• ベストアンサー

不動産の相続

兄が亡くなりました。 兄は障害があり生涯独身でした。 親族としては実母と弟(私)がおります。 相談は3人で共有している不動産(土地)の相続ですが、小さな土地でもありこのまま放置していては不都合があるのでしょうか。   

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.6

こんにちは。No.1です。 相続関係が文面のままだとすると、お母様が亡くなった場合、お母様の分の相続権を有するのは質問者様のみということになります。よって質問者様がご健在の間は「大変な手続き」には特にならないです。短いスパンで考えると放置しても問題はないと思います。 登記手続については相続登記を司法書士に依頼せず申請人本人がされるケースは他の案件に比較すると多いとは思います。しかし、どうしても官公庁(法務局や市役所)の窓口が開いている時間に何度か足を運ぶことになります。時間的に余裕があるときの方がよろしいかもしれません。「勤めもありこれ以上時間を割きたくない」状況で登記申請される場合は専門家である司法書士に依頼する方がベターであろうと思います。

polco15
質問者

お礼

ご丁寧にありがとうございました。 皆様のご意見を参考にもう少し様子を見ていこうと思います。

その他の回答 (5)

noname#58431
noname#58431
回答No.5

#4補足 担保権等複雑な設定がなければ、十分できますよ。 相続人を確認する戸籍謄本、不動産登記事項証明(登記簿謄本)母の住民票等及び印鑑を法務局の不動産登記相談窓口に持参し、本人申請書類の作り方を教えてくださいと申し出れば、かなり丁寧に指導してくれる場合が多いです。(担当者によって多少差がありますが・・)

polco15
質問者

お礼

法務局にTELしましたが複数回役所回りはしなければならないようですね。

noname#58431
noname#58431
回答No.4

1遺言等なく法定相続なら、他の回答のように相続人は「母」1人です。 2共有名義不動産については、できるだけ早く相続による共有持分移転登記をされることをお勧めします。登記の手数料も数万円であろうと推測できます。法務局の相談窓口にいけばひな型等もあり本人申請も可能です。なお万一「母」死亡後まで放置すると、兄死亡時の相続確認書類+母死亡時の相続確認書類の2種類が必要となり手続が複雑になります。 3不動産以外の預貯金等についても原則として死亡と同時に相続手続をしないと払い戻しを受けられません。具体的手続は金融機関でご相談されるのが良いでしょう。

polco15
質問者

補足

早速に皆様からの回答ありがとうございます。 預貯金等についてはすでに手続きを済ませました。 本人確認等があり家族に任せるわけには行かず、また母が高齢で軽度痴呆もあり手続きに大変な時間を要しました。勤めもありこれ以上時間を割きたくないとの考えで質問いたしましたが、母の死亡時まで放置すると今以上に大変な手続きになるのでしょうか。 また法務局のひな型で素人でも出来るものなのでしょうか。 

回答No.3

お母さんが相続人となりますので、土地の所有権の変更が必要となります。ただし、その土地の売買等が近日中に行われる予定が無い場合、そのままにしてある場合もよくあります(手続に時間とお金がかかるため)

polco15
質問者

お礼

ありがとうございました。 ご意見参考にさせていただきます。

  • jixyoji
  • ベストアンサー率46% (2840/6109)
回答No.2

こんにちわ、jixyoji-ですσ(^^)。 まず下記HPで法定相続人の範囲をご覧ください。polco15さんのお兄さんには配偶者,子,孫もいらっしゃらないので第2順位者である直系尊属のお母さんが承継します。ただしお兄さんの【遺言書】がある場合この限りではありません。 「法定相続人」 http://tamagoya.ne.jp/tax/tax066.htm 相続の関連法規は以下の通り。 「民法=第5編相続==」 http://www.cc.matsuyama-u.ac.jp/~tamura/minnpo-souzoku1.htm#souzokunin ====抜粋==== 第886条(胎児の相続能力) (1) 胎児は、相続については、既に生まれたものとみなす。 (2) 前項の規定は、胎児が死体で生まれたときは、これを適用しない。   第887条(子及びその代襲者) (1) 被相続人の子は、相続人となる。 (2) 被相続人の子が、相続の開始以前に死亡したとき、又は第891条の規定に該当し、若しくは廃除によって、その相続権を失ったときは、その者の子がこれを代襲して相続人となる。但し、被相続人の直系卑属でない者は、この限りでない。 (3) 前項の規定は、代襲者が、相続の開始以前に死亡し、又は第891条条の規定に該当し、若しくは廃除によって、その代襲相続権を失った場合にこれを準用する。 第889条(直系尊属・兄弟姉妹) (1) 左(以下)に掲げる者は、第887条の規定によって相続人となるべき者がない場合には、左(以下)の順位に従って相続人となる。  第1  直系尊属。但し、親等の異なる者の間では、その近い者を先にする。 第2  兄弟姉妹 (2) 第887条第2項の規定は、前項第2号の場合にこれを準用する。 第890条(配偶者)  被相続人の配偶者は、常に相続人となる。この場合において、前3条の規定によって相続人となるべき者があるときは、その者と同順位とする。 ======== ただお兄さんの財産がどのくらいあったか銀行の預貯金の有無,あるいは借金などあった場合相続放棄など絡んできます。念の為お近くの行政書士,司法書士に相談する事をお奨めします。下記サイトで最寄の事務所をお調べください。 「日本行政書士会連合会」 http://www.gyosei.or.jp/ 「全国司法書士会一覧」 http://www.shiho-shoshi.or.jp/data/zenkoku.htm それではよりよい法律環境をm(._.)m。

polco15
質問者

お礼

ご丁重な回答ありがとうございました。 沢山の参考資料少しずつ見させていただきます。

回答No.1

こんにちは。 今の段階でお兄様の持分の相続権を有するのはお母様だけということになります。 その土地の権利の変動(移転や担保設定)の際には相続登記が必須になります。 そういった予定がない場合は、相続登記を急ぎ実行しなくとも、現実的には「しばらくは」不都合はないと考えられます。また、相続登記をする「義務」もありません。事実、そのように相続登記未了で放置されているケースはたくさんあります。 ただし、土地は未来に渡って存在し続けるわけですから、自分の子どもや孫が相続関係が複雑になってトラブルに巻き込まれることのないよう、相続登記をきちんとしておくのも、残す者の義務かもしれません。

polco15
質問者

お礼

ありがとうございました。 

関連するQ&A

  • 相続範囲について

    数年前に父親が他界、現在、母、私、弟の3人が生存しています。兄が1年前に他界しましたが、最近、その亡兄名義の不動産が数筆あることが判明しました。(※その兄は生涯独身で、むろん、子供の存在はありません。) 当然ながら被相続人たる亡兄の相続を考えておりますが、相続の範囲は母、私、弟の3人で遺産分割協議をすべきでしょうか。それとも、相続人は母1人になるのでしょうか。 大変、愚問ですがご専門の皆さんのご教示をお願い致します。

  • 不動産業者の兄との土地交換について

    兄弟間の土地の交換についてお伺いしたいのですが・・・ 普通の兄弟間の土地交換ならスムースに行くと思うのですが 兄弟の一方(兄)が、不動産業者を営んでおります。 (1)不動産業者の兄の土地   (売りに出していた土地・現在は兄の名義だと思いますが・・・(ここは重要ですか?))   に弟が弟名義の家を建て住んでいます。 (2)弟名義の土地を不動産業者の兄が駐車場をつくっています    (駐車場収入を得ているかは不明) 両者は、十数年前より土地交換の口約束をしていましたが放置して 名義はそのままでお互いが土地を使っていました。 最近、弟が死去したのでこの際に土地交換をして名義を変更したいそうです。 兄弟でも不動産業者の場合は、簡単に交換できないとどこかで聞いたらしく 兄に話をする前に情報を得ていたいということなので質問させて頂きました。 出来るのかどうか、何か条件がいるのか・・・等 お知恵をお借りできればと思います。 ちなみに、弟の家は妻が相続します。 土地の名義も、弟の妻に変更予定ですが、 いずれ後をとる長男に変えるのとどちらがよいのでしょうか(税制上どうですか?)? よろしくお願いいたします。

  • お願いします、不動産の相続で悩んでいます

    土地と現金を相続する事になりました。 相続人は私と兄の二人です。 特に遺言は無かったです。 まず不動産として、駅前に築20年以上になる古いアパートがあります。 部屋数は全部で10軒ほどですが、本当に駅に近いです。 その他に親が住んでいた小さな土地付の家があります。 これも築40年以上になります。 どちらも負債はありません。 後は現金が5百万ほどあります。 兄は実家と現金を私に、そして駅前のアパートを自分が相続したいと言います。 ここで問題になるのが実家と賃貸アパートの本当の価値が分からない事です。 兄は、「駅前と言っても今は土地の値段が下がっているし、おまけに古い。 もしすぐに売ったとしても、お前の方の取り分の方が多いはず」 と主張しますが、どうもシックリきません。 聞いた事の無いような仲介専門の不動産業者の話を出してきて、「専門家でもこう言っている」 と言いますが、どうも信用出来ません。 色々考えて、両方の不動産を 「不動産鑑定士」 に依頼して正確な評価を出して、その上で納得して事を進めるのが一番良いのは理解出来たのですが、安くありません。 少なくとも何十万という単位のようです。 皆さんにお聞きしたいのですが、本当に納得出来るようにするには、ある程度の出費は覚悟して、不動産鑑定士に鑑定依頼をするより他に方法は無いでしょうか? 実際に相続した後、「騙された」 とかで兄弟間で揉め事を起こしたくありません。 と言って、兄の主張をそのまま受けるのも不信感があって、納得出来ません。 宜しくお願いします。

  • 不動産の相続

    今年8月に父が亡くなり、相続による不動産の登記申請をしようと思います。 相続人は母、私、弟の3名です。 父名義の遺産は両親が住んでいる土地と建物及び私が住んでいる家の土地(合計2箇所)です。 なお、全ての不動産の評価格を合算しても、相続税の対象にはなりません。 そこで質問です。 【質問1】すべてを母名義に変更した場合、将来的に母が亡くなったときに私と弟の 相続に不都合な点はありますでしょうか? 【質問2】両親が住んでいる土地と建物を母名義、私が住んでいる土地の名義を私名義      に変更した場合、すべてを母名義に変更した場合との相違点は何かありますでしょうか? 【質問3】名義変更の時期、方法によって何かメリット・デメリットはありますでしょ      うか? 以上です。 素人でよく分かりませんので、宜しくお願いいたします。

  • 不動産の相続

    不動産の相続について質問です。 昨年祖父がなくなったのですが、その土地(2世帯住宅)の1F部分に祖父が住んでおり、2F部分に孫である私の弟が住んでいました。(祖父がなくなる5年ほど前から) 祖父がなくなって、遺言状などはなかったのですが、生前から孫である弟に譲りたいと考えたい多様なので、子供である父も納得していて、父と弟で土地(と建物)の権利を折半するように遺産協議書を作ったのですが、法務局の方に孫には相続できないと言われたそうです。 生前にその土地に一緒に住んでいたとしても、孫では相続権はないのでしょうか?(遺言書がない限り)

  • 不動産の相続について

    不動産の相続のことでご相談したいのですが。 父は、15年前に亡くなりました。母は、76歳です。後、兄と私53歳です。父が亡くなる前に有限会社で経営していた店を「解散」し、今は兄が継いでいます。その際、兄達には、いろいろな事で1,300万円以上渡してあります。私は、嫁ぎ先を出たかったので、兄達が両親を看る気がないのを確認の上、父の土地に二世帯住宅を建て、ローンは私たちがはらっています。家を建てて3年後、父が亡くなり、土地は、半分ずつ母と私の名義になりました。兄夫婦は、不服があるようで、今は音信不通(絶交)の状態です。母は、「兄たちには、充分渡してあるのでこれ以上は渡すつもりは無い」と、言っていますが、法的には、兄にも相続権があるようです。母は、私が看るのですが、それでも権利だけは、主張してくると思います。生前譲与と言う形をとるのがいいのか、悩んでいます。母がもしもの時、兄達がどう請求してくるのか不安です。どうにかならないのでしょうか?

  • 不動産の相続

    昨年父が亡くなり、相続による不動産の登記申請をしようと思います。 相続人は母、兄、私の三名です。 遺産は不動産(2箇所)が主で、あとは預貯金が若干あります。 法定とおりでいきますと、母が1/2、残りを兄と私で1/2ずつなのですが、母が高齢であり、また闘病生活を送っておりますので、今後のことを考えて、預貯金を母に、不動産は兄と私で分けたらどうかという話が出てきました。(いずれにせよ、残された土地・建物2箇所を、私たち子供がそれぞれ住居として使っています。) また、全ての不動産の評価格を合算しても、相続税の対象にはなりません。 これによって何かメリット・デメリットはありますでしょうか? また、通常の登記申請の書類のほかに何か準備するものはありますか?(たとえば、これは母が相続権利を放棄するということになってしまうのでしょうか?) 素人で何もわかりません。宜しくお願いいたします。

  • 不動産取得税について

    父が他界し、兄弟で土地を共有登記をすませました。 相続なので、不動産取得税が発生しないと思います。 今度、共有登記をやめ、一筆であった土地を分けてそれぞれ、 相続した私と弟で登記しなおしますが、その際には不動産取得税は、 発生するのでしょうか? 教えてください。

  • 不動産の相続について ちょっとややこしいですが、、

    実家の土地建物についてなのですが、誰も住んでおらず、老朽化も進んで危険な為取り壊して欲しいと、近隣から連絡がありました。 土地建物の所有者は弟なのですが、20年ほど前に亡くなっております。 弟には離婚した元妻の元に子供が一人おります。 が、私にはその子の連絡先など一切わからず、弟が死亡した事すら連絡出来ませんでした。 弟の所有する土地建物の相続に関して、法的な書類手続きは一切行っていないのですが、狭い田舎町と言う事で、親族で唯一連絡の取れる生き残りである私のところに固定資産税の支払い請求や、連絡などが来ます。 固定資産税については、職場にまで督促の電話が来たため、実際に支払いをしました。 しかし、今は遠方に住んでいる私にとってその土地建物はお荷物以外の何物でもありません。 ここで、何点か質問させてください。 1、今現在も、土地建物は弟の名義になっていると思います。 相続の第一の権利は生き別れた子供にある。という認識でよいでしょうか? 2、その実子が相続に関して承諾も放棄もしていない現状で、私に相続の権利は発生しているのでしょうか? 3、相続の権利発生から3ヶ月以内に手続きをしないと相続放棄は出来ないと、調べて知りました。 私はその土地建物の相続はしたくないのですが、今からでは放棄は出来ないのでしょうか? それとも、元々相続する権利(義務)は私には無いので、土地建物の管理を拒否しても良いのでしょうか? 4、土地建物の管理を拒否したとして、老朽化した家が万が一崩たりして人や他人の家に被害を与えた場合、既に所有者は亡くなっております。賠償の責はどこへ行くのでしょうか? 5、相続に関して、何ら書類も作成せず、手続きも行っていないのに固定資産税が私のところに請求されるのは何故でしょうか? (役場から電話があり、血縁、親族であんたしか残ってないんだから、、的な話はされました) 6、土地建物など、誰も相続する人間がいない場合、その土地建物はどうなるのでしょうか? 家に関しては危険性があるならば他人様に迷惑がかからないように、何とか手を打たなくてはいけないと思っております。 しかしながら、経済的な余裕も知識も無い為、対処に困っております。 乱文にて申し訳ありませんが、何卒識者のお知恵をお借りできればと思います。宜しく御願い致します。

  • 不動産相続について教えてください。

    私の父が余命いくばくもなく不動産相続を考え始めました。 自宅の土地は37坪で父名義。建物は築25年で父・母・私の共有名義です。 父の死亡後不動産相続を考えていますが、法定相続では配偶者が1/2で残りを兄弟で 分け合うようです。 私は2人兄妹ですが、妹は嫁いで家庭を持っています。 母も高齢なので、父が死亡後法定相続割合にかかわらず、私が土地建物をすべて相続しようと 考えています。母と妹も了解していますが金銭でいくらか渡そうと思います。 来年から相続税の控除が縮小されるようですが、上記のように1人が一括相続すると法定相続 にくらべ相続税はかなり高額になるのでしょうか。また、問題点があったら教えてください。 ちなみに、土地建物の不動産評価額は約1,850万円だと役所で調べてきました。