• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:会社から、社会保険料を遡って払えと言われました。)

会社から社会保険料を遡って払えと言われました。支払い義務や拒否はできる?

aiken2000の回答

  • aiken2000
  • ベストアンサー率36% (62/171)
回答No.2

社会保険といっても年金や健康保険、雇用保険などがありますが、ここで過去まで遡って支払わなければならないとしたら年金以外なさそうですね。 で、会社として社会保険に加入していなかったとしたら恐らく厚生年金ではなく、国民年金で支払うことになると思います。この場合は会社負担分はありませんから個人で全額負担する必要があり2年前まで遡って支払うことが出来ます。このことを指して言っているのだとしたら拒否することは出来ません。 なお健康保険は過去まで遡って支払う必要はありません。 ちなみに社会保険は会社組織であれば強制加入となりますから従来は違法状態だったのでしょう。 なお年金は会社で入ってくれなかったと言うことですが、それなら個人で国民年金に入る必要があり(不本意ですが)、支払わなくても良いと言うことにはなりません。 ご参考にして下さいね。

mieneko
質問者

お礼

お礼が遅くなり申し訳ありません。 質問のほう、認識不足で説明がきちんとできておらず、 ご迷惑おかけいたしました。 国民年金で払うことになるとは知らず、 参考になりました。 そうですね、会社はわかっていて逃れようとしていたようなので、違法性があるのでしょう。 ご回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 社会保険は会社が半額負担?

    教えて下さい。 社会保険は会社が半額負担ではないのでしょか? 最近気づいたのですが、社会保険が全額給与から引かれていました。(何人も) 会社は半額社会保険事務所に支払ってはいるみたいですが、全額引いて半額払うのであれば、本人は全額負担してるのではないでしょうか? 法律的には、どうなのですか? 会社は罰せられないのでしょくか? もし、半額負担が妥当なら今まで支払った分はどういうふうにとりもどせるのでしょうか? 教えて下さい、お願いします。

  • 社会保険事務所の指導を無視し、会社が社会保険に加入してくれません。

    社会保険事務所の指導を無視し、会社が社会保険に加入してくれません。 私が働いている会社(小規模企業で、有限会社です)は、 社会保険の強制適用事務所なのにも関わらず、です。 安月給なので保険・年金を全額個人負担で払っているのはかなりキツいというのが正直な理由ではありますが、 それ以前に「会社としてどうなのか?」という疑問があります。 地域を管轄している社会保険事務所に相談し、指導するように要請しましたが、 「文書で指導する以上のことはできない」と言われてしまいました。 事務所に問い合わせをしたのが約1週間前。 文書はもう来ていていい頃ですが、上司はそのような話を一切出してきません。 無視するつもりなのでしょう。 強制加入措置、差し押さえ、過去に遡っての請求等を期待していたのですが、 そのような指導はないのでしょうか? ある場合、どこに問い合わせればやってくれるのでしょうか? できることなら会社を辞めたいのですが、人員が足りずに辞められない状況なので、 今の職場環境を改善しようという方向で考えています。 まぁ、資金繰りで苦労して潰れてくれるのでもいいんですが…。

  • 社会保険料を会社が負担してくれない

    先月から最初の3か月はアルバイト契約(アルバイトでも社会保険に加入するという契約)である会社に勤めているのですが、昨日給料の明細書をもらったところ健康保険料、厚生年金保険料が全額自己負担でした。 アルバイト契約だと社会保険に加入していても会社が負担してくれないといくことがあるのでしょうか?宜しくお願いします。

  • 社会保険料の会社負担

    会社から社会保険料の全額個人負担の通達がありました。これって違法なんじゃないんでしょうか?

  • 社会保険の会社負担分

    去年11月より新しい会社に正社員として入りましたが社会保険、雇用保険がいっこうに付かず会社に聞いたところ社会保険にしてもうちは全額本人支払いだから国民健康保険の方が安いからね~と言われました普通社会保険はハーフ負担だと思ってたんですが、そんなケースもあるのでしょうか?雇用保険も付けてもらえないのですがどう言って付けて頂いたらいいでしょうか?

  • 社会保険料について

    主人の会社の事なのですが、社会保険料を全額負担させられています。 社会保険事務所に電話したところ、「会社と話し合ってください」 といわれてしまいました。 話し合って改善されているようであれば、とっくにそうしています。 (1)何処に相談をすればいいのか? (2)今まで、負担させられていた分は返金されるか? (3)会社はこんな事をしていていいのか?犯罪ではないのか? 困っています。よろしくお願いします。

  • 社会保険について

    無保険で何年かすごした子どものことで一度相談したものです  会社のほうでは 会社が支払うべき負担の分を含めて全額本人負担で社会保険の手続きは出来るような事を云っていたとのことでした。 でも40万の月収としたら11万位の支払いになるようです しばらくは無理があるようです。 国民保険で支払い5万5千円位は頑張ってと話し合い 国民保険の手続きに行った所 さかのぼっての支払いが発生するとの事で相談させてもらいました。150万位の支払いになるようです。それも一括払い。分割にするとまたその時点からの延滞金。 そこでのアドバイスが一度社会保険に入ると無保険の分のさかのぼっての支払いはなくなるとの事でした。 その場合何カ月社会保険に加入したらよいのでしょうか? 会社にどのように対処してもらえるかも心配ですが。 国民保険だと受け取る時も心配ですが とりあえず無保険の状態をクリアして又考えようと思っています。 宜しく助言お願いいたします。

  • 有限会社に勤めている場合の社会保険料

    友人が有限会社に勤めています。 会社側から「有限会社だから社会保険を半分負担するのは任意なので、社会保険は個人で全額支払ってください」と言われたそうです。 本当に任意なのでしょうか? 私は会社の義務だと思っていたのですが・・。 教えて下さい。宜しくお願いします。

  • 社会保険料について

    お世話になります。 社会保険料について質問させて頂きます。 現在、日給制での勤務になりますが、毎月の社会保険料が60000円前後でした。 しかし、8月の給料は90000円と落ち込みましたが社会保険料は変わらず60000円程、天引きされておりました。 社会保険料は毎月の収入により料率で変動するものではないのでしょうか? 定時決定されているとしても、随時決定されるべきだと思いますが、会社に言って税理士と話したいと言っても拒否されました。 このような社会保険料の支払いケースあるのでしょうか? また、不服を申し立てしたい場合、どこに行けばいいのでしょうか? 社会保険事務所?労基? どうぞご教授願います。

  • 自分が全額負担する社会保険料で節税や返金は可能ですか?

    自分が全額負担する社会保険料で節税や返金は可能ですか? 会社を退職して個人事業主でお店をやるのですが、今まで会社が全額負担していた社会保険を全額負担で(2年限度のもの)支払おうと思っています。この場合、確定申告の際に、「社会保険料」として、控除が可能でしょうか? (つまり、個人事業主が一般的に払う「国民健康保険料」と同じ扱いになるか?ということです) 個人事業主が支払う国民健康保険の場合、所得が少なかったりマイナスだった場合は、後から支払った分が返ってくるなどという情報が様々なところにありますが、これは、社会保険料の支払いでも可能でしょうか? どうぞよろしくお願いします。