• 締切済み

糸状菌の胞子の飛散について

糸状菌が植物の病気の多くの主因になっているのは知っています。その糸状菌のことを調べていましたら、有性生殖と無性生殖があり、菌糸が成長して分生子(無性胞子)ができるとありました。この分生子が飛散して新しい植物体に着生して病気が広がるようですが、この分生子は、時期的にいつ頃が一番多く飛散するのでしょうか?糸状菌の生活環などは確認できましたが、時期的なものは見つかりませんでした。植物の病気の発生前に予防散布をしたいのですが、いつ頃散布をするのが効果的なのでしょうか?よろしくお願いします。

  • td1098
  • お礼率93% (152/163)

みんなの回答

  • qwe2010
  • ベストアンサー率19% (2132/10811)
回答No.1

最近の農薬は、効果が弱くなり、病気が出ているのを抑える力はありません。 だから予防散布として使えるだけです。 畑の一部に発病したとすれば、次の日には、風下の方向に広い範囲で広がり、2日後には、畑全体に広がります。 最初は定期的におこない、菌の繁殖しやすい時期には、雨が降りながら散布する場合もあります。 つまり、散布回数を増やせば増やすほど、発病しません。

td1098
質問者

お礼

解答ありがとうございます。雨の中での散布ですか?薬剤が植物に付着しないで流れてしまうような気がしますが、それでも効果があるのでしょうか?

関連するQ&A

  • 放線菌と糸状菌

    こんな文章が載っていました。↓ 『有害な微生物の増殖を抑制』  キトサンを土壌に散布すると、キトサンを餌とする菌類(放線菌や糸状菌)が増殖する可能性があります。しかし、放線菌はキトサンに出会うとキトサン分解酵素を出す為、キトサンを細胞壁に持つ糸状菌は増殖できなくなります。その結果として有用菌である放線菌は増殖し、有害菌である糸状菌の増殖はおさえられる事になります。 放線菌と糸状菌の違いなんて、胞子をつくるとか 節があるとか、菌糸の太さが違うくらいしか思いつきません。 ならば何故、糸状菌が悪者で、放線菌は増殖してもいいことになっているのでしょうか?

  • 擬菌糸酵母と糸状菌

    擬菌糸(仮性菌糸あるいは菌糸)を形成する酵母と 明らかな胞子嚢を形成しない糸状菌と ハッキリと区別出来ないでいます。 顕微鏡による菌体視認以外で 比べられる方法はありませんか? 糸状菌(または酵母)しか増殖しない培地とか。

  • シダ植物 コケ植物 有性 無性

    シダ植物、コケ植物は教科書には胞子生殖であると書かれていたのですが(=無性生殖)、問題集の方では有性生殖の受精の欄にも分類されていました。 これはどういうことなのでしょうか?

  • 生殖

    私は生殖の範囲がどうもよくわからないのですが、有性世代と無性世代とはどこがどのように違うのでしょうか?教科書などでは、有性生殖→遺伝情報の組み合わせが新しい個体が出現。無性生殖→親と同一な遺伝情報の個体が出現。とあるのですが、植物が減数分裂をしたものが胞子になり、それが有性世代の初めに位置するのはどういうことなのでしょうか?

  • 無性胞子と有性胞子について(その他あり)

    質問内容が2点あります。 現在、医学書院の「微生物学 疾病のなりたちと回復の促進4」を使用し 真菌の増殖を学んでいます。 教科書の中で不明な点があります。 以下、教科書から抜粋します。 酵母様真菌の2つの様式(出芽と二分裂)による増殖と、 気中菌糸の先端につくられる胞子による増殖とは、 どちらも無性的なものである。 この場合の胞子を無性胞子と呼ぶ。 一方、真菌には性の区別があり、交配によって 有性的に核の融合に続いて減数分裂がおこり、 胞子をつくることができる。 これを有性胞子という。 不明な点は、 >一方、真菌には性の区別があり、 です。 この場合の真菌とは、 菌糸型真菌と酵母様真菌以外の真菌のことを 指すのでしょうか。 もう一点、 教科書の初めの方では真核生物の細胞壁の成分は キチン、マンナン、セルロースと記載されています。 しかし途中から細胞壁の構造が キチン、マンナン、β-グルカンになっています。 これは例えば、テストなどで 「真菌の細胞壁の成分を3つ答えよ」という問題が出題された場合の解答は 「キチン、マンナン、セルロース」でも 「キチン、マンナン、β‐グルカン」どちらでも良いのでしょうか。

  • 糸状菌を培養したら線虫がウヨウヨしてた!

    細菌が専門で実験している者ですが、木材についた白い糸状のものの正体を探るため、カビ(糸状菌)の培養を寒天固体培地で試みています。 ある検体に、うっすらと広がり、時折、黒い胞子のような球状の形態が観察されるプレートがあり、一部を切り取って、光学顕微鏡下で観察していました。 すると、糸状の菌糸の周囲に線虫らしき、動く生物がウヨウヨいました(驚)!!!! 私は専門外のため、こんな光景を見たことはありませんでしたが、本当にたくさんの線虫らしきものがおりました。これらは糸状菌を捕食する線虫とみていいのでしょうか? ちなみに口先はとがった感じです。 糸状菌は茶色い子のう殻のような物体を形成しているようでした。 ううう、気持ち悪い。 これらを研究しているいる方には申し訳ありませんが、初めて見た上に、大量にいたのでショックが大きく、取扱い上、何か気をつけなければならないことなどありましたら教えてください。 多分、人には悪さはしないのでしょうけれど・・・。 あと、この線虫の種類なんかがわかればさらに調査したいと思いますが、どうぞ情報をお願いします。

  • 生物の問題教えてください

    生物の生殖方法についての穴埋めの問題を教えてください。 有性生殖は、(ア)と呼ばれる生殖細胞によって新個体がつくられる生殖方法である。 (ア)どうしの合体を(イ)といい、特に卵と精子の(イ)を(ウ)という。 無性生殖は(ア)によって新個体がつくられるのではなく、からだの一部が分かれることによって新個体が作られる生殖方法である。 無性生殖にはアオカビやキノコ類の(エ)である胞子から新しい個体が生じる(オ)、ゾウリムシや(a)のように生物体が二つまたはそれ以上に分かれて新しい個体ができる(カ)、酵母菌や(b)のように生物体の一部が膨れ、それが分離して新しい個体ができる(キ)、植物の根・茎・(ク)などの器官の一部から新しい個体ができる(ケ)がある。(ケ)の例としてはダリアや(c)の(コ)、ジャガイモや(d)の(サ)、オランダイチゴの(シ)などによる増殖がある。 ご教授のほどよろしくお願いします。m(_ _)m

  • 糸状菌の胞子形成

    培養した糸状菌から胞子を回収したいのですが、 何か効率的な方法はありませんか? 液体培養よりは、寒天培地で培養した時の方に より多くの胞子が出来ているような気がしました。 単に栄養分の移動がなくて、 枯渇した部分の菌が危機感から 胞子を形成したのだと思うのですが、 一般には、栄養分をある程度減らした培地で 培養することで胞子を作らせるのでしょうか。

  • 個体の寿命の意味

    同じ質問を出していますが、さきほどのは最後の一文が不要です。 大腸菌などの無性生物は細胞分裂を繰り返し増加する。しかし、全ての個体が同一で同じ弱点を持つ為、そこをついてくる外敵に対して全滅してしまう。ただし、突然変異が起これば逃れられる場合もある。1個体でも外敵に負けない突然変異が発生すればあとは改めて細胞分裂を繰り返し又もとの量に戻る事も容易である。しかし、この脆弱なシステムに対して有性生物は全ての個体が生殖時に遺伝子をシャッフルするので、指紋が無限に種類があるのと同じように無限に個体の種類を生み出す。その為、ある弱点をついてくる外敵に対して全滅から逃れられるというわけである。それから有性のものは生殖可能な成人になり産卵するまでに猶予期間がある。成人するまでに生き残れない個体は子孫を残さないという事で理論的には強い生命が遺伝子を残す理屈となる。 さて、長くなりましたが、ここまではなんとなく理屈がわかるのですが、「生命が有性になった時に寿命もプログラムされた」というんですね。つまり、元々永遠の生命だったのに、有性となるのとひきかえに生命は寿命を持ったらしいのです。これはなぜですか?。なぜ寿命があると有効なのでしょうか?。

  • なぜ、植物には世代交代(有性世代、無性世代)があるのか?

    多細胞になった時を大人と考えると、 植物の大人は有性世代の胞子体の時と、無性世代の配偶体の時が ありますが、何故このような生き方なのでしょうか? 無性世代の時に体細胞分裂をして精細胞と卵細胞をつくるなど 動物の感覚でいくととても面白く、生物って不思議だなと思いました。 なぜ、2nの時の人生と、nの時の人生があるのでしょうか? 仮説を立ててみたのですが、毎回の多細胞体になるより接合するのが 二回に一回のため、突然変異が起こりにくい。 ただ、突然変異が起こりにくいことがメリットか?とも 思います。 長い自然選択を受けてきた植物がどういうメリットからこのような 形質を残したのでしょうか? ご教授ください

専門家に質問してみよう