花の特質についての質問

このQ&Aのポイント
  • 花の特質についての質問です。タンポポやチューリップの花弁の開閉に関して、日射や温度が関与していることは知られていますが、なぜタンポポは温度による開閉を選択しないのか、またなぜチューリップは温度に反応して開閉をする必要があるのかについて考えます。
  • 遺伝子に組み込まれた要因が花弁の開閉に影響していると考えられます。しかし、それはどのような合理性に基づいて生まれたのでしょうか。花の分布地域の緯度や光源の差、温度変化の差などが感知する器官の発達に影響を与える可能性があります。
  • 花の特徴にはさまざまな要素が関与していますが、タンポポやチューリップの花弁の開閉についての違いについて考えてみます。光源や温度の影響が花弁の開閉に関与している理由は、その分布地域の環境条件や生存戦略に関連している可能性があります。タンポポは日射による開閉を選択し、チューリップは温度による開閉を選択することで、それぞれの環境に適応していると考えられます。
回答を見る
  • ベストアンサー

花の特質についての質問をさせて頂きます。

花の特質についての質問をさせて頂きます。 小学生理科の教科書に出てくるタンポポやチューリップの花弁の開閉についての質問です。 タンポポは日射による光源に反応し、チューリップは温度の寒暖に反応して花弁の開閉を行うとありますが、ではタンポポはなぜ温度による花弁の開閉を選択しなかったのでしょうか?又、チューリップはなぜ温度による花弁の開閉を選択する必要があったのでしょうか? 遺伝子に組み込まれた、この違いを生み出している要因は、確かに、その種が生息してきた気候や開花時期などが深く関係すると思われますが、そこにどのような合理性があったと推測できるでしょうか? 又、どのように考えるべきでしょうか? 考えられることは、その花の分布する地域の緯度による光源の差、温度変化の差 何かを感知する器官の発達に差が生まれたということでしょうか? もし、更にご教示頂ければ幸いです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#224207
noname#224207
回答No.2

>タンポポはなぜ温度による花弁の開閉を選択しなかったのでしょうか?又、チューリップはなぜ温度による花弁の開閉を選択する必要があったのでしょうか? なぜか、と言われますと。 分かりません。 結果として、そのような性質を獲得したから、各々の分布が違ってきた、と言えるだけです。 生物にはなぜいろいろな種類があるのか、という問題になってしまいます。 サンゴ礁にはなぜいろいろな模様の魚がいるのか、というのと同じ問題です。 ダーウインが唱えた単純な進化論だけでは説明は難しいでしょう。 >その種が生息してきた気候や開花時期などが深く関係すると思われますが、そこにどのような合理性があったと推測できるでしょうか? 気候や開花時期の違いで、その条件に適応したから、その地方に繁殖できたと言えるかと思います。 前もって、そのような気候条件に適応するために、必要な性質を獲得していたのではないでしょう。 >その花の分布する地域の緯度による光源の差、温度変化の差 何かを感知する器官の発達に差が生まれたということでしょうか? 感知する器官が発達したというよりも、たんぽぽもチュウリップも同じ器官といいますか細胞内の化学物質を持っていると言えます。 花の開閉というのは成長しながら行われます。 内側と外側の成長速度の違いで花は開閉します。 たんぽぽもチュウリップも開閉を繰り返しながら花が大きくなっていきます。 この成長が光によって促進されるか温度によって促進されるかという違いです。 たんぽぽも低温にさらされると、花は閉じます。 つまり温度に反応する性質は持っているということです。 下記のサイトにいろいろな実験結果や考察が乗っています。 (参考) 花の開閉運動のカギ gakusyu.shizuoka-c.ed.jp/science/ronnbunshu/051019.pdf 3 春咲き植物の花の開閉運動と傾熱性 gakuen.gifu-net.ed.jp/~contents/club/rs-shidou/3.pdf 花の動き - Biglobe www5d.biglobe.ne.jp/~kongo3/hananokagaku/hananoug.htm 蛇足 現在日本で見受けられるチュウリップは元々トルコの内陸部が原産地です。 大陸性気候で昼夜の寒暖差が激しい地方です。 チュウリップそのものはトルコのみならず、中央アジア一帯にあります。 最近は、この中央アジアのものやトルコの原種を栽培して楽しまれるようになってきています。 たんぽぽは日本古来のものとセイヨウタンポポと呼ばれるものがありますが、いずれにせよ世界的に見ますと、チュウリップよりも広い範囲で繁殖しています。 昼夜の寒暖差の小さな地方でも繁殖しています。 寒暖差に敏感である必要がなかった、というよりも寒暖差に敏感でなかったから広範囲の地域に繁殖できたと言えます。 おそらく、葉の形状が地面にほぼ密着していて気温の変化を余り受けないのでしょう

hikaricom
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 核心にせまる考察で非常に参考になりました。 環境に如何に適応するかの生命の進化について考え巡らせることで、草花に対する親愛が一層深まるようでした。 ありがとうございます。

hikaricom
質問者

補足

ご案内頂いたリンクの実験内容など正にドンピシャの資料で、大変参考になりました。 ありがたいの一言に尽きます。 感謝申し上げます。

その他の回答 (1)

noname#235638
noname#235638
回答No.1

ポリネーター、が関係してそう。 ついでに、花びらの色も関係してそう。 チューリップとたんぽぽのポリが同じならば? んー ポリネーターを別にすることで、共存の道を探る? タンポポとチューリップが共倒れしないように? ごめんなさい・・・わかりません。

hikaricom
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 ポリネーターとの相互関係も含め環境と考えてみると、それが正誤如何なる答えであろうと生命が環境に適合する際に選択する優先的要因が多少絞られてくるヒントになりそうです。 重要な視点となるヒントをくださりありがとうございました。感謝‼︎

関連するQ&A

  • 小学生の理科に関する質問です。

    小学生の理科に関する質問です。 植物についてですが、「花の1日」と題して、1日の花の様子を観察した結果、花には、タンポポや朝顔のように光に反応して花弁を開いたり閉じたりする種と、チューリップやサフランのように温度によって花弁を開いたり閉じたりする種とがあるようです。 この違いを決定付けているものは、なんでしょうか?何が違いを生み出しているのでしょうか? お分かりになる方居られましたらよろしくお願い致します。

  • 花の名前を教えてください。

    次のリンク先にある花の名前を調べています。 http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/39/64c7428134fb263c5a00b096f88248c8.jpg 中学生の理科の問題なのですが、過去問のため、解答がわからずに 困っています。 ちなみに私は社会人で、知人の依頼で解答を探しています。 自分のブログにも載せて質問してみたのですが、正しい答えの集まらなかった花がいくつかあります。 Aがマメ科らしいこと、Bがイネの花であること、Dはユリらしいこ と、Fはキクらしいこと、Gがアサガオ、Hがチューリップであるこ とまではわかりました。 ですが、特にCの花とEの花がさっぱりわかりません。 Eは花びらの形からツバキかもしれないとも思うのですが・・・。 ちなみに問題は 1.単子葉植物はどれか。 2.(1)サクラ (2)タンポポ (3)エンドウの仲間はどれか。 3.5枚の花びらが一つにくっついている花はどれか。 この3つです。花の名前そのものは問われていないので、Aは「マメ 科の植物である」というだけでも情報としては十分なのですが、本人 はやはり花の名前も知りたい、ということなので・・・。 どなたかわかる方、解答をよろしくどうぞ。

  • バラ科(サクラ)の花弁は5枚。バラは???

    花弁の多い花の 花びらに見えるものは 全て【花弁】なのでしょうか? (ヒマワリやガーベラなどの集合化ではなく バラの花などを指しています。) 雄しべやガクが変化している等なのでしょうか? 宜しくお願い致します。 小学生の息子と[花のつくりと分類]の学習をしておりました。 双子葉植物の花弁はほとんどが5枚(もしくは5の倍数) と学習し、オーソドックスな[ツツジ科]の他に 特徴的なものとして [マメ科][キク科][ウリ科][バラ科] 例外的なものとして[アブラナ科]の説明を読んでおりましたら [バラ科]=イチゴ・リンゴ・ウメ…の解説の所て 息子がボソッと 『あれ~薔薇は沢山花びらがあるイメージなんだけどな…』と。  『そうだね…。バラの花弁が5枚って…イメージはあまりないかな…。』 考えてみますと 花屋さんで花弁が[5枚]の花を見かける方が少ないかとも思いました。(ラナキュランスなどは凄い枚数ですし) 『花弁の枚数』を考え出しましたら 【八重桜?】 そもそも八重桜の八重って何?(枚数が多いのは分かるのですが…) チューリップやアヤメの様に[ガク]や【柱頭】が変化しているはずはないし… 余計にわからなくなってしまいまいました。 サクラもバラも…ラナキュランスなども…ですが… (原種は5枚だったのだとは思いますが) 現在 花弁の多い種類の花は 全てが[花弁]と考えて良いのでしょうか? 何かが[花弁]に見える様に変化したものなのでしょうか? 理科の学習として どういう言葉で理解したら良いでしょうか? 教科書や参考書の解説の際、解説に登場する花(タンポポ・ヒマワリ・チューリップ・ナスetc.)に関しては 『はいはい。なるほどー。そうなってますねー。』と納得しながら読んでいたのですが 【バラ科】の所で違和感があったことから…  『あれ? ちょっと待て…。ふつう花びらが5枚っていう花の方が少なくない?』 と 頭を抱えてしまいました。 息子に伝えて納得する様なご説明が頂けましたら有難いです。 宜しくお願い致します。

  • 恒等式の特質について

    xf(x)=ax^2 + bx ⇔f(x)=ax+b というようにx=0の場合分けを考えずに普通にxで割れるのはどうしてでしょうか。 恒等式のテーマのところでも同じような場面が出てきた覚えがあるのですが。よろしくお願いします。

  • 各新聞紙の特質

    こんにちは。初めまして。 新居で新しく、朝刊を取ろうと思っています。 今までずっと朝日新聞を取っていたのですが、正直言って「選択」したのではなく、始めに勧誘に来た人に新聞をお願いしたというだけで・・・ ですので、今回は特質をしっかり把握した上で選びたいと思っています。 住まいは東京です。大手紙を中心に、いくつかの地方紙を含めて、私の趣味志向を全く考慮に入れず、大雑把な特徴と、もし可能であれば具体例を教えてください。 一般化しづらい問題とは存じますが、世間的な評判を知りたいという意味合いもございます・・・どうか簡単にお教えください。よろしくお願いいたします。

  • 片麻岩の特質について教えてください。

     落石事故について調査しています。ただ、hami10は高校時代から地学を専攻していませんので、岩石の性質ついてさっぱりわかりません。まず片麻岩とは脆い岩なのでしょうか。教えてくだされば嬉しいのですが、よろしくお願いします。  次に、飛騨変成岩類で「石灰質片麻岩」「石英・長石質片麻岩」「塩基性片麻岩」の脆さも含め特質を教えていただければ嬉しいのですが。。。

  • 手形の特質について詳しく教えて欲しいのですが・・・・・

    約束手形と為替手形の両方の特質とそれぞれのよしあしが知りたいです。 今日中に知りたいのですが・・・・お願いします。

  • 日本人の特質について

    カナダから帰国して、改めて日本を見ています。 日本について知りたいです。 日本人の特質はなんですか。時に島国根性といわれて他国から批判されますが、どういった点が悪いのでしょうか。私は国を憂いていますが、特に道徳の面で。 人を笑い物にしたり、噂をして遊んだりする性癖がある、とか、集団で固まると強気になる、とか、出る杭を打つ、とか、みな同じであって欲しい、とか、私はいろいろと他国の人に言われて傷ついて帰国しました。 最近では、美徳とされてきた義理と恩がなくなってしまって、日本人はどんな風に変化したのでしょうか。 道徳について、近頃考えますが、いじめは特に最近の日本でも出だしたものだし、優しい、思いやりのある人が、スケールの大きい人が少ないと批判され、愛国心がだんだんなくなってしまっています。 どうか、助けてください。

  • ドイツ語の特質についてです。

    ドイツ語は、簡単な事を七難しく表現して理屈をこねる(良く言えば、論理的・理論的に考える)のに非常に適した言語だということを読んだことがあります。 ドイツ語の形態論や構文論の、どんな特徴が、その理由・原因になっているのでしょうか。

  • オタクの特質(長文ぎみ)

    ・以前、このサイトで、以下のような質問をしたものです。↓ http://oshiete1.goo.ne.jp/qa3195142.html?ans_count_asc=20 前回はありがとうございました。 ・ところで、また「オタク」について分からないことが出てきたので、みなさんの意見を参考にさせていただきたいと思います。 ・前回のオタクの友人と付き合いをしていく中で気になることがあります。それは、自虐意識と被害妄想(または、ネガティブ部分)がよく見られるということです。 ・これは、何もこの友人だけの性格ではなくて、どうも「オタク」と呼ばれる人たちにありがちらしいぞ、と感じたので質問してみました。(主に、その友人の別のオタクの人と話したり、オタクの人のサイトや掲示板に書かれるコメントなどを見たりして、そう思うようになりました) ・しかしながら、どうもこれは矛盾すると思うのです。常日頃から、「オタク」を攻撃すると、「オタクの正当性」(オタクで何が悪い?誰にも迷惑をかけていない趣味人、または専門家だというような主張をする)を唱えるのに、自虐意識や被害妄想を持っているというのはどういうことでしょうか。あと、人や物に対して基本的に「受け身」的だとも感じます。 ・勿論、「オタク」ではない友人にもネガティブな性格の人はいるのですが、その人たちとはまた違う気がします。 ・というのは、私はその友人を見て、いい子だし、趣味は趣味として、もっと堂々と?自信をもって明るく日常生活や人生を送ればいいのに、と思い、もどかしくなるのです。 ・それとも、逆に、自虐意識・被害妄想あり・受身的な人が「オタク」になりやすいのでしょうか・・? ・ご意見、ご感想宜しくお願いします。 (追記)「自虐意識」「被害妄想」とはその友人が自ら使用する語彙の引用です。ちなみにここで言う「オタク」とは前回の質問に書いたような人を指すつもりで私はここでは使っています。(オタクの定義とかそういうのは私は分からないです・・・)