• ベストアンサー

醸造アルコール

GoGoTigersの回答

  • ベストアンサー
回答No.7

「日本酒が醸造酒であること」と、「醸造アルコールが添加されていること」が混同されている感もありますので、整理してみましょう。 日本酒は米を原料として、その米に含まれるデンプンが糖、そしてアルコールへと微生物の働きで変化(発酵)することで作られています。アルコールの度数を高めるための蒸留工程を経ないので、醸造酒と呼ばれています。 一方、醸造アルコールとは米(インディカ米が多い)・芋・トウモロコシなどを原料に工業的に醸造されたアルコールのことです。日本酒にとっては添加物となりますので、日本酒の瓶のラベルを見ると、原料として醸造アルコールとはっきり記載されています。 ですから、日本酒に米を原料とした醸造アルコールを添加したものは、元々の原料がすべて米であっても純米酒とは呼びません。 なぜ醸造アルコールを添加するかというと、主に二つの目的があります。 ひとつは増量のためで、かさを増やすには文字通り水増しするのが手っ取り早いのですが、水だけではアルコール度数が下がるので、醸造アルコールを添加して度数を確保します。 もうひとつは香り成分を抽出するためです。そのままでは取り切れない華やかな香り成分を醸造アルコールを入れて搾り取ってやるのです。大吟醸で醸造アルコールを添加したものが多いのはこれが理由です。 これらの目的を理解すれば、知人の方のおっしゃることが本当かどうか判断できます。 安い値段で醸造アルコールが入った日本酒は、増量目的でアルコール添加しているので、純米酒のほうが美味しいというのは頷けます。醸造アルコールはよく精製されて純度が高いと味も素っ気もないエタノールで旨味ゼロですし、精製度が低いと元の原料(芋、トウモロコシ、インディカ米など)の余計な雑味が出たりしますから。 では、大吟醸はどうかというと、こちらは好みが分かれるでしょう。 大吟醸ならではの華やかな香りを楽しみたい、それが日本酒の醍醐味と感じる人は、醸造アルコールが添加されていても、大吟醸は美味しいと思うでしょう。 一方、日本酒本来の旨味を楽しみたい人は大吟醸ではなく、純米酒を選ぶでしょう。後から添加した醸造アルコールは、酒の中の水分子とアルコール分子の混ざり具合を荒らします。また、日本酒の原料の米に由来するアルコール以外の風味成分(アミノ酸など)が、酒全体を醸造アルコールで埋めてしまう分、含有量が減ってしまいます。そのため、日本酒の持つマイルドな旨味がアルコール添加でなくなってしまうと感じる人は、あえて大吟醸ではなく純米酒を選びます。 結論として、知人の方のおっしゃることは、半分本当で、半分は好みの問題といえます。ちなみに、自分は知人の方のご意見に大賛成で、料理酒は別にして、直接自分で飲む日本酒は純米酒しか買いません。

Aristarchus
質問者

お礼

日本酒は悪酔いするなあと思っていたのは、増量目的の醸造アルコールが入った安いものを飲んでいたからかもしれません。純米酒、それなりの値段の大吟醸など、試しに飲んでみようと思います

関連するQ&A

  • 醸造アルコールについて

    醸造アルコールが入っている吟醸酒のほうが、純米酒より値段がよかったりします。 醸造アルコールてそもそもなんなのでしょうか? ピンきりがあるのでしょうか? 醤油のアミノ酸液の役割と似ていて、やはり必要だったりしますか?

  • アル添酒の醸造アルコールって?

    純米系以外の日本酒に添加されている醸造アルコールとは何ものですか? 何を材料にどういう手法で得られたアルコールなのでしょうか? ご存知の方、宜しくお願い致します。

  • 醸造アルコール

    醸造アルコールは体に無害ですか? 教えてください。

  • 純米酒と大吟醸(醸造アルコール含む)

    最近日本酒にはまっております。 そこで少し日本酒について調べたのですが、 純米酒は米のみでできており、それ以外の日本酒は米に醸造アルコールが添付されているとのことでした。 それを考えると、普通の純米酒と 醸造アルコールが含まれる大吟醸酒を比べた際には、 米だけでできている純米酒の方がおいしいのでしょうか? スーパーにいくと720mlで1000円前後で両者が売られておりますが、余分なアルコールが含まれていない純米酒のほうがおいしいのでしょうか? ご意見お願いします。

  • 日本酒に添加している醸造アルコールについて

    日本酒とは本来、米と水だけでつくるのだそうで。醸造アルコールを加えるのは明治以降に大量に安価な清酒をつくるたに始まった製法だとききました。得体の知れないアルコールの入った清酒は 体によくないともききました。 しかし、吟醸酒など値段の高い清酒にも醸造アルコールが添加されているのがわかりません。 どう考えていいのか?

  • 醸造アルコールについて教えてください

    醸造アルコールは取り続けると人間の体に害はないのでしょうか。酒を造る側の人間としては味をよくするためという返答がありました。でもそれは料理に化学調味料を使うのと変わりないようなきがするのですが?

  • 吟醸酒で原材料表示に醸造用アルコールの書いてないものある?

    日本料理店と伏見の酒造メーカーが一緒になって作っている日本酒があります。 ○○○特醸、 吟醸、清酒、 原材料名 米、米こうじ、 云々と書いてありますが、醸造用アルコールは書いてありません。 吟醸で醸造用アルコールが書いていない事に疑問を感じているのですが、 どなたか教えてください。 ○○○は、日本料理店の名前。

  • 日本酒に添加している醸造アルコールについて

    安い清酒に醸造アルコールがはいっていますが、いったいどんなものなのでしょうか?コストダウンが目的なのはわかるんですが。

  • 植物性醸造アルコールについて(化粧品などの)

    植物性醸造アルコールが入った化粧品があるんですが、いこれはったい何の事でしょうか?無水エタノールなどとどう違うんですか?これは一般で入手可能ですか?質問ばかりですが、知らない名前だったもので気になりました。詳しい方よろしくお願いいたします!!

  • 醸造アルコールはどの過程で添加するのでしょうか?

    吟醸酒や大吟醸酒の製造過程で、醸造アルコールはどの時点で添加されるのでしょうか?またその添加時期は、どんな理由があるからなのでしょうか?