新約聖書における情欲の罪

このQ&Aのポイント
  • 『新約聖書』は多くの人に理解してもらへるやうに、わかりやすい言葉で書かれました。
  • 『新約聖書』において、情欲をいだいて女を見ることは姦淫の罪になります。
  • 様々な訳文において、同じ趣旨が表現されています。
回答を見る
  • ベストアンサー

聖書として適切な言葉

『新約聖書』は多くの人に理解してもらへるやうに、わかりやすい言葉で書かれました。次の日本語訳のうち、その趣旨にかなふものはどれですか。(マタイ福音書5章28節) しかし、わたしは言っておく。みだらな思いで他人の妻を見る者はだれでも、既に心の中でその女を犯したのである。 (新共同訳) しかし、わたしはあなたがたに言います。だれでも情欲をいだいて女を見る者は、すでに心の中で姦淫を犯したのです。 (新改訳) それで、わたしはあなたがたに言う。だれでも情欲をいだいて女を見ている者は、すでに心の中で姦淫を犯している。 (エマオ出版訳) しかしわたしはあなた達に言う、情欲をもって人妻を見る者は皆、(見ただけで)すでに心の中でその女を姦淫したのである。 (塚本虎二訳『福音書』岩波文庫 80ページ) しかし、私は言っておく。情欲に駆られて女を見る者は、すでに心のなかで姦通の罪を犯しているのだ。 (松村あき子・飛田茂雄訳『新約聖書』角川文庫 26ページ) せやけど、わては言うとくで。Hな思いで他人の女房を見るもんは、誰でも既に心の中でその女と寝たんとおんなじこっちゃ。 (ナニワ太郎『コテコテ大阪弁訳聖書』データハウス 41ページ)

noname#214841
noname#214841

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

 この聖句は モーセの律法をめぐっての議論です。  律法の一点一画をもおろそかにしないという原則をイエスは述べていますが ここでの問題は この一例としては《なんぢ 姦淫するなかれ》という否定命令をめぐってどう受け取るかです。  《人妻》かどうかの違いが訳文のあいだにあって それに応じて《姦淫》かどうかに分かれるという問題もあります。がその点は 措いておきます。  さて問題は 互いに自由な人間どうしとして男と女とが交わえるか。すなわち ふるい言葉では 神のこころに合ったツイ(対)関係がどうすれば築けるか。にあります。  ここでも アブラハムの信仰が 鍵をにぎります。    モーセに与えられた倫理規範を守るには アブラハムに与えられそれをアブラハムが守ったというその信仰に立ってこそ成し得る。という問題です。  ですから モーセの律法における禁止法を きみたちは おのれの人間としての理性や努力によって遵守することが出来ると思っていたなら それは 大間違いである。という意味で 《あの女を犯してやろうという心つもりでその女を見たなら すでにそれだけでモーセの律法を侵していることになるんだよ》と説き明かしている。  人間の能力と努力とでは むつかしいと。  質問に挙げられた文例は そういう一節です。  人類にとっての普遍神を指し示した。だけのことです イエスのつとめは。倫理規範から自由です。聖書は すべてそうです。旧約聖書をもその目で――後づけですけど――見るという意味です。  

noname#214841
質問者

お礼

追加の御回答をありがたうございます。回答番号1でパリサイ人の話が出てきましたので、律法に目を向けるのは当然のなりゆきでせうか。 >《人妻》かどうかの違いが訳文のあいだにあって 文脈からすれば、人妻のやうに思へます。bragelonneさんはそちらの趣味なのです。ブログに「結婚」についての議論がありましたが、bragelonneさんの見解が正当に見えます。といふよりも、それが聖書に書いてあるとほりのことです。 >人間の能力と努力とでは むつかしいと。 おつしやるとほりです。 >人類にとっての普遍神を指し示した。 bragelonneさんならでは、の御意見です。私は、三位一体以外の件では、ほとんど、bragelonneさんに賛同します。 >倫理規範から自由です。 これがパリサイ人にとつて理解しがたいことだつたのでせう。 いつもながら、詳細な分析に感謝してをります。

その他の回答 (4)

回答No.5

 ★ (No.1お礼欄) 言葉そのもののわかりやすさと、解釈の困難さはまた別の問題だと思ひます。  ☆ ということは 《解釈》をしない段階での《理解》ということでしたか。  すなわち:  ★★(趣旨説明欄) 『新約聖書』は多くの人に理解してもらへるやうに、わかりやすい言葉で書かれました。  ☆ という《理解》は 額面どおりの意味を捉えるという趣旨なのでしたか。  だとしたら わたしの回答は そんなことは どうでもよいということになります。  ふつうに書けばよいというのが 聖書記者の姿勢であったと捉えてよいのではないでしょうか。なぜなら それが かれらのそれぞれの信仰にもとづく思想であり姿勢であると考えられるからです。  すなわち 回答No.1に述べましたように なぜどうでもよいかと言えば:    羊は羊飼いの声を聞きわける  からです。ふつうの書物とは 性質が違っているという意味です。

noname#214841
質問者

お礼

御回答ありがたうございます。、 >羊は羊飼いの声を聞きわける さう書かれてゐますね。「声を聞きわける」ことができるのは、だれなのか、判断が困難です。現代の組織宗教の管理者たちとは思へません。bragelonneさんからは反対されるでせうけれども、アウグスティヌスなどの教父たちであるやうにも見えません。(比較的聖書に忠実なのはテルトゥリアヌスだと思つてゐます。) たちまち今回の質問の趣旨は、「額面どおりの意味を捉える」といふことです。bragelonneさんは不満足でせうけれど。

  • Nakay702
  • ベストアンサー率80% (9721/12093)
回答No.4

ずいぶんたくさん調べましたね! いずれもそれなりに良いと思います(ナニワ太郎など、「オモロイ」ですね!)が、強いて選べば「新改訳」でしょうか。といいますのも、私はかねてより、日本聖書協会1955年改訳版、「しかし、わたしはあなたがたに言う。だれでも、情欲をいだいて女を見る者は、心の中ですでに姦淫をしたのある。」に親しんでいましたので(大した理由ではありません)。 (1)このたびもまた、興味あるご質問をありがとうございます。この問題、一見世俗ぽい事柄に見えて、その実、考えてみれば「基本にして永遠なる課題」かもしれませんね。 実は、学生時代に「聖書研究会」なるところに名を連ねたことがありました。新約の冒頭がこのマタイ伝ですから当然と言えば当然ですが、入会後まもなくこの場面に遭遇したことを覚えています。はじめは、「ネクラばっかりで、お通夜の雰囲気だ」と思いましたが、男女十数人、次第に白熱していきました。 (2)上述のとおり、「入会後まもなくこの場面に遭遇した」のでした。ところが、ここから先へはなかなか進みません。というのもモーゼの十戒から、旧約「出エジプト記」(20-14)、「申命記」(5-18)などへ次々飛び火したからでした。 それだけではありません。飛び火した先からまた飛び火して、動物と人間、肉体と精神、欲望と理性などの話題と議論百出…とは相なった次第です。 (3)会の男どもは、これを見るなり、一様に「じゃあ、オレはもう罪人だぁ!」。で、女性たちは、「それって、どういうこと? ただのヤらしいって感じだけど」(の表情)。 動物としてのオスの本能…などから、「女を見て情欲を抱くのはむしろ自然なことで、情欲を抱かないのはよほどの聖人かホモだっちくらいじゃないか?」というのが男どもの弁。 生物としての種属保存の本能と仕組み、その合目的性などへの言及によって女性たちも何とか納得してくれたようでしたが、「でも、それを理性でコントロールしなさいというのが、この律法の教えでもあるのでは?」というお返しに、我ら一同「ハイ! 頑張ります!」で一件落着(の模様)でした。 (4)しかし、マタイ福音書5-28は、「哲学的問題」として別の尾を引いたのでした。 すなわち、「情欲や姦淫」は人類発祥以来の問題であっただろう。地中海周辺では、ヘレニズム対ヘブライズムという対立・相対関係があって、どちらかと言えば、ヘレニズムはそれに寛大、ヘブライズムは厳格だったと考えられます。 この対立・相対関係はその後、ロゴスとパトス、皇帝と教皇、俗と聖、ドン・ファンとベアトリーチェ(ダンテ)…などなど、さまざまな二項対立のような様相を呈してヨーロッパ精神史を綾取ってきた、と言えるのではないでしょうか(とみんなで話し合った)。 (5)さらに、ヨーロッパ史全体が、ある意味この「二項対立要素の弁証法的対立」の歴史でもあった、と言えるかも知れません。普遍論争、ルネサンス、皇帝と教皇の対立(カノッサの屈辱)、宗教論争と宗教改革、理神論と無神論(神殺し)、各種革命…などなどあらゆる大事件にこのことが関わった、と言っても過言ではないでしょう。 しかし、この問題は未だにアウフヘーベンできていないと思います。言えることは、これらの二大要素の、どの対をとっても、「お互いに対立しながらも、しかも相手を必要とする要素同士であって、どちらが優れているとか、価値がより高いなどと言えるものではない」ということです。これが我々の結論でした。 以上、話の輪を広げすぎたかも知れませんが、でもこれが学生時代の「聖書研究会」でマタイ伝該当部分をきっかけにして始まった会話であり、ある種の「出来事」でありました。このシリーズはかなり時間がかかり、ある時は部室で、ある時は学食で、またある時は芝生に車座になっての討論(風のやりとりやじゃれあい)でした。plapota様のご質問のおかげで、この一件を振り返りながら、しばし思い出にもひたることができました。 以上、ご回答まで。

noname#214841
質問者

お礼

いつも柔軟で広範な視野にもとづいた回答を寄せてくださり、感謝してをります。哲学のあるべき姿だと思ひます。 翻訳の読み比べが好きで、気に入つた外国書物は複数の訳本を揃へます。聖書は外国語訳をふくめれば100冊以上は手持ちがあるとおもふのですが、ほとんど物置に入れてあつて、見ることができません。日本語訳で最高だとかんがへるのは、岩波書店の新訳なのですけれど、貧乏なので購入できません。新改訳は私も好きです。口語訳は標準訳ですが、あまり感心しません。 >一見世俗ぽい事柄に見えて 「一見」でも「熟視」でも、低俗な質問です。質問を活かすも殺すも、回答者次第です。Nakay702さん、bragelonneさん、yuniko99さんのおかげです。 >学生時代に「聖書研究会」なるところに名を連ねたことがありました 以前にも「キリストの規約違反」の質問に回答をいただきました。ずいぶん聖書を読み込んでいらつしやることは私にもわかります。 >男どもは、これを見るなり、一様に「じゃあ、オレはもう罪人だぁ!」。で、女性たちは、「それって、どういうこと? ただのヤらしいって感じだけど」(の表情)。 納得です。人間とは何か、を考へさせてくれるのが聖書です。 >さまざまな二項対立のような様相を呈してヨーロッパ精神史を綾取ってきた、と言えるのではないでしょうか Nakay702さんは、二項対立容認派だつたでせうか。どこかで読んだ覚えがあります。私は反対派です。といふよりも、中間なのかもしれません。優柔不断ですから。また機会がありましたら、議論したく存じます。さういへば、OKWaveの社長が、とことん議論する場を設けるとおつしやつてゐましたが、いつになるのでせうか。やはり哲学に議論は必要です。 御回答ありがたうございました。

  • yuniko99
  • ベストアンサー率15% (31/204)
回答No.2

聖書的に分かり易い表現というのは 大概は比喩を用いたものです。 或いは例を用いたもの 質問者様の上げたどの文も私には分かり易く 比喩も使ってませんね。 この場合は女性を見るとき、情欲を抱かない様にしろという事ですから 表現の問題ではなく 訓練の問題です。 全くクリスチャンでない私でも この訓練はマジでやりました ですから女性を見て淫らなことは思わないですねえ 最近は年のせいもあるかもですが^^ まあ このおしえが絶対という訳ではないと思いますので 法律やモラルを守ってればいいのではなでしょうか? つまりどれも皆同じで 訳のせいではないと思いますが?

noname#214841
質問者

お礼

御回答ありがたうございます。比喩も、用ゐる方法によつて、理解を助けたり、妨げたりします。私は比喩が下手です。 >女性を見て淫らなことは思わないですねえ yuniko99さんは人間ができていらつしやるのですね。私は無理です。 >最近は年のせいもあるかもですが^^ (笑) >法律やモラルを守ってればいいのではなでしょうか? 何事もほどほどに、といふことなのでせうか。厳格に対応しようとすると無理がたまります。御意見に賛成です。 >つまりどれも皆同じで 訳のせいではないと思いますが? 最近の翻訳はさほど違ひがないやうです。これも御指摘のとほりと存じます。今後も御指導くださいませ。

noname#214841
質問者

補足

この質問は、先日のyuniko99さんの日本国憲法の質問に促されて思ひつきました。今gooで類似の質問を立ててゐます。 https://oshiete.goo.ne.jp/qa/9029195.html https://oshiete.goo.ne.jp/qa/9029187.html いつも発想のヒントを与へてくださつて、感謝してをります。

回答No.1

 突拍子もないことでこたえます。  次に引用するくだりの表現は 非常にわかりづらいものです。ですから:  ★ 『新約聖書』は多くの人に理解してもらへるやうに、わかりやすい言葉で書かれました。  ☆ という命題は ひとつの仮説であり まだ決してそれがただしいとは限らないと考えます。  ▲ (ヨハネによる福音書/ 10章 01節) ~~~~~~~  1: 「はっきり言っておく。羊の囲いに入るのに、門を通らないでほかの所を乗り越えて来る者は、盗人であり、強盗である。  2: 門から入る者が羊飼いである。  3: 門番は羊飼いには門を開き、羊はその声を聞き分ける。羊飼いは自分の羊の名を呼んで連れ出す。  4: 自分の羊をすべて連れ出すと、先頭に立って行く。羊はその声を知っているので、ついて行く。  5: しかし、ほかの者には決してついて行かず、逃げ去る。ほかの者たちの声を知らないからである。」  6: イエスは、このたとえをファリサイ派の人々に話されたが、彼らはその話が何のことか分からなかった。  7: イエスはまた言われた。  「はっきり言っておく。わたしは羊の門である。  8: わたしより前に来た者は皆、盗人であり、強盗である。しかし、羊は彼らの言うことを聞かなかった。  9: わたしは門である。わたしを通って入る者は救われる。その人は、門を出入りして牧草を見つける。  10: 盗人が来るのは、盗んだり、屠ったり、滅ぼしたりするためにほかならない。わたしが来たのは、羊が命を受けるため、しかも豊かに受けるためである。  11: わたしは良い羊飼いである。良い羊飼いは羊のために命を捨てる。  12: 羊飼いでなく、自分の羊を持たない雇い人は、狼が来るのを見ると、羊を置き去りにして逃げる。――狼は羊を奪い、また追い散らす。――  13: 彼は雇い人で、羊のことを心にかけていないからである。  14: わたしは良い羊飼いである。わたしは自分の羊を知っており、羊もわたしを知っている。  15: それは、父がわたしを知っておられ、わたしが父を知っているのと同じである。わたしは羊のために命を捨てる。  16: わたしには、この囲いに入っていないほかの羊もいる。その羊をも導かなければならない。その羊もわたしの声を聞き分ける。こうして、羊は一人の羊飼いに導かれ、一つの群れになる。  17: わたしは命を、再び受けるために、捨てる。それゆえ、父はわたしを愛してくださる。  18: だれもわたしから命を奪い取ることはできない。わたしは自分でそれを捨てる。わたしは命を捨てることもでき、それを再び受けることもできる。これは、わたしが父から受けた掟である。」  19: この話をめぐって、ユダヤ人たちの間にまた対立が生じた。  20: 多くのユダヤ人は言った。  「彼は悪霊に取りつかれて、気が変になっている。なぜ、あなたたちは彼の言うことに耳を貸すのか。」  21: ほかの者たちは言った。  「悪霊に取りつかれた者は、こういうことは言えない。悪霊に盲人の目が開けられようか。」  ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~  ☆ 表現が意図的に平易になっているかどうか。この問題は 通りすがりに触れればそれでよいという性質のものではなく このくだり自体についてもその内容をめぐって同じくそうであるので 長く引用しました。  あと それでも文意を汲んで いまひとつの答えを提示します。  すなわち 《羊は 羊飼いの声を聞きわける》ということ。  だとすれば どんな文字や言葉で書かれていたとしても その表現をすべて羊のほうも聞き分けることが出来る。違うものは違うと聞き分けられる。と考えられます。  ですから 回答をあらためて述べますと:  ★ 『新約聖書』は多くの人に理解してもらへるやうに、わかりやすい言葉で書かれました。  ☆ とは わたしは考えません。(イエスは 比喩を用いたとは考えます)。  そして どの訳文が 分かりやすくて良いものか? についても その文章表現が問題になるのではないということ。そうではなく 読む者・聞く者が どんな訳文のどんな表現であったとしても 聞き分けることができる。ということ。  (極端なことを言うなら 誤訳でも構わないということ)。  そしてそこにつけ添えるには 《何ごとにも 〈とき〉がある。その時の満ちたときに 聞き分けるという事件が起きる》。こう理解しています。

noname#214841
質問者

お礼

御回答ありがたうございます。言葉そのもののわかりやすさと、解釈の困難さはまた別の問題だと思ひます。今gooで、日本国憲法の質問をしてゐるのですが、容易な言葉が使はれてはゐても、法解釈はいくらでも可能です。新約聖書の場合は、当時の民衆語コイネーが使用され、ギリシャ語初学者でもすんなり読めるやうな文章です。 人は、自分の望むやうに解釈したがります。引用文のパリサイ人が「彼らはその話が何のことか分からなかった」のは、立場の違ひで、当然のなりゆきです。

関連するQ&A

  • 聖書の朗読をニコ動にアップしても大丈夫?

    こんばんは。 手元にある聖書は以下の3冊です。 英語は出来ないので日本語の訳を朗読して録音したいと思っています。 (1)バイリンガル聖書(新改訳と世界で最も読まれているNIV(新国際訳)がひとつになったもの) (2)バイリンガル聖書・新約(NIVと新改訳) (3)新約聖書(新改訳) どれも「いのちのことば社」というところから出版されています。 この中で読んでも著作権が大丈夫なものはありますか? もしなければ朗読用に新規に買ってもよいと思っているので、 どんな訳ならいいのか教えてもらえたらうれしいです。 よろしくおねがいします。

  • 聖書通読について

    私はプロテスタントのクリスチャンで、毎朝中川健一先生の「Cray」を使ってデボーションをしています。 「Cray」では1年で聖書通読が出来るようになっています。 なので今年は旧約をリビングバイブルで、新約を新共同訳で通読しています。 来年からどうしようかと悩んでいますが、うちの教会では新改訳聖書を使っています。 また中川先生も新改訳聖書を使っています。 なので来年からは新改訳聖書でデボーションをしようと思いますが、どう思いますか? ちなみに信仰歴は昨年の7月に洗礼を受けて、1年4ヶ月です。 なのであまり聖書の内容はまだわかりません。 なので来年も旧約はリビングバイブルで、新約は新共同訳聖書で通読するか、それとも新改訳聖書で通読するか悩んでいます。 皆さんはどう思いますか?

  • ネットの聖書

    口語訳でも新改訳でもかまいませんので、聖書(特に新約)をそのまま、閲覧、ダウンロードできるところがありましたら、教えてください。

  • 教養のための聖書 どこから読めばよいのでしょうか?

    こんにちは。 教養の為に聖書を読もうと思っておるのですが、如何せん多くてどこから読めばいいのかわかりません…。 旧約、続、新約、新約の中にもいろいろな福音書やらがあります どこからをオススメしますか? 読みやすいのから読んで以降と思っています

  • カトリックの旧約聖書の続編

    私はプロテスタントのクリスチャンで、洗礼を受けて1年半になります。 今は旧約はリビングバイブル、新約は新共同訳聖書でデボーションをしていますが、教会では新改訳聖書を使っていますし、中川健一先生も新改訳聖書を使っているので、来年は新改訳聖書でデボーションをしようと思います。 その上でカトリックの旧約聖書の続編も読んでみようと思いますが、早すぎるでしょうか? 新改訳聖書はプロテスタント独自の聖書なので、続編を読みたいならやっぱり新共同訳聖書か共同訳聖書でしょうか?

  • 新約聖書ルカ5章39節の解釈について

    私は福音派のクリスチャンです。 最近新改訳のチェーン式聖書を通読しはじめました。 そこで質問です。 ルカ5章39節の 「また、だれでも古いぶどう酒を飲んでから、新しい物を望みはしません。『古いものは良い』と言うのです。」 ここのところの意味がよくわかりません。 古い葡萄酒とは、旧約のことで、新しい葡萄酒とは新約のことなんでしょうか?

  • 新約聖書と旧約聖書の整合性及び聖書は全ては神の霊感により書かれた時代を

    新約聖書と旧約聖書の整合性及び聖書は全ては神の霊感により書かれた時代を超えた普遍的真理の書物なのか? 教えて下さい。 私は中年の男です。20代後半で 洗礼を受けました。 その後人間関係に悩み、牧師に 相談をしたのですが、牧師の尊大な態度に失望し、教会へは行かなくなりました。 洗礼を受ける前は三浦綾子氏や遠藤周作氏の著作を 読んでいて、今にして思えば福音派とリベラル派の違う考えの本を同時に読んでいて、自分の中でも整理がついていませんでした。 しかし、ある日カール.ヒルティの幸福論を呼んで、福音派よりのリベラル的要素を持った著作にふれ、洗礼を 受けたのですが、上記説明のように牧師につまずき挫折。 最近も福音派の教会に2ヶ月程通いましたが、やはり 牧師に躓きました。私が最初に通っていた教会はリベラルな教会でした。福音派牧師の痛烈なリベラル派批判。カトリックは異端だと裁き、リベラル派はクリスチャンでないかのような発言。本当に参りました。 福音派の方で、神社.仏閣に悪霊がいる等。極端な 考えをお持ちの方も存在いたします。 福音派の中で聖書信仰と言うのがありますが、個人的に旧約の神とイエスが同一とはどうしても考えられないのです。聖書にも矛盾を感じるんです。 箴言 13:24 むちを控える者はその子を憎む者である。子を愛する者はつとめてこれを懲らしめる。 22:15 愚かさは子どもの心につながれている。懲らしめの杖がこれを断ち切る。 23:13 子どもを懲らすことを差し控えてはならない。むちで打っても、彼は死ぬことはない。 23:14 あなたがむちで彼を打つなら、彼のいのちをよみから救うことができる。 29:15 むちと叱責とは知恵を与える。わがままにさせた子は、母に恥を見させる。 箴言を一部抜粋しましたが、これが神の言葉だと心から 思えません。 恐らく、理性的な日本人にこれを読んで頂きこれが 神の言葉だと思うかと問えば、恐らく殆どの方が「思わない」と回答するでしょう。 福音書のイエスの言葉には威厳があり、やはり非常に 高いタイプの何かを感じる事は出来るのですが旧約と パウロ書簡は懐疑的に考えてしまいます。 例を出すと1コリント11:5「女はだれでも祈ったり、預言したりする際に、頭に物をかぶらないなら、その頭を侮辱することになります」この訳は新共同訳です。 聖書を時代背景も考えず、文字通りの真理だと考えるなら礼拝やまた個人の祈りの中で祈る時は女性は頭にかぶりものをしなければなりません。 私は神を信じない生き方は虚しいと思いますが、聖書に 矛盾、新約と旧約に整合性を感じられず、苦悩して います。信仰は捨てたくないのですが。今は正直どうしたら良いのか解りません。 リベラルな教会も考えてはいるのですが、それでも、聖書に確信が持てなくて 困っています。 乱文で申し訳ないのですが、よろしくお願い致します。

  • 誘惑についても警告について

    信新約聖書の誘惑についての警告は、キリスト者は実行しているのか。つまり、あなたの手が、または足が罪を犯されるなら、切りとって、投げ捨てなさい、もし、あなたの目が罪を犯されるなら、くりぬいて、投げ捨てなさい。片目で命にはいるほうが、ましである。よ、ありますが、現にこれを実行している、人はいますか、姦淫してはならない、情欲を抱いて女を見るののは、姦淫を犯したことになる、右目が姦淫を犯すものは、えぐり出して、投げ捨てなさい、全身が地獄落ちるより、体の一部を失うほうがまし。と聖書にありますが、実際そうし人いますか。これだけは解釈で逃げ切れ問題じゃない。俺は実際、視姦しくりです。

  • 聖書購入~「引照・注付」って、なんですか?

    こんにちは、よろしくお願いします。 これまで、信仰をもってはいませんでしたが、最近、教会の聖日礼拝に通いだしました。 旧約、新約で一冊になった聖書を購入したいと思うのですが・・・・現在持っているものが、日本聖書刊行会の「新約聖書 英和対照」で、(それほど読み込んでいるわけではないのですが)英語訳も読めることが楽しくて気に入っているので、 現在購入を考えている聖書は、同じく日本聖書刊行会の「バイリンガル聖書」です。 でも、この聖書には、他の聖書に書いてある「引照・注付」ということがかかれていないので、気になっています。 もう一冊の候補、日本聖書刊行会の「新改訳聖書《改訂第三版》引照・注付」のものと、どちらを購入すべきか、迷っています。 そこで質問ですが、今後勉強をするためには、「引照・注付」のほうが、よいのでしょうか? そもそも、「引照・注付」というのは、何のことでしょうか?

  • 「救世主」という言葉--なぜ「メシア」と「キリスト」を使い分ける?

    旧約聖書はヘブライ語、新約聖書はギリシア語で書かれていたらしいです。 それならどうして「救世主」を意味するヘブライ語「メシア」が新約聖書の至る所に見られ、ギリシア語の「キリスト」が2,3の福音書のわずかの個所しか見られないのでしょうか?ひとつの福音書の中で、ひとつの概念をあらわす語をギリシア語とヘブライ語によって示すのは疑問です。