フロンを食品保存用不活性ガスに使える?

このQ&Aのポイント
  • フロン類(HFC-134a、152aなど)は食品保存用の不活性ガスとして使えるのか?
  • フロンは食品の保存容器内に注入することで、食品中の酸素を断ち、バクテリアの活動を妨げる役割を果たす。
  • フロンは室温下では低い反応性を持ち、簡単に食品容器の底から注入することができるため、家庭で使用することも可能。
回答を見る
  • ベストアンサー

フロンを食品保存用不活性ガスに使える?

エアダスター、遊戯銃用の圧縮ガスとしてお手軽に買えるフロン類(HFC-134a、152aなど)は食品保存用の不活性ガスとして使えるのでしょうか。 食品を空気中の酸素から断ち、保存容器中に混入したバクテリアの活動を妨げることができれば不活性ガスとして機能すると考えました。 食品中の水分などと混和しにくそうで活性の強い官能基があるわけでもない、水素の一部がフッ素に置き換わった炭化水素です。火を近づければ燃焼、爆発もありえますが室温下では反応性が低そうです。分子量が空気より高め(HFC-134aで102g/mol)なので缶、ビンなど食品容器の底の方にノズルを差し込んで中の空気を追い出せば簡単に置換できそうですし。 工場用途ではなく、家庭レベルで開封済みの食品、自作の保存食品の延命を図って使うことを想定しています。食べかけのポテトチップス、開封した後の茶筒に入った茶葉の風味をなるべく保つといった用途です。割高でも気軽、安全に使えることを重要視します。 一般家庭で窒素、アルゴン、二酸化炭素など食品工業定番の不活性ガスを使うのは現実的ではなさそうなので。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • sailor
  • ベストアンサー率46% (1954/4186)
回答No.2

フロンと一言に言ってもかなり多くの種類が在りますし、フロンは不活性ではありません。 種類によっては空気中の水分や酸素と化合して人体に有害な物質を造る場合もありますし、種類によっては呑気症という不快で病的なげっぷのような症状を起こすものもあります。 また、CFC(特定フロンで今は使われていないが)の場合はガスを含んだ状態で調理などをしてガスが高温の状態にり分解するとホスゲンという化学兵器にも使われた毒ガスが発生する恐れもあります。 まぁ、缶入り状態で簡単に入手できてということで科学的に比較的安定なフロンに目を付けられたのだと思いますが、価格そのもで言えば窒素ガスのほうがはるかに安価ですし危険視も少ないのですよ。フロンのように缶詰でというわけには行きませんが・・・・ 多少手間と設備費をかけるのであれば、窒素が一番現実的でしょう、初期投資としてガスボンベとレギュレーターやホースなどが必要になりますが、食品保存用としてはもっとも安全で安価に手に入るガスでしょう。 最近は簡単に真空パックができる装置が割りと安価で手に入りますのでそれらを考えるのもいいかと思われます。 フロンは確かに化学的安定度が高く比較的人体にとって害が無く引火性も無いというガスですが、必ずしも無害であるわけではないのでし、特定フロン以外であってもフッ素を含むガスを大気中に開放するのは賛成しかねます。

1-propanol
質問者

お礼

御回答ありがとうございます。 巷で安定と言われている割に、酸素や水と反応しうるとは。単体で保管する場合に限って安定なのかもですね。 危ないから止めときますね。

その他の回答 (1)

  • kagakusuki
  • ベストアンサー率51% (2610/5101)
回答No.1

 フロン類を冷媒に使用している冷凍機の中に水分が混入すると、フロン類と水が徐々に化学反応を起こしてフッ化水素酸などの強力な酸が発生するとされています。  フッ化水素酸は缶の金属など簡単に腐食させますし、誤って摂取しますと体内で骨を侵し低カルシウム血症の原因ともなると言われています。  HFC-134a、152aなどのHFCは分子中に水素原子が含まれているため、昔、オゾン層を破壊するため使用禁止になったCFCと比べると反応性が大きく、分解して酸が発生しやすいと考えられます。  食品の封入用としての常温低圧の条件下でも酸が生じる反応が良く進むのかどうかは存じませんが、万が一のことを考えますと、長期間に亘ってフロン類と食品を接触させる事は避けておいた方が良いと思います。  それにフロン類は二酸化炭素よりも1300倍も強力な温室効果がありますから、大気中に放出されてしまう事が前提となっている封入用ガスとしては使用しない様にして下さい。

1-propanol
質問者

お礼

御回答ありがとうございます。 フッ化水素酸とか、温暖化とか懸念しうる問題がけっこうありますね。

関連するQ&A

  • GC-MSの漏れチェックに使うm/zって?

    現在GC-MSを用いて分析をしているのですが、 よくガス漏れが起きてしまい困っています。 以前ガス漏れチェックするときに「エアダスター」を 使って漏れチェックができると聞きました。 キーボードの中に張った誇りなどをエアーで吹き飛ばすスプレーです。 MSをスキャンモードにしておいて、締めがあまく空気が入り込んでしまっているところに吹き付ければ漏れチェックできるらしいのですが、、、、。 エアダスター特異のフラグメントを見ればいいのでしょうが、そのm/z値がわかりません。ご存知の方がいらっしゃったら教えていただけないでしょうか?ちなみに使用しているのは「エアダスターHFC-152a」です。よろしくお願いします。

  • 真空パック(?)に入ってる食品、開封後の保存方法

      ※正式名称がわからなかったため、真空パック(?)と呼称しました。  添付した画像のようなもののことです。 添付画像、このような感じで保存されている食品を購入しました。 内容量(約1kg)が大きく、とても1日2日で食べられる量ではありません。 豚肉加工食品です。夜酒の肴に、として購入したため1日の消費量は50~100g程度になりそうです。 こういう食品は、開封後、どうやって保存すればよろしいでしょうか? 開封した部分をラップで包めばいいのか、全部取り出して保存しやすいサイズに切り分けてプラスチック・ガラスなどの保存容器に入れて保存すればいいのか、他にオススメの方法があれば、ぜひご教示ください。

  • ホームフリージング。保存袋vs保存容器

    家庭で半調理食品(下味をつけた肉魚類、肉団子や唐揚げといった加熱済みのもの、トマトソース・ホワイトソース・カレー類、下ごしらえした野菜、弁当用のおかずなど)を冷凍する場合。 ラップに包めるものは包んでチャック付きの保存袋に入れて凍らせるのと プラスチックやシリコン製の保存容器に入れて凍らせるのでは 食品の鮮度など保存状態に違いがでますか? 具体的にどんな違いが出るか、 その差の程度も教えていただけると助かります。 ホームフリージングの際は なるべく薄く平らにして早く凍らせたほうが 食品の劣化や味落ちを防げると聞きます。 加えて、冷凍焼けなどを防止するため なるべく空気に触れさせないようにぴっちり包むべし とされていますね。 ということは 保存容器使用の場合 ・深さがある容器 ・密閉でない容器(意外と、冷凍庫OKと書かれていても密閉ではありませんという商品は多いですね)は 不適ということでしょうか? そして ある程度容器の口まで食品を詰めないと 空気に触れやすくなる(=劣化しやすい)と言えますか? その他に考えられるメリットデメリット・・・ ・袋は割高であるものの ある程度、中に入れるもの形状にとらわれなくてよい。 ・容器はキッチン収納・冷凍庫内で嵩張るものの 洗って繰り返し使える。 結局 ホームフリージングにおいて 保存袋と保存容器 どちらがより適しているのでしょうか? ご回答お待ちしております。 よろしくお願いいたします。

  • 30%過酸化水素水の保存方法について

    質問させていただきます。 歯科のホワイトニングに30%過酸化水素水を使用するのですが保存方法はどのようにしたらいいのでしょうか? 冷暗所なので冷蔵庫でいいのかな?と思っております。 また、危険物ですのでプラスチック容器に入っている過酸化水素水は何か袋に包んで保管すべきでしょうか?開封後の保存方法も知りたいです。 調べてみたもののわからず、こちらに質問させていただきます。 どなたかお分かりになる方よろしくお願いいたします。

  • コーヒー豆の保存方法

    ネットでコーヒー豆200g×3パックを買ったのですが保存方法がよくわかりません。 開封したものは密閉容器で冷凍保存するのが良いみたいですが、開封してない方はどうするのでしょう?(なにやら真空パックよりいいアロマなんとかという方法<忘れました…>で豆を閉じてるみたいです。ガス抜きもしてます。) 開封したもの同様冷凍保存にしておいた方がいいのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 丈夫な冷凍保存用品について

    食品を冷凍保存するのにジップロックなどのフリーザパックを使っています。食品が凍ってそれが袋にあたって穴があくのか、2、3回使うと空気が入り密封できなくなります。容器も使っていますが、野菜など大量に保存する場合は、袋のほうが庫内に収まりやすいと思っていますが、容器でも量がたくさん入るものがあれば教えてください。真空パックにする機械は高いので、考えていません。丈夫で使いやすい冷凍保存用品をご存じでしたら教えていただけないでしょうか。また、冷凍保存する場合のコツなどを教えていただければ嬉しいです。 よろしくお願いいたします。

  • 都市ガスと水蒸気の反応でどのように水素を取り出す?

    東京ガスのホームページをみていて、??と思ったので質問させてください。 都市ガスと水蒸気の反応でどのように水素を取り出すのですか? (引用) 1. 燃料処理装置で、都市ガスと水蒸気を反応させ、水素を取り出します。 2. 取り出した水素を、燃料電池スタックへ供給。空気中の酸素も取り込み、電気と水を発生させます。 3. 水は水蒸気として、燃料処理装置で再利用。電気はインバータで交流電気に変換され、家庭内へ。 http://home.tokyo-gas.co.jp/enefarm_special/enefarm/structure_detail.html (引用ここまで) もちろんガス屋さんなのでガスを使っての水素の取り出しなのだと思うのですが、水蒸気から水素を取り出すには、通常どのようにするものなのでしょうか?(ガスを使わなくてもできるのですか?) あまり化学のことがわかりませんが、ご教授のほどどうぞ宜しくお願い申し上げます。

  • オルザット法による炭酸ガス純度分析

    現在、ガス製造工場で働いており、製造した炭酸ガスの純度測定にオルザット法を用いています。しかし、誰も経験者がいなく、原理が分かりません。簡易的な手順書はあるのですが、その通りにやっても結果がでません。安定した分析結果を出すために、原理を教えて頂けないでしょうか? NaCl溶液が入った容器(A)からガラス器具(1リットル)にNaCl溶液を満たし空気を置換する。そこに炭酸ガスを注入し、NaCl溶液を元の容器(A)に追い出す。そしてガラス器具に満たされた炭酸ガスを容器(A)を持ち上げることで吸収液(水酸化カリウム)で満たされた目盛のある容器に炭酸ガスを移動させる。そして、炭酸ガスを吸収液に反応させ、測定する。 ここで、ひとつ分からないことがNaCl溶液の使用です。何故NaCl溶液なのか?NaCl溶液に空気を置換する特性があるのでしょうか?NaCl溶液は炭酸ガスの吸収性が低いのでしょうか?ただの蒸留水ではいけないのでしょうか?

  • 開封後の缶詰の中身は他の容器に移し替えるのですよ、ね?

    その昔、家庭科で『開封した缶詰の中身を保存する場合は、他の容器に入れ替える』と教わったのですが、最近の缶詰は、缶の内側がなにやらコーティングしてあるものもあるようで、必ずしも、移し替えなくて良いと聞いた事があるような気がします。 そのまま食品保存して良い缶があるのでしょうか? ある場合には、移し替えなくて良い缶の見分け方も教えて頂ければ幸いです。

  • 教科書の意味が理解できない。。

    食品を密閉容器に入れ一定温度下に放置すると一定の蒸気圧(P)を示すようになる。食品中の水は種々の食品中の成分と水素結合して結合水となっているものがあるので、同じ温度における純水の蒸気圧(O)よりも小さい。このP/Oの値を水分活性(A)という。と教科書に書いてあったのですが言葉が難しくて理解するのが難しくて困ってます。言葉の想像ができません…。わかりやすく教えてほしいです。よろしくお願いします。。

専門家に質問してみよう