」といった意味だと思うのですが、そのばあい、予算式の変形→効用関数に代入、というプロセスもよくわからなく、式の立て方が分かりません。 どなたかこの表記について教えてください。