戦国時代、長曽我部元親の有名な戦いは?

このQ&Aのポイント
  • 質問文章では、連続ドラマ「水戸黄門」で登場した西村晃さん扮する黄門様のシーンや、「かつおのたたき」の由来について触れられています。
  • 質問内容は、戦国時代の長曽我部元親が出た有名な戦いを知りたいというものです。
  • 「水戸黄門」は府県出身者をゲストに迎えて制作された時代劇であり、質問文章で特に注目されているのは、黄門様のシーンや「かつおのたたき」の由来に関する内容です。
回答を見る
  • ベストアンサー

この武将(殿様)、主にどの戦いに、出てたか?

以前、TBSテレビ・東映が制作する、連続ドラマとしての時代劇、「水戸黄門」。 この内、「それぞれの回、原則ゲスト出演者は、舞台になった場所がある、府県出身者とする」体制で、制作されて本放送してた、平成2年度か3年度(1990年度か1991年度)分で、登場してた。 「被害者側が、かつお節職人の親子役として、西川きよしさん親子。 悪役側が、悪のかつお節問屋の手下である、ヤクザ一家の若頭役で、間寛平さんが、それぞれゲスト出演した」現在の高知市を、舞台にした回から、質問します。 気になったのは、ほぼスタートした直後に、登場した… 「西村晃さん(故人)扮する黄門様は、あおい輝彦さん扮する助さんと、高橋元太郎さん扮する八兵衛(うっかり八兵衛)と共に、現在の高知市内の神社に、到着した。 高橋さん扮する、八兵衛は、十八番である、「現地で、名物の食べ物は、何あるか?」を、質問して来た。 すると、当然ながら、「かつおのたたきが、名物である」と言う話が、出て来た。 その「かつおのたたき」が、生まれた言われ、つまり由来について、西村さん扮する黄門様は、あおいさん扮する助さんと、高橋さん扮する八兵衛に対して、「戦国時代、長曽我部(長宗我部)元親殿が、戦場で部下の将兵達を労る為に、 自ら作り始めたのが始まりと、聞いてますなぁ…!?」的な内容で、説明してた」シーンに、なります。 因みに、「かつおのたたきが、生まれた時、その本当の由来」については、以前「庶民が、藁葺きの藁で、かつおを焼く事から、考え付いた」的な内容で、載ってた料理関係の本を、見た事あります。 ですので、「かつおのたたきが、生まれた時の由来を、黄門様自ら、説明してたシーンは、架空だわ…!?」と、私は思いました。 そこで、質問したいのは… 「戦国時代、長曽我部(長宗我部)元親が、出た戦いで、有名な戦いあれば、1~2個程度で構わないのが、どの戦いならあるか?」に、なります。

  • 歴史
  • 回答数6
  • ありがとう数7

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Pinhole-09
  • ベストアンサー率46% (597/1294)
回答No.3

長宗我部元親の主だった戦は 天正3年の四万十川の戦、一条氏を破り土佐統一、 天正8年の湯築城の戦で河野通有を破り伊予制圧。 天正10年の中冨川の戦い、阿波制圧。 天正11年の引田の戦、三好ー仙石連合軍を破り讃岐制圧、   四国全土掌握成る。  その2年後 天正13年豊臣秀長の四国征伐に敗れ、土佐一国となる。  (年代には自信がありませんが) 有為天変の生涯です。 先答の WIKI にもありませんが、鰹のたたきなどの餘裕は なさそう、単なるお話の類でしょう。 強いてこじつければ、難戦の阿波攻めに際し、将兵に元気付けの 鰹を食べさせる為、表面をあぶって日持ちさせるようにして、山中 に運んだとか言う事でしょうか。

80568410
質問者

お礼

回答、有難うございます…。 「かつおのたたき込みで、詳しく回答されたので、BAにしたい」と、思います。 又、質問した時は、よろしくお願い、致します…。

80568410
質問者

補足

回答、有難うございます。 回答者さん、貴方からなら、「水戸黄門の中で、出て来た、長宗我部元親が、部下達を労る為、かつおのたたきを、戦場で作ったのは、難戦となった阿波攻め辺りで、これが、かつおのたたきの言われである」と、見られてるのでしょうか?

その他の回答 (5)

  • zep19
  • ベストアンサー率45% (138/306)
回答No.6

はじめまして 元親が參陣した著名な戦いを時系列で並べると ・1560年 長浜の戦い(勝利:対本山茂辰) 長宗我部側1000:本山側2500 元親の初陣、22歳での初陣で他の戦国武将より遅かったが、勝利し家中の信頼を得ました ・1569年 八流の戦い(勝利:対安芸国虎) 長宗我部側7000:安芸側5000 土佐国東部を支配していた安芸国虎と八流で戦い勝利 元親が事前に安芸城に派遣していた別動隊と敗走してきた安芸軍を挟撃、安芸城を落としました ・1575年 渡川の戦い(勝利:対一条兼定) 長宗我部側7300:一条側3500 土佐国西部を支配していた一条兼定配下の家臣を調略し兼定を妻の実家大友氏の元へ追放したが 兼定派の旧臣や国人をかき集め、土佐へ奪回戦を仕掛けてきた為、迎撃 ここでも別動隊に一条軍の側面を攻撃させ敗走させました ・1582年 中富川の戦い(勝利:対十河存保) 長宗我部側23000:十河側5000 本来であれば十河側に織田信孝率いる信長の四国遠征軍15000が加わるはずだったが 本能寺の変により8割が農民の強制徴兵や忠誠心に欠ける牢人衆だった信孝軍は瓦解し渡海せず 十河存保が単独で戦いました この時も元親は別動隊と二手で攻撃し数で圧倒しました ・1586年 戸次川の戦い(敗北:対島津家久) 仙石・長宗我部・十河側6000:島津側20000 仙石久秀を主将とする豊臣九州遠征軍に旧敵十河存保とともに元親も參陣しましたが 島津側の伏撃により惨敗 豊臣側は主将仙石久秀が逃亡 元親の嫡男信親、家臣桑名親光が討死、十河存保も討たれました

  • pringlez
  • ベストアンサー率36% (598/1630)
回答No.5

一言で言えば「諸説あり、確かなことは分からない」だと思いますよ。 私が聞いたことがあるのは『食中毒が流行り生食を禁止する御触れが出て、それを回避するために「火を通した(ことにした)」事から始まった』と言う説です。庶民の食生活に対する規制をかける話なので、たぶん江戸時代の話だと思います。 四足動物を食べることが禁止されたときに、兎を鳥の仲間だと言い張って食べ続けた、だから1羽2羽と数えるようになった、というような話に似ていて、説得力を感じました。 鰹のタタキ - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%B0%B9%E3%81%AE%E3%82%BF%E3%82%BF%E3%82%AD ・漁師のまかない料理から発達した説 ・鰹節を作るときに残る部分を皮付きのまま串に刺して焼いたとするカツオ節派生説 ・土佐藩主・山内一豊が食中毒防止を理由として鰹の刺身を禁じたため、表面のみを焼いて焼き魚と称して食べられたとする説 ・魚の皮下に居る寄生虫などを殺すためとする説 ・明治時代になってから高知に来県した西洋人が、鯨肉を生焼にしてビフテキ代わりにした調理法を鰹に応用したとする説 等、様々な説がある。

  • ithi
  • ベストアンサー率20% (1960/9578)
回答No.4

80568410さん、こんばんは。 長曾我部元親が出陣した有名な戦いは豊臣秀吉麾下で天正14(1586)年島津攻略戦である戸次川の戦い、嫡男の信親を失ってしまいます。天正18(1590)年に小田原北條攻めです。戦果は下田城を攻略した後、小田原城を包囲しています。 また、文禄元(1592)年から朝鮮出兵を行っています。 詳細は下記のURLを参照ください。 長曾我部元親 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%95%B7%E5%AE%97%E6%88%91%E9%83%A8%E5%85%83%E8%A6%AA

回答No.2

豊後戸次川合戦ですかね この戦いで息子の信親が死んじゃって元親はおかしくなっちゃった ちなみに かつおのたたきは長宗我部の家臣団である 一領具足衆が作り出したもの と言う説があります

回答No.1

>「戦国時代、長曽我部(長宗我部)元親が、出た戦いで、 >有名な戦いあれば、1~2個程度で構わないのが、どの >戦いならあるか?」に、なります。 鰹のたたきと関係無いみたいなんで、Wikipediaでもどうぞ。 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%95%B7%E5%AE%97%E6%88%91%E9%83%A8%E5%85%83%E8%A6%AA

関連するQ&A

  • 水戸黄門は何処へ

    いったい水戸黄門は、どうなったのでしょうか?こんなコメディみたいになり、ストーリーもチグハグ、役者さんの演技も下手でオマケにみのもんたて… わたしが楽しみしてた時代は、水戸光圀(西村晃)、助さん(あおい輝彦)、格かん(伊吹吾郎)、八七(中谷一郎)、八べえ(高橋源太郎)、お銀(由美かおる)、とびざる(野村まさき)で如何にも時代劇という感じで完成度も高かったです。 この凋落はあまりに酷いと思います。こんな水戸黄門てあり何ですか?

  • 長崎奉行と長崎探題、どう違うのか?

    まず、「時代劇の中で、聞いたセリフを元に、質問するので、漢字間違いあると思うし、一人の登場人物だけは、漢字表記不明で、カタカナ表記で出すので、勘弁して欲しい」と、思います。 今回、質問したいのは、TBSテレビが、東映と共同制作してる、連続ドラマとしての時代劇、「水戸黄門」。 この内、「平成5年~6年(1993年~1994年)前後に、本放送された、松山(現在の愛媛県松山市)を舞台にした回で、スタートして、ほぼ直後のシーンから、質問したい」と、思います。 問題のシーンは… 「松山の山村に、ようやく着いた、佐野浅夫さん扮する、黄門様ご一行。 高橋元太郎さん扮する、うっかり八兵衛は、十八番である、「現地で、有名な食べ物は?」と、質問して来た。 すると、佐野さん扮する黄門様は、「五色素麺と、タルトがある」と、回答したが、高橋さん扮する八兵衛は、そのタルトを、「樽酒つまり、お酒」と、思い込んだ。 すると、佐野さん扮する黄門様は、改めて八兵衛に対して、「タルトと言うのは、お菓子の事で、松山藩の初代藩主、松平サダユキ公が、長崎探題だった時、出島のオランダ屋敷で食したカステラが、余りにも気に入ったので、その製法を松山へ持ち帰って、作り始めたのが由来と、聞いてますなぁ」的な内容で、説明した」シーンに、なります。 そこで、質問したいのは… 「タルトの部分は、分かればで構わないが、歴史による由来的から見て、どうなのか? 今回のメインは、「佐野さん扮する黄門様が、高橋さん扮する八兵衛に対して、説明してた中に登場した、松山藩の初代藩主、松平サダユキが就いてた、長崎探題」になる。 この長崎探題だが、長崎奉行とは、どう違うのか?」に、なります。

  • 「水戸黄門」「サザエさん」・・・実際の話だとしたら、どの登場人物になりたいですか?

    空想の世界は、他人事として楽しめますが、実際に自分がその世界に存在したことを考えると、見方も全然違ってくるものでしょね。 そこで、代表的な空想の世界として、二つ上げてみましたので、それぞれで皆さんがどの登場人物の人生を選びたいか、お聞かせ下さい。 <水戸黄門> (1)水戸黄門 (2)助さん (3)格さん (4)疾風のお娟 (5)風車の弥七 (6)うっかり八兵衛 (7)越後屋 (8)悪代官 (9)その他 <サザエさん> (1)サザエ (2)マスオ (3)カツオ (4)わかめ (5)タラちゃん (6)波平 (7)フネ (8)タマ (9)ノリスケ (10)タイ子 (11)イクラ (12)伊佐坂難物 (13)中島クン (14)花沢花子 (15)穴子さん (16)その他 複数回答可ですが、その場合には順番を付けていただくとありがたいです。 宜しくお願いします。

  • 武将 殿様 将軍 違い

    織田信長、豊臣秀吉、徳川家康は武将ですよね。 この時期は武将が一番権力があったんですか? 武将と殿様と将軍の違いもわかりません。

  • 壇ノ浦の戦いで生き延びた平家の武将。

    壇ノ浦の戦いで生き延びた武将はいるのでしょうか? 確実に分かってるのが平宗盛父子と平時忠だと思いますが。 平家の落人の伝説ではそれ以外でも生き残りはありありですね(;^_^A

  •  水戸黄門の出張旅費

     元副総理が(現時点で)2人の秘書官と18八人の随行員を従えて、 諸国漫遊すれば、年間の総予算は総額いくらかかるでしょうか。  さらに、どの省庁・自治体・民間の、いずれが分担するでしょうか。   <PRE>  徳川 光圀 “水戸 黄門”16280711 水戸 17010114 73 /寛永 5.0610~元禄13.1206/~《大日本史》    佐々木 助三郎“助さん”1640‥‥ 水戸 16980710 58 /寛永17.‥‥~元禄11.0603/籍=佐々 宗淳/号=十竹/儒学/彰考館総裁    安積 覚   “格さん”1656‥‥ 水戸 17380129 82 /明暦 2.‥‥~元文 2.1210 /籍=渥美 格之進/儒学/彰考館総裁 /諱=覚、字=子先、通称=覚兵衛、号=澹泊、老圃、老圃常山など。   /風車の弥七(中谷 一郎/内藤 剛志)/渥美 深雪(岩井 友見)/ うっかり八兵衛(高橋 元太郎)/霞のお新(宮園 純子)/ 佐々木 志乃(山口いづみ)/かげろうお銀(由美 かおる)/煙の又平 /柘植の飛猿/おるい/疾風のお娟/せん/みつ/ひで/素破の次郎坊 /八重/風の鬼若/アキ/よろず屋の千太/おけらの新助 </PRE>

  • 戦国武将が戦いの前にする「名乗り?」文句について

    時代劇などで「やあやあ我こそは~」という名乗りのような文句をいう場面がありますが、あれをなんと言うのか、どのような内容のことをいうのか知りたいのです。詳しい方よろしくお願いします。

  • 全然有名じゃないけどすごい武将っていますか?

    本当に歴史が好きな人じゃないと、まず分からないようなレベルだけど 実は相当すごい人だった。という人を一人挙げるなら誰ですか?

  • 三人の三国武将!

    みなさん織田信長、豊臣秀吉、徳川家康の中で簡単な新聞を書くとしたら、誰が一番書きやすいですか?

  • 武将国?

    韓国人の日本語学習者です。こんにちは。 韓国の質問サイトに「武将国とは何でしょう?」という質問がありました。 思うに、これは「領地を持っている大名の国」。例えば、越後の上杉謙信の「越後国」が武将国に当る、でよろしいでしょうか。 僕は独学ですので、いちいち確認しなければなりませんので、ご慈悲の手を! >゜))))彡 あと、読みは「ぶしょうこく」でしょ。