• ベストアンサー

開けっ放しのドア

会社の同じ部署に、必ずと言っていいほどドアを少しだけ開けていく人がいます。 完全に開けっ放しならまだしも(?)、本当に3センチ位開けていくのです。私は、昔から開けたら閉めると教わっていたので、イライラします。 その人は家で猫を飼っているようで、家での癖?(ドアを閉めきると猫がウロウロできないので)なのでしょうか?それならまだ可愛いらしいので我慢はできますが… 直接言うのも年上なので言いにくいし、張り紙を貼っても、同じ部署が3~4人の部署なので、なんだか嫌味っぽい気がして気が進みません。 どうすれば良いでしょうか?? 皆さんの意見を聞かせて下さい。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • rengkong
  • ベストアンサー率9% (10/102)
回答No.3

遠慮せず直接言っていいと思います。 会社には猫はいないので、遠慮なく声かけちゃっていいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (6)

  • marissa-r
  • ベストアンサー率21% (634/3008)
回答No.7

いーんじゃない? 『開けたら閉める』なんてマナーでしょ 椅子だって『使ったらしまう』これもマナー 私ならテプラで打って貼り衝けちゃうなぁ 気が引けるなら遠回しに上司から全体に言ってもらう様にしては? 言わなきゃ分からない人も居るものよ

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • sakura-333
  • ベストアンサー率10% (937/8809)
回答No.6

言って角を立てるくらいなら、やはり自然に閉まるような部品を取り付けた方が・・

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kia1and2
  • ベストアンサー率20% (482/2321)
回答No.5

たぶん、海外生活が長い人じゃないんですか? ドアは完全に閉めるのは、着替える時と寝る時だけ、トイレを使用中の時だけと教わりますから。 ドアを完全開きは、誰が入っても覗いても良い、ほんの少しだけ開けておくのは、邪魔するな、入るな、でも飯時間は呼んでくれ、って合図です。 私は、昔からドアは少しだけ開けておけ、って聞きながら育ちました。トイレのドアを完全に閉められると使用中だと思い、イライラします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • terepoisi
  • ベストアンサー率44% (4026/9136)
回答No.4

年上には言いにくいですよね、お察しします。 ワタシなら自分でその都度、できるだけさりげな~く 音を立てないように閉めに行くかなぁ。 とはいえ、我が家でそんなことしたら 『のろまの一寸、バカの三寸!』 注:隙間の幅です(笑) と罵声が飛ぶこと間違いなし、です。 どうぞココロの中で唱えて溜飲を下げてくださいませ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#237141
noname#237141
回答No.2

注意すればいいじゃないですか。 ドアをきっちり閉めていってほしいことぐらい 注意、というかお願いとして言えないんですか? 相手が誰であれ、普通言いますよ。 猫を飼っているとか、年上とかそんなの関係ないですよ。 ここは自宅じゃなく職場なんだし。 言えないならまずは貼り紙でしょうね。 猫のこともあるだろうけど、幼少期からちゃんと教えてられて いないんでしょうね。ドアは閉めない、電気は点けたら 消さない、ご飯粒はお茶碗にくっついたままとか・・ そういう人は残念ながらいます。 貼り紙でも効果は(たぶん)薄いと思うので、 最後には言わないといけないでしょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • okhenta
  • ベストアンサー率10% (82/773)
回答No.1

ドアクローザーを付ける

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ドアを閉めない人

    20代後半、女です。 今の職場に勤めて6年目になります。20人程の小さい工場兼事務所なのですが、 私たちの部署の部屋は、廊下に面しており、その廊下は外への扉に続いております。 部屋の扉を開けておくと、廊下の冷えた空気が室内に入り込み、とても寒いので、 部屋の扉に以前「寒いのでドアは閉めて下さい」と張り紙をしました。 ですがあまり効果がなく、「開けたらしっかり閉めて下さい」との張り紙に代えました。 しかし実際、あまり効果がありませんでした。 直接言うと『こんな小さいことで!面倒くさい人!』と思われるのは嫌ですし、私以外全員年上で、大半が張り紙について守ってくれないので、困っています。 一人が開けていくと、次に入ってくる人も開けっ放し(自分は開けていない、という心理でしょうか)なので、どなたか上手な対処の仕方を教えてください。お願いします。

  • 自宅のドアに張り紙が・・

    自宅のドアに 「新聞を取らないでください、やめないようならそれなりの処置を取ります」などと張られて困ってます。。 人のうちの新聞を私が取ったと思われてるようです。 大きな字で張り紙されていたので私に注意というよりも、見せしめのような気もしないでもないのです。 もちろん人様の新聞なんか取ったこともありませんし、誰が張り紙したのかもわからないので対処に困ってます。 どなたか知恵を貸していただけませんでしょうか?

  • ドア開けますか?

    先日、町費の回収にきたお爺さんのこと ドアを力強く「ドンッドンッドンッ!!」 そして「ガチャガチャガチャ!!」 乱暴なノック、開きもしないドアをガチャガチャされイライラしました プライベート空間を土足で踏みにじられている気がします こういう人たちはドア開けた先で家人が裸だったらとか考えないのでしょうか・・・ 皆さんはドアを勝手に開けられても平気ですか?

  • ドアを開けると…

    現在工務店との間取りの打ち合わせが終わり、契約を控えてるものです。 トイレに関して2点気になることがありまして。 トイレのドアですが、階段下にトイレがあります。 階段は1m幅で廻り階段で15段です。 階段上り口のすぐ左側にトイレのドアがあり、 トイレのドアを開けると階段とぶつかる形になります。 ということでドアは階段を降りてきた人とトイレを出てきた人とが ぶつかる形になってしまいます。 それを踏まえ引き戸をお願いしたのですが、構造上引き戸はできない ということでこのようなドアの配置になりました。 そこで、このように同じくドアを開けると何かにぶつかり支障が出るなど 経験のある方いらっしゃいましたら、対策などどうされているかお伺いしたいです。 また階段下のトイレということで斜め天井になりますが、 トイレの天井高は2400、1階から2階までの高さが2500で、 計算で行くと12段目からトイレに重なる感じなので約40センチから 斜めになると思います。 トイレを設置する面と2階の階段の上り口は45.5センチあります。 ここにタンクレスのトイレを置くとしたら、約175センチの男性が 用を足すときに斜め天井はどう感じるのでしょうか? 斜めになっていることで目触りになったりするようであれば、 トイレの位置をちょっと前にずらしてもらおらおうかな?とも思いますが、 この件につきましても何かコメントをいただけたらと思います。 よろしくお願いします。

  • 猫を大切にしていた友人の豹変??(長文です)

     私の友達の話です。  猫が大好きな子で結婚前に、ケガをして行き倒れ寸前の猫を拾い、1人暮らしなのにこっそり飼って、結婚しても嫁ぎ先に猫もつれてきて可愛がっている優しい子です。でも、お子さんが生まれて2年くらいたった先日、その子の家に遊びに行ったのですが、猫の姿がありません。 猫の所在を聞くと奥の6畳の部屋にいるとのこと。 「子供がいるから猫の毛がきになるし、子供がやっと寝たと思ったのに高いところから飛び降りて大きな音をさせて子供を泣かせたり、掃除を何度もしても毛だらけだし・・・。可愛くないわけじゃないけど、なんだかムカついちゃって・・・。」 と泣きながら言うんです。  それはどうなのかな~と彼女の話を聞いていると、昨年猫を飼っていることが、マンションのご近所さんにばれて、ドアの前に貼り紙をされたり(たぶん猫飼うなとかいう類)、不動産屋さんが尋ねてきて注意されたり、それ以来目をつけられたのか、たびたび家のドアの前に貼り紙や、出したゴミの分別が甘いとゴミをぶちまけられたりして、ストレスがたまっていたそうです。 そんなことをされて、彼女もとてもショックだったんだろうなぁ~とは思いますが・・・。  今ではダンナさんが猫の世話をしてるそうです。。幸いにもダンナさんは今も猫を可愛がっているそうですが・・・。 猫が鳴くと「うるさい!!」と怒鳴ったりして、昔の彼女からは考えられないです。  昔可愛がっていた犬を親に捨てられたこともある彼女、人一倍優しい子だったのに、育児ストレス?それともご近所トラブルのストレス?で猫にあたっているのでしょうか。  何かよい解決策・アドバイスがあればお願いします。  

    • ベストアンサー
  • 職場の人間関係

    同じ部署の10歳くらい歳上の女性の態度に悩んでいます。 前任者は、短い間に辞めたことが、入社したことで分かりました。その女性のせいだとは思いませんが、癖がある人で、ミスをすると半日くらいネチネチ嫌味を言い続ける、自分が出すべき郵便物を、早く帰る自分にポストに入れるように促す。 ある時、僕が忙しいことを口にしたら、その女性は自分の方が忙しいと言い張る。 何か言うと、それは誰が言ったとか、それは違うとか、日本語の使い方が変で常識がないとか、攻撃されます。 だからあまり話さないようにしていますが、余計にストレスが溜まります。 辞めたいけど、すぐに仕事が見つからないので、我慢して働いています。 最近は、やっている仕事も嫌いになり、職場も嫌いになりました。 家に帰って帰ってきてからも、気持ちを引きずっている状態です。 何かアドバイスがあれば、宜しくお願いします。

  • ドアが開いていると怖くなる

    私は恐らく極度の怖がりで、「怖い」と認識したものに対しては足が竦み、心臓から氷水が送られているように身体の奥から冷たくなるような感覚を覚え、呼吸が浅く荒くなります。 「怖い」ものは昔からいくつかあるのですが、そのいずれも暗闇や鏡などであり、怖いと認識する原因は自分でもなんとなく分かっているものでした。 しかし、いつからか「ドアが開いていると怖い」と認識するようになり、開いていると落ち着かずドアを閉めに行ってしまいます。 ドアの向こうがどういう部屋かどう言う場所かという条件をクリアにすれば、例えば和室などでよく見られる引き戸よりも、押したり引いたりして開ける洋式?のドアが開いている方が怖い。 「何かが潜んでいそうで怖い」「何かが出てきそうで怖い」といったホラー的な怖さではなく、ただただ漠然と「怖い」と感じます。 ドアの奥が暗ければ勿論怖いのですが、明るかったとしても怖く、閉めずにはいられません。 私自身の精神状態によっては恐怖で閉めに行くための足が動かないこともあり、ドアの奥を30分ほどじっと見つめ続けていたこともあります。 窓は開いていても平気なのに、ドアはダメ。 原因も対処法も分からず、同じように「ドアが開いていると怖い」という人に会ったこともありません。 これは何なのでしょうか…? 「ドアが開いていると怖い」という人が他にも居るのでしょうか…? だとしたらどう克服しようとしているのか… 少しアバウトな質問で申し訳無いのですが、一度病院に掛かってみた方が良い案件なのか、そうでなく問題無いことであるのかすらも分かっておらず、気になっています。 ご助力頂けますと幸いです。

  • 飼い犬にドアをカリカリされない方法は?

    パピヨンという種類のイヌを飼っています。 普段は家の中で飼っていて、散歩の時だけ外に連れ出します。 散歩の時間になるとドアをカリカリやって催促するのですが、今までは古い家だったのでぜんぜん気にしていませんでした。 もしかすると今年中に家を建て替える予定なのですが、新築のドアをカリカリされたらタマリマセン。 昔、TVで犬の躾かなにかでこういったときの対処方法を見たような気がするんですが、当時はまだ犬を飼っておらずぜんぜん覚えていません。 何かよい対処方法があったら教えてください。

  • 部屋のドアに血のような汚れがつきます

    築10年になる一軒家の家の中のドアに、血のような色の汚れがつきます。 ドアは木製に見えますが、中身は空洞のようです。 (薄い板を組み合わせた感じです) 血のような汚れは、水ふきんで拭くと簡単に取れます。そして、ところ構わず家じゅうの木製のドアの表面に再発します。 その形状は、ケガをした人がドアにぶつかったような、かすった感じです。この表現がぴったり当てはまる形状なのです・・・。 したがって極端な広範囲ではなく、長くても20センチ四方です。もちろんですが、家の者は誰も流血してドアにぶつかったりしていません。 何だか気味の悪い質問になってしまいましたが、私はカビの一種なのではないかと考えています。 どなたか、この汚れについて知っている方はいらっしゃいませんか。 よろしくお願いします。

  • 毛を抜く(抜毛癖?)とイライラが止まりません。

    昔から髪の毛をいじる癖があり、母に叱られていたのですが、いつからかそれが縮れ毛などを抜く癖になり、今でも大量の毛を抜いてしまいます。 ここ二ヶ月ほどは落ち着いていたのですが、最近仕事から夜、家に帰って何時の間にか自室で抜毛をするようになり、この間はついに職場でも一人のときに抜毛が止まらなくなり、仕事に全く集中できなくなりました。ここ数日は電車に乗っていても歩いていても仕事をしていても何をしていても髪の毛が気になって気になって仕方がなく、気がつくと人前でもこっそり抜いてしまいます。母親に見つかると注意されるのですが、どうしてもやめられません。髪が傷んでパサパサなので気になるのかもと思い、シャンプー&コンディショナーを買ってきたのですが、髪の毛がサラサラでもやはり気になります。流石に頭頂部が薄くなってきていて危ないので我慢するのですが、とてもイライラしてかわりに掻きむしったりしてしまいます。 どうしたらこの癖は治まるのか……やはりイライラを抑えて我慢しかないでしょうか?

専門家に質問してみよう