• ベストアンサー

認識についての疑問点

認識について色々な説がありますが、どうして理解できないものがあります。(自分は本を頼りに独学しております) それは、模写説と構成説です。(※本のタイトルは忘れました・・・) 本には、模写説は「認識は下界の事象をありのままに写しとることで先入見は排除される」とあります 構成説は「認識は感覚器官から得られた雑多な情報秩序づけまとめ上げること」と書かれています。 模写説のありのまま=感覚器官から得られる情報とぼくは解釈していますが違うでしょうか? そもそも、自分の言語把握能力に欠けているというか・・・ 模写説の言っている意味がわかりません。 模写説と構成説の違いを分かりやすく説明してくれるとありがたいです。 また、時間があるようでしたらみなさんの認識についての見解を聞いてみたいです。よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

一般的に、「模写説」というのはロックの認識論を指すと思います。 ロックは、知識の成立する以前の「なま」の人間の心(mind)は白紙である、と考えました。 白紙としての心が、実在する「もの」を経験して、それを心に模写した像が知識なんです。 まずロックは経験を「感覚」と「反省」の二種類に分けます。 感覚の窓を通して経験される知識というのは、外界にある対象がわたしたちの感覚器官に影響をあたえ、そこに知覚が生じたものです。その知覚が感覚器官によって、わたしたちの心に運び入れられるます。 反省の窓を通して経験される知識というのは、思い描いたり、推理したり、疑ったり、という、わたしたちの心の働きをさすもので、同時にわたしたちが自分の心の作用を知覚することです。 このふたつの経験を除いて、わたしたちの心が観念を与えられることはありえないと考えたのです。 >本には、模写説は「認識は下界の事象をありのままに写しとることで先入見は排除される」とあります 「下界」ではなくて、「外界」だと思います。 先入見というのは、人間に生得的な観念が備わっている、という考え方です。 ロックを始めとするイギリスの経験論者は、こうした生得観念を否定しました。 >模写説のありのまま=感覚器官から得られる情報 「ありのまま」というのがよくわからないのですが、模写説=感覚器官が得た情報、で問題はないと思います。 ここでは感覚器官の働きは能動的ではない(感覚が対象に対してなんらかの働きかけをおこなっているのではない)ことがポイントかと思います。 「なま」の心は、まったくの白紙である。 白紙の心がものを経験して、心に模写した像が知識である。 この心の中の像と実際の像が一致していれば、真の像が得られる。 けれども、この心の中の像(哲学用語でいう表象)と、実際の像が一致しているということは、一体どうやったら確かめられるんでしょう? この問題を解こうとして、ロックの模写説からバークリー、そしてヒュームへと経験主義は展開していき、さらにその経験主義と大陸合理論を合わせてカントの超越論が生まれます。 カントは実際の像を「物自体」として、人間には把握できない、と放棄するかわりに、人間の心の中の像(表象をとくにカントは直観と呼びます)を分析し、すべての人で同一であることを証明することによって、客観的に正しい、と証明しようとしたんです。 カントは人間の認識というのは、受動的な直観と、自発的な構想力が働いて、そのものが目に見える像をかたちづくる、と考えました。 >構成説は「認識は感覚器官から得られた雑多な情報秩序づけまとめ上げること」と書かれています。 というのは、カントの認識のことを言っているのだと思います。 カントの認識についてはここで回答しているので、よかったら参考にしてください。 http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=880572 >みなさんの認識についての見解を聞いてみたいです この時代の哲学というのは、言葉を使って思考しながら(みなそれぞれに、それぞれ言葉をできるだけ厳密に定義しながら、前の人の考えに対して、自分はこう考える、この言葉をこういうふうに使うと、こういうふうに考えることができる、と言っています)、言葉そのものについて考察することはしませんでした。言葉というのはあくまでも「透明なツール」なんです。 言葉と認識の関係について考えられるようになるのは、ソシュールの登場を待たなければなりません。 そういう中で、いますごく私がおもしろいと思っているのは、言語を手段ではなく、「象徴であり身体」としてとらえたメルロ=ポンティと、あと西田幾多郎の「場所」という概念なんですけど、なかなかむずかしくって大変です(^^;)。

参考URL:
http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=880572

その他の回答 (3)

noname#7082
noname#7082
回答No.4

こんばんわ、 質問者様の【認識】についての参考になるのでは?と思いましたので…下記URLの本からの抜粋です。 ******* ******* ******* 【視界を取り戻し始めた盲人の例】P,111. 「生まれながらの盲人が 手術によって視界を取り戻した時の経過」 (17才の少年が白内障を除去することによって視界を取り戻した時の体験談) 『…手術後 3日目に少年は何が見えるかを尋ねられた。 彼は大きな光の中でぼやけた物が動いていると答えた。彼はそれらの物を見分けることができなかった。 4日後に初めて見分けられるようになり始め、2週間後にやっと目が光に慣れ、物の識別のために視覚を実用的に用いることができるようになった。彼は光のスペクトラムを見せられ、急速にそれを覚えたが、黄と緑は長い間混同したままだった。立方体や球やピラミッドが彼の前に置かれると、彼にはそれが四角形、円盤、三角形に見えた。円盤を球の横に置くと、彼にはその違いが分からなかった。ふたつの形の最初の印象を聞かれると、彼はすぐに立方体と球の違いに気づき、それが絵でないことを認識したが、それらの物体から四角形と円の表象を連想することはできなかったと述べた。 それが分かったのは、指で触れたときに四角形と円に触れたときと同じ感覚を感じたときだった。 立方体と球とピラミッドを手で持つのを許されたとき、彼は即座にそれらを認知し、見ただけでそれが分からなかったことに驚いたという。 かれはまだ空間や遠近法という表象を持っていなかったのである。 すべての物体が彼には平板に見えた。彼は頭の形として鼻が突きだしており目がくぼんでいることを知っていたが、彼の目には人間の顔は平板に見えた。彼は視界が得られたことを大いに喜んだが、当初は物を見ることは彼を疲労させた。印象に圧倒されて消耗してしまったのである。そのために彼は、完全な視界を持ってはいたが、リラックスするために時々ものを触ってみるののだった。』 我々は外的世界のほんの小さな部分すら、ありのままに、つまり我々がそうであると知っているようには見ることが出来ない。机や食器を内側も含めてすべての側から同時に見ることはできないのである。目は外的世界を歪曲し、我々自身に対する物の相対的な位置を定めるようにできている。しかし、我々以外の観点から世界を見ることは不可能である。我々は視覚によって歪められていない正しい観点から物を見ることもできない。… ******* ******* *******

参考URL:
http://homepage1.nifty.com/pdo/TOintro.htm
  • sowow
  • ベストアンサー率20% (18/90)
回答No.2

「模写説」は知らないンで間違ってたら申し訳ないんですが・・・ 感覚器官から入ってきた情報は、脳でいったんバラバラにされちゃうそうですから、「模写説」自体オカシイんじゃないでしょうか?

Doom0308
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 >>感覚器官から入ってきた情報は、脳でいったんバラバラにされちゃうそうですから この記述が本当にあってるのか分かりませんが(勉強不足でゴメン) 本当でしたら模写説は否定できますね。参考に致します。

  • rankle
  • ベストアンサー率29% (17/57)
回答No.1

ものすごく判りやすい説明を望んでいるのなら  →模写説…認識が対象に従うこと   構成説…対象がわれわれに従うこと 少し詳しく説明すると  →模写説…認識とは主観から独立的に存在する事物を心のなかに受動的に映し出すこと。   構成説→認識は多少能動的なものとされ、対象というものは主観に与えられたか主観に本有的に備わっている観念を材料や形式として主観の働きによって構成される現象である。

Doom0308
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 ただ、>>模写説…認識が対象に従うこと という部分で、自分なりに解釈すると「認識とは認識が対象に従うこと」と解釈してしまい。混乱気味です。

関連するQ&A

  • 規範的構成要件(意味の認識)

    刑法で、規範的構成要件(意味の認識)と責任段階での違法性の認識。 これはどの説でもリンクするものですか? リンクというかほぼ同じことを二重で聞いてるものですか? これはいやらしい本だ、との認識あれば(構成要件該当すれば) 違法性の可能性は当然あったといえますから(責任故意も倣って該当)、 けっきょく同じことを二回聞いてることになるのですよね?

  • 「アプリオリな認識」の実例

    カントが、経験に依存しないアプリオリな認識の実例として挙げているのは、 「時間」「空間」「因果律」などですよね。 しかし、私には、過去から未来へ連続的に流れる時間が実在するという認識も、 3次元的な連続的な空間が実在するという認識も、 ある結果はある原因から生起しているという因果律が存在するという認識も、 全て経験から派生してきたもののように思えてしまいます。 例えばもし、人間が今の世界とは違う、空間が頻繁にところどころ虫食いのよう欠けたり収縮膨大したりするような世界に生まれたり、安定した物理法則がない世界(斉一性の原理が成立たないような世界)などに生まれたら、その世界を経験後、世界をそのようなものとして認識するのではないでしょうか? 「点と点の最短は直線である」という命題が真であるという直感による認識も、 私たちがそのようなに、空間を解釈したほうが生存上有利であるということを経験上学んだにすぎないのではないでしょうか?実際はわれわれの住む空間は平坦ではないのに。 カントのいうアプリオリな認識って、現在ではどのように解釈されているのでしょうか? 感覚器官から入力された情報(光、音、匂い、温度、力)を処理したり記憶したりするための、生まれながら(先験的)に備えている能力のことでしょうか?

  • 体性神経系の論述補足をお願いします。

    体性神経系をなるべく簡単な用語で論述しようと考えています。 自分なりに本を使って調べたのですが、なにぶん生理分野の基礎知識がないので、 これで手一杯です。間違っている箇所や関連用語があれば、指摘して頂けないでしょうか。 体性神経系は、神経系の一種。運動神経(遠心神経)と感覚神経(求心神経)から構成される。 運動神経は、中枢神経からの命令を、運動ニューロン(運動神経のニューロン)を通じて筋肉組織等の感覚器官に伝える役割。手や足の動作を行う。 感覚神経は、感覚器官からの刺激を、感覚ニューロン(感覚神経のニューロン)を通じて中枢神経に伝える役割。痛み、温度感覚、触覚を感じる事が出来る。

  • 手形行為の無因性

    手形法の本に 「手形行為に対して権利移転面と権利発生面を分け、前者のみ原因関係との無因性を認める見解がある。この見解では債務負担の意思は手形であることを認識し、認識うべくとして手形に署名する意思で足りるとし、債務負担行為を書面行為のみで完成するとしている。 しかし、この見解に従うと金額でゼロを一つ多く書いても、振出人は手形の記載通りの債務を負担することになるので常識に反し、妥当でない。よって、手形行為は原因関係と無因との結論を貫くべきである。」 という説明があるのですが、この記載の意味がわかりません。 (1)まず、この記載の説を説明した部分がよくわからないので解説がほしいです。 (2)この説に対する批判である「金額でゼロを一つ多く書いても、…」という以降の批判部分は完全な無因性を要求する通説にとってもあてはまる理由なのではないでしょうか。という疑問です。

  • 「抽象化、具体化」と「帰納法、演繹法」について

    ロジカルシンキングについて教えてください。 「抽象化、具体化」と「帰納法、演繹法」はどういう関係なのでしょうか。 WEB上にある情報や書籍化された情報は混乱しています。「抽象化=帰納法、具体化=演繹法」と解説している方もいらっしゃれば、「論理展開は帰納法、演繹法のみ」としている方もいらっしゃいます。 私の認識では、「抽象化≒帰納法」です。抽象化は無駄を排除する思考法である一方で、帰納法は一般化の方法であり、これらを同義とするのは間違っていると思います。 また「具体化≠演繹法」であると認識しています。具体化は端的に言えば大カテゴリを小カテゴリに分けることで、演繹法は大カテゴリを前提としてそれに当てはまる事象を論理的に思考する方法論であり、それらは似て非なるものだと思います。。 どちらもロジックツリーで表現されることが多いですが、、ピラミッド構造化してしまうから混乱を招いているように思います。 どちらも思考の方法論ではありますが、ピラミッドの構成法は異なるものなのでないかと思います。 論理的であることにおいて「抽象化、具体化」と「帰納法、演繹法」は外せない概念だと思うのですが、それらの違いを簡単に説明してくれいてる文献がないので、どなたか分かりやすく説明いただけないでしょうか。

  • 抽象化-具体化と帰納法-演繹法の概念について

    論理的思考について教えてください。 「抽象化、具体化」と「帰納法、演繹法」はどういう関係なのでしょうか。 WEB上にある情報や書籍化された情報は混乱しています。「抽象化=帰納法、具体化=演繹法」と解説している方もいらっしゃれば、「論理展開は帰納法、演繹法のみ」としている方もいらっしゃいます。 私の認識では、「抽象化≒帰納法」です。抽象化は無駄を排除する思考法である一方で、帰納法は一般化の方法であり、これらを同義とするのは間違っていると思います。 また「具体化≠演繹法」であると認識しています。具体化は端的に言えば大カテゴリを小カテゴリに分けることで、演繹法は大カテゴリを前提としてそれに当てはまる事象を論理的に思考する方法論であり、それらは似て非なるものだと思います。。 どちらもロジックツリーで表現されることが多いですが、、ピラミッド構造化してしまうから混乱を招いているように思います。 どちらも思考の方法論ではありますが、ピラミッドの構成法は異なるものなのでないかと思います。 論理的であることにおいて「抽象化、具体化」と「帰納法、演繹法」は外せない概念だと思うのですが、それらの違いを簡単に説明してくれいてる文献がないので、どなたか分かりやすくご教示いただけませんでしょうか。

  • 望ましい意見表明のスタイルは?

    哲学カテに参加していて感じたことですが、論述の仕方には、大きく二つの方向があるようです。 (1)細部を削ぎ落として、事象の本質だけ、取り出そうというもの。 (2)様々な細部を混ぜ込んで、事象の多面的な様相を描き出そうというもの。 この二つを比べると、論理と説得の力では圧倒的に(1)の方が強いのです。しかし(2)の可能性もないだろうか?というのがこの設問の趣旨です。 両者ともに普遍的な認識に到達しようという同じ目的を有していると思われますが、その使い勝手は大きく異なります。(1)は枝葉のことは無視し、重要なものを特定します。そこから浮かび上がる答えはシンプルであるが故に、非常に明快なものです。また、あくまで個人的な見解と断れば、(2)ほどの準備がなくても、意見を表明することができます。 (2)は、その事象の全体像を描き出そうと愚直なまでに細部に注意し、何か特定の一箇所に本質があるとは考えません。多面性を描き出します。しかし最悪の場合、事実の羅列で焦点が見えません。整理するためには準備に時間がかかりますし、事象の全体を目配りするだけで、膨大な労力を要します。かくして論述という以前に、認識それ自体が常に未完(≒未熟)に留まり続けます。 日常的に暮らしていく分には、(1)の方に強みがあるのは明らかです。しかし何かを本質とみなすということは、別の何かを本質ではないとして排除することになります。つまりマジョリティに組し、マイノリティを排除するといういう危険と常に隣り合わせです。そして実際に、現代の社会では、何がマジョリティということは言えなくなってきました。かくして(2)には次のようなメリットが、あらかじめ見込まれるのです。 ・現代の多様さに、直接、対応していること。 ・あらかじめ多様性を認めているが故に、他との対立や葛藤がないこと。 ・客観性という点では、より誠実な意見表明の仕方であること。 多様化した現代において、かくして(2)がむしろ「必要」となるのではないかという印象を僕は持っています。ただし(2)には多くの難点があるわけです。(2)の論述が成功するとすれば、どういう配慮によってなのか。あるいはどういう場面においてか。更に、意見を受け取る側である時、(2)の未完成なものをどう有効に受け止めることができるのか。 以上は哲学カテに参加して受けた印象なので、皆さんからのご意見を直接、頂けたらと思います。実際、ここでのやり取り全てが論述である以上、皆さんもお考えのテーマであるとも思っています。どうぞ、よろしくお願いいたします。

  • 主観的な時間の進み方について

    えーと、タイトルの通りなのですが、 客観的な時間はもちろん時計ではかれますし世界共通ですが、個人的な時間は人によってさまざまです。 同じ3分間でも、気持ちに余裕のあるときには普通に過ぎる3分が、急いでるときに待たされる3分はとても長く感じます。ボクシング1ラウンドの3分間も多分きっとすごく長い時間だろうと思うのです。l また年齢によっても違います。子供のころは時間の過ぎるのがゆっくりで、年とともに早く過ぎるようになると聞きます。(自分でもそう感じます) このような主観的な時間感覚の違いを、そのまま否定も肯定もせず受け止めて、この主観的な感覚を、ありのままの事実として認識する、まずそれを証明はできないが(将来的には科学的証明されるかもしれませんが)現実に起こっている事実として認める、という風な手続きを踏んで それを主観を構成する1要素として事実として認知する、というような始まる学問体系は存在しますか? おそらく、入るなら心理学か、哲学じゃないかと思うのですが、自分でも調べましたが、見つけられません。 あるいはこういう個人の時間感覚の違いを、事実として認識すること自体無理があるでしょうか?(僕は時間感覚だけでなくもっと広く一般的な人の主観の感覚についても同じことがいえると思うのですが)。 急ぎませんので、何かご意見のある方、あるいはそんな話ならもうこういうのがあるとか、ご存知の方、おられましたらお返事お願いいたします。

  • 文字、言葉の認識について

    私は印刷物のデータを作る仕事をしていますが、文字の校正が苦手です。 これまで自分が甘えているだけでは?と思っていましたが、ぎもんがいくつかあるので、それについてどう思われるかお聞かせください。 どうも、文字の認識が少しおかしいように思います。 今混乱しており携帯の小さな窓で打ち込んでいて読みにくいかと思いますが、考え聞かせていただけたらと思います。 よろしくお願いします。 ⚫︎ひと文字ひと文字確認して行くのが苦手です。人の倍時間がかかります。 油断すると単語や文節の意味で把握してしまいます、 結果として意味が同じだったり、省略可能なひともじを省いたりしたものを見逃します。 子供の頃は今思い出せば部分的に速読だったようです。ページの上半分と下半分を見て頭の中でつなげるような。完璧ではありませんが。 今はブランク長すぎてうまくいきません ⚫︎逆に形の違いには敏感なところがあります。 中身のごちゃごちゃしたのは苦手ですが、アウトライン、フォルムの違いには敏感なほうです。 文字も注意すればするほどひと文字のフォルムにとらわれて意味が霧散します。 ⚫︎子供の頃から幼馴染は漫画や小説のセリフが頭の中で声になっているといっていましたが私は一度もありません。 声のイメージも抱きません。 ただぱっと文字を感覚で読み取るだけです。 自分の音読も邪魔と感じます。 ⚫︎逆にぱっと読み取れないものは行をなぞるのに時間がかかります。 なぞるほうに集中してしまい、意味の把握がおろそかになります。 音読すれば自分の声と文章との間に違和感を感じ混乱していると思います。 意味がうまく把握できません。 ⚫︎作文や小論文での評価は異様に高かったです。 ただ、感覚をそのまま猛烈に紙に写すだけで、感覚と紙との間に「自分の話し言葉」はありません。 この言葉を使おうと思ったことはありません。 何かが乗り移った感じです。 ⚫︎小学校3、4年だったと思いますが、国語の授業ですべてひらがなのプリントを渡され、できるだけ漢字にしてみましょうと言われ、完璧ではありませんが当時読んでいた小説レベルのものはカタチや構成要素(へん、つくりなど)として記憶から引き出し書いたことない文字でも書けました。 ⚫︎自分が多少変わっているのは思ったことを口にできない機能不全家庭に育ったためと思っていましたが、メンタル面はそれなりに立ち直れたのに、文字の認識が違うのかもという違和感が薄まるどころか強くなってきたように思います。 感じたままを話すことができなかった状態を克服したのに、今度は1日のうち2度も「会話についていけない」と言われました。いずれも親しい友人が根気強く聞いた結果です。 軽い付き合いの方の「感性の人だね」程度を含めるともっと増えます。 ⚫︎自分でも、昔評価を受けただけあって、文章を仕事用程度には書ける自信があります。 ですが、自分が感じていることをありのまま自覚して表現することを学んだ今、自分の感覚の語彙の少なさに面食らっています。 というか、感覚ですから文字ですらなく、瞬間的なもので文字や言葉として残りません。「つまんなかった!」程度です。なにがつまらなかったのか思い出すことも苦手です。 仕事では「経過を記録する」と割り切って多少違っても仕方ないので書くことしかできません。 なんだか要領をえなくてすみません。 努力でのカバーは怠りませんが、ひょっとして向き不向きがあるのなら将来見据えて作戦練り直す必要があるんじゃないかと考えました、 ご存知の方、アドバイスあるかたお願いします。

  • 情報誌の地図の役割について

    私はタウン情報誌を見ていろんなところに出かけるのが好きなのですが、 1ページにたくさんのお店が並んで掲載されていたりすると地図も小さいですよね。 しかも普通の地図と違い、北を上にしているとも限らないので 本気でそこに行こうとする時には、結局自分でネットで調べて 詳細な地図をプリントしたり、道路地図本を見たりしてから出かけます。 地元でなければなおさらです。 つまりざっくりした場所のイメージをつかむために情報誌のカンタンな地図があり、 詳細は自分で調べていくことを前提に作られているのだと思いますが、 その認識で合ってるのでしょうか? 毎度それだけを頼りにたどり着ける強者も中にはいらっしゃるのでしょうが… ふと芽生えた疑問です。回答よろしくお願いいたします。