なぜ宗教や冒険をしますか?

このQ&Aのポイント
  • 宗教も冒険も自己満足のための行為であるが、他人には影響を与えない
  • 宗教や冒険は自己成長や心の安定などの目的を持つが、周りからは意味がないと思われる
  • 宗教や冒険をする人は自分自身のために行っており、それを他人に理解してもらうことは難しい
回答を見る
  • ベストアンサー

【人生哲学】なぜ宗教や冒険をしますか?

【人生哲学】なぜ宗教や冒険をしますか? 宗教も冒険も自分が達成したとしてもはたからみたらどうでも良く意味がないものです。自分以外には何も影響がない。 達成しても、それで?と思われる。自分が達成したことを知らない人が殆どで社会に何も影響を与えない。 宗教と冒険をやる意味ってなんですか? 周りから見たら意味がないものですよね。周りの人たちのために宗教、冒険してるっていう人はウザいだけです。自分だけのためにやってる人は周りに影響がないので意味がない。 ウザいか意味がないだけのことをやって何をやりたいんでしょう? 自分のためだけにしか宗教や冒険は意味がないものです。 なぜ宗教や冒険をしますか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#205998
noname#205998
回答No.1

じゃあ 何故 あなたは質問するの!?・・・ 答えが欲しいからでしょ・・・ 宗教も 冒険家も同じですよ・・・

sonicmaster
質問者

お礼

みなさん回答ありがとうございます

その他の回答 (1)

noname#207138
noname#207138
回答No.2

こんにちは。 ひま人です(笑) 先ず、宗教、つまり教えなり神なりを信じるに至る事は今のあなたには無理でしょう。 信じていれば、信じるにあと少しで届くならこうした疑問は起こりえないでしょうから。 では、今のあなたにどうやってほんの僅かでも伝えましょうか。 宗教、それがまともなものであるならば、宗教をしている人たちから見れば無宗教の人はまるで腫れ物と言える側面があります。 自身のナローマインドに気づく事無く自身がろくに知りもしなければ調べようともせず、また興味も無い事に無闇に対立するから。 つまり、「ウザい」はむしろこちらのセリフなんだが… と思う訳です。 あなたは今まで目の前で誰かと誰かが争っていて、よくよく聞いていれば各々別に間違った事を主張して喧嘩しているのではなく、お互いの意見に耳を傾ける事ができていないが故に喧嘩しているという現象を見た事がありませんでしょうか? ボンクラな宗教家とボンクラな無宗教者はこれと似た様な関係にあります。 無宗教者の良いところは何でしょう? 宗教家の良いところは何でしょう? 無宗教者の悪いところは何でしょう? 宗教家の悪いと事は何でしょう? おそらくあなたはこんな事すら考えた事も無いのではないでしょうか? 人はよく「なぜ」「どうして」と言いますが、その実隠された答えなど求めておらず、自分の思いを遂げたいだけです。 それを「なぜ」だとか「どうして」という単語を用いる事によって無意識に公正さをアピールしようとしますが、その浅はかさがかえって愚かさの証明となります。 相手を認めるべく相手を理解しようとする気持ちが無いなら「なぜ」だとか「どうして」などと誤った言葉使いを改めるのが宜しい。 それらは理解しようとする時に用いる言葉なのだから。 上に上げた宗教家の善し悪し、無宗教者の善し悪しを曲がりなりにも考えるなら、宗教をやっているか否かではなく、個人個人がそれぞれ異なり、宗教だとか無宗教だとかというカテゴライズが女はとか男はなどと言っているのに等しい事がすぐに解ると思います。 己が知能レベルの低さ浅はかさをさらす前に、知恵の前提である観察に励むがよろしい。 じゃ!

関連するQ&A

  • 【宗教哲学】出会いの数だけ人生だ という言葉があ

    【宗教哲学】出会いの数だけ人生だ という言葉がありますが、出会いがない人は人生を歩んでいないってことですか?

  • 死んだら無になる宗教や哲学について

    はじめまして。以前から宗教や哲学など、強く信じることのできるものに興味があり、本を読んだり、インターネットで色々と調べているのですが良く分からないため質問させて頂きます。 昔から生きづらいと感じることが多く、何か強く信じられるものが欲しいと思っていました。 しかし、宗教について調べても、基本的に死後幸せになるためのものが多いように思いました。 私は死んだら無になる と思っています。 自殺をした友人が数人います。 死後の世界があるなら、その世界では幸せなことしかないとは思えません。 どんなに楽しいことやうれしいことも、ずっと続けば、それが普通になってしまうような気がします。 天国で先に行った人と、楽しく過ごしているよ という言葉も、 その世界に他の人がいるなら、人と関わることは楽しいことだけではないと思ってしまいます。 辛くて、もう生きていられない と思うほど、生きて居られなかったほど辛い思いをした友人達に、死後にもまだ世界があると考えたくありません。 私はこれからも生きていかなければいけないんだと思っています。 そのために、何かただただ信じることのできるものが欲しいです。 宗教や哲学だと、何かに迷ったときもとにかくその通りにしていれば生きていけるのでは と思ってしまいます。 自分の考えや、まわりの人の考えだけだと、事あるたびに揺らいでしまいます。 なにかおすすめの宗教・哲学、ほかのものでも全く構いません。 お教えいただけると大変助かります。 どうぞ宜しくお願いいたします。

  • 哲学や宗教は精神安定剤の代替となりうるか。

    メンタルヘルスのカテゴリを見ていていつも思うのですが、 生きていてもつまらないとか、生きる意味がないなどのお悩みが満載です。 以前はこういう悩みは信仰、宗教が担当していたのではないでしょうか。 現在は医者が病名をつけて精神安定剤を配布しているようですが、薬で解決できるとは思えません。 今更宗教もないという方は哲学をそれに変わるものとしてどうでしょうか。 デカルトが云々の哲学史ではなく、疑問に対する考え方や、常識という物の相対性などについて気づくことにより自分自身や周りの社会を客観視することが出来るのではないでしょうか。

  • 哲学に人生を賭けるのは愚かか?

    私は思春期に色々と考えて 哲学を極めないと世界は良くならないと思いました。 それで大学も中退して、家を出てアルバイトをしながら 自分で考えました。 能率は悪かったですが 仏門に入ったようなつもりでした。 永平寺などでは東大での人が修行を積んで仏教を極め悟りを目指すようですし 京大や東大や九大にも優秀な人が哲学科の大学院まで行って 教授になったりして 哲学をしています。しかし答えがでない。 私はそんなに優秀ではありませんので 違う方法を取った訳です。 哲学的に哲学してみました?その結果「存在性思想」にたどり着きましたが これもまだ ?マークが付きます。 哲学に人生をかけ 病気をして無意味な一生を終えようとする私はバカだったのでしょうか? 病人の為短文でご感想などお聞かせください。

  • 哲学ってなに?

    宗教は、迷える子羊を救うこと。 哲学は、迷える自分を救うこと。 では、ないでしょうか? しかし、宗教は現実には、迷える子羊を更に迷わし、集め、子羊たちの血を搾り取っている。 哲学は過去の哲学者も、現在の哲学者も、殆どが自分独特の哲学的思想を持っている。 自分だけに合った哲学が特に現在は多いのではないでしょうか? ですから、巷の哲学者が何を言っているのか理解できないことが多いのではないでしょうか? 哲学って何かの答えも哲学者ごとに違うのではないでしょうか? 私のこの考え間違っていますか? これを読んでいる宗教関係者、哲学関係者の方は例外ですので、該当しません、悪しからず。

  • 元気をくれる哲学

    哲学っていいですね。 宗教と違って「根拠」がある。 人生において、哲学と宗教のどちらが力を発揮するかといえば、 十中八九哲学だと感じます。 信じるものは報われる精神。信仰の力で何かを成し遂げられる人間ならば宗教でもいいのでしょうが、私は無神論者です。 そんな前提を踏まえてお尋ねします。 本に書いてあったこと、有名なコピペ、自分哲学etc... なんでもかまいません。 人生や生きることについての哲学を教えてください。 まぁぶっちゃけ、哲学というか 「人生においてやっぱり大切だったもの」とかでもいいです。

  • 人生に正解はないのだが、宗教には正解が用意されてい

    人生に正解はないのだが、宗教には正解が用意されている。何でも答えを欲しがる人間にとって、既に人生に答えがある宗教は安心を与える癒しの存在なのである。宗教とは、自分の人生を考えることを放棄した人たちの溜まり場なのかも知れない。この世の苦しみや心配事から少しでも逃れるために宗教は存在している。 自分の人生の意味を知るために、既存意味から意味を見出すとか皮肉なことである。 人生の意味が用意されている宗教から、自分の人生の意味を得ようとするとか皮肉なことである。

  • 【宗教・哲学】「人の不幸を願っているようではまだま

    【宗教・哲学】「人の不幸を願っているようではまだまだ修行が足りない」とはどういう意味ですか? 人の不幸を願ってはいけないのでしょうか? 占い師は星座や手相にランク付けして人の不幸を占います。 天台宗の最澄も天台宗以外の宗派の山門を焼き払って他の宗教を淘汰してきました。 日本でいま最も優れてい日蓮の創価学会も他の宗教に否定的で他の宗教者の不幸を願っています。 人の不幸を願うことが本当に修行が足りないということに繋がるのでしょうか? 人の不幸は煩悩ではないと思いますがどう思われますか? 最澄も日蓮も創価学会もまだまだ未熟ということでしょうか?

  • 哲学は怖い学問ですか?

    私は高校生の頃に倫理を勉強してからというもの、哲学や宗教に大変興味を持っています。現在24歳・男です。 たまにこちらで哲学的思考にとらわれてしまい、常に悩み苦しんでしまっている方の書き込みを目にします。 哲学を深めれば深めるほど、哲学無しには生きていけなくなってしまうのでしょうか? 私は哲学を"個の宗教的価値観"として捉えているので、他者に押し付けたりしませんし(押し付けた時点でその哲学は宗教へと変化してしまう)、他者の哲学をまるまる信じてしまうこともしません。 しかしやはりニュースなどを見ると、哲学的な観点で見ることが多いです。例えば、殺人事件のニュースを見たときに『加害者はどういう生き方を送り、どういった価値観を持って人を殺してしまったのだろうか』とか、『もし、この○○が××だったならばどうなっていただろうか』などなど、真剣に背景の推測をすることが多々あります。 倫理の資料集などで様々な宗教や哲学者について簡単に学んできましたし、それらが自分の生き方に大なり小なり影響を与えてくれたのも確かなので、哲学的思考は捨てたくありません。・・・もう癖になっているので捨てられるわけもないのですが・・・^^; もしかしたら私の"哲学"という言葉の使い方は間違っているかもしれませんが、哲学の専門家の方がいらっしゃいましたら回答していただけると助かります◎ よろしくお願いいたします。

  • 宗教的視点と哲学的思考

    薬を飲んでも治らないなら、うつ病の原因は心理的なものだと考えるのは妥当な考えだと思われないでしょうか。 ある日突然うつ病になったわけではなく、心理的なストレスと不安の蓄積が今のうつ病と診断されるにいたる経緯ではないでしょうか。 学者の言う脳内のセロトニンがどうのと言うのは結果論であって、始めは心理的な要因だったはずです。 ですから、薬でストレスや不安をどうにかしようというのは極限状態にある人に対しては良しとしても、通常の治療方法として正しいとは思えません。 うつ病の原因は自分自身に対する無理解と思います。 同じストレスを感じても人によってその受け止め方が違います。 受け止め方が下手な人がうつ病患者には多いだろうと思います。 極端に自分をのは正しい思考とは言えません。 そういう自分自身の思考を自覚し修正する作業が必要なのではないでしょうか。 これはうつ病に限らず、どんな人にも言えることです。 自分自身を理解するために必要な道具が宗教と哲学だと思います。 宗教的視点と哲学的思考が生きる上でどんな人にも必要なのではないでしょうか。 古い手法ではありますが、今のところ宗教的と哲学的がうつ病を治す唯一の方法だと思います。 宗教的視点と哲学的思考なんてうつ病患者には無理だという意見もあるでしょうが、 他人が治せる病気ではないのは明らかです。 自分を理解することに遅いは無いはずです。 皆さんはどう考えるでしょうか。