• 締切済み

学術刊行物って?

大学で研究誌を発行している者です。 研究誌は多くの大学等に「書籍小包」で発送しているのですが、「学術刊行物」の存在を知りました。 公社に申請して認められれば格安で郵送できるらしいのですが… 1.申請はどうやってするのでしょうか?郵政公社まで行かなくてはならないのでしょうか?郵送で申請はできないのでしょうか? 2.申請が認められるのは難しいですか? 以上、よろしくお願い致します。

みんなの回答

  • ChM
  • ベストアンサー率56% (875/1559)
回答No.1

ちょっと古いデータ(郵政省時代の郵務局企画課)しかありませんが、 03-3504-4365 で担当しています。申請の対象は、それを発行している団体ということです。少々面倒なこともありますので、上記に電話照会のうえ、指示を受けることをお勧めします。なお、電話は現在もそのまま使われていることを、いま確認しました。 条文としては http://www15.big.or.jp/~akutoku/legal/yubinkisoku.htm の第三十四条の五以下をご参照ください。

参考URL:
http://www15.big.or.jp/~akutoku/legal/yubinkisoku.htm
superharoharo
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 やはり簡単な手続きではできないようですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • EMS追跡サービス

     EMSをよく使って知り合いがいるインドネシアに小包を送るのですが、追跡サービスについて納得行きません。 国内から海外に発送されたところまでしか表示されず、海外のでの状況が全くわかりません。  インドネシアの郵便(POS Indonesia)のホームページには日本国内の発送日からわかるように英語で表示されているのに、なぜ日本の郵政公社の追跡は海外への発送日しか解らないのか、郵政公社の怠慢なのでしょうか?郵政公社に質問しても、郵便局に行って追跡調査依頼を出してくださいといわれるだけでした。

  • 学術論文の入手法?

    卒論のために本を集めているのですが、一般に売られている書籍はともかくとして、学術論文の類はどこに行けば手に入るのでしょう?大学の図書館にもありませんでした。犯罪関連の卒論を書くので、特に、「犯罪社会学研究」、「犯罪心理学研究」などの機関紙?を特に必要としています。どうすればよいのでしょうか。

  • 郵便物の種類

    はがき、封筒、定形外、冊子、郵パックなどは、郵政公社では第1種ー4種とかに分類されているようですがどれがどこに属するのでしょうか?それと昔あった書籍小包はどこいったんでしょうか?サイトなどで探しても良くわかりません。おしえて!

  • ゆうメール(旧・冊子小包)を送るときに

    今まで冊子小包で送るときは、封筒に「冊子小包」と赤字で記載して、中身が見えるように数センチの穴を開けて送っていたのですが、 ゆうメールでは、今まで封筒に書いていた「冊子小包」のような記載はいらないのでしょうか? もしくは、「ゆうメール」と記載するのでしょうか? 郵政公社のHPを見たのですが、何も触れられていないので・・・。 そのまま穴を開けて普通に郵送すれば、ゆうメール扱いになってくれるのでしょうか? 詳しい方、よろしくお願いします。

  • 病院薬剤師 臨床と学術

    ただいま病院薬剤師を目指して就活中です。 病院の中でも特に私は、大学病院へ就職を希望しています。 その理由は、やはり薬剤師1年目に多くのことを学べる場としてふさわしいからです。 これで終わればいいのですが、私自身、卒業研究で学術的なことに目覚めてしまったため、これを行うには民間病院ではほぼ不可能なので、という理由を自分で追加してしまいました。 臨床と学術の両方をやりたいと考えています。 最近、某私立大学病院では、学術的なことを言いすぎて不採用になってしまい、半分あきらめたぐらいで民間の病院を受験して、まだ結果は出ていない状況です。 民間病院の中では珍しく社会人大学院を押してくれています。 そこでなのですが、あまり学術的なことはこだわりすぎないほうがよろしいのでしょうか。 どこかこの気持ちが就活の邪魔になっている感じもするのですが、民間病院を受験したときにどこか諦めきれない気持ち出てきてしまうこともあります。 大学病院で学術的なことをしなくても、民間病院で社会人大学院へ行くことで満足するべきなのか。 無駄にいろんなことを考えすぎて気持ちが固まらなくなってしまています。 さらに、自分の描く夢のためと考えすぎて分らなくなっています。 そもそも、臨床と学術の両方をやることは無謀なことなのでしょうか。

  • 学術論文と国際会議プロシーディング

    工学系の学生です。 学術論文と国際会議プロシーディングについて質問があります。 いろんな大学教員の方の研究業績を見ると、 学術論文の数より、国際会議プロシーディングの数が多い人がほとんどでした。 (例えば、学術論文数:プロシーディング数=1:3など) (大学によると思いますが、)一般には、学術論文(特に英文ジャーナル)の方が 国際会議プロシーディングより、業績の価値が高いと思うのですが、 (もちろん、論文は同じ一報でもIFによって価値が全く異なることも承知してはいますが) そうすると、特にステップアップのために多くの業績が必要な、助教、准教授などは プロシーディングより学術論文の方をバンバン数多く出してそうなイメージがしたのですが、 実際は、上記のようにそうではありませんでした。 これはなぜなのでしょうか? もしかして実は国際会議プロシーディングと学術論文に、業績価値としての差は あまり無いからなのでしょうか? (もしそうならば、プロシーディングは査読期間が短く一回の審査だけで採否が決まるので、 プロシーディングを数多く出そうとするのが理解できるのですが。。。) ほとんどの研究者が、学術論文数よりプロシーデング数の方が多い一番の理由は何なのでしょうか?

  • 日本学術振興会の特別研究員(DC1)以外の制度

    来年度、博士課程進学を考えている者です。 日本学術振興会の特別研究員(DC1)採用を狙っているのですが、これ以外にも大学院生が応募する事によって研究奨励金をもらえる制度はあるのでしょうか?そういう制度が一覧になっているHPなどご存知でしたら教えて頂けないでしょうか。

  • 要望は本当に多いのでしょうか。ネットオークション

    この要望は多いでしょうか。ヤフオクが対応する可能性はありますか。 郵政公社・楽天が提携発表 ネット落札品を匿名で配達 2006年07月06日19時42分 日本郵政公社と楽天は6日、インターネットオークションで物品をやりとりする際に、出品者と落札者の個人情報を直接知らせないで発送できる郵便小包の新サービスを今秋始める、と発表した。「見知らぬ人に住所や電話番号を伝えるのは抵抗がある」という利用者の声が多いため、個人情報の保護策として実施する。楽天主催のネットオークションで売買が成立すると、出品者と落札者は英数字を組み合わせた「ID番号」をもらう。出品者は小包にID番号を記した専用ラベルを張り、郵便局に出す。郵政公社は事前に楽天から寄せられたID番号や住所などの情報と小包を照合し、落札者を特定。出品者の住所や名前などが書かれていない配達専用のラベルに張り替え、商品を発送する。 郵便局でのラベル張り替え作業があるため、通常の小包より1日余分に配達日数がかかり、料金も1個につき150円上乗せされる。 郵便小包は、手紙やはがきと異なり、差出人の住所や名前を記すことが必要。今回は、郵便法の約款を変更し、差出人欄が匿名でも発送ができるようにした。 急拡大するネットオークションは、とくに女性利用者から「名前などを相手に教えたくない」との要望が強い。実際に、女性の個人情報取得を目的とした悪質な取引事例も増えているという。

  • ebayの荷物が送られてきません><

    1/13(月)、今から10日前にebayに出品しているカナダ人からPC周りの部品を購入しました。 その後、1/22(水)に、ペイパルからこんなメールが来ました。 ----------------------------------------------- お客さまの配送品は、カナダ郵政公社を使用してPayPal発送サービスによって発送されます。 ******は、カナダ郵政公社を使用してPayPal発送サービスを使って商品の発送ラベルを作成しました。配送品が地元の郵便局に届けられしだい、配達が開始されます。 ----------------------------------------------- しかし、トラッキング番号は発行されておらず、荷物がどこにあるのかわかりません。今まで何回か個人輸入したことがありますが、どこそこのステーションに着いた、陸送に積み替えとかこまかく追うことが出来ました。それがとても楽しかったのですが。。。 これは、出品者が、発送伝票を書いて登録したが、まだ荷物を郵便局に運んでおらず、発送が開始されていない、つまりまだ商品は出品者の手元にあるということなのでしょうか。 それならば、またしつこく催促してみようと思うのですが、個人輸入に詳しい方教えていただけるとありがたいです。

  • ドクターの生活

    こんばんは。当方M2の文系大学院生で、来年は博士課程進学を目指し、将来的には研究職に就きたいと考えている者です。 今日なんとか学術振興会特別研究員の募集要項を書き上げ、大学に提出してきました。何度も担当教官にコメントをいただき、自分なりにですがちゃんと自分の研究内容を書き表せたと思います。またこれまでの業績は雑誌掲載3本、国内学会発表4本です。 ただ、学術振興会特別研究員に受かるのは全申請者中約10%くらいのものと聞きました。そして、僕はそんな中で受かる自信はありません。でも僕は博士課程に進みたいのです。 そこで、学術振興会からの基金を受けないで博士課程で研究を続けてる方々はどのようにして研究生活を送ってられるのか教えてください(特に金銭的な面に関して)。よろしくお願いします。