• ベストアンサー

ドクターの生活

こんばんは。当方M2の文系大学院生で、来年は博士課程進学を目指し、将来的には研究職に就きたいと考えている者です。 今日なんとか学術振興会特別研究員の募集要項を書き上げ、大学に提出してきました。何度も担当教官にコメントをいただき、自分なりにですがちゃんと自分の研究内容を書き表せたと思います。またこれまでの業績は雑誌掲載3本、国内学会発表4本です。 ただ、学術振興会特別研究員に受かるのは全申請者中約10%くらいのものと聞きました。そして、僕はそんな中で受かる自信はありません。でも僕は博士課程に進みたいのです。 そこで、学術振興会からの基金を受けないで博士課程で研究を続けてる方々はどのようにして研究生活を送ってられるのか教えてください(特に金銭的な面に関して)。よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

特別研究員、通るといいですね。私もむかし、やっていました。通ると通らないとでは、経済的には大違いですが、通ったからといって将来の研究職が保証されたことには全然ならないというのが難しいところです。逆に言えば、仮に特別研究員に縁がなかったとしても研究職になれないわけでもないと思いますが。 奨学金は、要するに借金ですから、返さなければなりません。文系研究職の就職事情から考えると(といってもジャンルによって全然違いますが)、最初から全額返済の覚悟で借りなければならないでしょう。少し度胸が要りますね。 ここからが本題です (^^; 有り体に言えば、金のない奴は研究を続けられません(と私は敬愛していた先生に言われました)。質問者さんは修士ですでに周囲の院生よりも多くの業績を出しているということのようですから、研究職につくための投資と割り切ってもらって、恥や外聞などは捨てて、親のすねをかじり尽くすべきでしょう。 親のすねをかじれない人は、結婚しましょう。できるだけ高収入で、都会で一人暮らしをしている、田舎の土地持ちのお嬢さんがいいでしょう。間違っても院生同士で結婚してはいけません。あなたは主夫としてハウスキーピングを引き受け、そのかわり生活の基盤を保証される。炊事洗濯買い物にマッサージなど、精一杯尽くしましょう。それでもあなたには十分な研究時間が残るはずです。 結婚の見込みがない人は、バイトしかありません。いちばんいいのは、もちろん予備校です。将来大学で講義をするときの練習にもなります。うまくすれば時給1万円もありえます。問題は、そういう待遇のポストはアルバイトの情報誌なんかには載っていないというところです。自分で目星をつけた予備校に売り込みにいかなければなりません。小説家志望の人が出版社に原稿を直接持ち込むようなものですね。度胸も、実力も、運も必要でしょう。ときどき、予備校界にはまりこんでしまう人もいますから、くれぐれも気をつけましょう。 ここまで書いて、思いついたことがあります。今はあちこちの大学院がCOEのプロジェクトを持っていますが、あなたの周辺にはCOEの有給研究員(任期付き)はありませんか? 研究の分野が合えば、お得だと聞いたことがあります。以上、駄文長文失礼いたしました。

freitag
質問者

お礼

現実的なアドバイスありがとうございます。COEですか。調べてみます。予備校でのバイトについても考えてみます。

その他の回答 (1)

  • sntk
  • ベストアンサー率33% (3/9)
回答No.1

私自身の経験じゃないですが、私の先輩、友人および後輩のことを書かせていただきます。 あと、理系なのでちゃんと参考になるか分かりませんが。 ほとんどの人が育英会(今は名称が変わっていますよね)の奨学金をもらっていますよ。月々十数万もらってるみたいですよ。奨学金以外に家庭教師を週1回したりしている人もいます。1人暮らしの人は生活費(親からは学費のみ援助してもらう)に、自宅通いの人は学費にあてていましす。皆さんこれで3年間過ごしていますよ。 学振がなくてもみんな素晴らしい結果を残していますよ。

freitag
質問者

お礼

コメントありがとうございます。どうしても育英の奨学金は重要になってしまうようですね。全額返済する覚悟で望みたいと思います…。

関連するQ&A

  • 職歴とは。

    博士課程を修了し、民間企業での就職を考えていますが、 博士課程在学中の非常勤講師や、学術振興会での研究員というのは 履歴書の職歴に書くものでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 博士課程での指導教官の選び方

    私は、大学院修士課程2年の息子の親です。 将来は、研究者、学者を目指しており、博士課程に進学を考えています。 今の指導教官は講師の立場の方です。 今年、運良く日本学術振興会特別研究員に採用されました。 博士課程に進むにあたり、指導教官の先生を選ぶのに、 今後の将来、就職の事を考えて 分野の権威や国などにも強い人脈を持っている方(教授)を選ぶのが、 本人にとって一番成長出来ると思うのですが、 若い今後嘱望される人物の方を選ぶメリットはどのようなものがあるか教えていただきたいのですが・・・ もちろん本人に任せるつもりではいるのですが、 親としては気になるのが本音でして、 皆さんのご意見を伺いたく、投稿しました。 どのような意見でも聞きたいと思っているので、どうぞよろしくお願いします。

  • 日本学術振興会の特別研究員(DC1)以外の制度

    来年度、博士課程進学を考えている者です。 日本学術振興会の特別研究員(DC1)採用を狙っているのですが、これ以外にも大学院生が応募する事によって研究奨励金をもらえる制度はあるのでしょうか?そういう制度が一覧になっているHPなどご存知でしたら教えて頂けないでしょうか。

  • 研究課題・論文リストを求められてきていますが、

    院を進学する時に、「研究課題・論文リスト」を求められてきていますが、ここに日本学術振興会のような正規の団体ではない、(企業と各地の大学教員が)作ったような学会が多くありますよね?そこに投稿した論文(原稿)は、研究業績として院の教員に認められますか?

  • 院を進学する時に、「研究課題・論文リスト」を求められてきていますが、

    院を進学する時に、「研究課題・論文リスト」を求められてきていますが、ここに日本学術振興会のような正規の団体ではない、(企業と各地の大学教員が)作ったような学会が多くありますよね?そこに投稿した論文(原稿)は、研究業績として院の教員に認められますか?

  • 文系 博士課程での生活とは

    恋愛カテよりもこちらに質問させていただいたのは より詳しい回答をいただきたかったからです。 遠距離恋愛8年になる彼が 社会学の博士課程に進みました。 編入を何度も繰り返した結果、30歳になってからの博士課程進学です。 今年のゴールデンウィークあたりまでは一日に一回メールがあったのですが、 それ以降は一週間~10日くらい音信が途絶える日が続いています。 今回も10日前に大きい学会の論文が終わったからと、一度だけメールがありました。 その後はまた電話しても出ない、メールもない日々が続いています。 修士課程の時も国内・国外学会、研究会、懇親会、ゼミ等があったにも関わらず、 今のように一週間も10日も音信が途絶えた事はありませんでした。 本人は学者志望であり、また、一度の職歴も無いので 忙しかったり焦ったりしているのかもしれません。 私は大学の経験が無いし、文系って比較的時間に余裕があると思っていました。 なので、今の状況に少々面食らって戸惑っています。 就職する為の文系博士課程と言うのは まったく連絡が出来なくなるほど忙しくなるものなんでしょうか?

  • 来月から、博士後期課程に進学する女性です。

    来月から、博士後期課程に進学する女性です。 そこで、学術振興会の特別研究員のような、返さなくてもいい奨学金や、給付といった制度を探しています。 出来れば、女性に限定されてるような、ドクター向けなどが希望です。 学科は工学研究科ですが、分野は磁気工学で物理学に近いです。 よろしくお願いします。

  • 奨学金、または補助金の給付について(大学院生)

    大学院生(修士課程)在学者が、各種の奨学金、または補助金を得て研究する方法をご存知の方がおられましたら教えてください。現在修士課程2年で、来年度から博士後期課程進学を考えています。博士後期課程からの給付についてでもかまいません。 日本学術振興会科学費補助金のことや、その他の給付のことについても教えていただけたらと思っております。 給付は年齢制限とかも関係しているのでしょうか。 現在は学生支援機構から第2種の奨学金を貸与を受けております。

  • 博士進学予定でも研究結果が出ない

     現在大学院の修士課程2年で、来年度から博士課程に進学する予定です。博士取得後は大学教員を目指しています。  そのため学会に論文を多く投稿しようと思っていますが、なかなか良い結果がでません。そもそも現在のテーマは指導教官があまり好まないものなのです。指導教官にとって、よい結果が出ないために一度やめており、外部からの依頼が来て再開したもので、丁度その依頼と、私の学部卒業研究のテーマ決定時期のタイミングがあった事でそのテーマを行うことになりました。しかし、同じ研究室のメンバーに比べ、全く結果が出ないので何度かテーマを変えたいと申し出たのですが、うまく説得させられ結局同じテーマを続けています。  私は学問を究めたいと思っているので博士課程に進学しますが、このままで良い結果が出せるのか心配でたまりません。また、結果がでないことを指導教官に相談しに行きたいのですが、博士課程に進学するんだから自分で考えろと言われそうでなかなかできません。 よいアドバイスがありましたらおねがいします。

  • 大学の助手というのはどんなもの?

    知り合いの男性なんですが某大学で博士課程後期を首席で卒業し、 学術振興会の特別研究員や研究所の研修生を3年ほどやった後、 地方国立大学のある程度有名な教授の助手をやっている人がいます。 最近、教授と(研究室のボスではなく、同じ学科の教授)と口論になったらしく、 辞めるとか言い出しました。まだ助手になって2年目の31歳です。 海外への学会活動もやってるし、助成金ももらえるような人で、 いくらでもコネみたいのはあるようなことを言っていますが あまりそういう風に見えません。 正直、大学の教員だからそういう待遇があるんだし、 彼の専門からして、今の研究室はピッタリだし、 今よりいい大学の研究室で働けるわけがないと思うんですよ。 大学の助手って、そんなに将来に不安のない身軽なご身分なんでしょうか。 もし、彼のような人が、ここで助手を辞めたらどうなるか、 予想できる方、教えてください。