• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:若杉参謀は,「国府(汪兆銘政権)の成立は早すぎた」)

なぜ国府の成立は失敗だったのか?調査結果とは

このQ&Aのポイント
  • 国府の成立は過早であり、国民政府には魅力がなかったため、民衆の信頼を得ることができなかった。
  • 国民政府は日本の侵略主義を隠蔽するために作られた一時的な政権であり、当時の主任者はこの決定を自身の最大の失敗としていた。
  • この失敗について詳しく知るためには、明治聖徳記念学会紀要の論文を参照することをおすすめします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • staratras
  • ベストアンサー率41% (1452/3538)
回答No.1

>この国府とは汪兆銘政権を指していると思いますが、国府をつくったことがなぜ失敗だったのですか。さっぱり分かりませんので教えてください。また、“主任者某”とは誰ですか。 ご質問文の中に、失敗だと考える理由が示されています。もともと日本は汪兆銘を擁立して政権を作らせ、支配を強化することによって、重慶の蒋介石政権に圧力をかけ、和平に応じさせるようにできると考えていました。 しかしその目論見ははずれました。士官の回答にも『国民政府は無力である』、『国民政府には魅力がない』とある通りで、国民をちゃんと統治できていないのです。それは若杉参謀が考えるように「民衆の信頼がない」からで、その根本的な理由は、「日本が真に中国のためを思い、民衆を救い、統一国家を完成するためにつくった政府というより、当時諸外国から非難された日本の侵略主義を隠蔽せんがための一時的思い付きによる小刀細工の観が深い。」からです。 ご質問の講話があった昭和19年1月(事前に将校に課題を出したのは前年12月のようですが)の時点では、汪兆銘政権を樹立したことは結果として失敗だったのではないかという疑念は、日本軍の将校の間では共通の認識に近くなっていました。中国に派遣されていた将校たちが日ごろの任務の中で痛切に感じてはいても、表立って口に出せないことを、若杉参謀が皇族という特別な立場もあって、明確に指摘したということであろうと考えます。 この汪兆銘擁立に奔走した影佐禎昭でさえ、昭和18年12月までに任地のラバウルで書いた「曾走路我記」(そぞろがき)の「第二十五章 結び」で、「本稿第二篇第六章に触れて置いたところから見ても和平政府樹立の形式に依つたのは失敗であつたと今日では考へてゐる。汪氏の心境も亦恐らくは同様であらうと思ふ」と述べています。(「現代史資料13 日中戦争5」393頁所収) この第六章で影佐が述べているのは、汪氏が政府を樹立して和平運動を展開した方がよいのか、それとも政府を樹立せずにこれを行った方がよいのかという問題です。昭和14年4月から5月にかけて、当時の仏印・河内(現在のベトナム・ハノイ)に汪氏を迎えに行った当時は、「日本が第三次近衛声明を如実に実行することが出来る場合には政府樹立の方式に依る方が力強い和平運動を展開し得」と考えるが、「若し将来日本が実際上近衛声明通り行ひ難いといふ場合ありとせば政府樹立の方式に依るものは失敗に帰する虞多く寧ろ政府を樹立せざる和平運動に依るのを賢明とするのではあるまいかと判断した」と述べています。後者の予想が的中してしまったということになります。 この影佐禎昭という人は参謀本部の支那課長や軍務課長をつとめたエリート軍人(陸士26期)で、汪政府の軍事顧問の経歴もある当時の言葉で言えば「陸軍きっての支那通」として知られた人物です。 なお、「当時陸軍省で本問題を扱った主任者某官」は、経歴から考えると、汪政権が成立し日本が承認するまでの期間を含む昭和14年9月から16年3月まで参謀本部の支那課長を務め、昭和17年4月にフィリピン・バターン半島で戦死した園田晟之助少将(陸士29期)ではないかと思われます。ただし回答者は「戦死される直前まで『国府をつくったのは自分の一生中の最大の失敗であった』といわれておった」ということを裏付ける史料を見つけることはできていません。

kouki-koureisya
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 影佐禎昭の「曾走路我記」を教えて下さったので、よく解りました。 >この第六章で影佐が述べているのは、汪氏が政府を樹立して和平運動を展開した方がよいのか、それとも政府を樹立せずにこれを行った方がよいのかという問題です。 なるほど。そして、汪兆銘政権をつくる案を選択したのだが、所詮「「当時諸外国から非難された日本の侵略主義を隠蔽せんがための一時的思い付き」だったので、失敗したと言うことですね。 >中国に派遣されていた将校たちが日ごろの任務の中で痛切に感じてはいても、表立って口に出せないことを、若杉参謀が皇族という特別な立場もあって、明確に指摘したということであろうと考えます。 同感です。 私はもちろん、若杉参謀の講話をそのまま素直に受け入れているのですが、なかには、そんな話は宮様の偏見にすぎない、というような反論があるのではないかと思って、質問しました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 2階の非同時線形微分方程式の特殊解

    2階非同時線形微分方程式を解いているのですが、わからない点があるため教えてください。一般解はわかるのですが、特殊解が答と一致しません。どこが間違っているか教えてください。 問1 y''+y'-6y=10e^(2x) 特殊解を求めると y0=ae^(2x)とおくと y0'=2ae^(2x) y0''=4ae^(2x) よって、4ae^(2x)+2ae^(2x)-6(ae^(2x))=10e^(2x) となり、左辺が0になってしまうのですが、どこを直せばいいでしょうか。 答では2xe^2xが特殊解になっています。 問2 y''+y'=x+2 特殊解を求めると y0=ax+b とおくと y0'=a y0''=0 よって、a=x+2 となり、y0=x^2+2xとなったのですが、答えではy0=(1/2)x^2+xとなっています。どこが間違えているか教えてください。 問3 y''+y=5e^xcosx 特殊解を求めると、 y0=e^x(acos+bsinx) y0'=e^x(-asinx+bcosx) y0''=e^x(-acosx-bsinx) よって、 e^x(-acosx-bsinx)+e^x(acos+bsinx)=5e^xcosx となり、問1同様左辺が0になってしまいます。 答では特殊解はe^x(cosx+2sinx)となっています。 問題が多くて申し訳ありませんが、回答お願いします。

  • aは1以上の実数、bは正の実数

    aは1以上の実数、bは正の実数 (1)0以上のすべての実数xについて、不等式e^x-a(x+2b)>=0が成り立つ   ためのa,bの条件を求めよ。   これは、分かりました。答えは、b=<(1-loga)/2 (2)a,bが(1)でもとめた範囲を動くとき、定積分{∫[0->1]1/(x+2b)dx}/ae^bの値を最小にする   a,bとその最小値を求めよ。  つぎのように考えましたが、答えと違いました。どこがいけないのか教えてください。  a,bは(1)を満たすから、a/e^b=<1/(x+2b)となり、両辺に∫[0->1]をとると、  ∫[0->1]a/e^bdx=<∫[0->1]1/(x+2b)dx。左辺を積分して、両辺をae^bでわると、  {(e-1)/e}×1/e^b=<{∫[0->1]1/(x+2b)dx}/ae^b・・* となり、e^bの最大値を考えればよい。b=<(1-loga)/2だから  e^b=<e^(1-loga)/2 の最大値を考えると、a=1のときで、b=1/2 このときe^b=<e^(1/2)、*から、最小値は(e-1)/e^(3/2) となりましたが、答えはa=1、b=1/2最小値はlog2/√e。  よろしくお願いします。  

  • ベクトル:図形

    平行四辺形ABCDにおいて、辺BCを3:1に 内分する点をE、対角線BDを3:4に内分する点をF とする。3点A、F、Eは一直線上にあることを示せ。 わたしの答えが、 AB=b,AD=dとする。 AF=4b+3d/3+4=4b+3d/7 AE=3AC+b/1+3=3(b+d)+b/4=4b+3d/4 ここまでで答えが合いません(;_;) 多分、AEがちがうんだと思います 教えてください!

  • 円の方程式

    1.http://manapedia.jp/text/index?text_id=657 2.http://ja.ftext.org/%E5%86%86%E3%81%AE%E6%96%B9%E7%A8%8B%E5%BC%8F%E3%81%AE%E6%B1%BA%E5%AE%9A この2つのサイトを見て勉強していたのですが、疑問があります。 1番目のサイトは円の中心をxどおし、yどおし足して2で割って出していますよね? しかし、2番目のサイトの問題、円の方程式の決定1のp(2)の問題では、xどおし、yどおし足して2で割ると分数になりませんか? x軸を通っているので、xの値が2なのは分かるのですが、足して÷2をする方法と答えが違うので、疑問に思いました。 なぜ足して÷2する方法と答えが違うのか教えてください。

  • (原爆投下) 米国政府の公式見解は?

    (原爆投下) 米国政府の公式見解は? http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%BA%83%E5%B3%B6%E5%B8%82%E3%81%B8%E3%81%AE%E5%8E%9F%E5%AD%90%E7%88%86%E5%BC%BE%E6%8A%95%E4%B8%8B ここの中程に日本政府の「抗議声明」があります。米国政府から回答がありましたか。抗議声明の送付日時が不明ですが、8月7日のトルーマン大統領の声明は、これへの回答ではないと思います。 抗議声明への回答はないにしても、「これが原爆投下に対する米国政府の公式見解だ」、といったものが発表されていますか。8月7日のトルーマン大統領の声明が該当する場合には、その旨だけを記して下されば結構です。 よろしくお願いします。

  • 常微分方程式

    y'' + 3y' + 2y = e^(4x) の一般解を求めたいのですが、(右辺)=0とおいて、同次解 y = Ae^(-2x) + Be^(-x) (A,B:任意定数)を求めたところで手が 止まってしまいしました。 過去の質問を読んで、 >右辺があるときにこの式を満たす解を加える とあったのですが、頭がたりないのか、意味がよく分かりません。 ここから先、どのようにすれば一般解が求まるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 角度問題

    ひし形ABCDがある。AD=AEとなるようにCD上に点Eをとる。 また、点Eと点Bを結ぶ。∠DAE=40°として、∠ABEを求めよ。 という問題です。 △AEDはAD=AEより二等辺三角形なので、 ∠ADE=∠AED=70° また、補助線をAD平行な線を点Eを通るように引いて考えましたが、その後が答えにたどり着きませんでした。 答えは55°なのですが、解説をお願いします。

  • 沖縄で独立の住民投票実施!

    ■「琉球独立投票」も視野に 基地問題の交渉決裂で下地氏 http://www.yaeyama-nippo.com/2014/08/27/%E7%90%89%E7%90%83%E7%8B%AC%E7%AB%8B%E6%8A%95%E7%A5%A8-%E3%82%82%E8%A6%96%E9%87%8E%E3%81%AB-%E5%9F%BA%E5%9C%B0%E5%95%8F%E9%A1%8C%E3%81%AE%E4%BA%A4%E6%B8%89%E6%B1%BA%E8%A3%82%E3%81%A7%E4%B8%8B%E5%9C%B0%E6%B0%8F/ 沖縄県民の半数のシナ日本人は、この独立を支持するんでしょう? これで、選挙に合わせて、日本中のプロ市民と一部の宗教団体信者が沖縄に集まれば、沖縄独立も夢じゃない! 晴れて中国編入ですね。 でも、沖縄県って、実力で米軍を排除できるのでしょうか? 日本政府の資金無しに、自治体だけで養えるの?

  • y´´+y´=e^x+x^2の特殊解ですが…

    回答者の皆様、お世話になります。 y´´+y´=e^x+x^2の特殊解ですが… 以前、この掲示板で教えて頂いた右辺を分ける考え方でいきます。 y´´+y´=x^2として、 y=ax^2+bx+c y´=2ax+b y´´=2a ∴y´´+y´=2ax+b+2aと上手く、x^2の項が作れません。 そこで、 y´=ax^2+bx+cとして、y´´=2ax+b ∴y´´+y´=2ax+b+ax^2+bx+c =(a)x^2+(2a+b)x+(b+c)=x^2 係数よりa=1、b=-2、c=2 ∴y´=x^2-2x+2 ∫dy=∫(x^2-2x+2) dx y=x^3/3-x^2+2x と考えていいのでしょうか? 続けまして、y´´+y´=e^xとして、 y=ae^x, y´=ae^x, y´´=ae^x ∴y´´+y´=2ae^x=e^x 係数より2a=1, a=1/2 y=(1/2)e^x これらを合わせて特殊解は y=(1/2)e^x+x^3/3-x^2+2x で問題はないでしょうか?ご指導願います。

  • 特殊解が解りません。(文字化けを修正しました)

    特殊解が解りません。(文字化けを修正しました) 右辺がe^xなので困っています。 強引に解いてみたのですが、間違っていると思います。お知恵をお貸しください。 以下問題です x^2y''-5xy'+8y=e^x 一見するとオイラー方程式ですので、 ax2y” + bxy’ + cy = r(x)に対してx=e^tとすれば、 ay''+ (b - a)y' + cy = r(e^t) < この'はtによる微分を示します> を利用します。 x=e^tとしてx^2y''-5xy'+8y=e^x はy''-6y'+8y = e^e^tです。…(1) 特性方程式 u^2-6u+8=0 より u=2,4 一般解がC1e^(2x)+C2e^(4x) <C1とC2は任意定数> と思われます。 特殊解ですが、ここから解りません…orz 取りあえず、(0次式) e^e^tの形になるとして、…(2) y=A e^e^t y˙=A e^e^t・e^t y¨=A e^e^t・e^t(1+e^t) (1) に代入して、 e^e^t=Ae^e^t・e^t(1+e^t)-6Ae^e^t・e^t+8Ae^e^t , 1= Ae^t(1+e^t)-6Ae^t+8A =A(e^(2t)-5e^t+8) A=1/(e^(2t)-5e^t+8) 特殊解は(2)より{1/(e^(2t)-5e^t+8)}e^e^t= e^e^t /(e^(2t)-5e^t+8) ∴微分方程式の解は C1e^(2x)+C2e^(4x)+e^e^t /(e^(2t)-5e^t+8) どこか無理のある解になってしまいました。もう少し、綺麗な解になると思うのですが…