• ベストアンサー

東京遷都

明治に至って、東京遷都されたのは如何なる理由があったのでしょうか? 天皇やその周辺の人々にとっては住み慣れた京都でも良かったのではないでしょうか? 東京を選んだ理由を、教えてください。

noname#212854
noname#212854
  • 歴史
  • 回答数6
  • ありがとう数12

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • f272
  • ベストアンサー率46% (8023/17148)
回答No.2

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9D%B1%E4%BA%AC%E5%A5%A0%E9%83%BD (江戸は)帝都にしなければ市民が離散してさびれてしまう 数千年王化の行き届かない東日本を治めるため江戸を東京とし、ここを拠点にして人心を捉えることが重要である

noname#212854
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 良い ウィキのご紹介 ありがとうございました。

その他の回答 (5)

回答No.6

遷都はされてませんよ? 明治天皇は「東京遷都の詔」を発していません 彼は騙されたのです 騙されて東京に行幸したところそのまま京都に戻れなくされてしまったのです(明治新政府が天皇を利用する必要があったため) 東京はあくまで行政上の建前としての首都 日本の実際の首都は京都なのです 日本人は知らない事実なのに観光に来た外国人ならみんな知ってるんですよね 笑 それもまた変な話だと思いますが

noname#212854
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 その話は、どこかで読んだことがあります。 しかし、 どうも、ありがとうございました。

  • eroero4649
  • ベストアンサー率31% (10506/33044)
回答No.5

京都以西に対しては、潜在的な反政府の可能性がある地方はあまりありませんでした。つまり、反乱の心配は少なかったのです。戊辰戦争で主に戦場となったのは、関東、新潟、東北で、つまり東日本が新政府にとってのアウェーの地だったのです。 広大なアウェーの地を手に入れたらどうすればいいか。確実なのは政治機能をその場所に置いてしまうことです。 イスタンブールがコンスタンティノープルと呼ばれていた頃、そこは東方正教会の総本山でもありキリスト教文化のもうひとつの頂点でもありました。今のバチカンのようなものだったのです。そこを、長年の苦労の末にオスマン帝国が征服したわけですが、イスラム教のオスマン帝国にとってコンスタンティノープルの支配が安定するかどうかは帝国の未来を左右する重要なことでもありました。しかし、キリスト教の本山があるようなところですから大変なアウェーの地なわけです。 そこで、皇帝自らがコンスタンティノープルに居を移してしまいました。皇帝のおひざ元であれば目も行き届きますし、反乱を起こすのも難しい。かくしてオスマン帝国は長きに渡り繁栄し、今やイスタンブールはイスラム教の町にもなったわけです。 また織田信長も、自分の居城を清州から岐阜、安土とどんどん「前」に進めました。あの安土さえも信長にとっては終の棲家ではなく、実は大阪に居を構えるつもりだったのではないか、という説もあります。 武田信玄は名将でしたが、居を甲府から移すことはありませんでした。そのため戦場が南信州から北信州、静岡など根拠地からどんどん遠くなるにつれて、自分が出陣してから戦場に到着するまでに時間がかかるようになってしまいました。つまり、無駄な時間が多くならざるを得ませんでした。ただこれは、貧しくて保守的だった甲州や信州では、信長のようにポンポンと気軽に居を移せなかったという政治的事情もあります。 話を東京に戻しましょう。江戸は新政府の直接の敵である徳川将軍のおひざ元であり、江戸市民は将軍への不満はなく、将軍への親近感が高い場所でした。こういう場所では反乱が起きたり、治安が不安定になることが充分考えられます。それなら、首都機能をここに置いてしまったほうがかえって東北地方への監視と支配体制の確立も含めてやりやすかったというのがあったでしょう。 別にこの当時は江戸に限った話ではなく、大日本帝国初めての対外戦争となる日清戦争では広島に大本営が置かれ、明治天皇自らも戦争中は広島に行幸しています。このときは広島が臨時首都になったといってもいいでしょう。日露戦争になると大本営は東京に置かれますが、これはもう日本政府の組織がそれなりに大きくなって、いちいち本社(首都)が戦争だからといって移動されては混乱してしまうようになったのだと思います。 また、当たり前ながら江戸には徳川幕府の直轄領が近隣も含めて多く、徳川方についた藩の藩邸なども没収という名の下に自分たちの土地にすることができましたから、近代都市をゼロから作るには大変都合がよかったというのもありますが、これは計画的だったというより、結果論としてそうだったといったほうが正解かもしれません。 なお、意外にも大阪は戦前までは経済都市としては戦前までは東京より繁栄していたんですよ。住友財閥は大阪発祥ですし、他にもサントリー、日本生命、日清、野村証券などその名を知られる大企業で大阪ルーツのものは結構ありますが、今は東京への一極集中がより加速していて、経済都市大阪の没落が激しいですね。

noname#212854
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 楽しく読ませていただきました. どうも、ありがとうございました。

noname#224207
noname#224207
回答No.4

江戸へ天皇を移す前に大阪へ移すという案があり事実短期間で行幸という形であったにせよ京都を離れたことがあったようです。 むしろなぜ天皇を京都から切り離す必要があったのか、ということから考えた方が結果としての江戸行幸となったことが分かり易いかと思います。 尚、現在も東京を首都とする法律がありません。 習慣的に首都として扱われているだけです。 つまり形式論から言いますと京都からの遷都は行われていないということです。 天皇は東京へ旅行中だということになります。 天皇を京都から切り離す必要性を強調したのは大久保利通だったようです。 まだ戊辰戦争の最中で薩長の政権が確立されずに、江戸には未だ幕府が存在していた時期です。 鳥羽伏見の戦いで将軍慶喜を大阪城から江戸へ追い返した直後のことです。 早い話が京都の公家集団から天皇を取り上げて名実ともに薩長の旗印とすることが目的だったようです。 天皇の権威を利用して人心を掌握しようと目論んだようです。 大阪へ連れ出してみたものの目論見通りにはならなかったようです。 次に連れ出す先として候補に挙がったのが江戸です。 これには幾つか理由が付けられていたようです。 最大の理由が関東以北が未だに新政府の統治が行き渡っていない状態でこれを確固たるものにする必要があったということです。 会津戦争も函館戦争も行幸の後の時期の出来事だったことに注意して下さい。 江戸は幕府の直轄地であり庶民も薩長土肥などという西国の武家は徹底的に田舎侍として蔑視していました。 江戸という街は極めて特殊な街だったことも影響しています。 全国の大名領(藩)の武家の人口比は約2~5%程度ですが、江戸は町人と武家がほぼ同数で日常的に武家と町人が交際しながら暮らしていました。 大名領では武家は権威ですが江戸では近所づきあいのお仲間でした。 武士という厄介な身分の貧乏人という感覚です。 慶喜が大阪へ出陣したときも浅草の火消の親分が気軽について行っていました。 娘がお妾さん奉公をしていました。 権威は江戸城の幕府そのものでした。 この状態で何の権威もない新政府を立ち上げても見通しが立てにくかったでしょう。 江戸を東京と名前を変える程度ではどうにもならなかったでしょう 幕府を越える権威としては天皇以外にありません。 幕府を追い出して天皇が江戸城へ入城することが最も簡便で最大の効果が得られると判断したとしても不思議はありません。 参考 大山格HP>幕末>幻の大坂遷都 www3.ocn.ne.jp/~zeon/bakumatu/sento.htm

noname#212854
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 「幕府を越える権威としては天皇以外にありません。」とか、吉田松陰先生とかは、明治政府内部の権力争いの過程での出来事野ような気がしてなりません。 どうも、ありがとうございました。

  • hekiyu
  • ベストアンサー率32% (7194/21844)
回答No.3

明治維新が成功して次にやるべきは中央集権体制 の確立です。 これをやらないと、欧米列強の侵略に耐えられません。 その為には、政治の中心と経済の中心を一致させる 必要があります。 それには長い間、政治の中心であった江戸、東京が ふさわしい、と判断したのです。 京都人たちは猛反対しましたが、京都のような内陸の 盆地では発展性に無理があります。 だから、半ば強引というか欺すような形で東京に してしまいました。

noname#212854
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 どこかで聞いたことが 読んだことがあります. どうも、ありがとうございました。

  • tzd78886
  • ベストアンサー率15% (2589/17102)
回答No.1

大阪も候補に挙がったそうですが、すでに人口も多く、政治の中心だった江戸を首都にする方が簡単だったからでしょう。

noname#212854
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 なるほど、そのような考えもあったのですね. どうも、ありがとうございました。

関連するQ&A

  • もし 東京に遷都しなかったら?

    明治維新でもし天皇が遷都しなかったら どうなっていたでしょうか? →公家(皇族)は遷都反対だったようなので、公家の力が勝っていたら、、、。 国会は京都か大阪あたりに作られたでしょうか? それとも当時の江戸の位置付け(幕府=行政機能)から 今と同じで国会も霞ヶ関も東京だったのでしょうか? あまりその辺の歴史を知らない素人ですが、仮説で申し訳ないですが、遷都しなかった結果の東京や国会などがどうなるか、背景のある動き(論理的に)で仮説していただければ幸いです。

  • 天皇が京都に戻るのはいつですか?

    天皇は現在東京に居ます 明治天皇は東京への遷都の詔は出していませんから公式には日本の首都は京都であり、天皇は東京へ行幸中と言う事になります。(行政上仕方なく首都は東京と仮定されていますが) 大御心は如何ばかりか…早く京都に帰りたいと思いますが 天皇が京都に帰るのはいつになりそうですか?

  • 平清盛の福原遷都

    清盛が福原に遷都したのは正式な遷都として扱われていますか? 平安遷都以降 東京に首都が移るまで遷都は行われていないはずだし… でも福原には安徳天皇も連れていて 三種の神器もあったから正式な遷都となってしまうのでしょうか?

  • 遷都はいつ?(東京が首都でなくなる日)

    東京から首都機能移転しますよね? 遷都令も出ていますよね? 遷都予定地は畿央なんでしょうか? 遷都に関する情報をお寄せください。 不景気なのも、東京一極集中のせいですよ。 構造改革やるなら、先に遷都させるべきです。 東京時代は100年間。 失敗の例ですね。 江戸時代の頃は良かったなあ。 東京が首都でなくなるのを心待ちにしております。 わくわく、わくわく(^-^

  • 南朝 吉野に遷都しなかったのは何故か?

    南北朝時 正式な皇統は南朝です と言う事は当然後醍醐天皇の居る吉野に遷都があっても良かったと思うのですが 無かったのは何故でしょうか? 後醍醐天皇自身に遷都と言う考えは無かったのか? それとも北朝の阻止によって不可能だったのか?

  • 遷都後の以前の都はどうなってたんでしょうか?

    遷都するばそれまでの都は都でなくなってしまいます。 都って当時は賑やかでにぎわってたんでしょうが、遷都されたらそれまでの都はただの田舎になってたんでしょうか?人も新しい都に代わる人が多かったりしてさびれていたんでしょうか? 今は古都である京都も都会ですが。もちろん一番の都市は東京で京都は単なる一地方都市ですが。 人口を考えれば今なお都会である京都の様な町もありますが今の様な人口じゃない当時はどうだったんでしょうね。

  • 遷都について

    2XXX年 人口が 東京都は2千万人 東京23区は1.5千万人 に達して 首都機能は崩壊しかけていました そこで政府は遷都を決断し 東京に代わる都市を考えました 新しい首都は何処になると思いますか?

  • 平安遷都

    自治体主催による徒然草の四日にわたるシニア講演で、長岡京から平安遷都を行う時にこの平安京にいた渡来人を移動させたという内容のお話がありました。 【質問】 1. 渡来人と呼称する以上は、遷都してくる朝廷の人たちよりも後にこの日本列島に渡来したのだと判断してよろしいでしょうか? 2. どこから渡来したのでしょう? 3. 平安京都に単に住んでいただけで、統治機構とかはなかったのでしょうか? 4. 遷都して来る朝廷の人たちは何時頃、どこからこの日本列島に渡来したのでしょう。 遷都して来る朝廷の人たちと前からいた平安京都の渡来人とは民族的に異なる人たちでしょうか?

  • 明治天皇お引越しの理由

    平安遷都から千年以上御住いになられた京都を離れなぜ明治天皇は武士という身分の低いものの城中にお移りになられたのでしょう?お姫様がおひとりお移りになるだけで大騒ぎだったのと比べ、とてもあっさりとお移りになられた印象があります。京都には住めないようなことをなさったのでしょうか?

  • 天皇が東京にいるのは仮住まい?

    天皇が明治時代東京に行ったのは一時的ということだった。と聞いたことがあります。結果的に首都が東京になったので永住することになったのかしらないですが、本来京都に住み続ける予定だったんでしょうか? 経緯や天皇が東京に行った状況について教えてください。 天皇が東京引越しを自分で決めたんでしょうか?