• ベストアンサー

個体の寿命の意味

同じ質問を出していますが、さきほどのは最後の一文が不要です。 大腸菌などの無性生物は細胞分裂を繰り返し増加する。しかし、全ての個体が同一で同じ弱点を持つ為、そこをついてくる外敵に対して全滅してしまう。ただし、突然変異が起これば逃れられる場合もある。1個体でも外敵に負けない突然変異が発生すればあとは改めて細胞分裂を繰り返し又もとの量に戻る事も容易である。しかし、この脆弱なシステムに対して有性生物は全ての個体が生殖時に遺伝子をシャッフルするので、指紋が無限に種類があるのと同じように無限に個体の種類を生み出す。その為、ある弱点をついてくる外敵に対して全滅から逃れられるというわけである。それから有性のものは生殖可能な成人になり産卵するまでに猶予期間がある。成人するまでに生き残れない個体は子孫を残さないという事で理論的には強い生命が遺伝子を残す理屈となる。 さて、長くなりましたが、ここまではなんとなく理屈がわかるのですが、「生命が有性になった時に寿命もプログラムされた」というんですね。つまり、元々永遠の生命だったのに、有性となるのとひきかえに生命は寿命を持ったらしいのです。これはなぜですか?。なぜ寿命があると有効なのでしょうか?。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#24872
noname#24872
回答No.3

「生命が有性になった時に寿命もプログラムされた」というのは、かなり偏見に満ちた考えで、必ずしも一般的に認めらているものではないのですが、一応その概念を説明いたします。 真核生物が細胞分裂をする際、染色体が二分される必要があります。通常の体細胞分裂では、染色体の移動はセントロメアと呼ばれる部分が、紡錐糸により両極に引っ張られることによって生じます。セントロメアは、通常染色体の中央部分にあります。 一方、有性生殖において生殖細胞が減数分裂をする際には、セントロメアではなく、まず核膜上で相同染色体同士のテロメアと呼ばれる染色体末端が対を作り、この部分が移動の先端となります。テロメアについては、こちらを参照してください。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%86%E3%83%AD%E3%83%A1%E3%82%A2 テロメアの役割は、両親に由来する相同染色体の末端を揃えることで、減数分裂における染色体の組み換えを、正しい位置同士で生じさせることに役立っていると考えられています。テロメアの部分を壊すと、生殖細胞は減数分裂を起こすことができなくなります。 しかしテロメアは、テロメラーゼという酵素が作られないと、細胞分裂のたびに短くなっていきます。(参照URLの「末端複製問題」の項を見てください。)このテロメア短縮が、細胞の老化に関与しているという仮説が提唱されており、この仮説を主張する人たちが「生命が有性になった時に寿命もプログラムされた」と言っているのです。 しかしながら、すべての有性生殖を行う生物の寿命が有限である訳ではありません。クラゲの一種には、無限の寿命を持つと思われるものがありますし、イソギンチャクのように、寿命が有限なのかどうか確認されていないものもあります。また鮭のように、テロメア短縮が生じる前に寿命が尽きてしまう生物も数多く存在します。 自然界では、生物が老衰によって死ぬことは極めて稀です。したがって、寿命が有るか無いかは大きな淘汰圧にはならないのです。 老化に関しては、まだ完璧な理論は存在していません。いろいろな仮説や事例を経験して、自分なりの仮説を考えてみてください。

その他の回答 (3)

  • fuzzy4u
  • ベストアンサー率53% (7/13)
回答No.4

 a6m2nさんが仰っている通り、「生命が有性になった時に寿命もプログラムされた」という説はあまり一般的な説ではないのでMONKEYMONKEYさんが生命科学の専門家でないならば忘れてしまってよいと思います。  寿命に関する難しく専門的なお話はa6m2nさんの回答でほぼ間違いありません。そちらに目を通しておいてください。私は具体的な例で簡単に説明させていただきます。  ガンという病気はご存知ですね。あれは「ガン細胞」という細胞が体内で無秩序に拡大していくことによって起こる病気だということはよく知られています。  ガン細胞は悪性腫瘍と呼ばれるものですが、これが「悪性」と呼ばれるのは、良性腫瘍と呼ばれる細胞がある一定のレベルで拡大成長を止めるのに対しガン細胞ではほぼ無限に成長していくばかりか、血液やリンパ液の流れにのって他の場所へと移動してさらにそこで成長したりする(これを"転移"と呼びます)という特性があるからです。  こんな細胞が体内にあったのでは、人間はたまったものではありませんね。腫瘍細胞が多くの栄養を奪うため栄養失調状態になったり、腫瘍細胞により神経細胞が圧迫されて激しい痛みや筋肉の麻痺などが起こったりします。そして何らかの外的要因(手術・放射線照射など)でガン細胞が体内から完全に消滅しない限りは、いずれ患者は死んでしまいます。  ガン細胞には寿命が無いと言われており(a6m2nさんが記載されたURLに概説が載ってます)、体内で無限に増殖します。そうすると結局人間は死んでしまいます。これは生命の基本原理からするとちょっとおかしいですね。悪い言い方ですが、人間が死ねば自動的にガン細胞も道連れなのですから。  無限に増殖するということは自殺しているのと変わらない。要するにガン細胞は「アホな子」なのです。  ここで、ガン細胞=生物、ガン患者=地球と置き換えて考えてみるとわかりやすいのではないでしょうか。  例え有性生殖によって環境に適応できる種がうまれても、そういった固体が無限に増殖してしまうと、いずれ住んでいる環境が増えすぎた個体数を養いきれなくなり、結局は住んでいる環境の崩壊とともに種の存続が不可能になってしまうのです。もし人間の寿命が無限だったらと思うとぞっとするでしょう?そうであったらもう何年も前に地球はボロボロです。生物はこのようにして固体数と種の存続のバランスをとっているのです。よくできていますね。  簡単に、と言いつつ長くなってしまいました。参考になれば幸いです。

  • 8942
  • ベストアンサー率13% (188/1414)
回答No.2

古い世代にいつまでもいられると新たしい世代の食い扶持が 減ったり、住処に余裕がなくなってきたり・・・・ せっかくの遺伝子のシャッフルの利点が生かされなくなって 行くからではないのかな? 自信なしですが・・ やはり効率よく遺伝子のシャッフルのメリットを最大限に 活かすには 古い世代はこの世から引退していただいき、新しい遺伝子の組み合わせを 持った個体はその生活の場をあらたに引き継いで行く必要があるの ではないでしょうか?

MONKEYMONKEY
質問者

お礼

ありがとうございます。 なるほど、せっかくシャッフルして劣性のものが成人前に死んで、優性のものが生き残り、生殖をして出来たものが平均レベルを上げるとすれば、新しいものの方が優性であるわけで、古いものは死なないといけないわけですね。そうですよね。確かにそうです。

  • ADEMU
  • ベストアンサー率31% (726/2280)
回答No.1

参考ですが、「テロメア」ってご存知ですか?命の回数券とも言われていますが。

MONKEYMONKEY
質問者

お礼

ありがとうございます。テロメアって知りません。なんでしょうか?。

関連するQ&A

  • 生殖

    私は生殖の範囲がどうもよくわからないのですが、有性世代と無性世代とはどこがどのように違うのでしょうか?教科書などでは、有性生殖→遺伝情報の組み合わせが新しい個体が出現。無性生殖→親と同一な遺伝情報の個体が出現。とあるのですが、植物が減数分裂をしたものが胞子になり、それが有性世代の初めに位置するのはどういうことなのでしょうか?

  • 受精卵から個体になるまでのプロセス

    受精卵が発生して動物体になっていくプロセスを細胞の分裂、分化、遺伝子の発現調節をキーワードに説明する という問題が参考書の末に書いてありました。 僕が資料を見て作成した文章が 多細胞生物は細胞の分裂によって数を増やすことで発生を進めていく。細胞が分裂し増えていく際に、エピジェネティックな修飾により、遺伝子の発現が調節され、同一の機能からそれぞれ異なった機能を持つようになる。たとえばヒトの細胞のミトコンドリアの遺伝子は全て母親由来である。 そのように発生が進む中で細胞ごとに機能を有するようになると神経を形成する細胞、骨を形成する細胞などが集まり組織を形成するようになりその機能に特化するために細胞が分化していくことで個体が形成される と書いてみたものの自信がありません。 もう少し簡略に説明するにはどうしたらいいでしょうか。またそもそも間違った表現をしているならばご指摘を頂きたく存じます。 ご面倒おかけいたしますがよろしくお願い申し上げます。

  • アメーバに寿命はあるのですか?

    人間の細胞には寿命がありますが、分裂で増える生物には寿命があるのですか?教えて下さい。お願いします。

  • 進化と有性生殖

    1・生命の進化とは何か? 2・有性生殖と進化の関係を説明せよ。 この2つの問題を考えています。調べてみたところ、1の答えは、「ある生物の種が何世代にもわたる変化の蓄積の結果、異なる種に分岐・あるいは変化する現象のこと。」 2の答えは「有性生殖では父親由来と母親由来の配偶子が接合するので、組み換えや乗換えが生じ、それによって形成される配偶子の遺伝子型は多様になる。また、突然変異が生じる可能性があるので、さらに多様性が生まれ、それらが進化をもたらす。」 この問題の答えはこれであっているのでしょうか?この問題を解く参考になるページ等がありましたら、是非教えてください。

  • 単為生殖時の減数分裂細胞と3倍体の細胞分裂について

    有性生殖可能な生物(2倍体として)が単為生殖する場合、染色体が半数になった卵子は、一旦不足分の対になる染色体をコピーした後、分裂を開始すると考えてよいのでしょうか?それとも、最初から2倍体が卵子に入っていて 完全なクローンとして生まれるのでしょうか? また、3倍体や4倍体の生物の細胞分裂はどういった形で行われるのでしょうか?それらの生殖細胞もゲノムになるまで減数分裂されて、3以上の性の組み合わせで受精されるのでしょうか?

  • 奇形個体と突然変異個体は別物なのでしょうか?

    奇形個体と突然変異個体は別物なのでしょうか? また、突然変異は進化の一因ということですが、逆に、一定の割合での突然変異の発生自体、進化の結果として確立されたシステムでもあるのでしょうか? (つまり、突然変異を一定の割合で起こす遺伝子は効率的な進化が可能だった為、現在まで存続するに至った) もし、奇形と突然変異が本質的に同じものなのであり、かつ、突然変異が生物が存続していく為に予定されたシステムなのだとしたら、(外部からの影響なく自然に生まれる)奇形児もまた、必然的かつ必要的に生まれてくる存在なのでしょうか?

  • 微生物の寿命について教えて下さい。

    微生物の寿命ってどのくらいなのでしょうか? もちろん種族によっても違うと思いますし、環境によっても変わってくると思いますが、具体的な数値についてご教授下さい。 たとえばミジンコ、アオミドロ、珪藻、ミカズキモ、ボルボックス、などについて教えて下さい。 こういった生物にも寿命があるはずだと思います。 しかし1億年前の岩塩の結晶の中から栄養を与えたら復活した微生物もいます。 そもそも細胞分裂によって増えるのであれば分裂した生物も体細胞分裂的に考えると性質や寿命はオリジナルと同じになると思いますが、それだとそのうちに絶滅してしまいます。 いったいどのような原理によって微生物は繁殖しているのでしょうか? ご教授お願いします。

  • 生物進化をネオ・ダーウィニズムの5つのステップで

    生物の授業で 生物進化をネオ・ダーウィニズムの5つのステップで説明しなさい という問題があるのですが 何度考えてもわかりません(>_<) ステップ1 ある個体の生殖細胞の遺伝子が変化(突然変異) ステップ2 子供の形態、機能の変化として発現 ステップ3 子供の生存に有利な変異が選択される ステップ4 1-3 繰り返し ステップ5 元集団との間に生殖的隔離が成立 ということはわかっています! わかる方いましたら 回答おねがいします!! よろしくおねがいします。

  • トノサマバッタは染色体が23本ですが有性生殖を行うと聞きました。奇数なのに減数分裂はできるのでしょうか?

    トノサマバッタの染色体は23本(23対ではなく、23本です)らしく、メスは単為生殖で個体を増やすと聞きました。 しかし、オスとの有性生殖もすると言います。 減数分裂はどのように行っているのでしょうか? 奇数だと半分にできないと思うのですが。

  • 無性生殖と有性生殖

    すべての生物(ヒトも含め)が無性生殖有性生殖を両方とも行うのでしょうか? 分かる方いらっしゃいましたらお願いします。 ※例えば「プラナリア」は分裂も受精もしますよね・・・