不思議な人に遭遇!驚きの出来事とは?

このQ&Aのポイント
  • 私はもうすぐ80歳ですが、20歳頃から不思議な友人と交流しています。
  • ある日、彼と正体不明の人物との偶然の出会いがありました。
  • 彼と話す機会を逃した私は、後悔と共に皆様の意見を求めています。
回答を見る
  • ベストアンサー

あまりに似ている不思議な人

私はもうすぐ80歳です。 20歳頃からの、二歳ほど若い友人がいます。 たいへん親しくしております。彼は奥多摩に在住しております。 隅田川、荒川、そして綾瀬川を越えた将軍の御狩場地域のお江戸の端っこには呼ばない限りは来ません。 それが一昨日正にいたのです。昼前。私が昼酌の一升を二瓶買って帰る途中でばったり。 でも彼は30そこそこです。呼吸が止まりました。 正に似ている人だったのです。自転車に乗り。もっともらしい表情は正に彼です。 思い荷物がなければ駆け足しながら後をつけたでしょう。 声を掛けるのを躊躇して今後悔しているんです。 でもどんな言葉を掛けますか? 皆さんのご意見、お知恵をお願いします。 また会えるかもしれませんので。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • hue2011
  • ベストアンサー率38% (2800/7250)
回答No.2

まず奥多摩の友人に電話してみますね。 元気でいるかどうか。 あとは、夢でもなんでも、自分の近所に来たようなことがないか。 何の反応もなかったら他人の空似、というだけでしょう。 あ、そういえば、と、夢とかの話をしたなら、当人が来ていたかもしれないと思っても許されます。 その若い人に興味があるなら、今度あったら「こんちは」と声をかけたらどうですか。 60年分の人生をぶつけるような話題を言ったら怪しみます。 街で会った知らない人に挨拶をされる程度はおかしい話ではありませんので。 ちょっとでも会話をしたら、やっぱり違うなというのが分かってきます。 そして、あなたによく似た人を知っているんだよ、と話しを続けたらいいんじゃないですか。

krya1998
質問者

お礼

友人はちゃんといました、奥多摩の自宅に。 昼酌しているときに電話したんですよ。 彼は76。葛飾の道であった人物は35くらい。 その頃の写真を奥多摩の友人にこんどもらいます。 そして今度、その若者に逢ったら見せてあげる。 私はどうも今日はは言えません。 しかし不思議な話です。 きっとその近くに住んでいると存じます。 奥玉の友人の長男は今、瀬戸内海の島で生活しておりますが人相風貌は全く違いますし。

krya1998
質問者

補足

いやありがとうございました。

その他の回答 (2)

  • 00000000aa
  • ベストアンサー率26% (385/1478)
回答No.3

根拠ははっきりしないのですが昔から世界中に自分にそっくりな人は3人いると言われてきました。もしかするとお身内の方かもしれません。 赤の他人でも瓜二つの人はいると思います。

krya1998
質問者

お礼

そうですか! 身内なら情報が入っているはずなんです。 とくにその日、昼酌中に彼に電話しているんですから。 三人いるんですか。 じゃぁ私に似ている人もいるわけだ。

krya1998
質問者

補足

でも全く当人自身みたいでした。 不思議な話です。

noname#260418
noname#260418
回答No.1

声かけますね。 用事、いまさら、接しようと 思わないなら、スルー。 名乗って、覚えてるか訊きます。 あとは向こうの反応をみて決めます。

krya1998
質問者

お礼

ありがとうございました。 違うところが全くない人でした。 やはり何とか関係を持とうと存じます。

krya1998
質問者

補足

関係を持って、どういう結果になるか分かりませんしね。 ちょいと躊躇したんですよ。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 隅田川、江戸川、荒川

    ひとつの例ですが隅田川、江戸川、荒川は看板の英語表記は隅田川⇒スミダリバー、江戸川⇒エドガワリバー、 荒川⇒アラカワリバーです。なぜ江戸川はエドリバー、荒川はアラリバーではないのでしょうか?

  • 三軒茶屋とお花茶屋

    昭和にたいへんな経費で、北区あたりで隅田川(江戸びとの大川)を分流させました。 これがそこから太平洋に流れている荒川放水路になった一級河川ですね。 隅田川をわたり、荒川を越えると松戸の方まで続く広大な平野があり、隅田川や荒川のあたりは広大な湿地帯でした。 将軍家のお狩場ですね。 隅田川が大きく蛇行しているところを小菅(東京拘置所の所在地、将軍の狩中の宿泊所)の方にいきますと、お花さんの御茶屋と町名駅名があります。 お花さんの御茶屋の他に、あと二軒あったそうです。 つまり三軒茶屋でした。 そして世田谷にも三軒茶屋があります。 この共通の三軒のお茶屋さんは、共通のいわれや伝説がありますでしょうか?

  • 日本酒党です。選挙に出ません。

    日本酒党です。選挙に出ません。 地酒を転々と遍歴しています。 二週間三本(三升)です。常温、昼酌仙人。 安くて美味しい地酒にめぐり会うにはどうしたらいいでしょうか。 酒歴、小5から。 現在79. 父が仕事から帰ると、三合瓶をお膳において買って来いと命じる。 隅田川、荒川、綾瀬川を渡った人気のない暗い道を買いに行き、その内コルクを噛んで段々美味しくなって量が増えていった。 濁り酒みたいなこってりしたものが好き。これって甘口嗜好なんだそうですね。 なんか、同好会やらサイトがあったらご紹介ください。

  • 幕末、官軍に対して蹶起した旗本御家人の次三男。

    実際は一度も抜刀することもなく、それぞれ落ち延びたようです。 何処に落ち延びたのでしょうか? 私が知っているのは一部ですが。 大川と呼ばれる隅田川を越え、荒川や綾瀬川を越えた地域にその子孫はいます。 なんという姓でどんな身分・お仕事かはここでは慎みますが。 皆様のご知見を待っています。よろしくお願いします。

  • 江戸府内

     江戸府内という語に関する私の認識を、誤りがあればご修正と補足をしてください。  1. 江戸府内の範囲は、江戸町奉行が管轄する範囲と一致する?  2. 東海道で品川、中山道は板橋、日光街道は(北)千住、甲州街道は内藤新宿。    この宿において、水景色というか渡しの風景をよく目にするのが、品川宿ですね。    品川の渡しは多摩川になるでしょうか?  3. 日光街道の最初の宿場、(北)千住の所在地は、今は隅田川と荒川放水路に挟まれた地域に    あります。    日光街道でご府内を区切る宿場は江戸びとのいう大川を越えた向こう岸であるということで    しょうか?  4. その当時の千住大橋付近の隅田川は江戸府内を区切るものではなかったという理解でよろ    しいでしょうか?   (余談:偶然にも品川宿には鈴が森があり、小塚原が千住には近いですね。)  5. 今は荒川をまたいで千住新橋がありますし、それに平行して綾瀬川があります。    江戸時代はそこら(足立区と葛飾区を区切る河)がご府内を区切る河になっていたのでしょうか?    そうだとすると、墨田区の向島もご府内になりますね?  6. お江戸の人口増加と開発が急速で、与力と同心は所轄地域の拡大に困惑したそうです。    そして自分達の所轄地域はどこだ、って聞いたそうです。    そしたら若年寄から裁決があった、“川の真ん中だ”、と。     i. その川って隅田川でしょうか?それとも荒川でしょうか?     ii. どこらあたりの隅田川、或いは荒川でしょうか?  (なお、私は以下で荒川の情報を得ています。)  http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%8D%92%E5%B7%9D_(%E9%96%A2%E6%9D%B1)#.E8.8D.92.E5.B7.9D.E6.94.BE.E6.B0.B4.E8.B7.AF    *このURLでの“完成後”という項目に隅田川と荒川の区切りが出ています。  すみません、どうぞよろしくお願いします。  与力と同心の陳情の話をどこかで聞きかじりました。  しかし今になって、それがどこの辺りのなんていう川だったかを聞いていなかったことに気付き、悩んでいます。   

  • 昔、「荒川だった」のはどこ?

    東京の荒川・隅田川の名称についての話です。 今まで、 ・荒川は(明治終わりから昭和初期にかけて)人工的に掘った川 ・隅田川(すべて)は今の荒川を作る前は荒川と呼んでいた というおおざっぱな認識でした。 しかし、「墨提通り」の名が「墨田堤」から由来していて、少なくともそこは江戸時代から隅田川だったという事を知り、また明治43年の洪水の写真の中に「隅田川の上流権現堂決壊」と書いてあったのを見て、びっくりしてしまいました。荒川放水路を作るはるか前から隅田川だった部分もあるのか、名前が変わったのは一部分だけだったのかと。 という事は、どこからどこまでが名前が変わった部分なんだ、と気になってしまいました。 「昔、荒川だったが今は隅田川になった」というのはどこからどこ辺りになるのでしょうか。私の予想では、「おおむね今の足立区に流れている隅田川の範囲」が、それに当たるように思うのですが、これはあっていますでしょうか。 これについて教えてください。 また、この名称変更について、ネット上で確認できる資料もしくは、ネットでなくとも何か文献があればそれを教えていただきたいです。 よろしくお願いします。

  • 江戸時代船が川を遡るときはどうしてましたか?

    江戸時代の物資運搬の主な手段は船でしたが、 船が川を遡って上流に行く場合は、どうしていましたか? 隅田川のように海に近くて、水面穏やかな川でしたら、手漕ぎで大丈夫と思いますが、 荒川、利根川などの中流、上流などは、そのようにはいきません。 人や馬が引いて登ったとすると川に沿ってそれ用の道があったと思いますが、そのような話は聞いたことがありません。 よろしくお願いします。

  • 彰義隊の隊士

    慶応4年5月15日(1868年7月4日))新政府軍と戦うために彰義隊隊士が結集したそうです。この中には多くの御家人たちがいたそうです。 江戸人が大川と読んでいた現在の隅田川を渡ると将軍の御狩場ですが、その地域に何軒かの旧家がおります。 その一軒は綾瀬川をもまたぐ大きな土地所有者ですが、先々代の当主から聞いた話です。 上野に結集した後家人。刀を抜く機会なくこの地まで敗走して来た。 そして当家に逃げ込み、武器と装束を置き散っていった。 ということでう。 多分近隣に散ったのでしょうが、この御家人とご子孫について何か知る方法はないでしょうか? 或は、プライヴァシーにかかわることになるでしょうか? なんでもいいのでどうかお話など承らせてください。

  • 古隅田川(利根川・都内部分)痕跡

    葛飾区と足立区境界付近に古隅田川という川があります。どぶ川程度の小さな川で暗渠や親水公園などで流路を追うことができ、荒川を挟んで隅田川に合流する部分はほぼ埋められています。 不思議なのはこの川、昔は利根川本流だったということです。 おそらく、現在の中川くらい、あるいは江戸川や荒川ほどの川幅があったと思われる大河が、いかに当時は河川が蛇行していたとはいえ、現在の流路のようなRを描くのはあり得ないように感じます。 現在の荒川・利根川水系から想像しても幅150m以上は有にあったであろう、利根川本流だったころの葛飾区付近の古隅田川流路は、現在の蛇行とは違った流れだったと思われますが、現在この付近で利根川本流だったころの古隅田川の流路の痕跡などを見ることができるのでしょうか。

  • 船橋市から神楽坂への自転車ルート

    1. 表題の通り、船橋市から神楽坂付近までのルートを、MapFanでルート検索したところ、大まかに言うと、国道14号線を使って江戸川、荒川、隅田川を渡り、靖国通りへ抜けて行く結果が出たのですが、14号線は自転車が走るのに適しているか、また、川を越えるのに問題(階段がある、歩道がない、危険等)なく渡れるでしょうか? 2. また、別ルートとして、荒川、隅田川を都営新宿線の通っている、新大橋通りで渡ることも考えられますが、こちらの道路状況はどのようなものでしょうか? 3. 最初のルートですと33km程なのですが、時間的にはどの程度かかるでしょうか?  時間については、漠然としたことしか言えないかも知れませんが、この区間でこのくらいの時間で走ってます。という様な経験値を教えていただけたらと思います。 どうぞよろしくお願いします。