固有の感覚と私有財産

このQ&Aのポイント
  • 全ての財産が共有されているとした場合、私たちはどのように選択し使いまわすのか?
  • 共有財産になりにくいものは、固有の感覚や個人の好みに関係している。
  • 私有財産を大切にする意味は、個人的・社会的に何かあるのか?共産主義以外で考えてみる。
回答を見る
  • ベストアンサー

固有の感覚と私有財産

純粋にすべての財産が公共財あるいは共有されているとすると 同じパン、車、バイク、カメラ、テレビ、あるいは下着でも選択して使いまわすなど。 自動車もすべて世の中のものは同じか、自分のものがないから使い慣れないですし。芸術家のノミなどの道具ほどではなくても。 国で言えば、大きな領土と人口をもっているのとそうでない国があると思います。この場合は先代からの遺産という意味も含みますけど。 ある人はこういうカメラが好きとか、コップが好きとかいろいろあるかと思います。着ているもの、食べ物やバイクなどの機器など。 友人も違いますね。 情報や形式化された知などは共有財産にしやすいですけど。 また正しい間違っているだけだとかつてのフォードの車のように機能も一定になるかと思います。 固有の感覚と私有財産は関係していると思いますが、大事にしたり磨く意味って個人的社会的に何でしょう? 共産主義がモチベーションに問題があるという古くからの問題を除いてです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kohichiro
  • ベストアンサー率21% (306/1447)
回答No.1

ご質問の意味が分かり難いのですが、 すべての資財が共有化されたときに >大事にしたり磨く意味って  (個人的社会的に何でしょう?) なくなってしまわないのか?それが共有化の大きな問題ではないか?と仰るのでしょうか そらはそうかもしれません。公園の共有物を大事にする人が少数派だったり、どこにでもゴミを捨てたりする人がたくさんいる社会では、すべての設備を共有化するのは不可能かもしれません。自分のものしか大事にしないという利己主義の人間が多いのは今の社会でも問題になっています。 私見では、>すべての資財が共有化されたときに >大事にしたり磨く意味って   更に大きな意味を持ってくると思います。お互いがお互いをじぶんどうように尊重するという思想は古くて新しいものだと思います。社会を住み良くする思想でしょう。

その他の回答 (2)

回答No.3

西サモアに半年暮した事があるけど、財産は村の共有だった。 山登りで田舎に行き、民家に泊まった時、近所の人が来て、 「ラジオを聞きたいので」と持って行ってしまった。 広場を囲むように並んだ民家には、柱だけで壁がなく、 風雨を避けるために下ろす、ヤシの葉を編んだスダレが 軒先についているだけだった。 そういう共産主義的な社会では、お金は恥ずべきものらしく、 お金を要求する村に1軒だけの雑貨屋は、村外れの木陰に 目立たないように建っていた。 こうした原始共産制を近代国家で可能にするため、集落で 合議によって代表(マタイ)を選び、地域でマタイが集まって チーフマタイを選び、という風に段階的直接民主制をとっていた。 このマタイの決定は法律に優るそうで、マタイ制度には警察力も 及ばないといわれた。 「共産主義だと労働のモチベーションが低下する」というのは、 既にある程度、貨幣制度が浸透した状況での話で、原始共産制に おける、働く事=助け合いとしてのモチベーションを保てば、 拝金主義の奪い合いは起きない。

回答No.2

>純粋にすべての財産が公共財あるいは共有されているとすると 刑務所での受刑者の生活と同じようになるでしょう。 >大事にしたり磨く意味って個人的社会的に何でしょう? 個人的には、耐久性を延ばすことで、買い替えのコストを(一定期間)開扉する事を可能にします。 社会的には、耐久性を延ばすことで、地球資源・エネルギーの浪費を回避し、サステイナブルな社会構築の一助となります。

関連するQ&A

  • 前の道路が私有地

    親の住む借地にある家が老朽化し、親が年をとったこともあり借地に家を建て替えたいと考えています。地主さんへの相談はまだもちかけていないのですが、聞くところによると道路を挟んだ前の家の住人が道路は全て家の私有地なんだとしばしば話すそうです。そこを通らずに人は出入りできますが、車は通れません。そこより奥に4~5世帯が住んでいます。そこの方たちは反対の道から公道に出る方法がありますが、基本的に車が通れる道ではありません。 何十年と道路として使われたところが、私有地だという理由で通れなくなることもあるのでしょうか。また借地とはいえ、うちが建て替え・・なんていうことが分かるとなにか言って来るのでしょうか? その土地は借地とはいえ先代から70年以上住んでいた土地で親も離れがたいのだと思いますがこういった条件があるので、悩んでいます。  また、ある程度十分な資金を用意していますが、不足することも考えられます。私有地が隣接している場合、銀行のローンがおりないこともあるのでしょうか? 実際どこまでが私有地なのかを土地の持ち主でない人が調べる方法はあるのでしょうか?

  • 結婚前からの貯金や資産の財産権について

    法律的に、結婚前から所有している預貯金、車等の動産や不動産、債権や債務は結婚後は夫婦共有の財産になるのでしょうか? また債務のみ結婚前の方の人など個別に分けることは出来るのでしょうか? 一部だけでも共有財産にするならば負債含めて全て共有となるのでしょうか?

  • 離婚時の財産分与について

    共働き夫婦が離婚する際の財産分与について、ひとつ教えてください。 自分でも調べてみたところ、対象となる財産とは『夫婦間で共有している財産』とありましたが、この『共有』の意味は、例えば金銭でいうと一つの口座に夫婦で稼いだ給与の一部を貯蓄していた場合を指すのでしょうか。それとも、結婚後からお互いの給与口座にてそれぞれ貯蓄していた金銭も、共有財産としてみなされるのでしょうか。 具体的事例としては、以下のケースとなります。 【前者】 一つの口座に毎月お互いに決まった金額を入金して、その中で家賃や水道光熱費や食費など全ての生活費を賄う。余ったお金は貯金にまわす。 【後者】 旦那の給与口座から家賃や水道光熱費や月極駐車場代などの引き落としがされていて、嫁の給与口座は食費のみを出費し、余ったお金はそのまま嫁の口座内で貯金にまわす。 少し分かりづらいかも知れませんが、詳しい方がいらっしゃったら、ご教授願います。 以上、よろしくお願いいたします。

  • 母の死後の共有財産について。

    共有財産についてお聞きします。 家族は父、母、兄弟3人です。 母が亡くなる前に母名義で貯蓄していたをお金を長男がほぼ全て持っていきました。 お金までならともかく、嘘を言って母を支配し父のもとから連れ去ってしまいました。 その後遺言書がでてきて、全財産は長男に渡すとの内容でした。長男が書かせたものだと思います。遺言書の書き方などわかる人ではないと思っております。また母は生前全く仕事をしたことが無く、父の給与で生活をしていました。年金以外の収入はありません。貯蓄は父からの生活費から捻出して貯めていました。いわゆるへそくりです。ただ2人の老後に使うとも言っていました。 父は母が貯金をしていたことはわかっていましたが、正確な金額は分かっていなかったようです。 母の貯金はある意味、父との共有財産なのではないですか? 遺留分の意思を伝えたら、遺言書を元に三男がもらったお金の返却を求めて長男から提訴されています。意思を示したイコール一緒に費消したという理由で、なぜか父と次男もいっしょに提訴されています。 逆に父がそのお金は相続以前に母との共有財産で遺産ではないのだから、遺言書執行差し止めや返却を求める裁判を起こすことはおかしい事でしょうか?

  • 国土が狭いせい?

    土地は国民の共有物という考えが、土地がない人には染み付いているから、個人に私有財産として認めるのも集積するのも、民主主義の人口割合で決めることが出来るわけで、サプライヤーより、離農した消費者が多くなれば、値段が高い、補償が高いと言って個人の所有に怒りを覚え、自家栽培で生産と消費が出来るよう農地解放が要求されますよね? 国は集積して外資(TPP)や企業(農業従事者から土地を奪い雇用して搾取)に対して、農地解放する予定のようですが、なぜ土地は、奪うために1番に標的にされやすい私有財産なのですか? 国土が狭いと、心も狭くなるんですかね。

  • 住宅取得時の資金、どこまでが共有財産?

    自宅を新築予定ですが夫婦の共有名義にします。 自己資金のうち、どちらの資金と判断するのか分からないものがあるので教えてください。 ・妻の雇用保険の失業給付金(結婚前からの勤務で結婚数年後に出産の為退職。受給延長し今年受給) ・妻のオークション収益(念のため、年額は課税されるほどではありません) ・妻名義の車の車検代として月々積立てていたものの余り ・妻のヘソクリ(食費を節約する等、家計をやりくりして貯めたもの) ・結婚後の家計からの貯金(口座名義はほとんど妻) 通常、妻が専業主婦であっても夫の給料から家計に入り、その中から貯蓄したものについては 夫婦共有の財産になるのでしょうか? だとしたら、「妻の失業給付」も「妻のオークション収益」も共有財産ですか? 「妻の車の車検代の余り」もやはり家計から出したとして共有? 「妻のヘソクリ」も元は家計費なので当然共有財産? 「結婚後の貯金」は共働き時代のものもあれば、妻の退職後夫のみの給料からのものもあります。 ちなみに共働き時からお互いの給料は全て家計に繰り入れ、その中から貯金してきました。 また、夫婦共有の財産と判断される場合、それらの合計金額を2分の1ずつとするのでしょうか? それとも収入割合に応じて分配するのでしょうか。 その場合、途中から妻が専業主婦になっている場合はどう計算するのでしょうか? それとも、こんな風に細かく考える必要はないのでしょうか?(単に自己申告で良いとか?) まさか、あくまでその貯金の口座名義で判断するとか?? 何分初めてのことなので、よろしくお願いいたします。

  • 私有財産

    国民の私有財産が初めて認められたのはいつなのでしょうか?最近憲法29条に関する文面を読んだのですが疑問が湧き、調べてみたのですがわかりません。詳しい方、どうか教えて下さい。

  • 離婚での財産分与について・・・

    離婚原因は『性格の不一致』で、私(妻)からの申し出です。 ●今年4月で結婚10年 ●10年の間の約2年を除いて、働く主婦をしていた ●子供はいません ●夫婦共有名義のマンションがありますが、これを機に  主人一人名義に変更予定 ●マンションには主人が住む為、家財道具等を全て置いていく ●車は各々に持っているのでそのまま使用するが  ローンは主人持ち  (私の車を名義変更) こういう状況です。 過去の生活費はお互い様の部分なのでいいのですが 過去に払ってきたマンションのローンの何%かは 財産分与として貰うことはできるのでしょうか? こんな文面で理解できるかどうか不安ですが・・・ ご返答宜しくお願いします。

  • 累進課税の正当性について

    日本の所得税の税率は累進課税方式が採用されています。 これは所得が多い人ほど、高い税率をかけられてしまう方式です。 ところで日本国憲法第14条で、全ての国民は法の下に平等であると言っています。 私の目からみて、この累進課税は明らかにお金持ちに厳しく、貧乏人に優しいため 所得による税の差別をしており、法の下の平等に反するものであると思います。 いかなる法律も憲法に反してはいけないはずです。 日本の法律家の方々はこの不平等にみえる税制を、どう正当化しているのでしょうか? また、国が税を取る正当性はあるのでしょうか? 私有財産が法で保障されているのに、国が本人の意思に関わらず所得から税を 取っていくのは、私有財産を侵すものではないでしょうか? 累進課税同様にどう正当化しているのでしょうか、回答よろしくお願いします。

  • 夫婦共有財産って?

    夫が亡くなる六年前から妻と子が出て行き夫婦生活は既に破綻していました。(籍は入ってます)別居生活の間に夫が購入した物(ファックスやテレビやビデオなどの家電製品)は婚姻中に築いた夫婦共有財産になるのでしょうか?それとも相続する遺産? 夫というのは私の叔父なのですが、亡くなった後当然のようにやってきて、叔父のものを持ち出す妻や娘を見ていて気になり質問しました。 持っていくならすべて持っていけばいいのに、金目の物しか持って出ず、叔父の遺品(身の周りの物)には目もくれません。 権利を主張するならすべての義務を負わなければならないのではないかと思うのですが、まったく何もせずただ欲しいがままに行動し、それを諌める意味でも法律的な根拠を持って話をしたいのです。 こういったことは法律的にどうなるのでしょうか? ちなみに家は相続する人間が多く、すべてが妻や子のものではありません。現在は無人でもちろん妻や子も住んでいません。