• 締切済み

糸状菌を培養したら線虫がウヨウヨしてた!

細菌が専門で実験している者ですが、木材についた白い糸状のものの正体を探るため、カビ(糸状菌)の培養を寒天固体培地で試みています。 ある検体に、うっすらと広がり、時折、黒い胞子のような球状の形態が観察されるプレートがあり、一部を切り取って、光学顕微鏡下で観察していました。 すると、糸状の菌糸の周囲に線虫らしき、動く生物がウヨウヨいました(驚)!!!! 私は専門外のため、こんな光景を見たことはありませんでしたが、本当にたくさんの線虫らしきものがおりました。これらは糸状菌を捕食する線虫とみていいのでしょうか? ちなみに口先はとがった感じです。 糸状菌は茶色い子のう殻のような物体を形成しているようでした。 ううう、気持ち悪い。 これらを研究しているいる方には申し訳ありませんが、初めて見た上に、大量にいたのでショックが大きく、取扱い上、何か気をつけなければならないことなどありましたら教えてください。 多分、人には悪さはしないのでしょうけれど・・・。 あと、この線虫の種類なんかがわかればさらに調査したいと思いますが、どうぞ情報をお願いします。

noname#259842
noname#259842

みんなの回答

  • indoken2
  • ベストアンサー率47% (178/372)
回答No.3

No.2です。 専門家ではありません。 以前必要があって、専門家の指導も受けながら、寄生性と自活センチュウを見分けることを試みました。 見分けることはできるはずですが、残念なことに、私は実用レベルまでゆきませんでした。

noname#259842
質問者

お礼

再度の回答、ありがとうございます。 線虫の識別は難しいのですね、とりあえず今回は諦めようかなと思います。

noname#259842
質問者

補足

予想していなかった線虫の存在から、これらの識別を使用と思ったのはそもそも人体に害はないのかということを知りたかったからなんです。寄生性でなければ、大丈夫かな?と勝手に思っていましたが、シャーレから出てこられていたり、手などについたらと思うと、この検体の取扱い方が十分安全だったか…少し不安です。

  • indoken2
  • ベストアンサー率47% (178/372)
回答No.2

適当な餌がある状態で、そこに線虫が紛れ込めば、寒天平板上で線虫が増えることはよくあることです。 線虫の種類などについては何とも言えません。

noname#259842
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 線虫の種類は何ともいえないとのことですが、捕食性と寄生性の線虫では口の形が異なるというのを聞きました。 見た目での判断では、専門でないと難しいということでしょうか? 糸状菌はisolationしましたので、どう考えても、一緒についてきたとしか考えられません。カビ捕食性の線虫ではないかと思いましたが・・・。 もしご専門であれば、参考文献や論文等お教えいただければ幸いです。

noname#259842
質問者

補足

専門外ですが、私が少し調べたところでは、糸状菌や放線菌を捕食する線虫がいるそうです。Caenorhabditis elegansは細菌学者にとってもお馴染みですが、体長が1mmと大きいとのことですが、今回見たのはそれよりも全然小型でした。因みに光学顕微鏡の倍率は×400での観察です。

  • iapetus
  • ベストアンサー率60% (248/413)
回答No.1

 自分は科学好きの年配者で、基本シロウトです。  それなのにしゃしゃり出て来たりして申し訳ないのですが。  シロウトなりの知識ですが、樹皮に薄く広がる糸状の物体の一部は、変形菌(粘菌とも)の一種ではないか、と思えるのですが。  ムラサキホコリカビなどの変形菌は、その名の通り、通常は菌糸状に薄く広がった状態で生活しているのですが、生活環境の栄養状態が悪くなるなどすると、変形を始め、流動体のナメクジ状の形態になって動物的に移動をすることができます。  変形は、半糸状・半粘液状からはっきりと粘液状に変化し、全体のどこかに中心ができ、その中心に向かって脈動しながら集まる形で始まります。  最終的に、一定量が集合した時点で、ナメクジや線虫のような形状に変化し(変形体)、身体を流動させて、それこそナメクジのように移動を始めます。  色は、変形菌の種類によってかなり違います。  糸状体のときは、白、グレー、黒、茶色、黄色、オレンジ、赤、など、様々な色を呈します。  変形体のときは、透明や黄色、茶色、などです。  珍しい生物ではありませんが、あまり我々の生活圏では目立たないので、自分もその見た目には異形の念を抱きましたが、動物史と植物史を併せ持つ、興味深い生物だと思えます。  そして、生活環境のより良い場所に辿り着くと、再び身体を菌糸状に変化させ、一定範囲に広がります。  最終的には、菌類の一種らしく、菌糸体にたくさんの小さな塊が現れ、本体から伸びる微細な枝状の茎に持ち上げられ、その先端の塊は、程なく微 粒子状の胞子に変化しながら黒や茶色っぽく変色して、実に「カビらしく」なります(と言うか、カビですので)。  胞子は飛散して新たな定住地へ着地し、より離れた場所へと子孫を残していきます。  リンク先をご参照してみてください。 Wikipedia : 変形菌  http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%89%E5%BD%A2%E8%8F%8C Youtube : Slime mold waltz(変形菌のワルツ)  ※比較的衝撃的な映像につき閲覧注意(白黒)  http://www.youtube.com/watch?v=wvRxoiiGCWY

noname#259842
質問者

お礼

詳しい説明つきの回答、ありがとうございます。 今回の試料は確かに変形菌がいてもおかしくない環境サンプルではありますが、顕微鏡での観察から変形菌ではなく、糸状菌(おそらくは子のう菌)だと考えられます。遺伝子配列の解析も進めており、糸状菌の同定は行えると思いますが、動物(線虫をこういっていいのかどうかわかりませんが)が顕微鏡下で見えると思っていなかった検体でしたので、ただ驚きました。 丁寧な回答、ありがとうございました。

noname#259842
質問者

補足

私も変形菌は目にしたことがあり、キイロススホコリの同定を行った経験があります。実際に取り扱った検体は胞子の状態で、栄養細胞ではありませんでしたが、光学顕微鏡と電子顕微鏡による形態観察と専門家による検体の調査によって判定しました。

関連するQ&A

  • 糸状菌の胞子形成

    培養した糸状菌から胞子を回収したいのですが、 何か効率的な方法はありませんか? 液体培養よりは、寒天培地で培養した時の方に より多くの胞子が出来ているような気がしました。 単に栄養分の移動がなくて、 枯渇した部分の菌が危機感から 胞子を形成したのだと思うのですが、 一般には、栄養分をある程度減らした培地で 培養することで胞子を作らせるのでしょうか。

  • 乳酸菌の培養

    乳酸菌の増殖の疑いのある検体の定量試験で、MRS寒天培地で平板混釈しようと思っているのですが、混釈後はどのように培養すれば良いのかが良く分かりません。 嫌気培養が必要なのですか? MRS寒天培地が固化後に重層するようですが、それが嫌気的な培養になるのですか? また検体の段階希釈はMRS液体培地で行えばよいのですか?

  • 放線菌と糸状菌

    こんな文章が載っていました。↓ 『有害な微生物の増殖を抑制』  キトサンを土壌に散布すると、キトサンを餌とする菌類(放線菌や糸状菌)が増殖する可能性があります。しかし、放線菌はキトサンに出会うとキトサン分解酵素を出す為、キトサンを細胞壁に持つ糸状菌は増殖できなくなります。その結果として有用菌である放線菌は増殖し、有害菌である糸状菌の増殖はおさえられる事になります。 放線菌と糸状菌の違いなんて、胞子をつくるとか 節があるとか、菌糸の太さが違うくらいしか思いつきません。 ならば何故、糸状菌が悪者で、放線菌は増殖してもいいことになっているのでしょうか?

  • 糸状菌の固体培養について

    糸状菌を、フスマを主成分とした固体培地で培養したいと考えています。フスマを購入したいのですが、試薬として販売されているのでしょうか?(試薬メーカーのカタログを検索しても見つけることはできませんでした。) 知っておられる方、よろしくお願いいたします。

  • 擬菌糸酵母と糸状菌

    擬菌糸(仮性菌糸あるいは菌糸)を形成する酵母と 明らかな胞子嚢を形成しない糸状菌と ハッキリと区別出来ないでいます。 顕微鏡による菌体視認以外で 比べられる方法はありませんか? 糸状菌(または酵母)しか増殖しない培地とか。

  • 乳酸菌を培養したいのですが・・・

    乳酸菌を培養したいのですが・・・ 培地は普通の寒天培地でいいのですか? それともLB培地などの栄養分を含んだもののほうが良いのでしょうか? 教えていただけませんか?

  • 大腸菌の培養について

    大腸菌の培養について DH5αのコンピテントセルにプラスミドをトランスフォームしました。一晩LBamp寒天培地で培養し、コロニーPDR・電気泳動により、トランスフォームが成功したコロニーを特定しました。 この次に、その特定したコロニーをLBamp寒天培地とLBamp液体培地(振とう培養)しました。 質問事項は、 (1)なぜ液体培地も必要なのでしょうか。 (2)なぜ振とう培養なのでしょうか。 分かる方、回答よろしく願いいたします。

  • 糸状菌の胞子の飛散について

    糸状菌が植物の病気の多くの主因になっているのは知っています。その糸状菌のことを調べていましたら、有性生殖と無性生殖があり、菌糸が成長して分生子(無性胞子)ができるとありました。この分生子が飛散して新しい植物体に着生して病気が広がるようですが、この分生子は、時期的にいつ頃が一番多く飛散するのでしょうか?糸状菌の生活環などは確認できましたが、時期的なものは見つかりませんでした。植物の病気の発生前に予防散布をしたいのですが、いつ頃散布をするのが効果的なのでしょうか?よろしくお願いします。

  • 大腸菌培養について

    こんにちは。 大腸菌の培養をTB培地で実行しようとしています。 TBの液体培地の組成についてはわかったのですが、寒天培地の組成がわかりません。 どなたかご存知の方いらっしゃいましたら、ぜひ教えて下さい。 また、SOC培地についてもその組成を教えていただけるとありがたいです。 すみません、実験初心者なもので何を参考にしたらよいかわからないのです。 直接的な答えでなく、こんなHP・本があるといったことでも結構です。 よろしくお願いします。

  • 細菌の培養について質問です。

    大学の研究で昆虫の腸内細菌を培養しています。 課題としては菌体を液体培養し、そこから酵素を抽出するというものです。 まずこの細菌の種の特定も視野に入れて研究しているので シングルコロニーを得るために寒天培地で培養しました。 その結果、寒天培地では培養が可能でしたが その後寒天を除く同じ組成の液体培地では培養ができません。 寒天培地では培養可能で、液体培地では培養不可能という菌が 多数存在するのは知っていますがどうにかして培養したいのです。 どなたかアドバイスをお願いします。