• 締切済み

所在の不明な事業主(使用者)に賃金を無理にでも支払わせるには?

 昨年の8月~9月末分の給与2ヶ月分の賃金の支払いが未だに受けられず、 労働基準監督署にもその旨相談に出かけてはみましたが、職員の話では出頭するよう通知を出しても応じる気配がなく、 所在が掴めないとのことで、このまま時効になるまで逃げきろうとしているとしか思えない節もあります。  少なくとも事業主の住所や電話番号(固定・携帯電話)まで控えており、 こちらも労働基準監督署へ届けてはおりますが、携帯電話や固定電話へ連絡しようにも 「お客様のおかけになった電話は、お客様の都合で通話ができなくなっています」という具合で 全く所在が掴めなくなってしまいました。 (上記のメッセージでは、固定電話は止められているのでしょうか?)  職員が出頭の通知で呼び出しても応じない以上、別の住所へ高飛びしているかもしれないですし、 控えてある住所に住んでいるかの確認すら取れません。  内容証明を送りつけて請求するなど考えつく限り手を打ってみましたが、 所在が掴めない以上打つ手がなくなってしまいましたが、所在の不明な事業主に 未払い賃金の全部もしくは一部を、無理にでも支払わせる方法は他にないでしょうか?

みんなの回答

noname#7031
noname#7031
回答No.5

 補足要求します。 1. 業種は何か。 2. 他の労働者、役員、代表者家族の所在は? 3. ご質問者の退職日。  なお、独立行政法人労働者健康福祉機構による未払賃金の立替事業は、申請者(=質問者)の退職日から6箇月以内に認定申請をするか、破産申請等が行なわれない場合、失効します。賃金の不払が昨年9月とのことで、心配です。

tak-t
質問者

補足

回答して頂いて恐縮ですが、葉書や電話の連絡が全くできないようなので、 どこか別の住所へ引っ越したものかと思われます。 やむを得ませんが、一旦締め切ってからhttp://okweb.jp/kotaeru.php3?q=939124 で質問し直したいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#58431
noname#58431
回答No.4

1.未払い賃金の立替払いの利用も検討課題に加えはどうでしょう? 2.既往の労働に対して支払われる債権である賃金や退職金の未払い分については、「賃金の支払いの確保等に関する法律」に基づいて、労働福祉事業団が未払い賃金の立替え払いを行なっています。窓口は労働基準監督署です。 3.立替払いの対象となる未払い賃金とは、退職の日の6ヶ月前の日から立替払い請求日の前日までの間に支払期日が到来している定期賃金及び退職手当で未払いとなっているものを言います。4.色々条件はありますが、この制度を利用し、8割でも未払い賃金を受領する。 5.その取立ては立替払事業を行う労働福祉事業団がすることになります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • karl1205
  • ベストアンサー率14% (52/367)
回答No.3

今のところほとんど個人事業主か 自由業のような仕事をしているかと思われます。 ということであれば、あなたも同業者や取引先をしってるんでしょ。 そこから尋ねていけば簡単に連絡先や所在が掴めるんじゃないですか。いままでと全く違う仕事をしているはずはないので。

tak-t
質問者

補足

回答ありがとうございますm(_ _)m 一応、心当たりのある取引先1社だけに問い合わせてはみましたが、 出社していないのでわからない、とのことでした。 これはもう、無断で別の住所に引っ越した可能性が高いと思われます。 警察なら引っ越したあとの住所くらい調べられそうですが、 この程度のことで警察や役所が動くとは考えられませんし、 他に所在をつかむ方法などないでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • seble
  • ベストアンサー率27% (4041/14682)
回答No.2

会社の住所が社長宅なら、そこへ押し掛けて行ったらどうでしょう? 有限会社という事は、当然、登記もしてあったのでしょうし、 個人宅ではなく、会社へ行くのですから全然問題ないと 思いますが、、、 会社の(つまり社長宅の)什器備品を差し押さえるという 事はできないでしょうか? というか、給料未払いや不当解雇などで社長宅へ 押し掛けて行きますよ。 (ハンドマイクに宣伝カー) 自分で動く事が肝心です。 葉書なんか破いて捨てられればそれっきりじゃないですか? 最低でも、内容証明ぐらい出さないと、、、 労基署で埒があかなければ、労政や 弁護士、地元労組へ相談されたらいかがでしょう?

tak-t
質問者

補足

回答ありがとうございますm(_ _)m >会社の住所が社長宅なら、そこへ押し掛けて行ったらどうでしょう?  社長宅へ押しかけたいのは山々ですが、 社長宅は都内にあるのに対し、自分は今のところ(2004/07時点)九州に在住ですので 住所が離れすぎている以上、わかっていてもできないのが現状です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • suzygogo
  • ベストアンサー率50% (6/12)
回答No.1

会社の財産を差し押さえてみてはどうですか? 給与債権は、先取特権といって、他の債権に先駆けて 回収することが出来る債権です。 他の人に取り上げられる前に早くてを打つべきです。

tak-t
質問者

補足

回答ありがとうございますm(_ _)m 質問文では書けなかったことがあるので書き足します。  本文にある「住所」というのは「会社(有限会社)の所在地=社長宅の住所」も兼ね、 昨年から会社(有限会社****)を解散しており、今のところほとんど個人事業主か 自由業のような仕事をしているかと思われます。  会社の所在地と社長宅の住所が同じですので、実質的に手出しすることが不可能です。  賃金を請求する前に、まず控えてある住所に住んでいるか、 その所在を確認する手段として、葉書で通信文を書いて 連絡を仰ぐといった方法しか思いつきませんでした。  この他に所在を確認する、有効な方法はないものでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 賃金を払わない事業主(使用者)の住所と所在を調べるには?

     昨年の8月~9月末分の給与2ヶ月分の賃金の支払いが未だに受けられず、労働基準監督署にもその旨相談に出かけてはみましたが、職員の話では出頭通知を出しても応じる気配がなく、所在が掴めないとのことで、賃金の未払いはもとより、無断で引っ越したこと許してはおけません。  少なくとも事業主の住所や電話番号(固定・携帯電話)まで控えており、こちらも労働基準監督署へ届けてはおりますが、携帯電話や固定電話へ連絡しようにも「お客様のおかけになった電話は、お客様の都合で通話ができなくなっています」という具合で 全く所在が掴めなくなってしまいました。 (上記のメッセージでは、固定電話は止められているのでしょうか?)  職員が出頭通知を出しても応じない以上、無断で引っ越したものと思われ、控えてある住所に住んでいるか、引っ越したかの確認すら取れません。 警察へ相談したところで捜索願いなども取り合ってくれないでしょうし、「控えてある住所に今も住んでいるか」「引っ越したとすれば、どこの住所に引っ越したか」を教えてもらう方法はないでしょうか? ※事業主の住所:東京都葛飾区内(葛飾区の役所に問い合わせるとすれば、どのように問い合わせればよろしいでしょうか?)

  • 賃金の不払い分を強制的に事業主に支払わせるには一般的にどのような方法を

    賃金の不払い分を強制的に事業主に支払わせるには一般的にどのような方法をとったらよいのでしょうか? 現在その職場に在職中です。 労働基準監督署とかにも行き申請をしましたが今の時点で支払いの勧告書のみです。 強制力がないせいかいまいち頼りない感じです。

  • 労働者名簿・賃金台帳の事業場ごとの備え付け

    こんにちは 労働基準法で義務とされている名簿と賃金台帳の備え付けですが、 事業場ごとにすることが情報漏えいなどから心配です。 現在、本店で管理していますが支店でも 労働基準監督署などの要求があればすぐに取り出せなければいけないとのことですが、 通常は支店の社員にはみられないようpcにロックをかけ、 必要なときだけパスワードを支店社員に教えて・・ というようなことでは労働基準法違反となるでしょうか。 そのときに取り出せればいいと思うので、大丈夫かとも思いますが。。 そもそもなにができれば抵触しないのでしょうか。 よろしくお願いします。

  •  労働基準監督署長 を訴える。                    

     労働基準監督署長 を訴える。                                 労働基準監督署長が認定し未払い賃金の八割が労働者健康福祉機構が事業主に代わって支払って くれる事になりました。そこで納得がいかない事があります。社長、部長が夜逃げ、 専務がなにくはぬ顔で私も未払い賃金があると監督署に足を運んだそうです。登記簿上やとわれ専務なので未払いの八割がもらえるそうです。これって有りですか、連帯責任は、発生しないのですか。納得いかず労働基準監督署長を訴える と職員へ伝えた所、署長を訴える事は出来ないとの返事、これって事実なのですか。

  • 白色申告の事業所所在地

    白色申告の事業所所在地をどこにすればよいかわからなくなっています. 現在の住居は賃貸マンション。 契約書には「住居以外の使用は禁止」となっています。 サラリーマンとして収入が480万円、 副業収入がアフィリエイトとweb制作で合わせて50万円ほど。 自宅に人が事業のためにたくさん出入りしたり、大きな荷物が届くことはありません。 個人事業主登録をして、白色申告もしくは青色申告をしようと思って不動産屋に思い切って電話してみました。 そうしたら、「契約書を書きかえて欲しいということですか?絶対だめです。この話は聞かなかったことにします」と言われました。 そこで質問です。 (1)住宅である現住所を事業所所在地としては申告できないということなのでしょうか? (2)事業所所在地は絶対に書かないとダメですか?(白色申告の場合も、青色申告の場合も) (3)事業所所在地を書けば、家賃や光熱費、インターネットの回線やプロバイダ代金などが経費として計上できるようになるのですか? (4)他県の実家の住所(持ち家)を事業所所在地として書いてもいいですか? (5)他県の実家の住所を事業所所在地として書いた場合は、そこの家賃や光熱費などの「事務所の賃貸料」を経費として計上できますか? (6)他県の実家の住所を事業所所在地とした場合に、実家には帳簿などを置いておくことが必要ですか? (7)個人事業主登録をしないで白色申告をして、住居などの経費は一切計上しないでいえれば、事業禁止の賃貸マンションの住所を、申告書の「住所、事業所所在地」に書いても問題ないですか? すいません、たくさんありますがよろしくお願いします。

  • 個人事業主は民事に頼るしかない?

    アルバイトとして働いていたつもりでしたが、個人事業主として契約していたことになっていました。 契約に際して書面は一切交わしていません。 すでにその会社は辞めています。 違法な偽装請負の形で労働していたと思い、契約の内容を書面で求めました。 しかしながら、無視されてしまいます。 契約内容の書面と、別件について問い合わせても、別件のみ対応され、契約内容に関しては一切触れられません。 後ろめたい事があるから、無視を決め込んでいると思うのですが。 労働基準法では書面を要求されたら提出することが雇用側の義務としてあるようです。 しかしながら、個人事業主という立場に対してはその義務は無いようです。 個人事業主という立場で、会社との関係(契約内容)を書面にて提示させるには、民事訴訟などを利用しなければならないのでしょうか? ハローワークも監督署も個人事業主という立場にされている現状では何の力にもなってくれません。

  • 所在地の変更手続き(個人事業主)について

    こんにちは、早速質問ですがよろしくお願いします。 このたび、事業所の移転をすることになり、 住所変更、屋号変更をしたいのですが その手続きについて教えてください。 まず雇用保険、労働保険の手続きが必要だと思うんですが・・・ 労働局、職安に「労働保険名称所在地変更届」と「雇用保険事業主事業所各種変更届」をそれぞれ新しい事業所の管轄するところへ出すところまでは わかったんですが・・・ 労働局、職安にほかに提出するものはないでしょうか? あと、税務署関係なんですが・・・ A区からB区へ移転するんですが 「所得税、消費税の納税地の変更」だけでよろしいでしょうか? 開業時にはA区の管轄税務署に対し 「個人事業の開業届」「青色申告の承認申請書」「給与支払事務所開設届」「源泉所得税納期特例承認申請書」を提出しています。 これらのものはもう一度B区に対して再度提出しなけばいけないでしょうか? あと今年度中に「消費税課税事業者届」「簡易課税制度選択届」を提出予定です。 よろしくお願いします

  • 事業主の住所変更

    事業主が住所を変更するときは何か手続きが必要なのでしょうか? 同時期に事務所の引越しもし色々調べているのですが、事務所の移転では手続きがあるようですが、事業主のは見つけられません。 同じ区内の移転なので、税務署・社会保険事務所・ハローワーク・労働局が変わったりはありません。 よろしくお願いします。

  • 労災事故の休業補償(事業主による保障)

    労働基準法により、労災事故による休業3日以内は、事業主が平均賃金の60%を保障することになっている件について教えてください。 (1)労災事故当日の扱いはどうなりますか。3日とは事故の翌日から3日間ということでしょうか。 (2)休業特別支給金が支給されるのは、休業4日目以上からでしょうか。 (3)社員の希望により、休業補償ではなく年次有給休暇を使いたいとの申し出に応じたとすると、労働基準法に違反しませんか。 宜しくお願いします。

  • 一般事業主行動計画の策定について

     すみません、いまさらの質問ですが教えてください。  平成23年3月31日までに一般事業主行動計画の策定をして労働基準局へ提出しなければならなかったのですが、ついつい年度末の忙しさに時間を取られてしまい、提出することができませんでした。  その後、しばらくしても請求がなかったため、提出をせずにそのままになってしまいました。  ところが、最近労働基準局から提出をするようにとの通知が来たため、急いで提出しなければならないと思っています。もしこのまま提出をしなかった場合は、何か罰則があるのでしょうか。勉強不足で申し訳ありませんが、よろしくお願いいたします。

このQ&Aのポイント
  • ACモーターの回転を静音に遅くする方法について教えてください。
  • 画像の簡易エアコンの回路図では、上部ファンモーターは交流で、red、blue、whiteの3つで動いているようですが、可変抵抗でスピードを遅くすることはできるのでしょうか?
  • 該当製品を電気スタンドまたは電気の回路にシリアルすることで、明暗調節や調速、調圧、降温の機能を果たすことができます。入力電圧はAC 220Vで、電圧調整は50Vから220Vまで可能です。ただし、安全にご注意ください。
回答を見る