• ベストアンサー

「株主資本コストを上回る株主資本利益率」

株主資本利益率は、株主資本コストを上回らないと意味がない、と高校の先生が話していたのですが、何度聞いても意味が分かりません。 社債の支払い率は固定だから、それを上回らないと、株主として投資をする意味がないでしょ? と言っていたのですが、それが「株主資本コスト」と何の関係があるのか? まったくチンプンカンプンです。高校生にもわかるように、説明をお願いします。

  • DJS
  • お礼率77% (499/647)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • answer119
  • ベストアンサー率64% (31/48)
回答No.2

以下、話を簡単にするため多少、端折っています。 特に税については考えていません。 ※印の項目は読み飛ばしても構いません。 ある企業の総資産が、社債と株で構成されているとします。 その企業の投資家は、社債の保有者と株主です。 社債保有者がその企業に対し要求する投資の利回りは負債コストと呼ばれます。 それはすなわち社債の利回りです。 その値は社債発行時から固定です。 一方、株主がその企業に対し要求する投資の利回りは株主資本コストです。 企業に利益があったら、それは社債の利息支払いに優先的に回され、残りが株主に回されますので、利益が大きければ、株主の取り分は多くなりますが、利益が少なければ株主の取り分はゼロになる可能性があります。 株主にはそのようなリスクがありますので、株主資本コストは負債コストより高い値が設定されます。 ※株主資本コストは、国債のようなリスクのない金融商品の利回りに、その企業の株価のブレ具合によって決められる利回りを付加して決められます。 また、株主資本コストは、配当に限定されて計算されるものではありません。 仮にその企業の総資産が100億円で、その内訳は社債が60億円、株(自己資本)が40億円であるとします。 社債の利回りが4%なら、60億円×3%で1.8億円の利益を、さらに株主資本コストが6%なら、40億円×6%で2.4億円の利益(純利益)の計4.2億円を投資家分配用の利益として上げるよう企業は投資家から要求されます。 ※この総資産100億円に対する4.2億円の割合を加重平均資本コストWACCと呼びます. 仮にある期の投資家に分配される利益が4.0億円であると予想されたとします。 そのうち1.8億円は社債保有者に社債利息の支払いとして優先的に分配されますので、残り2.2億円が株主の取り分、純利益です。 自己資本40億円に対するこの2.2億円の割合が株主資本利益率ROEです。 この場合は、ROE=2.2億円÷40億円=5.5%です。 株主としては、6%を要求していたのに、5.5%の実績しか出してもらえなくてガッカリ、それならもっと成績の良い他の企業に投資しておけばよかった…ということになります。 ということで、「株主資本利益率は、株主資本コストを上回らないと意味がない」わけではありませんが、期待外れということです。 整理すると、株主資本コストは株主が企業に要求する利回りであり、それに対する実績(予想)値が株主資本利益率です。 それでも純利益があるだけましです。 投資家分配用の利益が社債の利息以下であれば、それもないわけで(下手したら破産)、「社債の支払い率は固定だから、それを上回らないと、株主として投資をする意味がないでしょ?」とはそのようなケースを言っているのだと思います。

DJS
質問者

お礼

ありがとうございます!とてもわかりやすかったです。 「株主資本コストは株主が企業に要求する利回り」で納得しました。 なぜ要求する利回りが「コスト」と名付けられているのか?は謎ですが、また調べてみようと思います。 ありがとうございました!!

その他の回答 (1)

回答No.1

社債は負債コストなので、今回は関係ありません。 ざっくりとした回答です。 詳細は簿記とファイナンスの知識が必要です。 株主資本コスト=株主が期待する配当(TOPIX程度のリスク) 利益=税引後当年度純利益 税引後当年度純利益-株主が期待する配当>0 が望ましい。 分母を株主資本で割ると。 株主資本利益率=税引後当年度純利益÷株主資本=ROE 株主資本コスト=株主が期待する配当÷株主資本 ROE-株主資本コスト>0が望ましい。

DJS
質問者

お礼

ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 株主資本利益率について

    株主資本利益率は株主資本を期首期末平均するのに対して、株主資本経常利益率は株主資本を期首期末平均しないのはなぜでしょうか? また、総資本利益率など「総資本」が出てくる計算式においてはみな、総資本を期首期末平均するのに、株主資本比率だけは総資本を期首期末平均しません。このように平均したりしなかったりというのはなぜで、どのように覚えたらよいでしょうか?

  • 資本コストの期待収益率(期待利回り)について

    資本コストの期待収益率(期待利回り)についてよくわからないことがあります。 資本コストについて勉強しているのですが、よく言っている意味がわかりません。分かりやすくご説明お願いします。 例えば 資本コストのうち負債コストは 社債だったら、債券市場に社債を流して、 会社側:「社債を購入してくれたら5%の利息を支払います。」 社債権者:「10%の利息じゃなきゃ買わない」 会社側:「わかりました。10%にします」 これが社債の社債権者が要求する期待収益率ですか? 借入金も同様ですか? 株主資本コストだったら 会社側:「うちの株を買ってくれたら2%の配当を割り当てます」 社債権者:「5%の配当じゃなきゃ買わない」 会社側:「わかりました。5%にします」 これが社債の株主が要求する期待収益率ですか? 上記の通りならば、会社側は権利者の言いなりで、権利者の要求を飲んでくれるのでしょうか? そんなに金を貸したり、株を買わなくても飲んでくれるのでしょうか?

  • 資本の利率とは平均的な投資利益率のこと?

    某問題集の問題に、n年後の返済額R円と資本の利率C(「資本の利率」が「借入金の利率」に等しいとして計算するように指定されていました)を与えて借入額B円を求めさせる計算問題があります。答は B=R÷(1+C)^n で簡単に求められるのですが、その問題の問題文に「資本の利率とはその会社の平均的な投資利益率のことである」との記述があります。 私は、「資本の利率」は「資本コスト率」であり一方「投資利益率」は「投資によって期待される利益の割合」であるため、「資本の利率」と「投資利益率」は明らかに異なるので、「資本の利率とはその会社の平均的な投資利益率のことである」の記述は正しくないと思うのですが、「資本の利率とはその会社の平均的な投資利益率のことである」の記述は正しいのでしょうか。

  • 総資本と株主資本と自己資本の違いについて

    総資本と株主資本と自己資本の違いが分かりません。 経営分析などをする際に、例えば有名なROAを求める 計算式は 経常利益/総資本×100と書籍には書いてあります。 総資本はBSの純資産の部のどの項目(勘定科目)を見れば良い のでしょうか? またROEの計算式は 当期純利益/株主資本(自己資本)×100 と書いてあります。 この場合はどちらを使っても、良いという意味なのでしょうか? つまり意味は同じと解釈して良いのでしょうか? 株主資本と自己資本の意味が違うなら、BSの純資産の部の どの項目(勘定科目)を見れば、株主資本と自己資本 が分かりますでしょうか? どなたか教えてください。

  • 正味現在価値法の資本コストについて

    内部留保の利益剰余金を設備投資した場合は、資本コスト率は預金などの利率になるかと思います。銀行から借入したお金を設備投資した場合は、支払利息の利率が資本コスト率になるかと思います。この2つは複利で利息と利子が増え行くので、複利で将来のCFを割り引いて現在価値にしコストが払えるかどうかを検討するというのはなんとなくわかるのですが、資本コストが国債や株式の配当金の場合のイメージがつかめません。国債や株式の配当金って複利計算で年々増えていくものなのでしょうか?そこらへんがまったくわからないので、詳しく教えてください。よろしくお願いします。

  • 資本コストと資本の利率の意味の違い

    資本コスト率は、例えば次のように定義されています。 (a)http://kccn.konan-u.ac.jp/business/cost_accounting/contents_13/06.html 上記(a)と次の(b-1)、(b-2)によると、「資本の利率」は「資本コスト率」と同じ意味であるとされているように思えます。 (b-1) WikiOR http://www.orsj.or.jp/~wiki/wiki/index.php/%E3%80%8A%E6%8A%95%E8%B3%87%E6%A1%88%E4%BB%B6%E3%81%AE%E8%A9%95%E4%BE%A1%E3%80%8B (b-2)http://www.weblio.jp/content/%E8%B3%87%E6%9C%AC%E3%82%B3%E3%82%B9%E3%83%88 の「OR事典」の項。 (1) 「資本コスト率」と「資本の利率」とは同じ意味だと思うのですがそれでよいでしょうか。 (2) 私は「資本コスト率」と「資本の利率」とは同じ意味だと思っています。 ただ、敢えて両者の違いを求めるならば、私の全く個人的な感じ方ですが、「資本コスト率」はコストの割合、経費の割合、払わなければならないものの割合、という感じ(一言で言えば経費の感じ)が強く、一方「資本の利率」は利益を生む割合、経営が順調に行きさえすれば利益が生まれると予想される割合、という感じ(一言で言えば利益の感じ)が強いように思います。 このような感じの違いを「資本コスト率」と「資本の利率」は持っているでしょうか。

  • 株主資本とは?

    株主資本を辞書で調べると、 「資産から負債を差し引いた差額」と載っていました。 ここでいう「資産」、「負債」の意味が曖昧で、なんとなくはわかるのですが説明してみろと言われてもできません。 簡単にいうと株主資本って何なんでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • 目標資本利益率達成のための売上高算出の公式

    目標資本利益率を達成するために必要な売上高を算出する以下の公式の導出過程を教えていただけませんか? 目標売上高=(固定費+固定資本×資本利益率)÷(1-変動比率-変動資本率×資本利益率)

  • 資本コストの変化

    (1)企業の経営が安定し、リスクが小さくなった時、   資本コストはどのような変化があるのでしょうか? (2)(1)の理由は、なんでしょうか?    「リスクプレミアム」「要求利益率」は、どのように   関係しているのでしょうか? 教えていただけないでしょうか? よろしくお願いいたします m( _ _ )m

  • 【経営指標】米国アメリカではROE(株主資本利益率

    【経営指標】米国アメリカではROE(株主資本利益率)よりEPS(1株当たりの当期利益)を経営指標として重要視するらしいです。 日本株でEPSが高い企業ってどこでしょうか?