受精卵から個体になるまでのプロセス

このQ&Aのポイント
  • 多細胞生物は細胞の分裂によって数を増やし、遺伝子の発現が調節され異なった機能を持つようになる。
  • 発生の進行により細胞が分化し、神経や骨などの組織を形成し、個体が形成される。
  • 受精卵から個体になるまでのプロセスでは、細胞の分裂と分化、遺伝子の発現調節が重要な役割を果たす。
回答を見る
  • ベストアンサー

受精卵から個体になるまでのプロセス

受精卵が発生して動物体になっていくプロセスを細胞の分裂、分化、遺伝子の発現調節をキーワードに説明する という問題が参考書の末に書いてありました。 僕が資料を見て作成した文章が 多細胞生物は細胞の分裂によって数を増やすことで発生を進めていく。細胞が分裂し増えていく際に、エピジェネティックな修飾により、遺伝子の発現が調節され、同一の機能からそれぞれ異なった機能を持つようになる。たとえばヒトの細胞のミトコンドリアの遺伝子は全て母親由来である。 そのように発生が進む中で細胞ごとに機能を有するようになると神経を形成する細胞、骨を形成する細胞などが集まり組織を形成するようになりその機能に特化するために細胞が分化していくことで個体が形成される と書いてみたものの自信がありません。 もう少し簡略に説明するにはどうしたらいいでしょうか。またそもそも間違った表現をしているならばご指摘を頂きたく存じます。 ご面倒おかけいたしますがよろしくお願い申し上げます。

  • ligase
  • お礼率92% (997/1082)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • 7964
  • ベストアンサー率29% (222/757)
回答No.1

http://www.cdb.riken.jp/jp/05_development/0501_development01.html たった1つの細胞である受精卵が、細胞増殖、分化、形態形成といった過程を経て組織化された多細胞体である成体をつくり上げる過程を発生と呼び、その仕組みを明らかにする学問を発生生物学と呼びます。発生プログラムはそれぞれの種によって異なるため、多様な形と機能をもった様々な生物が生じます。しかし発生生物学の研究により、発生プログラムの多くは共通であり、わずかな違いが種間の差を生じることが分かってきました。この生物の多様性とその背後にある共通性が発生生物学者を魅了してきました。 ここでは受精卵が成熟した個体になるまでの主なプロセスについて解説します。ここに挙げる生物メカニズムは多くの生物で共通ですが、生物の多様性ゆえにある生物種における現象を正確に記述しているものではありません。また、これらの生物現象は単独で起こるものではなく、それぞれの現象が複雑に相互作用しながら協調して進んでいきます。自然は現存する状態を無限に変化させる能力をもっている、ということを発生生物学は教えてくれます。 フランシス・ヤコブは、「細胞はどれも2つに分裂することを夢見ている」と言った。細胞は核内の遺伝情報を複製し2つに分裂することで新たな細胞、異なる機能をもつ細胞を生み出し体に供給する。1つの細胞が分裂してその内容物が2つの細胞に分配されるこの過程は細胞周期と呼ばれ正確に制御されている。たった1つの細胞である受精卵が細胞分裂によって約60兆もの細胞からなるヒトの体を形成するメカニズムを解明するうえで、細胞分裂の研究は重要な位置を占めている。 多くの場合、細胞分裂によって元の細胞(母細胞)に似た性質を示す2つの細胞(娘細胞)が生じる。一方で母細胞とは異なる性質、機能をもった娘細胞を生み出す細胞分裂もあり、これにより体を構成する多種多様な細胞が形成される。細胞が神経細胞や皮膚細胞といったように特定の性質、機能をもつようになることを分化と呼ぶ。体を構成する大多数の細胞はこのように分化した機能と構造をもっているが、幹細胞や前駆細胞といったいくつかの細胞は未分化、もしくは分化の程度が低く、細胞分裂によって異なる機能をもつ娘細胞を生じる能力を保っている。たとえば造血幹細胞と呼ばれる幹細胞は赤血球や血小板といったすべての血液細胞を生み出すことができる。また、胚性幹細胞(ES細胞)は全能性、つまり体を構成するすべての種類の細胞を作り出す能力を備えている。このように複雑な構造と機能をもつ生物の発生は、細胞の分裂能力と分化能力に支えられている。 細胞同士は多様な分子機構によりお互いを認識、識別することができる。これにより異種の細胞が不適切に混合することなく同種の細胞が集合し、皮膚や肝臓といった組織や臓器を形成することが可能となっている。 細胞認識と細胞接着は密接な関係にある。ある種の細胞は細胞表面に接着分子を発現し、同種の接着分子のみと結合することで細胞の認識と接着、集合を行っている。このような細胞接着の分子機構により、特定の組織や臓器の形成に必要な細胞同士の集合が起こる。多くの細胞接着ではカドヘリンと呼ばれる分子ファミリーが機能していることが知られている。接着分子であるカドヘリンは他の細胞が発現する同種のカドヘリンに選択的に結合することで細胞の選別と接着を行っている。カドヘリンによる細胞接着のメカニズムは、最も複雑と考えられている神経ネットワークを含むより高次な構造を形成するのに役割を果たしている。 細胞は様々な方法によって受動的にまたは能動的に移動することができる。発生過程で最初は扁平もしくは球形といった単純な細胞の塊が細胞移動によって複雑な構造をもつ組織を形作っていく。発生生物学者は、細胞の鞭毛による移動や床を這うような移動、さらにはシート状の細胞の集合体の移動など、多様な細胞移動の様式に注目して研究を行っている。 発生過程の体をみると、細胞がまるで意思をもつかのように長い距離を方向性をもって移動している様子が観察される。例えばヒトの神経系では、神経細胞が1メートル以上も軸索を伸ばし、手や足の特定の位置に神経終末を形成している。これらの背景には誘引分子によって特定の細胞を適切な方向に移動させ、さらに目的地に細胞を維持する誘導システムが存在している。 細胞は様々な方法によって受動的にまたは能動的に移動することができる。発生過程で最初は扁平もしくは球形といった単純な細胞の塊が細胞移動によって複雑な構造をもつ組織を形作っていく。発生生物学者は、細胞の鞭毛による移動や床を這うような移動、さらにはシート状の細胞の集合体の移動など、多様な細胞移動の様式に注目して研究を行っている。 発生過程の体をみると、細胞がまるで意思をもつかのように長い距離を方向性をもって移動している様子が観察される。例えばヒトの神経系では、神経細胞が1メートル以上も軸索を伸ばし、手や足の特定の位置に神経終末を形成している。これらの背景には誘引分子によって特定の細胞を適切な方向に移動させ、さらに目的地に細胞を維持する誘導システムが存在している。 胚発生では上述のような様々な生物現象が協調的に働いている。生物はその複雑さにかかわらず、例えば比較的単純な線虫とより複雑なマウスを比較しても、胚発生の過程では動物界に共通する多くのメカニズムが存在している。受精や初期の細胞分裂、原腸形成や、さらには体を形づくるための青写真となるボディープランの出現などがその例である。それぞれの生物種がもつボディープランに基づいて体軸や体節、器官の形成、神経系の構築が行われる。胚発生は分子、細胞、組織あらゆるレベルで絶妙なバランスと相互作用の元に成立している。発生生物学者を魅了し続けているのは、蝶やサメ、ヒトに至るまで 生物種にかかわらず、たった一つの細胞である受精卵に体を形成するためのすべての情報が入っているということかもしれない。 近年の分子発生生物学の進展やゲノムに関する知識の蓄積により、私たちは動物の進化のシナリオをより現実的に描けるようになっている。多くの遺伝子が種を超えて保存されていることに加え、発生プログラムの実体となる分子カスケードのレベルでも重要な共通性が見出されてきた。こういった発見は、パターン形成のメカニズムが分子レベルで保存されていることを示し、種間における構造の相同性や類似性と関連付けることが可能になっている。例えば、コウモリの羽とヒトの腕は発生プログラムのわずかな違いによって生じ、どちらも多くの動物で見られる肢の発生を基礎としている。一方で、カメの甲羅のように他の生物と相同性が見出せない全く新しい構造が、動物の進化の過程で頻繁に出現したようである。発生は多くの事象が階層的にプログラムされたものであり、そのキーステップを担う分子の機能がわずかに変化することで過激な構造変化が生じることを発生生物学は明らかにしている。またストレスタンパク質をコードする遺伝子の進化のおける重要性も示唆されている。ストレスタンパク質は、発生に必要な他のタンパク質に起きた変異を緩衝する役割を果たし、結果的に膨大な数の対立遺伝子を生じることで新たな表現型の起爆剤となっているようだ。 このようにして、発生生物学は集団遺伝学などをも取り込みながら、進化の理論的側面を明らかにするとともに、新たな表現形を生じた遺伝情報の変化を分子レベルで指し示そうとしている。

ligase
質問者

お礼

ありがとうございます。200字程度で簡略に説明したいので概要を把握してみます。

関連するQ&A

  • 分化全能性の欠落

    ES細胞で注目されている、初期の受精卵の分化全能性を知りました。 分化全能性は受精卵が細胞分裂して行くにつれ失われるようですが、そのメカニズムがよくわかりません。 今のところ 「分裂して行くにつれ、DNAが化学修飾されるために全能性を示す部分のコドンがなくなってしまう」 と考えております。 この性質の欠落について、何かヒントか参考図書(実験医学、細胞工学以外で)がありましたら、教えてください。

  • 核移植後の受精卵の遺伝子の働きについて

     最近、バイオテクノロジーに関する本を読んで疑問に思ったのですが…。  核移植では核を提供する個体(これをAとする)と、除核された未受精卵を提供する個体(これをBとする)は異なるんですよね。  遺伝子は核以外にミトコンドリアにも含まるといいますが、核移植された受精卵は、Aの核を持ちBのミトコンドリアを持っているのだと思います。  この場合、遺伝子の発現にはBのミトコンドリアの遺伝子は関与しないのでしょうか。もし関与するなら、できる個体はAそのものではないので、核移植の意義が薄れるような気がするのですが。それともそれは無視できる程度のものなのでしょうか。  

  • 分化について

    質問があります。個体はどんな器官にもなれる細胞から分化すると考えているのですが、その後分化しきった細胞も分裂を続けます。その細胞の分裂と、分化途中の細胞の分裂とは、何か違っているのでしょうか?また細胞が分化するためには、どのような環境がそろえばよいのでしょうか?以上分かる方はご回答お願いいたします。

  • 個体の寿命の意味

    同じ質問を出していますが、さきほどのは最後の一文が不要です。 大腸菌などの無性生物は細胞分裂を繰り返し増加する。しかし、全ての個体が同一で同じ弱点を持つ為、そこをついてくる外敵に対して全滅してしまう。ただし、突然変異が起これば逃れられる場合もある。1個体でも外敵に負けない突然変異が発生すればあとは改めて細胞分裂を繰り返し又もとの量に戻る事も容易である。しかし、この脆弱なシステムに対して有性生物は全ての個体が生殖時に遺伝子をシャッフルするので、指紋が無限に種類があるのと同じように無限に個体の種類を生み出す。その為、ある弱点をついてくる外敵に対して全滅から逃れられるというわけである。それから有性のものは生殖可能な成人になり産卵するまでに猶予期間がある。成人するまでに生き残れない個体は子孫を残さないという事で理論的には強い生命が遺伝子を残す理屈となる。 さて、長くなりましたが、ここまではなんとなく理屈がわかるのですが、「生命が有性になった時に寿命もプログラムされた」というんですね。つまり、元々永遠の生命だったのに、有性となるのとひきかえに生命は寿命を持ったらしいのです。これはなぜですか?。なぜ寿命があると有効なのでしょうか?。

  • 遺伝子欠損の個体はどうやって作るのですか

    読みつけない日経サイエンスを読んでいたら、 「遺伝子やタンパク質……機能を知りたい時には、欠損した個体を作る」 という文がありました。 遺伝子を欠損した個体って、どうやって作るんですか? 受精卵の段階で取り除いて、それから成長させて個体を作るのでしょうか。 予備知識はほとんどないものとして、シロウト向けに易しい解説をお願いします。

  • 受精すると若返る?

     細胞分裂には回数が決まっているそうですね。  詳しくはありませんが、これが全体的に限界に近づいてきた状態が老化みたいな話があった気がします。  精子や卵子ももちろん細胞で、分裂を繰り返して人の体になって、それぞれの生殖器へとなっているはずですよね。  となると、同じように分裂回数の限界になると思うんですが、受精して新しい命として生まれると、また同じような期間、人間として生活できるわけですよね。  これがなぜなのかが分かりません。  受精しようと何回か分裂を繰り返してきた細胞同士なんだから、親と同じくらい生きられる(分裂できる)ことにはならないと思うんですが…。  精子も卵子も老化すると言われていますよね。  受精することで若返るんでしょうか?  一旦、遺伝子レベルにまで分解して、新しい細胞に生まれ変わるとか?  細胞分裂回数の上限は外部的なものが要因であって、ある条件下では無限に細胞分裂できるとか?  あまり勉強慣れしていない頭なんで、どなたか簡潔に説明していただけないでしょうか?(^_^;

  • ミトコンドリアも同じクローン羊ドリーの作成方法(大学受験)

    よろしくお願いします。 問題で、 ドリーは乳腺細胞を提供されたヒツジAとはミトコンドリア遺伝子に違いがある。ミトコンドリア遺伝子も含めてまったく遺伝的にヒツジAと同一のクローンを作るには、どうしたらいいか。 答えは、 ヒツジAの未受精卵に核移植を行う。 (ミトコンドリアは核移植を受ける未受精卵の細胞質にあったものが伝わる) とあるのですが、この仕組みがよくわかりません どうしてミトコンドリアだけ別からくるのですか。 なぜ、答えのようになるのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 分子生物学

    分子生物学関連の疑問があります。美容整形で顔を変えた場合、遺伝情報は素の顔のパーツの位置を覚えていますか?つまり、また細胞達が誘導されて素の顔に戻ったりしないのですか? また、いずれ顔のパーツや、皮膚の色、体格や身長を遺伝情報を編集して、細胞分裂や分化をぴったり誘導して人の容姿をデザインしたり、変更することはできますか? その場合、生まれる前に受精卵から遺伝子をいじってしまう場合はイメージとしてはわかるのですが、細胞が分化し終わった成人の場合は、遺伝情報をいじり発現させて、転写、翻訳を無理やり起こさせたら、容姿が変わっていって別人、例えば男性を女性にとか、できますか? そのために必要になる、今はない技術はどんなものですか? 遺伝情報を改造して行う美容整形?みたいになりますが、黒人を白人にとか出来るような感じがします。最後に遺伝情報をいじって身体や顔を変えれた場合、変更終了までどれくらいの時間がかかると思いますか?

  • がん遺伝子&がん原遺伝子

    がん遺伝子とがん原遺伝子についてよくわからず、ネットでいろいろ調べているのですが、あまり理解できないので質問させていただきます。 がん遺伝子:ある正常な遺伝子が修飾を受けて発現・構造・機能に異常をきたし、その結果、正常細胞のがん化を引き起こすようなもののことをいう。 がん原遺伝子:修飾を受ける前の遺伝子をがん原遺伝子と呼ぶ と書いてありましたが、 つまり、どの遺伝子もがん原遺伝子の可能性があると考えていいのでしょうか? また、ウイルスのがん遺伝子と私たちの正常細胞の遺伝子との関連も教えていただきたいです。 よろしくお願いします。

  • 動物の卵形成

    よろしくお願いします。 問題 ある動物の卵形成、受精、および、その後の発生について問1から問7に答えよ。 問4 精子にある量の紫外線を照射すると、精子はその染色体が完全に破壊されるにもかかわらず、運動脳を保持し受精することが可能である。紫外線を照射した精子で受精された卵は発生を開始するが、半数体(1倍体)となり、ふ化までに死亡する。しかし、このような卵でも、卵割を阻止して染色体を倍数化すると、多くの場合生存性に変わる。これらの個体は同一の母親由来であっても、通常は遺伝的にそれぞれ異なる。その理由を2つ記せ。 まずこの問の意味なのですが、 >これらの個体は同一の母親由来であっても、通常は遺伝的にそれぞれ異なる。 の「これらの個体」とは、子供のことを指す、と自分は考えたのですが、違うでしょうか。 (解説には、『「今回の卵割阻止してできた卵)と「母の細胞」を比較」と書いてあります。この解説は問題の意図をとりまちがえてませんか?) 問4答え 減数第一分裂で2価染色体が分離し、核相同染色体がそれぞれ独立に分離するため、遺伝的に異なる。(今回の卵の染色体は片方の相同染色体が売価されたものである。) 減数第一分裂前期で遺伝子の組み換えが起こるから。 問6 紫外線を照射された精子で受精された卵の減数分裂の第二分裂を阻止しても、生存性の2倍体が得られる。しかし問4に記されているような卵割を阻止して得られる2倍体とは遺伝的に異なる。両者の違いを記せ。 問6答え 卵割阻止の2倍体(問4)は、それぞれが全く同じ遺伝的機能をもつゲノムからなるが、問6の2倍体は、遺伝子の組み換えによってそれぞれのゲノムの遺伝的構成が少しずつ異なる。 解説:問4は卵割阻止(染色体倍加)、問6は減数第二分裂阻止(相同染色体の遺伝的組成が異なる。) >問6の2倍体は、遺伝子の組み換えによってそれぞれのゲノムの遺伝的構成が少しずつ異なる。 のは、なぜですか。どこで組み替えが起こっていますか。 よろしくお願いします。