• 締切済み

福祉予算をイデオロギーで議論することは正解か

福祉についてネット上で発言してるのを見ると、自分のイデオロギー、言い換えていえば自分の気持ちいいやり方を主張しているとおもうんです。増やすか減らすか。これは現場の人はひとまず置いといての話です。 国民が福祉予算を決める(投票)ための判断材料となる発信者の態度は正解でしょうか。 発信者はどのような判断基準を持てばいいと思いますか?

noname#221347
noname#221347

みんなの回答

  • kurinal
  • ベストアンサー率10% (128/1195)
回答No.2

あれですね、「最低限度の生活(水準)」は維持されなければ、人権問題かと。 (「自由主義」への反省)

  • shintaro-2
  • ベストアンサー率36% (2266/6244)
回答No.1

>国民が福祉予算を決める(投票)ための判断材料となる発信者の態度は正解でしょうか。 正解です > 発信者はどのような判断基準を持てばいいと思いますか? 自身が納得できるものであれば、何でも良いです 憲法25条では、 「すべて国民は、健康で文化的な最低限度の生活を営む権利を有する。 」と定めていますが、「最低限度の生活」とはどんなレベルなのかを規定していません。 つまり、人によって異なる可能性があるのです。 それは余りにも酷いと思うのであれば、「増やせ」となりますし、 それは贅沢なんではとなれは、「減らせ」となります。 それで他人が同意(納得)するかどうかは、別問題です。

関連するQ&A

  • イデオロギーとプロパガンダ

    イデオロギーとプロパガンダって、似ていますか? 「消費税は福祉の維持に必要だ」by自民党 これは、イデオロギーでもありプロパガンダでもありますよね? ・イデオロギーは自分でそう考えること。 ・プロパガンダはそれを他人に発信すること。 私は自民党とは無関係の部外者ですが、「消費税は福祉の維持に必要だ」という党内認識を知っています。それは、自民党がそういうプロパガンダをしていたからなのかと。 プロパガンダの内容がイデオロギーであり、プロパガンダによって他人はイデオロギーを知るのですよね。正しい?

  • 福祉関係

    私は短大を出て介護福祉士資格を取得し、昨年の4月に介護施設に就職しましたが、私の会社には介護する自分に惚れているのか理想ばかりを主張し、ろくに現場にも出ないで職員におしつける上司がいます。実態についてさもわかったかのように、県や協会の色々な役員となっています。見ていて腹が立ちます。この業界には偽善者が多すぎると思いませんか?利益や名誉がほしいならあからさまに出していたほうがまだ良いと思います。今の職場を辞めたとして、他の職場にうつったとしても今と同じなんでしょうか。

  • 国民投票法案に賛成?反対?

    国民投票法案に賛成?反対? これまで、世論では国民投票はあるべき!だと思っていました。 私も、憲法など重要な法律は国民の総意が必要だと思うからです。 「国民投票法案反対」意見を見たところ、改憲に反対だから!という事を書いていました。 国民投票がとても危険だというのです。なぜ? 一部の人たちがまるで国民の総意のように騒いでいるのだから、国民投票に賛成しても問題ないのではないかと思うのですが? いわゆる、自分達の主義主張が通らなくなる!事を恐れてるだけに感じます。 皆さんの意見を教えてください。

  • 国会議員の監査システム

    先日選挙がありました。 私は自分の選挙区の立候補者の情報を集め投票にいきましたが、 みんな同じような公約であることから、 結局、元○○党の立候補者であるという観点のみから、 投票しました。 「それぞれの立候補者の信頼性が判断できない」 とも思いました。公約をみても、「それぞれの立候補者が人気がでるような内容を書いてるだけだろ」と思えたからです。 そこで、立候補者の監査を積極的に行う組織(企業)があってもいいのではないかと思いました。そのような企業が一元化した情報(比較しやすい情報)を発信し、国民はその情報を見て投票するのです。組織(企業)は立候補者から監査代金をもらうことで、行動を継続します。立候補者にとっても、自分の名前を発信するだけのような非効率な選挙活動をするよりは効率的だと思います。 監査の内容としては、例えば「過去の議論に対する実際の発言」「過去の選挙における公約」等の大きなことから、「居眠りの回数」「過去の失態に対する報道」等の細かいことです。 素人考えなので、実現可能なのか(選挙法で禁止されているかもしれない)、もっとこんな風な組織ならありではないか、などの意見お願いします。

  • 国民審査の判断材料

    お願いします。 最高裁のホームページや市役所のページを探しましたが、国民審査の判断材料になる資料が見つかりません。 いままでは、新聞で資料を見つけて判断していましたが、今回、連休中に不在者投票に行くつもりです。 どこかに、過去の判決など各裁判官の判断集などありませんでしょうか。

  • 社会福祉士が認められるには…

    社会福祉士の資格を持ち、老健で相談員として勤務しています。 どこの施設にも言える事なのかもしれませんが、相談員という名で仕事をしているせいか「社会福祉士」としての仕事を評価されにくい環境があります。 老健は在宅復帰を目指す施設ですが、施設(特養)待ちがいるのも事実です。そういうところが多いと思います。ただ、在宅復帰にしても施設待ちにしても、社会福祉士としてソーシャルワークを実践しています。ケアマネと連携をしてサービスの内容を検討したり、そのために他職種の意見を聞きますし、一番大事な本人の希望を聴く事もそうですし、場合によってはケアマネへの助言もしますし、在宅復帰に消極的な家族の相談を受ける事もしますし、新規の入所相談があれば情報収集をしますし、挙げるとキリがないくらいです。施設待ちにしても、どういう施設に入るのが本人に取って適当なのかを家族や本人に助言・提案していますし、施設のメリットやデメリットも伝えています。そのために地域の施設の勉強もしています。でも、現場の方って皆さんがそうではないですけど、相談員が流れ作業のように入退所をさせていると思っています。3ヶ月経ったので家に帰らせます、ケアマネをカンファレンスに呼びました、何月何日に家に帰りますよ。で仕事が終わってると思っているみたいです。入所の申し込みがきました、本人の状態はこんな感じです、じゃぁ何月何日に入所ですよ。って単純な仕事だと思っているみたいです。 そんな簡単に事務処理的に仕事しているわけではないのに、自分の仕事をバカにされているようで心外です。そう思われてしまう自分にも原因があるのだとは思いますが、社会福祉士としての仕事を認められるにはどうしたら良いのだろうかと悩む日々が続いています。 施設内での発言力が足りないのかな、とか、こんな真面目に考えてる事が間違いなのか(ベッドを回転させる事だけを考えていれば良いのか)と思う事もあります。でも、ベッドを空けない為にカツカツにベッドをまわしても現場は怒りますね。「急だ」「何も考えてない」などなど。管理者には褒められますが。 私と同じ仕事をされている方は普段どのように仕事をされているのでしょうか? また仕事を現場の方に認めてもらう為に何が足りないのでしょうか? よければご助言いただければと思います。

  • 原発の是非を問う国民投票法案

    http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110811-00000081-jij-pol みんなの党は11日、福島第1原発事故を受け、原子力発電継続の是非を国民投票で問う「原発国民投票法案」を参院に提出した。  民主主義とはいえ、何でもかんでも国民投票で決めて良いものでしょうか? 例えば増税についての必要性を国民投票したら どれだけ正当性を主張しても国民の半数以上が賛成投票することは無いでしょう。 その結果、財政不足になり最終的に困るのは国民です。 そのためにプロである政治家の冷静な判断が必要だと思うのですが、 原発でもその必要性を政府+電力会社の利益優先で考えてしまってたりなど 理想と現実の差は大きいと思います。 国民投票だと安易な感情により間違った方向に行きやすい。 政治家任せだと癒着により間違った方向に行きやすい。 さて、将来のためにはどういった政治システムにするべきでしょうか?

  • 期日前投票に行って感じたこと。

     期日前投票に今日行ってきました。改めて思ったことなのですが、国民審査の件です。私のようなごく平凡な国民は最高裁判所の裁判官を罷免するしないについて、よくわかりません。憲法からの要請なのはわかりますが、そもそも、罷免するかしないかの判断材料がなく、裁判官の一人一人ネットなどで調べることも面倒ですし、結局、何も書かずに投票しました。政治家であれば新聞、テレビなどで、どういった言動をしてきたか個人的に判断することはできますが、事前に情報が欲しいです。  憲法79条3項に 投票者の多数が裁判官の罷免を可とするときは、その裁判官は、罷免される。と、ありますが、具体的な数値が入った法律はあるのでしょうか?  結論として国民審査は無意味化しているとおもいます。私は勉強不足でございますが、どなたか、解り易く解説していただきたいのですが・・・

  • 日本は財政難のくせになぜ福祉を削減しないのか??

    日本は財政破綻寸前なのになぜ福祉削減&弱者切捨てをしないのか?実のところ借金は1000兆円どころの騒ぎではない言われています。 昔イギリスは福祉国家を目指し英国病という病気に苦しめられサッチャー首相が福祉を削減し10年以上かかって国を立て直しました。 日本もかつて世界一成功した社会主義国家と呼ばれ福祉国家を目指していましたがイギリス同様それが上手くいかなくなったのにもかかわらず福祉や弱者を切り捨てる政策を主張する政治家はいません。 あいかわらず年金より優遇される生活保護、名前ばかりの障害者自立支援法案。小泉さんも‘頑張った人間が報われる社会‘などと言いますが口だけ。 阿部さんが総理になっても同じでしょう。(期待していましたがこの間の発言で失望しました)自殺者も年間3万人から増えません。餓死者が増えたと言う報道も聞きません。なぜこの財政難の中、大幅に福祉を削減しないのでしょう?? 財政難になればなるほど一般納税者に税金が還元されるような税金の使い方政策とるべきで特定の個人に公金が使われる福祉は大幅に削減されるべきだと感じます。(誰でも障害者になり福祉の世話になる可能性があるのだから~という戯言は理解できません。福祉を利用せずに一生を終える国民の方が多いのですから)

  • 今後、福祉や介護の仕事で給料が上がる見込みはあるでしょうか。

    今後、福祉や介護の仕事で給料が上がる見込みはあるでしょうか。 方によっては、かなり荒っぽかったり無礼な内容に見えるかもしれませんがご容赦ください。 何しろ、ネットのあちこちを見ても、今なお給料が安い、 奉仕の心がないとできない、という記述は少なくありません。 家族は「介護の現場でもがんばれば給料上がる」 「どんな仕事も最初は現場からがんばっていくものだ」 というのですが、そんな当たり前の一般論すら実直に当てはめられるのか はなはだ疑問です。 僕自身、この不況で転職市場の厳しさを思い知らされていますが、 男性は結婚して家族を支える使命を優先的に追わねばならず、 今のところ独身なのですが、あまりにも給料が安すぎて 結婚して家庭を作るという目標の達成が、高い確率で潰えるのかと思うと、 たとえ資格があっても福祉や介護の仕事は躊躇さぜるを得ないのです。 (「共稼ぎすればやっていける」という意見もありますが、 たとえ共稼ぎだったとしても、大黒柱として家庭を支える使命や責務は 男性が優先的かつ主体的に追わねばならず、それゆえより高い給料を取らねばならないはずです) しかも、以前の拙トピで、副業で補うにも心身の負担が重すぎて 非常に困難という意見が圧倒的でしたし。 話が横にそれましたが、 今後福祉に進むべきかどうか判断する材料として 「今後、福祉や介護の仕事で給料が上がる見込みはある」 (特に最近どんな業職種でも給料は下がる傾向にあるとは聞きますが、 低賃金重労働のイメージが定着した福祉や介護で平均レベルの下げ幅すら維持できるのか) かどうか、どちらかというとアンケートに近いですが、 ご意見をお聞かせいただきたいと思います。