• ベストアンサー

政府刊行物センター

 ご覧いただきありがとうございます。  以前、全国の主要都市には「政府刊行物センター」という大蔵省印刷局直営書店があり、官報や白書、各省庁関係の資料、法令様式等を販売していたと記憶しています。  しかし、いつの間にか全国のセンターがすべて閉店してしまったようです。  元々、政府関係資料を国民が容易に入手可能な「国の広報センター」としての役割も兼ねて長い歴史を持っていたのですが、閉店の経緯など分かりましたら知りたいと思います。

noname#213740
noname#213740

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • suiton
  • ベストアンサー率21% (1096/5178)
回答No.1

近年は白書などはネットでダウンロードできますし、有料のものも民間の販売所(官報販売所や大型書店)やネット販売があるので、その役割を終えたといえるのでないでしょうか。

noname#213740
質問者

お礼

 インターネットの普及、大型書店、ネット通販など、各種の情報や資料を容易に得られる社会になってきたのですね。  ご回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 環境法の発展について

    現在、環境規制等の歴史について環境法の観点から調査しています。 具体的には、1976年から2005年までの環境法の変遷を調べているのですが、そのために過去の法律がどのようなものであったか、原文を手に入れたいと思っています。 たとえば大気汚染防止法なら改正された旨が記載された2005年12月21日の環境省令第34号原本を手に入れたいのです。 関係する法律番号、省令、告示などのリストアップはしたのですが、省令などの原文がなかなか見当たらずに困っています。知りたいのは以下の点です。 1、法律、政令、省令や告示をインターネットでPDF形式または画像ファイルで手に入れることはできるか。(環境省のHPでは広報のところでたまにあるのですが、まとめて検索、閲覧はできないようです。)(法律は法庫などもチェックしましたができれば1976年以降のものをすべて手に入れたいと思っています) 2、それらが官報に記載されている場合、どの法律、政令、省令がどの官報に載っているか調べる方法はあるのか。(官報のHPで検索をしてみましたが、うまくいきませんでした。) 3、公文書館などに行けば、そういったものをすべて保管してあるのか。できれば、官報ではなく、法律、省令のほうがいいです。 法庫、法令検索、各省庁のHP、官報のHPなど一通り見てみたのですが、なかなか思うように資料が集まらずに困っています。 当方ドイツ在住なのですが、ドイツの場合は法律などが制定された場合には官報の番号が同時に記されていて、その官報はオンラインでダウンロードすることができます。 できれば、ドイツにいたまま資料を集めたいのですが、最悪日本に帰ることも考えています。またHPは有料、無料を問いません。 皆様のお知恵をお借りできればありがたいです。 よろしくお願いします。

  • 色について、国が定める使用基準を調べています。

    始めて質問します。 今、色についての国が定める使用基準を調べています。 例えば、工事現場などで危険を意味するのが「黄色と黒」であることや、信号機が「赤:止まれ」「黄:注意」「青(緑):進め」とされていることなど、公共の器物の色には意味がありますよね。 これは、国のどこかの省庁がきちんと定めた基準があると聞いたんです。 そこで、その基準が記されている書物を探したのですが、政府刊行物センターへ行っても見つかりません。 どなたか、その基準を知っている、あるいは基準が記されている書物を知っているという方がいたら、教えて下さい。 すっごく困っているので、よろしくお願いいたします!

  • 政府ついに原発災害等ネットの言論統制を要請

    【総務省】ネットの流言飛語、管理者の自主削除を要請 総務省は6日、インターネットサービス事業者ら通信各社に対し、東日本大震災に関するネット上の流言飛語について、 表現の自由に配慮しつつ、適切に対応するよう要請した。 ネットのサイト管理者らに、法令や公序良俗に反する情報の自主的な削除などを求める。 震災後、地震や原発事故についての不確かな情報がネット上で流れ、国民の不安をいたずらにあおり、 被災地などでの混乱を助長しているとして、関係省庁で対応を協議していた。 (2011年4月6日22時36分 読売新聞) http://www.yomiuri.co.jp/feature/20110316-866918/news/20110406-OYT1T00939.htm 不確かな情報で国民の不安をいたずらにあおりまくり混乱を助長しているのは 当の政府のほうじゃないのかな? いったい何を言っているんだ?

  • 著作権法第32条2項の解釈について

    著作権法第32条2項は、「国若しくは地方公共団体の機関、独立行政法人又は地方独立行政法人が一般に周知させることを目的として作成し、その著作の名義の下に公表する広報資料、調査統計資料、報告書その他これらに類する著作物は、説明の材料として新聞紙、雑誌その他の刊行物に転載することができる。ただし、これを禁止する旨の表示がある場合は、この限りでない。」と規定しています。 そこで、質問です。 Q1:社団法人は、「国若しくは地方公共団体の機関、独立行政法人又は地方独立行政法人」に該当しますか。 例:社団法人 全国家庭電気製品公正取引協議会 Q2:下記サイトにある公正競争規約を会社内で周知徹底するため、規約の内容を丸ごと転載して、コンプライアンスマニュアルを作成して、 社内に配布したいのですが、公正競争規約は「広報資料、調査統計資料、報告書その他これらに類する著作物」に該当しますか。 http://www.eftc.or.jp/code/notation/notation4.html Q3:社内向けマニュアルは「新聞紙、雑誌その他の刊行物」に該当しますか。 ※社内向けマニュアルがはたして「刊行物」といえるかが判断できません。本来、刊行物とは出版物を指す言葉として使われているならば、厳密にいえばこれに該当するとみることはできないということになります。しかし、上記URLで公正競争規約の内容が公開されており、規約を周知徹底することを目的として作成されたものですから、社内向けマニュアルに転載して利用されることは、むしろ作成の目的に合致するものと思われます。 このようにみていきますと、これらの転載には許諾を必要としないと考えてよいと思われますが、いかがでしょか。

  • 学術刊行物って?

    大学で研究誌を発行している者です。 研究誌は多くの大学等に「書籍小包」で発送しているのですが、「学術刊行物」の存在を知りました。 公社に申請して認められれば格安で郵送できるらしいのですが… 1.申請はどうやってするのでしょうか?郵政公社まで行かなくてはならないのでしょうか?郵送で申請はできないのでしょうか? 2.申請が認められるのは難しいですか? 以上、よろしくお願い致します。

  • ISBNが付いていない刊行物について

    ISBNが付いていない図書があると思うのですが(例えば、役所が出している遺跡地図など)、こういった図書も「刊行物」という言うのでしょうか? ISBNが付いている図書と付いていない図書の違いはなんなのでしょうか?

  • 官報について教えて下さい

    政府が発行する重要な刊行物 毎日発行され全国に販売所がある まず一文ですが 私の知人が何かしら訴えかなにか届出をされて すったもんだして・・・ 裁判所?か弁護士?からの回答は 官報に公示されて知らされせました と・・・・しのほの? 細かい内容は飛ばして ここで質問ですが 私の職場や関係者数十人に聞いてみましたが もちろん一般的な人で 地元新聞もとり ネット環境もあり 読売 産経新聞も取っている方も多いなか 高卒 専門学校 大学卒 一部上場 二部上場企業になどなど勤務している 一般的な人に聞きましたが (1)官報が毎日発行されている (2)販売所がある (3)図書館で閲覧が出来る まずは簡単な上記を聞きましたが ほとんどの方が知りませんでした 官報に公示 というのは国は一般の人に広く公示したと言いますが おかしいと思います 今の世の中とミスマッチしていると思います 例えば 大手新聞社やネットのトピックなら 例 ライブで YAHOO画面 10時52分更新 新党「脱原発」十数人擁立へ写真 信金事件 無銭飲食後に襲撃か写真 コンゴ反政府勢力に撤退要請NEW 乳幼児に補助人工心臓 初治験写真NEW クレヨン王国 福永令三氏死去写真 45歳ゴン中山がJ1最年長出場写真NEW 酒井法子 事件損害は約5億円写真 ドリカムが紅白出演を辞退へ また私はまったくNHKを見ませんが 野田政権がいきなり解散宣言 第46回衆議院議員総選挙は、2012年(平成24年)11月16日の衆議院解散に伴い、 同年12月4日に公示、12月16日に執行される予定 これが 公示だと思います これなら見てない知らない人間がおかしいと言われれば 世間知らずとして理解できますが 官報の公示が広く知ってもらい効力がある と切り捨てた言い分(知らしめた言い方)が不思議です 裁判所側 弁護士側しか理解すれば良しと言う 内容ではおかしいと思います やはり  ある特殊な一部の人が公示を理解し効力があるのはおかしいと思います。 この部分を教えて下さい

  • 未契約の刊行物の請求について

    会社の労働組合の事務をやっております。 昨年の中頃から購読契約も結んでいない冊子と請求書が組合宛に送りつけられるようになり、 最初は発行元の名称や冊子の内容から”連合”関係の団体からサンプルを送ってきた程度の認識で、 契約について相手先から電話がかかって来た時に断りを入れようと考えていました。 ただ、それも半年以上続いて相手先からの連絡もないため、この間こちらから電話をしたところ、 電話はかかるのですが、相手先が出ず連絡が取れません。 相手先を名称や住所・電話番号で調べたのですが、どのような団体か解らず、悪質な販売だと気付きました。 ここで質問ですが、購読契約を結んでいない請求書に応じる必要はあるのでしょうか? (過去に受け取った分ですが、最初の何冊かは処分してしまいました。)

  • 哲学の定期刊行物

    哲学の定期刊行物とはどんなものがあるのでしょうか?

  • 刊行物を宣伝できるサイト

    すぐ下の質問にも書かせていただきましたが、今度本を出させていただけることになりました。 こういったことを気軽に宣伝できるサイトをご存知の方がいらっしゃいましたら、お教えください。お願いいたします。

専門家に質問してみよう