• ベストアンサー

江戸時代船が川を遡るときはどうしてましたか?

江戸時代の物資運搬の主な手段は船でしたが、 船が川を遡って上流に行く場合は、どうしていましたか? 隅田川のように海に近くて、水面穏やかな川でしたら、手漕ぎで大丈夫と思いますが、 荒川、利根川などの中流、上流などは、そのようにはいきません。 人や馬が引いて登ったとすると川に沿ってそれ用の道があったと思いますが、そのような話は聞いたことがありません。 よろしくお願いします。

  • 歴史
  • 回答数5
  • ありがとう数7

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • danke3
  • ベストアンサー率38% (556/1455)
回答No.3

川舟といえば、全国的に使われた高瀬舟ですね 基本的には人力で引上げていきます 高瀬川では一艘に3、4人の「曵き子」がついたようですが、 (綱道がありました) たいていは船に乗っている人員で引上げました 最低編成では船頭(船)、中乗り(櫂でこぐ)、艫(とも=船尾)乗りは最後尾で櫓を操りるのですが、 瀬が早い場所になると船頭が船に残り、その他の人が岸に上がって船を引くのです 川によって、事情は少し異なり 風を利用したところもあります ◆高瀬川(運河) 9箇所の舟入り(船着場)があった http://park23.wakwak.com/~hotaru2/ayu.html ◆富士川(帆掛け=風の利用) 4人一組の図や写真があります (新しいものは帆かけ舟実演行事の写真) ◆岡山県の勝山 川沿いに石畳の船着場があります こういうところはまだ引きやすいかと思います http://4travel.jp/traveler/sansai_meijin/album/10268324/

その他の回答 (4)

  • hukuponlog
  • ベストアンサー率52% (791/1499)
回答No.5

他の方が書いていらっしゃるように,上流では人力で左右から引っ張るという方法が一般的でしたが,他にもありました。 例えば,浅草から川越まで遡上する「川越夜船」の場合,潮の干満と川風を利用した帆走,櫂も併用していました。もちろんこれも限度がありましたが,千住辺りまでは帆走ができたようです。上流に行くほど川幅が狭くなりますから,そこで人力で引っ張り上げる方法に変えるわけです。

  • debukuro
  • ベストアンサー率19% (3635/18948)
回答No.4

>そのような話は聞いたことがありません。 広い川原があれば作る必要がないから当然ありません 川原がないようなところには作りました 保津川 琵琶湖疎水には今でもあります あなたが知らないからといってそれがすべてではありません

  • ikeda55b
  • ベストアンサー率36% (4/11)
回答No.2

わたしもこの問題には興味があり気になっていたところですが、 以前、保津川(京都)下りを楽しんだとき、船頭さんが 今のようにトラックで舟を運ぶ以前は、川に沿って舟を人が曳いていった、 との話を聞き、川沿いの引き上げ道も一部残っているとのことでした。 また、淀川(大阪)についてですが、これも昔三十石舟が行き交っていた と聞いて、下りはいいが、上りはどうするのか気になっていますが、 私の最近の観察で、潮の干満がかなりありそうで、潮の具合によっては かなりの所まで川を逆行できそうに見えます。 これももちろん人による曳船もあったでしょうが、大坂天満から京都の伏見までそんなとてつもない困難ではなさそうに感じています。 (素人の書き込みで申し訳ないです、専門家のご意見を私も伺いたいところです)

  • TTOS
  • ベストアンサー率40% (209/510)
回答No.1

京都の保津川下りにかかわるブログです。 >「綱道」と呼ばれる、舟の曳き上げ道を、どのようにして船頭さんたちは嵐山から亀岡まで引っ張って帰ったのか 聞き取り調査の様子が示されていますので、参考までに。

参考URL:
http://hozugawa.cocolog-nifty.com/blog/2008/08/4_2335.html

関連するQ&A

  • 隅田川、江戸川、荒川

    ひとつの例ですが隅田川、江戸川、荒川は看板の英語表記は隅田川⇒スミダリバー、江戸川⇒エドガワリバー、 荒川⇒アラカワリバーです。なぜ江戸川はエドリバー、荒川はアラリバーではないのでしょうか?

  • 荒川沿いのサイクリングロード。

    荒川沿いのサイクリングロード。 上流に行くと、森林公園まで続いています。 そこから先の、荒川沿いは自転車でどこまでいけるでしょうか。 ロードレーサーなので、舗装していない道路は通りたくありません。 荒川サイクリングロードから利根川のサイクリングロードにいくのに、行きやすい経路は、どちらでしょうか。 荒川沿いに上流に行き、どこかで利根川サイクリングロードに。 その後、下って江戸川サイクリングロードで戻りたいと思っています。

  • 江戸府内

     江戸府内という語に関する私の認識を、誤りがあればご修正と補足をしてください。  1. 江戸府内の範囲は、江戸町奉行が管轄する範囲と一致する?  2. 東海道で品川、中山道は板橋、日光街道は(北)千住、甲州街道は内藤新宿。    この宿において、水景色というか渡しの風景をよく目にするのが、品川宿ですね。    品川の渡しは多摩川になるでしょうか?  3. 日光街道の最初の宿場、(北)千住の所在地は、今は隅田川と荒川放水路に挟まれた地域に    あります。    日光街道でご府内を区切る宿場は江戸びとのいう大川を越えた向こう岸であるということで    しょうか?  4. その当時の千住大橋付近の隅田川は江戸府内を区切るものではなかったという理解でよろ    しいでしょうか?   (余談:偶然にも品川宿には鈴が森があり、小塚原が千住には近いですね。)  5. 今は荒川をまたいで千住新橋がありますし、それに平行して綾瀬川があります。    江戸時代はそこら(足立区と葛飾区を区切る河)がご府内を区切る河になっていたのでしょうか?    そうだとすると、墨田区の向島もご府内になりますね?  6. お江戸の人口増加と開発が急速で、与力と同心は所轄地域の拡大に困惑したそうです。    そして自分達の所轄地域はどこだ、って聞いたそうです。    そしたら若年寄から裁決があった、“川の真ん中だ”、と。     i. その川って隅田川でしょうか?それとも荒川でしょうか?     ii. どこらあたりの隅田川、或いは荒川でしょうか?  (なお、私は以下で荒川の情報を得ています。)  http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%8D%92%E5%B7%9D_(%E9%96%A2%E6%9D%B1)#.E8.8D.92.E5.B7.9D.E6.94.BE.E6.B0.B4.E8.B7.AF    *このURLでの“完成後”という項目に隅田川と荒川の区切りが出ています。  すみません、どうぞよろしくお願いします。  与力と同心の陳情の話をどこかで聞きかじりました。  しかし今になって、それがどこの辺りのなんていう川だったかを聞いていなかったことに気付き、悩んでいます。   

  • 昔、「荒川だった」のはどこ?

    東京の荒川・隅田川の名称についての話です。 今まで、 ・荒川は(明治終わりから昭和初期にかけて)人工的に掘った川 ・隅田川(すべて)は今の荒川を作る前は荒川と呼んでいた というおおざっぱな認識でした。 しかし、「墨提通り」の名が「墨田堤」から由来していて、少なくともそこは江戸時代から隅田川だったという事を知り、また明治43年の洪水の写真の中に「隅田川の上流権現堂決壊」と書いてあったのを見て、びっくりしてしまいました。荒川放水路を作るはるか前から隅田川だった部分もあるのか、名前が変わったのは一部分だけだったのかと。 という事は、どこからどこまでが名前が変わった部分なんだ、と気になってしまいました。 「昔、荒川だったが今は隅田川になった」というのはどこからどこ辺りになるのでしょうか。私の予想では、「おおむね今の足立区に流れている隅田川の範囲」が、それに当たるように思うのですが、これはあっていますでしょうか。 これについて教えてください。 また、この名称変更について、ネット上で確認できる資料もしくは、ネットでなくとも何か文献があればそれを教えていただきたいです。 よろしくお願いします。

  • 古隅田川(利根川・都内部分)痕跡

    葛飾区と足立区境界付近に古隅田川という川があります。どぶ川程度の小さな川で暗渠や親水公園などで流路を追うことができ、荒川を挟んで隅田川に合流する部分はほぼ埋められています。 不思議なのはこの川、昔は利根川本流だったということです。 おそらく、現在の中川くらい、あるいは江戸川や荒川ほどの川幅があったと思われる大河が、いかに当時は河川が蛇行していたとはいえ、現在の流路のようなRを描くのはあり得ないように感じます。 現在の荒川・利根川水系から想像しても幅150m以上は有にあったであろう、利根川本流だったころの葛飾区付近の古隅田川流路は、現在の蛇行とは違った流れだったと思われますが、現在この付近で利根川本流だったころの古隅田川の流路の痕跡などを見ることができるのでしょうか。

  • 鯉釣りのベストシーズン

    関東の江戸川や荒川利根川などにおいて鯉釣りのベストシーズンは? 鯉は基本的にいつでもつれますが、春と秋 どちらが釣れると思いますか? 皆様の経験から教えて頂けませんか?

  • 利根川をカヌーで河口まで(栗橋~銚子)

    カヌーで川下りを計画しています。一度やってみたかった「海までツーリング」をしたいのですが、途中に堰など下れないところがないか心配です。 個人で始めたので情報がなく困っています。 利根川の中流から下流にかけての情報、情報を持っていそうなショップ、URLなどを紹介していただければと思っています。 また、河口付近で上陸しやすい場所なども情報もあれば助かります。 よろしくお願いします。

  • どちらが主要河川に該当する?

    ○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○ ○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○ ●●●●○○○○○●●●●●●○●●●● ●●●●○○○○○●●●●●●○●●●● ●●●●○○○○○●●●●●●○●●●● ●●●●○○○○○●●●●●●○●●●● ●●●●○○○○○●●●●●●○●●●● ●●●●○○○○○●●●●●●○●●●● ●●●●○○○○○●●●●●●○●●●● ●●●●○○○○○●●●●●●○●●●● ●●●●○○○○○●●●●●●○●●●● ●●●●○○○○○●●●●●●○●●●● ●●●●○○○○○●●●●●●○●●●● ●●●●○○○○○●●●●●●○●●●● ●●●●●●●●●●●●●●●○●●●● ●●●●●●●●●●●●●●●○●●●● ●●●●●●●●●●●●●●●○●●●● ●●●●●●●●●●●●●●●○●●●● ○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○ ○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○ ○が水面、●が陸地 上が湖、下が海 この地形の場合、太いほうの川と細いほうの川では どちらが主要河川に該当すると思われますか? それから、太いほうの川は どちらが上流で、どちらが下流になると思われますか?

  • 船橋市から神楽坂への自転車ルート

    1. 表題の通り、船橋市から神楽坂付近までのルートを、MapFanでルート検索したところ、大まかに言うと、国道14号線を使って江戸川、荒川、隅田川を渡り、靖国通りへ抜けて行く結果が出たのですが、14号線は自転車が走るのに適しているか、また、川を越えるのに問題(階段がある、歩道がない、危険等)なく渡れるでしょうか? 2. また、別ルートとして、荒川、隅田川を都営新宿線の通っている、新大橋通りで渡ることも考えられますが、こちらの道路状況はどのようなものでしょうか? 3. 最初のルートですと33km程なのですが、時間的にはどの程度かかるでしょうか?  時間については、漠然としたことしか言えないかも知れませんが、この区間でこのくらいの時間で走ってます。という様な経験値を教えていただけたらと思います。 どうぞよろしくお願いします。

  • 河川や海の下を通る鉄道ってある?

    ふとした疑問が生まれたので質問です。 当方首都圏在住で生まれは東京(所謂城南地区)なもので、 小さいころから地下鉄に乗る機会が多かったのですが、 東京には多摩川や隅田川、荒川、利根川などの河川があり、 またそのほか運河なども多々あるかと思います。 で、地下鉄とかそのほかの鉄道で地下をくぐる場合、 そういった河川の下をくぐる鉄道ってあるもんなのでしょうか。 思い当たるところでは、東西線やJRの京葉線なんか、 河川をまたぐ時は地上に出ている気がするので。