• 締切済み

国会議員の監査システム

先日選挙がありました。 私は自分の選挙区の立候補者の情報を集め投票にいきましたが、 みんな同じような公約であることから、 結局、元○○党の立候補者であるという観点のみから、 投票しました。 「それぞれの立候補者の信頼性が判断できない」 とも思いました。公約をみても、「それぞれの立候補者が人気がでるような内容を書いてるだけだろ」と思えたからです。 そこで、立候補者の監査を積極的に行う組織(企業)があってもいいのではないかと思いました。そのような企業が一元化した情報(比較しやすい情報)を発信し、国民はその情報を見て投票するのです。組織(企業)は立候補者から監査代金をもらうことで、行動を継続します。立候補者にとっても、自分の名前を発信するだけのような非効率な選挙活動をするよりは効率的だと思います。 監査の内容としては、例えば「過去の議論に対する実際の発言」「過去の選挙における公約」等の大きなことから、「居眠りの回数」「過去の失態に対する報道」等の細かいことです。 素人考えなので、実現可能なのか(選挙法で禁止されているかもしれない)、もっとこんな風な組織ならありではないか、などの意見お願いします。

  • 政治
  • 回答数6
  • ありがとう数1

みんなの回答

noname#107171
noname#107171
回答No.6

No.4です >>言葉遊びになるかもしれませんが、kaihyouさんの例でいうと 投資家=国民、株主=国会議員 とすればいいと思います。 それだと、監査対象である取締役がいなくなってしまいますよ。 国民=株主(=投資家)    国会議員=取締役 ということです。株主と投資家は同じ意味に捉えてもらってかまいません。 要するに、国民(株主)が税金(株式代金)を払って国会議員(取締役)に国政(経営)を委任しますが、国会議員(取締役)がきちんと働かないことを防止するために監査の必要があります。しかし、国民(株主)は忙しく、また、専門知識もないため、監査機関に監査を委任するというのことです。国民(株主)からの委任を受けた監査機関は当然、国民(株主)のために働きます。これによって公正性が図れるということです。 s520722さんの一連のアイデアは、国会議員側の情報発信に重点が置かれすぎていて、公正性を担保することに無頓着だと思います。

noname#111050
noname#111050
回答No.5

NO.1ですが、政治活動を、公認会計士のように、法の定めによって評価するのは難しいと思います。そもそもプライバシーの侵害と言って立法しないでしょうし(笑)。営利企業が絡むのも、利害が問題となりそうです。洗脳と言われても困りますし、寄付を募る自主的な機関でなければならないのではないかと思います。

s520722
質問者

補足

「立法しなければならない」という前提での話ですよね? 公認会計士のように、法の定めを作ってからでないとシステムの実現は難しいとお考えですか?

noname#107171
noname#107171
回答No.4

 たとえば、会社法上の監査役は取締役の職務執行を監査するわけですが、その監査代金は会社から出ていて、その会社のお金は監査される取締役からではなく株主から出ていると考えるのが一般的ではないでしょうか。したがって、監査役は株主の利益のために行動していて、適正な監査がなされることにより、投資家の信頼を得ることで、投資を呼び込み会社全体の利益となる制度だと理解しています。  これを「国会議員の監査システム」に当てはめて考えると、国会議員の監査をする機関は国民のために行動し、その監査代金も国民(つまり税金)から出すと考えるべきではないですか。もちろん、適正であるとの評価を受けた国会議員は国民の信頼という利益を得ますが、それは本来の目的ではなく、監査する機関が国民のために行動した結果の副産物みたいなものだと思います。  やはり監査される側から金が出ていては、腐敗すると思います。  とはいえ、国会議員の活動は議会だけではなく、いろんな場所で行われていますよね。極端な話、密室で話し合いが行われて、その党の議員全員が国会で発言する台本を作ってしまったら、国会での発言を監査しても意味ないことになります。そうなると、ほとんど24時間くっついて監視してなきゃなりません。  そうなると、ジャーナリストのやっている仕事が近いという感じがします。

s520722
質問者

補足

言葉遊びになるかもしれませんが、kaihyouさんの例でいうと 投資家=国民、株主=国会議員 とすればいいと思います。 また、監査機関は、国会議員と国民と監査機関自信の相互利益のために行動します。あえて、「本来の目的は何か」というのは決めなくてもいいでしょう。 たしかに、このシステムの「監査」という面ではジャーナリストの仕事に近い面があると思います。ただ私が考えているイメージと少し違います。なぜなら国会議員も監査機関と連携しながら、積極的に国民に自らの成果をアピールすることが理想だと思うからです。 国会議員自身が作成したHPを見たことがありますか?イメージとしてはそのようなHPを第三者である監査機関が監査し、スタンダード(フォーマット)を確立することで、信頼性を増すと同時に、他の議員とも比べやすくなると思います。

noname#94392
noname#94392
回答No.3

公平性を担保できず、細かな日常行動を規制するだけの息苦しい制度になります。  それに、国民が政治と向き合うことがおろそかになります。 定期的な国会報告会を義務付け、立案への関与、議案への投票行動とその内容を周知させることをメディアが真剣にしてくれればいいのです。  

s520722
質問者

補足

公平性や息苦しさは、システムの出来によるでしょう。 国民が政治と向き合うことがおろそかになると何故いえるのですか? テレビなどのメディアは、一方向の情報伝達しかしていません。 インターネットを通じて、国民自らが、欲しい情報を、見たい時間に、簡単に、入手するシステムがあれば、国民はもっと政治と向き合うことになると思いますがどうでしょうか? そのためにも国会議員と連携した監査システムは有意義だと思います。

  • Tacosan
  • ベストアンサー率23% (3656/15482)
回答No.2

「初めて立候補する人」に関する情報はどうするんでしょうか? 挙げられている「監査の内容」はすべて「かつて議員であった人」にしか適用できないですよね.

s520722
質問者

補足

判断のための情報を少しでも多く持つこと自体に意味があると思います。このシステムにより新立候補者の情報が、元議員の人と比べ相対的に少なくなっても、絶対的に少なくなることはなく、問題はないと思います。

noname#111050
noname#111050
回答No.1

監査される側から、監査する方へ、お金が流れていては、監査にはならないでしょうね。それに、中立を保つのは難しいです。甘砂糖をかけるような評価でも、ネガティブキャンペーンのような誇張・歪曲でも意味がないです。 理想的な監査システムができたらいいとは思うのですが、難しいですね。一つの方法としては、ウイキペディアのように、一般から寄付を募る形で、ネット上で運営できればいいのではないでしょうか。公平性が信頼されれば、寄付も募えるのではないかと思います。ネット・オンブズマンですね。 個人的に監査するには、国会中継を見たり、ネットで国会議事録検査システムを利用すると良いと思います。 http://kokkai.ndl.go.jp/

s520722
質問者

補足

公認会計士のようなシステムはどうでしょうか? 公認会計士は企業の財務諸表の信頼性を保障するために存在します。 また、企業は公認会計士を雇って、企業責任の一つとして財務諸表の信頼性をアピールしなければなりません。 しかし、実際、エンロン事件に代表されるように監査法人においても不正が起こっているようです。 ようは、投票のための分かりやすい情報提供をすればいいのですから、公正に評価できる指標を作り、その指標に対する公正な評価ができればいいのです。オンブズマンというのそのようなことができるのでしょうか? むしろ、資本力や影響力のある広告業界などの大企業が実施する方が実現性があると思っています。

関連するQ&A

  • 国会議員選挙では、どんな情報をもとに投票すれば良いでしょうか?

    夏には参議院議員選挙が行なわれます。もしかしたら、衆議院も解散して総選挙になるかもしれません。しかし、我々は、どんな情報をもとに投票すれば良いでしょうか?握手してくれたから、結婚式に祝電を送ってくれたから投票するのでしょうか?選挙公約が納得できるから投票するのでしょうか?マスコミ報道に基づいて投票するのでしょうか?いったい、我々は、どんな情報をもとに投票したら良いのでしょうか?

  • 議員の公約

    地方議員にしても国会議員にしても、選挙前には「こんなことをします」「あんなこともします」と訴えているのに、なぜ次の選挙の時には、前回の公約の達成状況を報告しないのでしょうか? 勿論、その議員の人間性にもよるのでしょうが、そんな口先ばかりのいい加減な議員ばかりでは無い筈です。 また、それぞれの議会で決議されなければ、いくら一議員が訴えても変わらないこともあるかと思います 有権者は投票する際、議員の公約も参考にしていると思います 選挙のたびに「頑張りますから」と訴えられても、どう頑張ったのかが分からなければ、その訴えに信頼性が持てません 現在議員の方、過去に議員を経験された方に伺います なぜご本人の実績報告をされないのでしょうか?

  • 選挙公報(の類)をネットで見たい

    明日が、統一地方選挙で、私の町の議会議員選挙の投票日です。 新聞を取っていないので選挙公報が配布されませんでした。 毎日ネット検索を掛けまくって立候補者一覧が判るHPが無いか探したのですが見つかりませんでした。 誰がどんな公約を掲げて立候補してるのか全く情報が入らないので、誰に投票しようか決められず、困っています。 選挙公報(の類)はネット公開されていないのでしょうか?

  • 衆議院議員選挙の候補者ってどこで確認できる?

    10/31の衆議院議員選挙に向けて候補者を調べてるんですが、いまいちどれが自分が投票できる候補者なのかが分かりません。 衆議院議員選挙の仕組みがいまいちわかってないせいだとおもうんですが、都議選みたいに単純に自分が住んでる地区で検索かけて出てきた人だけではないんでしょうか? 比例代表がどうとかいろいろ情報が出てきて分からなくなりました。 予め調べておきたいので、投票所で初めて名前を知るということがないようにしたいです。

  • 【この前の参議院議員総選挙の焦点って何だったんでし

    【この前の参議院議員総選挙の焦点って何だったんでしょうか?】焦点がどうでも良いことだったので誰が勝っても良かったので選挙に行かなかった。 だって焦点がどうでも良いことだったので誰が勝っても同じことだったから。 小さい問題を焦点にして言い争っていて、その問題提起をした後に彼、彼女たちはもう自分の争点は解決したので早期辞職すると言う人がいないから。 今度の東京都知事選挙の立候補者の争点も問題提起が1つで、それが解決したあとに彼らは何もすることがなく任期までのさぼるんだろうなあと赤ん坊を見るような冷めた目で見ている自分がいる。 任期満了までのシナリオを持った立候補者がいないのが悲しい。 1、2コの問題提起で当選して、それが解決した後に何をやるんだろう。 当選後にそんな些細な問題なら1年以内に問題は解消出来る。その後の話がない。 で、誰に投票しても、立候補時の公約解決後の話も、公約も小さい問題で誰が勝っても同じなので東京都知事選挙も誰が都知事になっても良いので選挙に行かない。 選挙に興味がないんじゃなくて、問題提起がしょぼすぎて誰がなっても解決出来る問題なのでいく必要を感じないんですよね。 今度の東京都知事選挙の焦点って何ですか? 保育園の問題のためにその人を選びますか? その後は?公約言ってないけど。

  • 選挙アンケート

    1. どのような方法をもって,候補者,政党の公約を知りましたか。  街頭演説,辻立ち,選挙公報,ネット… 2. 最終的に,どのような基準で投票しましたか。また,具体的に教えて下さい。(たとえば,公約の場合は,○○政策。笑顔。)  公約,姿,しぐさ,話し方,話の内容,実績,消去法…

  • 誰がどの候補者に投票したかばれてしまう?

    選挙では建前上、誰がどの候補者に投票したかは解らないのですが、 一部の地方選挙や組織票を動員しているところでは、 誰がどの候補者に投票したかばれてしまう? この都市伝説の真偽はいかに?

  • 誰に投票するか…

    明日は私が選挙権を持つようになって初めての選挙の日です。 一通り立候補者の公約(?)みたいのを読んでみたりもしたんですが、 みんなそれなりのことを言っていて、結局誰がいいのかわかりません。 適当にこの人でいいや的な無責任な投票をするくらいなら投票しないほうがマシ、 って言っている友達もいて、なんか一理あるような気がします。 みなさんは誰に投票するかどうやって決めているのですか?? 党とかもよくわからないです。

  • 市議会議員選挙への立候補で大変な問題が発生しました。

    市議会議員選挙への立候補で大変な問題が発生しました。 8月29日告示、9月5日投票の市議会議員選挙に立候補するつもりでしたが、 立候補する市に住民票がなかったため、変更届を6月17日に申請しましたが、 よく調べると「告示日までも3ヶ月以上の間住民票がないと、立候補の権利がない」ということが発覚しました。 当方20代後半ですが、様々な公約を打ち出しており、 今回の選挙を逃した場合には、将来を考えても 取り返しのつかないことになると思っております。 もうどうにもならないのでしょうか!? 手立てをご存知の方、よろしくお願いします。

  • 内部監査員の資格

    先日ISO9001に基づき、内部監査を実施した際、被監査部門から、「監査員の一人は被監査部門の取り扱っている情報を共有して内容確認欄に確認印を押しているので監査員として、適切でない、監査不適合である。」とのやり取りがありました。 被監査部門が取り扱っている主な記録について、記録の初期情報を関係部署が確認するということで監査員の一人は確認印を押しているのですが、それだけで被監査部門の業務プロセスに関与し、「監査員は自らの仕事に監査してはいけない。」という事項に値するのでしょうか?組織とは横断的に業務を行っていくので一つの部署が行う仕事でも内容の確認ということは他部門にわたって行われているかと思います。 監査を行う際の資格の前提となる、自らの仕事の定義、若しくは範囲についての考えを教えてください。

    • 締切済み
    • ISO